JPH01959A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH01959A
JPH01959A JP62-156180A JP15618087A JPH01959A JP H01959 A JPH01959 A JP H01959A JP 15618087 A JP15618087 A JP 15618087A JP H01959 A JPH01959 A JP H01959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
layer
vinyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-156180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64959A (en
Inventor
淑 谷口
実 梅田
勝一 大田
深貝 俊夫
Original Assignee
株式会社リコー
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP15618087A priority Critical patent/JPS64959A/ja
Priority claimed from JP15618087A external-priority patent/JPS64959A/ja
Publication of JPH01959A publication Critical patent/JPH01959A/ja
Publication of JPS64959A publication Critical patent/JPS64959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電荷発生物質を分散した層を有する電子写真
用感光体の改良に関する。
〔従来技術〕
従来より、電荷発生物質と共に各種の樹脂を配合させた
電荷発生層を設けた電子写真用感光体は知られている。
このような例としては、ポリビニルブチラール(特開昭
58−105154号)、脂肪酸セルロースエステル(
特開昭58−166353号)、Tgが70℃以下で酸
価数10〜40のアクリル樹脂(特開昭58−1920
40号)、Tgが70℃以下の樹脂と、TIEが75℃
以上の樹脂を混合したもの(特開昭58−193549
号)、電荷発生物質−樹脂−溶剤の系に相溶性のより低
い樹脂−溶剤系を加えて再分散したもの(特開昭56−
1264fi号)、ポリビニルピロリドン(特開昭56
−113140号)、ポリビニルホルマール樹脂(特開
昭61−235844号)等の樹脂を用いたものが挙げ
られる。
しかしながら、従来公知の感光体にあっては。
電荷発生物質とバインダー樹脂の混合比によって感度と
前露光疲労に対する帯電性が異なるという問題があった
即ち、従来の感光体は電荷発生物質に対するバインダー
樹脂の使用量を少くすると感度を増大することができる
が、前露光疲労に対する帯電性の低下が著しくなり、逆
に電荷発生物質に対するバインダー樹脂の使用量を多く
すると前露光疲労に対する帯電性の低下を抑制できるが
、感度が著しく低下するという問題点を包含する。
また、従来の感光体は帯電と露光の繰り返しにお!1て
帯電電位の低下が著しいという欠点も有している。
〔目   的〕
本発明は、高感度であるとともに前露光疲労による帯電
性の低下が著しく小さく、シかも帯電と露光の繰り返し
においても帯電電位が低下しない電子写真用感光体を提
供することを目的とする。
〔構  成〕 本発明によれば、導電性支持体上に電荷発生物質を分散
した層を少なくとも有する電子写真用感光体において、
電荷発生物質を分散した層に下記−投銭(1)で示され
る単量体からなる重合体及び/又は下記−投銭(j)で
示される単量体と他の共重合し得る化合物との共重合体
化合物を含有させたことを特徴とする電子写真用感光体
が提供される。
(ただし、R1は水素原子又はメチル基を、R,、R。
は同一であっても異なってもよく、水素原子、置換又は
非置換のアルキル基、!!換又は非置換のアリール基を
表わすII R*tR3は互いに結合し、窒素を含む複
素環を形成してもよい、)本発明の電子写真用感光体は
、電荷発生物質を分散した層に前記重合体及び/又は共
重合体を含有させたことから、高感度であるとともに前
露光疲労による帯電性の低下が著しく小さく、しかも帯
電と露光の繰り返しにおいても帯電電位が低下しないと
いう顕著な作用効果を奏する。
一般に、高感度の感光体は前露光疲労によって帯電性が
低下する。この前露光疲労は光吸収によって発生した電
荷が、移動可能な状態で感光体に残留している時間が長
いほど、またその電荷数が多いほど、前震光疲労による
帯電性の低下が著しくなる。即ち、光吸収によって発生
した電荷が残留している状態で帯電操作をしても残留す
るキャリヤの移動で表面電荷が中和されるため、残留電
荷が消費されるまで表面電位は上昇しない、したがって
、前露光疲労分だけ表面電位の上昇が遅くなり、見かけ
上の帯電電位が低くなるわけである。
本発明者らは、この点を改良すべく鋭意検討した結果、
電荷発生物質を分散した層に前記重合体及び/又は共重
合体を含有させると上記欠点が解消されることを見い出
し、本発明を完成するに到った。
本発明がこのような顕著な作用効果を有する理由は現地
点では必ずしも明らかでないが、電荷発生物質に前記重
合体又は共重合体が化学吸着し。
光吸収によって発生した電荷の再結合中心となるため、
前露光疲労で発生した電荷が速やかに再結合し、その電
荷を消失することによって感光体の帯電電位の低下が抑
制されることに帰因するものと思われる。
更に、前記のような前露光疲労に対する効果は。
帯電と露光を繰り返す実際の使用時においても同様に発
現するため、本発明に係る電子写真用感光体は、従来の
ものと比較して、帯電と露光との繰り返しにおいても、
帯電電位の低下が著しく小さいものである。
以下、添付図面に沿って本発明をさらに詳細に説明する
第1図〜第4図は本発明の電子写真用感光体の代表的な
層構成を説明する図面である。
