JP2582957Y2 - コーヒー沸し器 - Google Patents

コーヒー沸し器

Info

Publication number
JP2582957Y2
JP2582957Y2 JP8178892U JP8178892U JP2582957Y2 JP 2582957 Y2 JP2582957 Y2 JP 2582957Y2 JP 8178892 U JP8178892 U JP 8178892U JP 8178892 U JP8178892 U JP 8178892U JP 2582957 Y2 JP2582957 Y2 JP 2582957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coffee
hot water
tank
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8178892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646624U (ja
Inventor
眞一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8178892U priority Critical patent/JP2582957Y2/ja
Publication of JPH0646624U publication Critical patent/JPH0646624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582957Y2 publication Critical patent/JP2582957Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ドリップ式のコーヒー
沸し器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のドリップ式コーヒー沸し器を図2
に示す。図2に示すコーヒー沸し器本体110は、側方
に水タンク4を設け、底部1内には加熱体7を設けてい
る。該加熱体7の上部にはコーヒー受容器14が載置し
てあり、該受容器14の上にはコーヒーバスケット13
が設けられている。又、前記加熱体7は水タンク4から
の水を導くために加熱パイプ30が接続されている。該
加熱体7内はヒーター10が円状に具備され、該ヒータ
ー10の周りを加熱パイプ30が囲み加熱体7の一端か
ら抜け出て、該パイプ30は加熱体7によって加熱され
た当該パイプ30内の湯が蒸気圧によって昇水するよう
に上方へ昇水パイプ31となって延びている。
【0003】該昇水パイプ31の上端は、昇水パイプ3
1からの加熱された湯を吐出すための吐出パイプ60が
設けられている。該吐出パイプ60の中央には水路切換
弁61が設けてあり、該水路切換弁61に昇水パイプ3
1の上端が接続されていて、上昇してきた湯を該水路切
換弁61によって、コーヒーバスケット13側(コーヒ
ーバスケット側吐出口62)か、水タンク4側(水タン
ク帰湯用吐出口63)かに吐出するよう切り換えられる
ように設けてある。
【0004】加熱パイプ30内の湯温がコーヒー粉12
に注ぐのに適した温度に達するまで水路切換弁61は水
タンク帰湯用吐出口63側に切り換えられ、つまり加熱
パイプ30内の湯温が所定温度より低ければ、昇水パイ
プ31から加熱体7によって加熱された湯は水タンク帰
湯用吐出口63より水タンク4に戻され再び加熱体7に
送られて再加熱される。該湯温が所定温度に達したら水
タンク4内に設けられている熱応動部材64(例えば形
状記憶合金)が伸長し、熱応動部材64と連動している
ロッド65を押し上げ、前記水路切換弁61をコーヒー
バスケット側吐出口62に切り換え、湯をコーヒーバス
ケット13内のコーヒー粉12に注ぎコーヒーが抽出さ
れるものであった。
【0005】これら図2のコーヒー沸し器110の目的
は、循環することによってコーヒー粉に最初に注がれる
湯温を高めるものであったが、加熱パイプ内の湯が適温
になってコーヒーバスケット内へ湯が流れ込む以前に昇
水パイプより水タンクへ流入する湯と共に蒸気が水タン
クの中に流れ込むため、水タンクの壁が熱せられ熱くて
持つことができず、例えば、続けて水を水タンクへ補給
する時等には非常に不都合であるという問題があった。
【0006】この問題を改善したコーヒー沸し器を実願
平3−104024号で提案している。
【0007】このコーヒー沸し器は、図3に示すように
コーヒー沸し器本体100であり略コ字型に形成され、