第1図は、導電性支持体3上に、電荷発生層1および電
荷移動層2が順次積層されたものであり、第2図は第1
図の電荷発生J51と電荷移動層2の積層順位を逆にし
たものであり、電荷発生層1の形成は、電荷移動層2を
乱さない様な塗工方法例えばスプレー塗工法等が採用さ
れる。
第3図は第1図〜第2図の積層型感光層とは異なり。
電荷発生機能と電荷移動機能を1つの層に持たせた単層
型感光層からなる感光体を示すものである。
第4図は、第1図において、導電性支持体3と電荷発生
層1との間に下引層5を設けたものである。
このような下引層5は第2図及び第3図の構成のものに
おいても同様に適用することができる。
下引層はレーザープリンター用感光体における光干渉防
止を目的とする場合は、光散乱性下引層又は光吸収性下
引層が用いられ、接着性・可撓性を目的とする場合は接
着性の良好なポリアミド、ポリエステル、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール等の樹脂下
引層が用いられる。
つぎに1本発明で用いられる各構成材料について説明す
る。
導電性支持体とは、帯電電荷と逆極性の電荷を基体側に
供給することを目的とするものであって、電気抵抗が1
01ΩC−以下で、かつ電荷発生層、電荷移動機能には
下引層の成膜条件に耐えられるものを使用することがで
きる。これらの例としては。
1、Ni、Cr、 Zn、ステンレス等の電気伝導性の
金属および合金並びにガラス、セラミックス等の無機絶
縁物質およびポリエステル、ポリイミド。
フェノール樹脂、ナイロン樹脂、紙等の有機絶縁性物質
の表面を、真空蒸着、スパッタリング、吹付塗装等の方
法によって、 A Q 、 Ni、 Cr、 Zn、ス
テンレス、炭素、SnO,、Inz Os等の電気導電
性物質を被服して導電処理を行なったもの等があげられ
る。
電荷発生物質を分散した層は、第1図、第2図及び第4
図のように積層型感光層にあっては、電荷発生層として
構成され、また、第3図のような単層型感光層において
は、該感光層内に形成される。
また、積層型感光層においては、電荷発生層は。
電荷発生物質とバインダーから構成される。
本発明においては、該バインダーとして前記したように
特定の重合体及び/又は共重合体を用いる。
前記重合体化合物を構成する単量体としては。
例えば下記に示される化合物が挙げられる。
〔−投銭(1)で示される単量体の例〕アクリルアミド
類1例えばアクリルアミド、N−アルキルアクリルアミ
ド(該アルキル基としては。
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t
−ブチル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘキシル
基、ヒドロキシエチル基、メチロール基、メトキシメチ
ル基、エトキシメチル基、n−ブトキシメチル基、N、
N−ジメチルアミノプロピル基、ベンジル基などがある
。)、N−アリールアクリルアミド(該アリール基とし
ては、例えばフェニル基、トリル基、°ニトロフェニル
基、ナフチル基、ヒドロキシフェニル基などがある。)
、N、N−ジアルキルアクリルアミド(該アルキル基と
しては、メチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基
、エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、メチロール基
、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−ブトキシ
メチル基、N、N−ジメチルアミノプロピル基、ベンジ
ル基などがある。)、N、N−ジアリールアクリルアミ
ド(該アリール基としては、例えばフェニル基、トリル
基、ナフチル基、ヒドロキシフェニル基などがある。)
、N−メチル−N−フェニルアクリルアミド、N−ヒド
ロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、N−2−ア
セトアミドエチル−N−アセチルアクリルアミド、アク
リロイルモルホリンなど;メタクリルアミド類、例えば
メタクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド(該
アルキル基としては、メチル基、エチル基、t−ブチル
基。
エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシ
ル基、メチロール基、メトキシメチル基、エトキシメチ
ル基、n−ブトキシメチル基、N、N−ジメチルアミノ
プロピル基、ベンジル基などがある。)、N−アリール
メタクリルアミド(該アリール基としては、フェニル基
、トリル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、ヒドロキ
シフェニル基などがある)、N、N−ジアルキルメタク
リルアミド(該アルキル基としては、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、t−ブチル基、エチルヘキシル基、ヒ
ドロキシエチル基、シクロヘキシル基、メチロール基。
メトキシメチル基、エトキシメチル基、ブトキシメチル
基、N、N−ジメチルアミノプロピル基、ベンジル基な
どがある。)、N、N−ジアリールメタクリルアミド(
該アリール基としては、フェニル基。
トリル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、ヒドロキシ
フェニル基などがある。)、N−ヒドロキシエチル−N
−メチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニル
メタクリルアミド、N−エチル−N−フェニルメタクリ
ルアミド、メタクリロイルモルホリンなどが挙げられる
【−投銭(1)の単量体と共重合可能な単量体の例〕必
要に応じて共重合させられる他の付加重合性不飽和化合
物は1例えばアクリル酸エステル類。
アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタクリ
ルアミド類、フリル化合物、ビニルエーテル類、ビニル
エステル類、スチレン類、クロトン酸エステル類などが
あり、付加重合性不飽和結合を!4[有する化合物から
選ばれる。具体的には、例えばアクリル酸エステル類、
例えばアルキルアクリレート(例えばアクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸
ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸エチルヘキシル
、アクリル酸オクチル、アクリル酸−t−オクチル、ク
ロルエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、z−ヒ
ドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシスチレン
アクリレート、2,2−ジメチルヒドロキシプロピルア
クリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、ト
リメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタエリス
リトールモノアクリレート、グリシジルアクリレート、
メタグリシジルアクリレート、トリフロロエチルアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、2−メトキシエ
チルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、
2−ブトキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチ
ルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、
ジエチルアミノエチルアクリレート、ジー(n−ブチル
)アミノエチルアクリレート、ジー(t−ブチル)アミ
ノエチルアクリレート、 N−(t−ブチル)アミノエ
チルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベ
ンジルアクリレート、フルフリルアクレート、テトラヒ
ドロフルフリルアクリレートなど);アリールアクリレ
ート(例えばフェニルアクリレートなど);メタクリル
酸エステル酸、例えば、アルキルメタアクリレート(例
えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート。
プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート
、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シ
クロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート
、クロルベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチル
メタクリレート。
2−ヒドロキシスチレンメタクリレート、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタ
クリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタク
リレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、
グリシジルメタクリレート。
メタグリシジルメタクリレート、トリフロロエチルメタ
クリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−
エトキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメ
タクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、
ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノ
エチルメタクリレート、ジー(n−ブチル)アミノエチ
ルメタクリレート、ジー(t−ブチル)アミノエチルメ
タクリレート、N−(t−ブチル)アミノエチルメタク
リレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルメタアクリレートなど)、アリールメタクリレ
ート(例えば、フェニルメタクリレートなど)ニアクリ
ルアミド類、例えばアクリルアミド、N−アルキルアク
リルアミド(該アルキル基としては、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプ
チル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエ
チル基、ベンジル基などがある。)、N−アリールアク
リルアミド(該アリール基としては、例えばフェニル基
、トリル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、ヒドロキ
シフェニル基などがある。)、N、N−ジアルキルアク
リルアミド(該アルキル基としては、メチル基、エチル
基、ブチル基、イソブチル基、エチルヘキシル基、シク
ロヘキシル基などがある。)、N、N−ジアリールアク
リルアミド(該アリール基としては、例えば唱 フェニル基などがある。)、N−メチル−N−フェニル
アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルア
クリルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセ
チルアクリルアミドなど;メタクリルアミド類。
例えばメタクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミ
ド(該アルキル基としては、メチル基、エチル基、t−
ブチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、シ
クロヘキシル基などがある)、N−アリールメタクリル
アミド(該アリール基としては、フェニル基などがある
。)、N、N−ジアルキルメタクリルアミド(該アルキ
ル基としては、エチル基、プロピル基、ブチル基などが
ある。)、N、N−ジアリールメタクリルアミド(該・
アリール基としては、フェニル基などがある。)、N−
ヒドロキシエチル−N−フェニルメタクリルアミド、N
−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなど;アリル
化合物、例えばアリルエステル類(例えば酢酸アリル、
カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラウリン酸アリ
ル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリル、安息香
酸アリル、アセトン酢酸アリル、乳酸アリルなど)、ア
リルオキシエタノールなど;ビニルエーテル類、例えば
アルキルビニルエーテル(例えばヘキシルビニルエーテ
ル、オクチルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、
エチルヘキシビニルエーテル、メトキシエチルビニルエ
ーテル、エトキシエチルビニルエーテル、クロルエチル
ビニルエーテル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピ
ルビニルエーテル、2−エチルブチルエーテル。
ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコー
ルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテ
ル、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、ブチルアミ
ノエチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テ
トラヒドロフルフリルビニルエーテルなど)、ビニルア
リールエーテル(例えばビニルフェニルエーテル、ビニ
ルトリルエーテル、ビニルクロルフェニルエーテル、ビ
ニル−2,4−ジクロルフェニルエーテル、ビニルナフ
チルエーテル、ビニルアントラニルエーテルなど);ビ
ニルエステル類、例えばビニルブチレート。
ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテート、
ビニルジエチルアセテート、ビニルバレレート、ビニル
カプロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロ
ルアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブト
キシアセテート、ビニルフェニルアセテート、ビニルア
セトアセテート。
ビニルラクテート、ビニル−β−フェニルブチレート、
ビニルシクロヘキシルカルボキシレート、安息香酸ビニ
ル、サリチル酸ビニル、クロル安息香酸ビニル、テトラ
クロル安息香酸ビニル、ナフトエ酸ビニルなど寥スチレ
ン類、例えばスチレン、アルキルスチレン(例えばメチ
ルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、
エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチ
レン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、シクロヘキ
シルスチレン、デシルスチレン、ベンジルスチレン、ク
ロルメチルスチレン、トリフルオルメチルスチレン、エ
トキシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレンなど
)、アルコキシスチレン(例えばメトキシスチレン、4
−メトキシ−3−メチルスチレン、ジメトキシスチレン
など)、ハロゲノスチレン(例えばクロルスチレン、ジ
クロルスチレン。
トリクロルスチレン、テトラクロルスチレン、ペンタク
ロルスチレン、ブロムスチレン、ジブロムスチレン、ヨ
ードスチレン、フルオルスチレン。
トリフルオルスチレン、2−ブロム−4−トリフルオル
メチルスチレン、4−フルオル−3−トリフルオルメチ
ルスチレンなと):クロトン酸エステル類、例えば、ク
ロトン酸アルキル(例えばクロトン酸ブチル、クロトン
酸ヘキシル、グリセリンモノクロトネートなど):イタ
コン酸ジアルキル類(例えばイタコン酸ジメチル、イタ
コン酸ジエチル、イタコン酸ジブチルなど):マレイン
酸あるいはフマール酸のジアルキル類(例えばジメチル
マレレート、ジブチルフマレートなど)等がある。その
他、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
酸、メタクリル酸なども用いることができる。ただし1
分子に2個以上の重合性ビニル基を有する多官能付加重
合性不飽和重合物は望ましくない。
また1本発明の電荷発生物質を分散した層は。
バインダーとして前記重合体及びl又は共重合体を含む
ものであるが、必要に応じこの種の電能発生層に用いら
れる他の樹脂バインダーを併用することもできる。
このような樹脂バインダーとしては、ポリスチレン、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポ
リエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
アクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート
、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルト
ルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂
、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタ
ン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性
または熱硬化性樹脂が挙げられる。
バインダー樹脂は、その総量として電荷発生物質100
重量部に対して0.0!〜200重量部用いるのが適当
であり、好ましくは1〜50重量部である。また、前記
重合体及び/又は共重合体は電荷発生物質100重量部
に対して少なくとも0.01重量部、好ましくは1重量
部以上含有させることが必要である。
電荷発生物質としては、例えば、シーアイピグメントブ
ルー25〔カラーインデックス(CI) 21180〕
シーアイピグメントレッド41(CI 21200)、
シーアイアシッドレッド52(CI 45100)、シ
ーアイベーシックレッド3(CI 45210)、さら
に、ポリフィリン骨格を有するフタロシアニン系顔料、
アズレニウム塩顔料、スクアリック塩顔料、カルバゾー
ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95033号公
報に記載)、スチルスチルベン骨格を有するアゾ顔料(
特開昭53j138229号公報に記載)、トリフェニ
ルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−1325
47号公報に記載)、ジベンゾチオフェン骨格を有する
アゾ顔料(特開昭54−21728号公報に記載)、オ
キサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−1
2742号公報に記載)、フルオレノン骨格を有するア
ゾ顔料(特開昭54−22834号公報に記載)、ビス
スチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−177
33号公報に記載)、ジスチリルオキサ“ジアゾール骨
格を有するアゾ顔料(特開昭54−2129号公報に記
載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料(
特開昭54−17734号公報に記載)、カルバゾール
骨格を有するトリアゾ顔料(特開昭57−195767
号公報、同57−195768号公報に記載)等、さら
に、シーアイピグメントブルー’16(CI 7410
0)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラウ
ン5(CI 73410)、シーアイバットダイ(CI
 73030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカーレッ
トB(バイオレット社製)、インダスレンスカーレット
R(バイエル社製)等のペリレン系顔料等の有機顔料を
使用することができる。
これら電荷発生物質の中でも特にアゾ顔料が好適であり
、更にアゾ顔料の中でも以下に示すジスアゾ顔料あるい
はトリスアゾ顔料が最も好ましい。
アゾ顔料の具体例を以下に示す。
顔」Lぬ         −一−へ−−−顔][正 
        −一一Δ−−−顔J1肢      
   −へ一 顔」1大         −f L粍長        −一」L−− 顔11       −−」L−一 履JL馳        −f 顔」L\         −一一へ一一一顔」L正 
        −一一へ一一一r 顔」1−        −一一へ一一一顔」L騒  
       −一−Δ−一一[JLNQ      
    −一−A−−−へ〇2 顔]L歯         −−コm 1且1        −一」し−− ILll!!Q         −一−Δ−一一顔4
L醜          −n 顔」L正         −〇− 顔!正         −n 顔1と         −一一人一一一顔」L肢  
       −−一Δ−−−電荷発生層1の膜厚は、
0.05〜2μm程度が適当であり、好ましくは0.1
〜1μmである。
電荷発生層lは、適当な溶剤に樹脂バインダーおよび電
荷発生物質を溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥する
ことによって形成できる。溶剤として、ベンゼン、トル
エン、キシレン、塩化メチレン、ジクロルエタン、モノ
クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、酢酸エチル、酢酸
ブチル、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブなどを単独または混合して用いることがで
きる。
電荷移動層2は、電荷移動物質および樹脂バインダーを
適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生層l上
に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要に
より可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。
電荷移動物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール
およびその誘導体、ポリ−チー力ルバゾリルエチルグル
タメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド
縮金物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾ
ール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン
誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)アントラ
セン、 1.1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニ
ル)プロパン。
スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニル
ヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体等の電子