底部1とひさし部2との間には、コーヒー粉12を紙質
の濾材11に入れ該濾材11を収納するコーヒーバスケ
ット13をコーヒー受容器14上に設置し、該コーヒー
受容器14を前記底部1上に載置している。又、該コー
ヒーバスケット13の上部には複数の穴15を設けた蓋
16が設置されている。
【0008】当該本体100の側方には水タンク4が挿
着自在に設置できるように水タンク収納部3が設けられ
ている。該水タンク4の底部は止水弁20が内設され、
該底部の先端は凸状に形成され(以下、凸部5と称
す)、前記水タンク収納部3の上面に設けられている凹
部6と整合する。当該凹部6の下方は、水タンクからの
水を流水させるための加熱パイプ30が二股に分かれて
接続されている。該パイプ30の一方は、逆止弁21が
内設され、該パイプ30内の水を加熱するための加熱体
7に接続されている。該加熱体7内にはヒーター10が
円状に設けられ、該円の周りを前記加熱パイプ30が囲
み加熱体7の一端から抜け出て、該パイプ30内の湯が
該ヒーター10で加熱されて湯が昇湯するように、該パ
イプ30は上方へ昇水パイプ31となって延びている。
又、前記パイプ30のもう一方には、温度感知素子40
が設けられている。
【0009】前記昇水パイプ31の上端は、本体100
の上部に設けられた昇水パイプ31から加熱された熱湯
が噴き出して一旦溜まる湯溜タンク8内へ挿入されてい
る。該湯溜タンク8の上方には本体カバー9が設けら
れ、当該タンク8底面のひさし側には湯出口50を設
け、該湯出口50下方には湯溜タンク8内の湯の出湯を
制御する制御弁22が設けられ、コーヒーバスケット1
3へ湯を注ぐ注湯パイプ32に接続されている。前記温
度感知素子40が湯溜タンク8内の湯温がコーヒー粉1
1に注ぐ温度に適した100゜Cの熱湯になったことを
感知すると前記制御弁22を開成し前記コーヒーバスケ
ット12内へ湯溜タンク8からの熱湯が注入するように
温度感知素子40と制御弁22とは連動されている。
【0010】又、湯溜タンク8の水タンク4側の上端部
の一部を欠切して湯の流水口51を設け、湯溜タンク8
から溢れ出た湯が、該流水口51の側方に設けられた水
路33を通り水タンク3に戻されるように構成されてい
る。又、前記水路33の先端には厚さ0.5〜1.0m
m程度のゴム質の帰湯用弁23の一端を固定している。
又、湯溜タンク8の空間内において、昇水パイプ31上
端と流水口51との間に湯溜タンク8の底部から僅かな
隙間をあけて本体カバー9より垂下する壁24を設け
る。該壁24は湯溜タンク8の底部と僅かしか隙間がな
いため、昇水パイプ31から噴き出した蒸気は、該壁2
4によって遮られ流水口51側へはほとんど流入しな
い。該昇水パイプ31から噴出した蒸気は本体カバー9
上に複数設けられた蒸気排出口52から放出される。
又、流出口51側に設けられた蒸気排出口52により、
水路33の先端に設けられた帰湯用弁23にかかる蒸気
圧の負担を低減することができる。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】図3に示すコーヒー沸
し器であれば、昇水パイプ31より吐出した湯が一時的
に湯溜タンク8に溜められるようになっているので、昇
水パイプ31からの吐出量のバラツキおよび制御弁22
の開閉するタイミングおよび水タンク4へ循環する湯量
のバラツキ等の要因により、湯溜タンク8の中の湯の水
位は常に増減変化する。また、昇水パイプ31の上面は
閉じられているので、昇水パイプ31から噴出した熱
水,水蒸気は上面に吹き当たるとはね返り、湯面に当た
る。上記の減少が重なると、湯面が波立ち湯滴202が
蒸気口52より噴き出される現象が起き、蒸気口52の
周辺は吹き出た湯で濡れ、火傷をすることもあり非常に
危険であった。
【0012】本考案は、湯溜タンクの本体カバーの天面
に設けた蒸気排気口より熱湯が吹き出ることのないコー
ヒー沸器を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本考案のコーヒー沸し器は、水を入れるタンクと、
該タンクから流水してくる水をヒーターを具備した加熱
体内へ導くための加熱パイプと、上記加熱体により加熱
された加熱パイプ内の湯をコーヒーバスケットに導く昇
水パイプ、該コーヒーバスケットからのコーヒーを受
けるコーヒー受容器からなるコーヒー沸し器において、
上記昇水パイプから吐出する湯を溜める湯溜タンクを上
記コーヒーバスケットより上位置に設け、該湯溜タンク
内に溜まった蒸気を放出するための蒸気排気口を該湯溜
タンクを覆う本体カバーに設け、該蒸気排気口と湯溜タ