供与性物質が挙げられる。
樹脂バインダーとしては、前記電荷発生層で用いたポリ
スチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチ
レン−ブタジェン共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリアクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ
カーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、
ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、
アクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン
樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂
等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられる。
このときの溶剤としては、テトラヒドロフラン。
ジオキサン、トルエン、モノクロルベンゼン、ジクロル
エタン、塩化メチレン等が使用できる。
電荷移動層2の厚さは、5〜1OOp1程度が適当であ
る。
また、電荷発生物質を分散した層が第3図に示されるよ
うな単層型感光層であるものは、前記した電荷発生層で
用いた電荷発生物質、前記重合体及びl又は共重合体、
樹脂バインダー更には必要により前記した電荷移動層で
用いた電荷移動物質を混合し、これらの塗工液を導電性
支持体等上に塗布乾燥することによって形成することが
できる。
更に1本発明においては、前記したように導電性支持体
と感光層の間に必要により下引層を設けることができる
光散乱性下引層及び光吸収性下引層は前述の様にプリン
ター用感光体における光干渉防止を目的とする層である
。光散乱性下引層は、例えば酸化スズ、酸化アンチモン
等の導電性粉体と酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化チタン等の
白色顔料とを下記の様な熱硬化性樹脂中に分散して構成
され、また光吸収性下引層は、例えば炭素、各種金属等
の導電性光吸収性顔料及び/又は光吸収性有機顔料を同
様な熱硬化性樹脂中に分散して構成される。ここで使用
される熱硬化性樹脂は例えば、活性水素(−OH基、−
NH,基、 −NH基等の水素)を複数個含有する化合
物とイソシアネート基を複数個含有する化合物及び/又
はエポキシ基を複数個含有する化合物とを熱重合させた
ものである。活性水素を複数個含有する化合物としては
、例えばポリビニルブチラール、フェノキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン
グリコール。
ポリプロピレングリコール、ポリブチレンゲリコール、
ヒドロキシエチルメタアクリレート基等の活性水素を含
有するアクリル系樹脂等があげられる。イソシアネート
基を複数個含有する化合物としては、たとえば、トリレ
ンジイソシアネート。
ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート等とこれらのプレポリマー等があげられ
、エポキシ基を複数有する化合物としては、ビスフェノ
ール^型エポキシ樹脂等があげられる。
いずれにしても光散乱性又は光吸収性下引層は以上の様
な成分を溶解又は分散した液を基体上に塗布し、50〜
200℃で熱重合させて形成される。なおこの下引層の
厚さは1−10μ層が適当である。また導電性粉末と白
色顔料と前記熱硬化性樹脂との重量比は2〜671〜5
/2〜6が適当であり、また光吸収性顔料と前記熱硬化
性樹脂との重量比は4〜9/1〜6が適当である。
〔効  果〕
本発明の電子写真用感光体は、電荷発生物質を分散した
層に前記−投銭(I)で示される単量体からなる重合体
及び/又はその共重合体を含有させたことから、高感度
であるとともに前露光疲労による帯電性の低下が著しく
小さく、しかも帯電と露光の繰り返しにおいても帯電電
位が低下しないという顕著な作用効果を奏する。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
〔合成例1〕 攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた反応容器に、シク
ロヘキサンノン200重量部を採り、窒素ガスを通気し
ながら80℃に加熱した。この中にメトキシメチルメタ
クリアミド   50重量部アゾビスイソブチロニトリ
ル   0.5〃よりなる混合液を1時間に亘って滴下
した。そのまま同温度で2時間撹拌を続けた6次いで8
5℃に昇温し2時間撹拌を続け、重合体を得た。この様
にして得られた重合体(溶液)を樹脂Aとする。
〔合成例2〕 合成例1において溶媒をシクロヘキサノンの代りにジメ
チルホルムアミドを用いた以外は合成例1と同様にして
、下記組成の単量体を反応させた。
N−メチルアクリルアミド      20重量部N、
N−ジメチルアクリルアミド     5重量部メトキ
シメチルアクリルアミド   25重量部アゾビスイソ
ブチロニトリル   0.2重量部反応終了後、イソプ
ロピルエーテル中に投じ、共重合体を沈殿させ60℃で
真空乾燥し、樹脂Bを得た。
〔合成例3〕 合成例1と同様な方法で、下記組成の単量体を反応させ
、共重合体(樹脂C)を得た。
ブトキシメチルメタクリルアミド  22重量部t−ブ
チルメタクリレート      28重量部アゾビスイ
ソブチロニトリル   0.2重量部〔合成例4〕 合成例1と同様な方法で下記組成の単量体を反応させ、
共重合体(樹脂D)を得た。
トメチルメタクリアミド      14重量部メタク
リルアミド         1重量部メチルメタクリ
レート       23重量部シクロヘキシルメタク
リレート   12重量部アゾビスイソブチロニトリル
   0.2重量部〔合成例5〕 合成例2と同様な方法で下記組成の単量体を反応させ、
共重合体(樹脂E)を得た。
N−メチロールメタクリルアミド    2重量部メタ
クリロイルモルホリン     5重量部N、N−ジメ
チルメタクリルアミド   16重量部ベンジルメタク
リレート      27重量部アゾビスイソブチロニ
トリル   0.2重量部実施例1 〔電荷発生層用塗工液〕 表−1に示すアゾ顔料(顔料No1)5重量部と樹脂B
の0.78重量%シクロヘキサノン溶液160重量部と
を72時間ボールミルで混合して顔料分散液を得、つい
でこの顔料分散液100重量部に、攪拌しながら、メチ
ルエチルケトン90重量部を追加混合して電荷発生層塗
工液とした。
〔電荷移動層用塗工液〕
テトラヒドロフラン        800重量部つぎ
に、AQを真空蒸着した75μ−のポリエステルフィル
ム基板上に上記の電荷発生層用塗工液をブレード塗工し
、120℃で10分間加熱乾燥して約0.2μ−の電荷
発生層を形成した。ついで、電荷発生層の上に上記組成
の電荷移動層用塗工液をブレード塗工し、120℃で2
0分間加熱乾燥して約20μmの電荷移動層を形成し感
光体を作成した。
実施例2 AQを真空蒸着した75μmのポリエステルフィルム基
板上に実施例1で用いた電荷移動層用塗工液を実施例1
と同様にしてブレード塗工し、ついで乾燥して約20μ
−の電荷移動層を形成した。ついで、この電荷移動層の
上に実施例1で用いた電荷発生層用塗工液をスプレー塗
工し、120℃で30分間加熱乾燥して約0.2μmの
電荷発生層を形成し感光体を作成した。
実施例3 電荷移動層用塗工液のα−フェニルスチルベン化合物を
下記構造の化合物の変更した以外は実施例1と同様にし
て感光体を作成した。
実施例4 電荷発生層用塗工液の作成に使用した樹脂Bの0.78
重量%シクロヘキサノン溶液を樹脂Aの3.9重量%シ
クロヘキサノン溶液とした以外は実施例1と同様にして
感光体を作成した。
実施例5 電荷発生層用塗工液の作成に使用した樹脂Bの0.78
重量%のシクロヘキサノン溶液を樹脂Cの3.9重量%
シクロヘキサノン溶液とした以外は実施例1と同様にし
て感光体を作成した。
実施例6 電荷発生層用塗工液の作成に使用した樹脂Bの0.78
重量%シクロヘキサノン溶液を樹脂りの8.0重量%シ
クロヘキサノン溶液とした以外は実施例1°と同様にし
て感光体を作成した。
実施例7 電荷発生層用塗工液の作成に使用した樹脂Bの0.78
重量%のシクロヘキサノン溶液を樹脂Eの0.78重量
%シクロヘキサノン溶液とした以外は実施例1と同様に
して感光体を作成した。
実施例8 電荷発生層用塗工液の作成に使用したメチルエチルケト
ン90重量部をポリビニルブチラール(商品名:XYH
L、ユニオンカーバイトプラスチック社製)0.67重
量2メチルエチルケトン溶液90重量部とした以外は実
施例1と同様にして感光体を作成した。
実施例9 酸化アンチモン10重量%を含有する酸化スズの微粉8
重量部と酸化チタン白色顔料粉末5重量部とポリビニル
ブチラール(商品名:BL−1、種水化学社製)の12
重量2メチルエチルケトン溶液68重量部とを72時間
ボールミルで処理し、次にメチルエチルケトン47重量
部を追加して48時間再びボールミルで処理した0次に
この顔料分散液80重量部を攪拌しながら8重量部のト
リレンジイソシアネートの20重量%メチルエチルケト
ン溶液を追加混合して光散乱用下引層塗工液とした。
つぎに、AQを真空蒸着した75μmのポリエステルフ
ィルム基板上に上記光散乱用下引層塗工液をブレード塗
工し、120℃で30分間加熱硬化して約2.5μ慣の
光散乱用下引層を形成した。
次に、この光散乱用下引層の上に実施例1と同様にして
電荷発生層及び電荷移動層を形成した感光体を作成した
実施例10 電荷発生層塗工液のアゾ顔料を顔料N039に代えた以
外は実施例1と同様にして感光体を作成した。
比較例1〜2 電荷発生層用塗工液の樹脂Bをポリビニルブチラール(
商品名:XYHL、ユニオンカーバイドプラスチック社
製)にした以外は各々実施例1及び実施例2と同様にし
て感光体を作成した。
比較例3 電荷発生層用塗工液の樹脂Bをポリビニルブチラール(
商品名: XY)IL、ユニオンカーバイドプラスチッ
ク社製)にした以外は実施例9と同様にして感光体を作
成した。
比較例4 電荷発生層用塗工液の樹脂Bをポリエステル(商品名:
バイロン200、東洋結社S)にした以外は実施例1O
と同様にして感光体を作成した。
比較例5 電荷発生層用塗工液作成時の樹脂Bの0.78重量%シ
クロヘキサノン溶液をポリビニルブチラール(商品名:
 XYHL、ユニオンカーバイドプラスチック社製)の
5.88重量%シクロヘキサノン溶液にした以外は実施
例1と同様にして感光体を作成した。
以上の様にして作成した電子写真用感光体を、静電複写
紙試験装置(川口電機製作所■、SP 428型)を使
用して1次の様に電子写真特性を評価した。まず、各感
光体に一6KVのコロナ放電を20秒間行なって、その
間にコロナ放電開始20秒後の帯電電位v、 (vol
t)を測定し、その後、暗所に放電して表面電位が一8
00vになった時点でタングステン光を照射して、表面
電位が一400vに光減衰するのに必要な露光量5(l
ux 5ee)を求めた。その後、色温度2856°に
のタングステン光を100000 lux see照射
の後、再び前記と同様に光疲労後の帯電電位v3′(v
olt)及び露光量S’(lux 5ee)を求めた0
以上の結果を表−1に示す。
なお、第2図のタイプ感光体は÷7KVのコロナ放電を
20秒間行って、その間にコロナ放電開始20秒後の帯
電4位v2を測定し、その後、暗所に放置して表面電位
が+800Vになった時点でタングステン光を照射して
、表面電位が+400■に光減衰するのに必要な露光量
Sを求めた。その後前記と同様に1000001ux 
see照射後、光疲労後の帯電4位V、/及び露光量S
′を求めた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明に係る種々の電子写真用感光体
の模式断面図である。 1;電荷発生層 2:電荷移動層 3;導電性支持体 4;単層型感光層 5;下引層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に電荷発生物質を分散した層を少
    なくとも有する電子写真用感光体において、電荷発生物
    質を分散した層に下記一般式で示される単量体からなる
    重合体及び/又は下記一般式で示される単量体と他の共
    重合し得る化合物との共重合体化合物を含有させたこと
    を特徴とする電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R_1は水素原子又はメチル基を、R_2、
    R_3は同一であっても異なってもよく、水素原子、置
    換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアリール
    基を表わす。R_2、R_3は互いに結合し、窒素を含
    む複素環を形成してもよい。)
JP15618087A 1987-06-23 1987-06-23 Electrophotographic sensitive body Pending JPS64959A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15618087A JPS64959A (en) 1987-06-23 1987-06-23 Electrophotographic sensitive body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15618087A JPS64959A (en) 1987-06-23 1987-06-23 Electrophotographic sensitive body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01959A true JPH01959A (ja) 1989-01-05
JPS64959A JPS64959A (en) 1989-01-05

Family

ID=15622103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15618087A Pending JPS64959A (en) 1987-06-23 1987-06-23 Electrophotographic sensitive body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS64959A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438219A (en) * 1993-11-30 1995-08-01 Motorola, Inc. Double-sided oscillator package and method of coupling components thereto
US6364999B1 (en) 1995-12-27 2002-04-02 Weyerhaeuser Company Process for producing a wood pulp having reduced pitch content and process and reduced VOC-emissions
US10638018B2 (en) 2017-09-07 2020-04-28 Ricoh Company, Ltd. Mechanism to perform force color parameter transformations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5385796A (en) Electrophotographic imaging member having unmodified hydroxy methacrylate polymer charge blocking layer
JPH01959A (ja) 電子写真用感光体
JP2684038B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63316058A (ja) 電子写真用感光体
EP0448780B1 (en) Electrophotographic imaging member
JP2684040B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63316057A (ja) 電子写真用感光体
JPH01112251A (ja) 電子写真用感光体
JP2583421B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH012051A (ja) 電子写真用感光体
JP2684039B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0279856A (ja) 電子写真用感光体
JPS63318566A (ja) 電子写真用感光体
US4725520A (en) Electrophotographic recording material
JPH01105954A (ja) 電子写真用感光体
JP2858167B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02308171A (ja) 電子写真用感光体
JPS63309966A (ja) 電子写真用感光体
JPH0262555A (ja) 電子写真用感光体
JP2580150B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS58163947A (ja) 電子写真感光体
JP2575690B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2580153B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04263264A (ja) 感光体
JPH0313958A (ja) 電子写真用感光体