ンク内の湯面の間に位置する所に防水板を設けている。
【0014】
【作用】湯溜タンク内の防水板により、昇水パイプより
吐出する水蒸気が本体カバーに当たってはね返っても、
直接湯溜タンク内の湯面に当たることがなく、該防水板
の表面に沿って水蒸気が流れ蒸気口から吐出され、該蒸
気口から湯滴が吹き出ることがない。
【0015】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面に基づい
て説明する。又、従来例の同一部品もしくは相当箇所に
は同一符号を付す。
【0016】図1は本考案のコーヒー沸し器本体100
であり略コ字型に形成され、底部1とひさし部2との間
には、コーヒー粉12を紙質の濾材11に入れ該濾材1
1を収納するコーヒーバスケット13をコーヒー受容器
14上に設置し、該コーヒー受容器14を前記底部1上
に載置している。又、該コーヒーバスケット13の上部
には複数の穴15を設けた蓋16が設置されている。
【0017】当該本体100の側方には水タンク4が挿
着自在に設置できるように水タンク収納部3が設けられ
ている。該水タンク4の底部は止水弁20が内設され、
該底部の先端は凸状に形成され(以下、凸部5と称
す)、前記水タンク収納部3の上面に設けられている凹
部6と整合する。当該凹部6の下方は、水タンクからの
水を流水させるための加熱パイプ30が二股に分かれて
接続されている。該パイプ30の一方は、逆止弁21が
内設され、該パイプ30内の水を加熱するための加熱体
7に接続されている。
【0018】該加熱体7内にはヒーター10が円状に設
けられ、該円の周りを前記加熱パイプ30が囲み加熱体
7の一端から抜け出て、該パイプ30内の湯が該ヒータ
ー10で加熱されて湯が昇湯するように、該パイプ30
は上方へ昇水パイプ31となって延びている。又、前記
パイプ30のもう一方には、温度感知素子40が設けら
れている。
【0019】前記昇水パイプ31の上端は、本体100
の上部に設けられた昇水パイプ31から加熱された熱湯
が噴き出して一旦溜まる湯溜タンク8内へ挿入されてい
る。該湯溜タンク8内には、一体に設けられた吐出パイ
プ200があり、該吐出パイプ200の先端に段部20
3が形成され、この段部203より先端は吐出パイプ2
00よりひと回り細く形成されている。
【0020】そして、蒸気口52に相対した面積を有す
るシート状の防水板201の一部に吐出パイプ200が
貫通する孔が設けられており、この防水板201は上記
吐出パイプ200の段部203の部分に取り付けられ、
この孔から上方に細くなった部分の吐出パイプ200が
突出した形で構成される。
【0021】該湯溜タンク8の上方には本体カバー9が
設けられ、当該タンク8底面のひさし側には湯出口50
を設け、該湯出口50下方には湯溜タンク8内の湯の出
湯を制御する制御弁22が設けられ、コーヒーバスケッ
ト13へ湯を注ぐ注湯パイプ32に接続されている。前
記温度感知素子40が湯溜タンク8内の湯温がコーヒー
粉11に注ぐ温度に適した100゜Cの熱湯になったこ
とを感知すると前記制御弁22を開成し前記コーヒーバ
スケット12内へ湯溜タンク8からの熱湯が注入するよ
うに温度感知素子40と制御弁22とは連動されてい
る。
【0022】又、湯溜タンク8の水タンク4側の上端部
の一部を欠切して湯の流水口51を設け、湯溜タンク8
から溢れ出た湯が、該流水口51の側方に設けられた水
路33を通り水タンク3に戻されるように構成されてい
る。又、前記水路33の先端には厚さ0.5〜1.0m
m程度のゴム質の帰湯用弁23の一端を固定している。
又、湯溜タンク8の空間内において、吐出パイプ200
上端と流水口51との間に湯溜タンク8の底部から僅か
な隙間をあけて本体カバー9より垂下する壁24を設け
る。
【0023】該壁24は湯溜タンク8の底部と僅かしか
隙間がないため、吐出パイプ200から噴き出した蒸気
は、該壁24によって遮られ流水口51側へはほとんど
流入しない。該吐出パイプ200から噴出した蒸気は、
湯溜タンク8の上面開講を覆う本体カバー9の天井に当
たり、横方向、若しくは下方向にはね返る。
【0024】しかし、下方向にはね返った水蒸気は防水
板201の上面に当たり該上面に沿って横方向に流れる
ため湯溜タンク8に溜まった湯面に直接当たることはな
く、湯面を波立たせることなく、水蒸気は本体カバー9
に設けられた複数の蒸気排気口52から放出される。こ
のように、湯面を防水板201で覆うことにより従来波
立って蒸気排気口52から吐出されていた湯滴202が
該蒸気排気口52から吹き出すことがない。また、防水
板201と吐出パイプ202との嵌合は自然嵌合で水蒸
気が吹き付けられると、該防水板201が上下動する程
度のものが望ましく、防水板201が上下動するがクッ
ションの役目をはたし、湯面の波立ちを一層防止し、湯
滴飛散防止の効果を向上させる。
【0025】而して、上記構成におけるコーヒー沸し器
本体100によるコーヒー抽出について、例えば5カッ
プのコーヒーを得る場合について説明する。コーヒーバ
スケット13内に濾材11を挿入し5カップ分のコーヒ
ー粉12を濾材11上に入れコーヒー受容器14の上部
に設置し、該コーヒー受容器14を本体100の底部2
に設けられている加熱体7の上に載置する。
【0026】次に5カップ分の水を水タンク4に入れ、
水タンク4の凸部5と本体の凹部6が整合するように水
タンク収納部3にセットすると水タンク4の凸部5内に
設けられている止水弁20が開成し水タンク4内の水は
加熱パイプ30内の逆止弁21を通り加熱体7内を通過
して昇水パイプ31内を昇水し水タンク4と同水位にな
ったところで止まる。
【0027】本体100に設けられたスイッチ(図示せ
ず)をONすることによって、ヒーター10に通電され
ると同時に制御弁22が閉成され、加熱パイプ30内の
水が加熱される。加熱パイプ30内の水が沸騰し蒸気圧
によって昇水パイプ31へ押し上げられ湯溜タンク8に
加熱された湯が滴下する。湯溜タンク8に湯が溜まり、
湯量が一定以上になると、湯は流水口51から溢れ水路
33を通って水路の先端に設けられた帰湯用弁23は湯
の重みによって開成され再び水タンク4内に還流され
る。以上のようにヒーター10で加熱された水が循環を
繰り返えすことによって水タンク4内の水温は次第に上
昇する。
【0028】当初、昇水パイプ31より出る湯の温度
は、約80゜であるが、湯の循環による水タンク4内の
水温の上昇に伴い湯溜タンク8内の湯温も上昇し、やが
て100゜C近くの沸騰状態となりコーヒー粉12に注
ぐのに適した熱湯となる。加熱パイプ30内の湯温が1
00°Cであると温度感知素子40が感知すると、該温
度感知素子40と連動している制御弁22が開成され熱
湯がコーヒーバスケット13上に設置されているコーヒ
ーバスケット蓋16に注がれ、該蓋16の複数の穴15
より熱湯が滴下しコーヒー粉12に注がれる。
【0029】又、制御弁22はマイコン(図示せず)に
より制御されているため、コーヒー粉12を蒸らすのに
必要な湯量が湯溜タンク8よりコーヒーバスケット13
へ出湯すると前記制御弁22は閉成状態となり、該制御
弁22の開成を一時的に停止させコーヒー粉12の蒸ら
し工程が開始される。該蒸らし工程が経過すると制御弁
22は再び開状態となり、湯溜タンク8から熱湯が出湯
し十分蒸らしを終了したコーヒー粉12にまとまった湯
が注がれコーヒーの抽出が開始される。以上をコーヒー
抽出の一工程とし、今回の場合水タンクに入れられた5
カップ分の水を前記工程に従って循環させコーヒー粉1
2の成分を十分引き出したコーヒーを抽出する。
【0030】又、同時に昇水パイプ31からの熱湯が湯
溜タンク8に滴下して溜まっている間に該熱湯のカルキ
などの不要成分は蒸気と共に本体カバー9に設けられて
いる複数の蒸気排出口52から蒸発除去される。
【0031】従来のコーヒー沸し器110である水タン
ク4に熱応動部材64が設けられた構造のものでは、水
タンク4内に昇水パイプ31からの蒸気がすべて流入さ
れるため水タンク4はすぐに熱せられ、昇水パイプ31
内の湯がコーヒー抽出にとって適温となっていないのに
も拘わらず該熱応動部材64が反応して水路切換弁61
を切り換えコーヒーバスケット13へ湯を流出していた
が、本考案のコーヒー沸し器100では温度感知素子4
0により湯温を検知して制御弁22を制御しているので
適温となった湯を流出させることができる。
【0032】
【考案の効果】本考案は、上述のような構成であり、防
水板を昇水パイプの先端に設けることによって、該防水
板は昇水パイプからでた水蒸気が湯溜タンク内の湯面に
直接当たらないようにして、湯面が波立つのを防止する
とともに、湯面から飛散した湯滴を防水板の下面で防止
することができ、蒸気排気口より湯滴を出さずに水蒸気
のみを出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のコーヒー沸し器の一実施例を示す断面
図である。
【図2】従来例のコーヒー沸し器の一例を示す断面図で
ある。
【図3】従来例のコーヒー沸し器の問題を改善したコー
ヒー沸し器の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
4 水タンク 7 加熱体 8 湯溜タンク 9 本体カバー 10 ヒーター 13 コーヒーバスケット 31 昇水パイプ 52 蒸気排出口 200 吐湯パイプ 201 防水板

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を入れるタンクと、該タンクから流水
    してくる水をヒーターを具備した加熱体内へ導くための
    加熱パイプと、上記加熱体により加熱された加熱パイプ
    内の湯をコーヒーバスケットに導く昇水パイプ、該コ
    ーヒーバスケットからのコーヒーを受けるコーヒー受容
    器からなるコーヒー沸し器において、 上記昇水パイプから吐出する湯を溜める湯溜タンクを上
    記.コーヒーバスケットより上位置に設け、該湯溜タン
    ク内に溜まった蒸気を放出するための蒸気排気口を該湯
    溜タンクを覆う本体カバーに設け、該蒸気排気口と湯溜
    タンク内の湯面の間に位置する所に防水板を設けたこと
    を特徴とするコーヒー沸し器。
JP8178892U 1992-11-26 1992-11-26 コーヒー沸し器 Expired - Fee Related JP2582957Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178892U JP2582957Y2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 コーヒー沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178892U JP2582957Y2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 コーヒー沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646624U JPH0646624U (ja) 1994-06-28
JP2582957Y2 true JP2582957Y2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=13756233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8178892U Expired - Fee Related JP2582957Y2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 コーヒー沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582957Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646624U (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6575081B2 (en) Coffee maker
US4262585A (en) Electric coffee maker
JP4922827B2 (ja) 液体容器
JP2582957Y2 (ja) コーヒー沸し器
JP2591618Y2 (ja) コーヒー沸し器
US5761986A (en) Apparatus for preparing beverages
JP3552672B2 (ja) コーヒー沸かし器
JPS6211550Y2 (ja)
KR200342136Y1 (ko) 커피 메이커
JPH0312112A (ja) 給湯器
JP3059843B2 (ja) 給湯装置
JPH05199936A (ja) 飲料抽出装置
JP3654167B2 (ja) コーヒー沸かし器
JPS603767Y2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0538687Y2 (ja)
JPS643493B2 (ja)
JP2755190B2 (ja) 電気貯湯容器のカルキ除去制御装置
JPS5933359Y2 (ja) スチ−ムアイロン
JP4055840B2 (ja) 飲料抽出装置
JPH0538686Y2 (ja)
JPS6213560Y2 (ja)
JPH049955Y2 (ja)
JPH07117250B2 (ja) 温水循環装置
JPH0339132Y2 (ja)
JPH0247399Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees