JPH049955Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH049955Y2 JPH049955Y2 JP4395087U JP4395087U JPH049955Y2 JP H049955 Y2 JPH049955 Y2 JP H049955Y2 JP 4395087 U JP4395087 U JP 4395087U JP 4395087 U JP4395087 U JP 4395087U JP H049955 Y2 JPH049955 Y2 JP H049955Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- pipe
- hot water
- water tank
- drip device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 159
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 15
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000533293 Sesbania emerus Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は家庭用コーヒーメーカーにおいて、
十分に加熱されていない低温の水のドリツプ装置
への供給を未然に防止することを目的とした、コ
ーヒーメーカーの給湯パイプに関するものであ
る。
十分に加熱されていない低温の水のドリツプ装置
への供給を未然に防止することを目的とした、コ
ーヒーメーカーの給湯パイプに関するものであ
る。
(従来の技術)
家庭用コーヒーメーカーの構造は基本的に次の
ようになつている。
ようになつている。
すなわち、水タンク1とドリツプ装置2とが並
設してあり、前記水タンク1の下部に給湯パイプ
3の基端が接続してあり、該給湯パイプ3はヒー
タ4に沿つて配設された後前記水タンク1の壁に
沿つて立ち上がり、上部は水平に延びて先端は前
記ドリツプ装置2の上方に開口している。
設してあり、前記水タンク1の下部に給湯パイプ
3の基端が接続してあり、該給湯パイプ3はヒー
タ4に沿つて配設された後前記水タンク1の壁に
沿つて立ち上がり、上部は水平に延びて先端は前
記ドリツプ装置2の上方に開口している。
このように構成されたコーヒーメーカーを用い
てコーヒーを入れる際には、前記水タンク1に所
望の量の水を入れると共に、前記ドリツプ装置2
に所定量のコーヒー豆を入れ、その後ヒータ4に
通電する。そうすると、給湯パイプ1内の水はヒ
ータ4で加熱され、熱膨張により生じる圧力によ
つて上昇してドリツプ装置2に供給されるので、
熱いコーヒーが得られることとなる。
てコーヒーを入れる際には、前記水タンク1に所
望の量の水を入れると共に、前記ドリツプ装置2
に所定量のコーヒー豆を入れ、その後ヒータ4に
通電する。そうすると、給湯パイプ1内の水はヒ
ータ4で加熱され、熱膨張により生じる圧力によ
つて上昇してドリツプ装置2に供給されるので、
熱いコーヒーが得られることとなる。
ところで、上記において、水タンク1に水を入
れると、水は給湯パイプ内へ自動的に流入する。
そして、給湯パイプ3内へ流入した水は水タンク
1内の水圧によつて押されて、水タンク1内の水
位と同等の高さまで上昇する。したがつて、この
状態でヒータ4を加熱すると、既に立ち上がり部
に流入している水は加熱されることなくドリツプ
装置2へ供給されることとなる。
れると、水は給湯パイプ内へ自動的に流入する。
そして、給湯パイプ3内へ流入した水は水タンク
1内の水圧によつて押されて、水タンク1内の水
位と同等の高さまで上昇する。したがつて、この
状態でヒータ4を加熱すると、既に立ち上がり部
に流入している水は加熱されることなくドリツプ
装置2へ供給されることとなる。
加熱不十分な水がドリツプ装置2へ供給される
と、出来上がりコーヒーの温度が低下するのみな
らず、低温のためコーヒーが十分に抽出されず薄
いコーヒーとしてドリツプ装置から滴下される。
したがつて、出来上がりコーヒーの濃度及び温度
が低下することとなる。
と、出来上がりコーヒーの温度が低下するのみな
らず、低温のためコーヒーが十分に抽出されず薄
いコーヒーとしてドリツプ装置から滴下される。
したがつて、出来上がりコーヒーの濃度及び温度
が低下することとなる。
そこで、上記弊害を除去するために、加熱不十
分な水をドリツプ装置へ供給せず、再度水タンク
へ戻す為の技術が必要とされている。
分な水をドリツプ装置へ供給せず、再度水タンク
へ戻す為の技術が必要とされている。
そのための技術として、給湯パイプに水を戻し
口を設け、該戻し口に形状記憶合金製のバルブを
取付けることによつて、給湯パイプ内の水温が所
定温度以下の場合には前記バルブによつてドリツ
プ装置側への通路を閉鎖すると共に戻し口を開口
して水を水タンクへ戻し、所定温度以上の場合に
はドリツプ装置側への通路を開くと共に戻し口を
閉じて湯をドリツプ装置へ供給するようにしたも
のが、実用化されている。
口を設け、該戻し口に形状記憶合金製のバルブを
取付けることによつて、給湯パイプ内の水温が所
定温度以下の場合には前記バルブによつてドリツ
プ装置側への通路を閉鎖すると共に戻し口を開口
して水を水タンクへ戻し、所定温度以上の場合に
はドリツプ装置側への通路を開くと共に戻し口を
閉じて湯をドリツプ装置へ供給するようにしたも
のが、実用化されている。
(考案により解決しようとする問題点)
上記従来の技術によれば、形状記憶合金製のバ
ルブを給湯パイプ内へ装着するので、バルブ回り
が大型化せざるを得ず、また構造が複雑となり、
組み立ても煩雑化するという問題点があつた。
ルブを給湯パイプ内へ装着するので、バルブ回り
が大型化せざるを得ず、また構造が複雑となり、
組み立ても煩雑化するという問題点があつた。
(問題点を解決する為の手段)
この考案は、ヒータの通電後ヒータ付近の給湯
パイプ内の水が沸騰するまでにはある程度の時間
がかかり、沸騰までは水の熱膨張が少なく、水の
移動速度も遅い(移動力が小さい)ことに着目し
て、加熱不十分な水が自動的に排除されるように
構成してある。
パイプ内の水が沸騰するまでにはある程度の時間
がかかり、沸騰までは水の熱膨張が少なく、水の
移動速度も遅い(移動力が小さい)ことに着目し
て、加熱不十分な水が自動的に排除されるように
構成してある。
すなわち、水タンク1と、ドリツプ装置2と、
前記水タンクの水をドリツプ装置へ導く給湯パイ
プ3と、該給湯パイプ3内の水を加熱するヒータ
4とを備え、前記給湯パイプ3の基端は前記水タ
ンク1の下部に接続し、中間部は前記ヒータ4に
沿つて配設された後水タンクの壁に沿つて立ち上
がり、先端は前記ドリツプ装置2の上方に開口し
たコーヒーメーカーにおいて、前記給湯パイプ3
は前記水タンク1の最大水位対応部付近に内外連
通路を形成したものである。
前記水タンクの水をドリツプ装置へ導く給湯パイ
プ3と、該給湯パイプ3内の水を加熱するヒータ
4とを備え、前記給湯パイプ3の基端は前記水タ
ンク1の下部に接続し、中間部は前記ヒータ4に
沿つて配設された後水タンクの壁に沿つて立ち上
がり、先端は前記ドリツプ装置2の上方に開口し
たコーヒーメーカーにおいて、前記給湯パイプ3
は前記水タンク1の最大水位対応部付近に内外連
通路を形成したものである。
前記内外連通路は、水タンク1の最大水位の上
方に設けるのが好ましいが、最大水位より若干下
方であつても、給湯パイプ3内の水が水タンク1
内へ流れ得る位置であればよい。
方に設けるのが好ましいが、最大水位より若干下
方であつても、給湯パイプ3内の水が水タンク1
内へ流れ得る位置であればよい。
尚、コーヒーメーカーの構造は、実施例のよう
なドリツプ装置2をハウジングと独立させたもの
の他、ハウジングと一体としたものでもよい。ま
た給湯バイプ3の立ち上がり部は、水タンク1に
沿つて立ち上がつていればよいのであつて、実施
例のように給湯パイプ3を水タンク1内に配設し
た構造を限定されることはない。例えば、水タン
ク1の一側に仕切り壁を設け、水タンク1とは隔
絶して給湯パイプ3の立ち上がり部を配設した構
造としてもよい。この場合は、内外連通路から流
出した水が水タンク1へ戻れるよう、仕切り壁に
通路を形成することとなる。
なドリツプ装置2をハウジングと独立させたもの
の他、ハウジングと一体としたものでもよい。ま
た給湯バイプ3の立ち上がり部は、水タンク1に
沿つて立ち上がつていればよいのであつて、実施
例のように給湯パイプ3を水タンク1内に配設し
た構造を限定されることはない。例えば、水タン
ク1の一側に仕切り壁を設け、水タンク1とは隔
絶して給湯パイプ3の立ち上がり部を配設した構
造としてもよい。この場合は、内外連通路から流
出した水が水タンク1へ戻れるよう、仕切り壁に
通路を形成することとなる。
(考案の作用)
この考案において、ヒータ4の通電前に給湯パ
イプ3へ流入し、未加熱又は加熱不十分のまま給
湯パイプ3の開口端側へ移動する水は、内外連通
路を経て水タンク1内へ戻る。
イプ3へ流入し、未加熱又は加熱不十分のまま給
湯パイプ3の開口端側へ移動する水は、内外連通
路を経て水タンク1内へ戻る。
すなわち、給湯パイプ内の水はヒータにより加
熱される際の熱膨張によつて生じる力によつて給
湯パイプ内を移動するのであるが、ヒータの通電
直後は未だ給湯バイプ内の水は沸騰していないの
で、大きな熱膨張が生じることはなく、移動力も
小さい。その為給湯パイプの立ち上がり部を移動
する未加熱又は加熱不十分な水には大きな上昇移
動力は付与されておらず、給湯パイプに設けられ
た内外連通路から水タンク1内へ流出することと
なる。
熱される際の熱膨張によつて生じる力によつて給
湯パイプ内を移動するのであるが、ヒータの通電
直後は未だ給湯バイプ内の水は沸騰していないの
で、大きな熱膨張が生じることはなく、移動力も
小さい。その為給湯パイプの立ち上がり部を移動
する未加熱又は加熱不十分な水には大きな上昇移
動力は付与されておらず、給湯パイプに設けられ
た内外連通路から水タンク1内へ流出することと
なる。
一方、十分に加熱された水(湯)は大きく熱膨
張しているので、大きな上昇移動力が付与されて
いる。したがつて、内外連通路の存在に拘らず、
該部を通過して給湯パイプ3の開口端へ到り、ド
リツプ装置2へ供給される。
張しているので、大きな上昇移動力が付与されて
いる。したがつて、内外連通路の存在に拘らず、
該部を通過して給湯パイプ3の開口端へ到り、ド
リツプ装置2へ供給される。
以下この考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
(実施例 1)
第1図において、ハウジング5の一側に水タン
ク1が設けてあり、他側にカツプ台6が設けてあ
り、該カツプ台6にカツプ7が載置してあり、該
カツプ7の口部にドリツプ装置2が装着してあ
る。また、前記水タンク1の下部には給湯パイプ
3の基端が接続してある。該給湯パイプ3は前記
カツプ台6の下方に設置されたヒータ4に沿つて
配設された後、立ち上がり部8として前記水タン
ク1の壁に沿つて上方へ延びている基パイプ3a
と、該基パイプ3aの上端部に回転自在に嵌合さ
れた逆L字状の補助パイプ3bとで構成してあ
り、該補助パイプ3bの先端は前記ドリツプ装置
2の上方に開口している。
ク1が設けてあり、他側にカツプ台6が設けてあ
り、該カツプ台6にカツプ7が載置してあり、該
カツプ7の口部にドリツプ装置2が装着してあ
る。また、前記水タンク1の下部には給湯パイプ
3の基端が接続してある。該給湯パイプ3は前記
カツプ台6の下方に設置されたヒータ4に沿つて
配設された後、立ち上がり部8として前記水タン
ク1の壁に沿つて上方へ延びている基パイプ3a
と、該基パイプ3aの上端部に回転自在に嵌合さ
れた逆L字状の補助パイプ3bとで構成してあ
り、該補助パイプ3bの先端は前記ドリツプ装置
2の上方に開口している。
前記補助パイプ3bの基部には、前記水タンク
1のドリツプ装置2側の壁面9に向けて内外連通
路としての透孔10が設けてあり、該透孔10の
高さは、前記水タンク1の最高水位lと同等とし
てある。また、前記透孔10の上方において、補
助バイプ3bの内壁はテーパー面11として僅か
に絞つてあり、水の上昇力を弱めるようにしてあ
る。
1のドリツプ装置2側の壁面9に向けて内外連通
路としての透孔10が設けてあり、該透孔10の
高さは、前記水タンク1の最高水位lと同等とし
てある。また、前記透孔10の上方において、補
助バイプ3bの内壁はテーパー面11として僅か
に絞つてあり、水の上昇力を弱めるようにしてあ
る。
この実施例において、水タンク1に水を最高水
位lまで入れると、給湯パイプ3の立ち上がり部
8にも、同等の高さ迄水が流入する。この状態で
ヒータ4に通電すると、ヒータ4に給湯パイプ3
のうちヒータ4に沿つた部分にある水は次第に加
熱され熱膨張し、水の移動力が生じる。そして、
給湯パイプ3の基部には逆止弁(図示していな
い)が装着してあるので、前記移動力は第1図中
矢示12方向にのみ働き、給湯パイプ3内の水は
同方向へ移動する。
位lまで入れると、給湯パイプ3の立ち上がり部
8にも、同等の高さ迄水が流入する。この状態で
ヒータ4に通電すると、ヒータ4に給湯パイプ3
のうちヒータ4に沿つた部分にある水は次第に加
熱され熱膨張し、水の移動力が生じる。そして、
給湯パイプ3の基部には逆止弁(図示していな
い)が装着してあるので、前記移動力は第1図中
矢示12方向にのみ働き、給湯パイプ3内の水は
同方向へ移動する。
ところで、ヒータ4の通電直後は給湯パイプ3
のヒータ付近における水の加熱も不十分であるか
ら、前記熱膨張は比較的小さいので、水の上向き
移動力も比較的小さい。この為に、給湯パイプ3
の立ち上がり部8を移動する水の大部分は矢示1
3のように透孔10から流出し水タンク1へ戻
り、ドリツプ装置2へ供給されることはない。
のヒータ付近における水の加熱も不十分であるか
ら、前記熱膨張は比較的小さいので、水の上向き
移動力も比較的小さい。この為に、給湯パイプ3
の立ち上がり部8を移動する水の大部分は矢示1
3のように透孔10から流出し水タンク1へ戻
り、ドリツプ装置2へ供給されることはない。
ヒータ4の通電後時間が経過し、ヒータ4によ
る給湯パイプ3内の水の加熱温度が高くなるにつ
れ、水の熱膨張も大きくなり、移動力も大きくな
る。そして、水(湯)の移動力が大きくなるにつ
れて、前記透孔10から流出する水(湯)の量も
減少し、反対にドリツプ装置2へ供給される水
(湯)の量が増大する。
る給湯パイプ3内の水の加熱温度が高くなるにつ
れ、水の熱膨張も大きくなり、移動力も大きくな
る。そして、水(湯)の移動力が大きくなるにつ
れて、前記透孔10から流出する水(湯)の量も
減少し、反対にドリツプ装置2へ供給される水
(湯)の量が増大する。
尤も、ヒータ4による加熱により沸騰した水
(湯)であつても、一部が透孔10から流出する
ことは避けられず、その量は透孔10が大きけれ
ばそれだけ増加する。したがつて、前記透孔10
の大きさは、加熱初期において流出する水の比率
と沸騰時において流出する水の比率とを勘案して
選定することとなる。
(湯)であつても、一部が透孔10から流出する
ことは避けられず、その量は透孔10が大きけれ
ばそれだけ増加する。したがつて、前記透孔10
の大きさは、加熱初期において流出する水の比率
と沸騰時において流出する水の比率とを勘案して
選定することとなる。
ところで、沸騰時には透孔10から水蒸気が強
い勢いで噴出する。そして水タンク内に水を追加
する為にカバー14を開けるときに、作業者がこ
の水蒸気を浴びると危険である。そこでこの実施
例においては、透孔10を水タンク1のドリツプ
装置2側の壁9に向けて設けることによつて、水
蒸気を水タンク1の壁に向かつて噴出させ、作業
者は水蒸気を浴びる虞れがないようにしてある。
い勢いで噴出する。そして水タンク内に水を追加
する為にカバー14を開けるときに、作業者がこ
の水蒸気を浴びると危険である。そこでこの実施
例においては、透孔10を水タンク1のドリツプ
装置2側の壁9に向けて設けることによつて、水
蒸気を水タンク1の壁に向かつて噴出させ、作業
者は水蒸気を浴びる虞れがないようにしてある。
尚、この実施例では補助パイプ3bに透孔10
を設けたが、基パイプ3aの上端部に透孔10を
設けてもよく、その向きを壁9方向とすることも
必須要件ではない。また、給湯パイプ3を基パイ
プ3aと補助パイプ3bとに分割することは必須
ではない。
を設けたが、基パイプ3aの上端部に透孔10を
設けてもよく、その向きを壁9方向とすることも
必須要件ではない。また、給湯パイプ3を基パイ
プ3aと補助パイプ3bとに分割することは必須
ではない。
また、この実施例ではドリツプ装置2がハウジ
ング5と独立しており、カツプ7の口部に装着す
るようにしたタイプのコーヒーメーカーを示した
が、ドリツプ装置がハウジング5と一体的に形成
されたタイプとしても良いことは勿論である。
ング5と独立しており、カツプ7の口部に装着す
るようにしたタイプのコーヒーメーカーを示した
が、ドリツプ装置がハウジング5と一体的に形成
されたタイプとしても良いことは勿論である。
(実施例 2)
次に第3図は内外連通路の他の実施例を示すも
のである。
のである。
すなわち、基パイプ3aの上端部外壁に所定の
長さに亘り縦溝15を複数本設け、その外側に補
助パイプ3bを嵌合してあり、前記縦溝15が内
外連通路となつている。
長さに亘り縦溝15を複数本設け、その外側に補
助パイプ3bを嵌合してあり、前記縦溝15が内
外連通路となつている。
この実施例においても、ヒータ4の通電直後に
おける水の移動力が小さいときに、未加熱又は加
熱不十分な水が縦溝15から流出し、水タンク1
内へ戻ることは、上記第1の実施例と同様であ
る。
おける水の移動力が小さいときに、未加熱又は加
熱不十分な水が縦溝15から流出し、水タンク1
内へ戻ることは、上記第1の実施例と同様であ
る。
尚、縦溝は補助パイプ3bの基部に設けてもよ
い。また、縦溝の数は問わない。
い。また、縦溝の数は問わない。
(考案の効果)
この考案によれば、コーヒーメーカーにおいて
水タンクに沿つて立ち上がつた給湯パイプの上部
に、水タンクの最高水位の対応部付近に内外連通
路を形成したので、ヒータ通電直後における水の
上方移動力が小さい時には、未加熱または十分に
加熱されずに給湯パイプを上昇する水の多くを内
外連通路がら流出させ、水タンクへ戻すことがで
きる。したがつて、十分に加熱されていない水が
ドリツプ装置へ供給されることはほとんどない。
水タンクに沿つて立ち上がつた給湯パイプの上部
に、水タンクの最高水位の対応部付近に内外連通
路を形成したので、ヒータ通電直後における水の
上方移動力が小さい時には、未加熱または十分に
加熱されずに給湯パイプを上昇する水の多くを内
外連通路がら流出させ、水タンクへ戻すことがで
きる。したがつて、十分に加熱されていない水が
ドリツプ装置へ供給されることはほとんどない。
よつて、低温の為に十分にコーヒーが抽出され
ていない液がカツプへ滴下して出来上がりコーヒ
ーが薄くなつたり、低温液の混入により出来上が
りコーヒーの温度が低下したりする問題を解消す
ることができ、常に所望の濃さで、適温のコーヒ
ーを得ることができる。
ていない液がカツプへ滴下して出来上がりコーヒ
ーが薄くなつたり、低温液の混入により出来上が
りコーヒーの温度が低下したりする問題を解消す
ることができ、常に所望の濃さで、適温のコーヒ
ーを得ることができる。
また、給湯パイプに内外連通路を形成するとい
う、きわめて簡単な構造であるから、装置が複雑
化することもなく、組み立ても水の排除機能を持
たないコーヒーメーカーと同様の手間で行うこと
ができる。
う、きわめて簡単な構造であるから、装置が複雑
化することもなく、組み立ても水の排除機能を持
たないコーヒーメーカーと同様の手間で行うこと
ができる。
第1図はこの考案の実施例の断面図、第2図は
同じく要部の拡大断面図、第3図は同じく拡大側
面図、第4図は同じく他の実施例の要部の断面
図、第5図は同じく第4図のA−A端面図であ
る。 1……水タンク、2……ドリツプ装置、3……
給湯パイプ、3a……基パイプ、3b……補助パ
イプ、4……ヒータ、5……ハウジング、8……
立ち上がり部、10……透孔、15……縦溝。
同じく要部の拡大断面図、第3図は同じく拡大側
面図、第4図は同じく他の実施例の要部の断面
図、第5図は同じく第4図のA−A端面図であ
る。 1……水タンク、2……ドリツプ装置、3……
給湯パイプ、3a……基パイプ、3b……補助パ
イプ、4……ヒータ、5……ハウジング、8……
立ち上がり部、10……透孔、15……縦溝。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 水タンクと、ドリツプ装置と、前記水タンク
の水をドリツプ装置へ導く給湯パイプと、該給
湯パイプ内の水を加熱するヒータとを備え、前
記給湯パイプの基端は前記水タンクの下部に接
続し、中間部は前記ヒータに沿つて配設された
後水タンクの壁に沿つて立ち上がり、先端は前
記ドリツプ装置の上方に開口したコーヒーメー
カーにおいて、前記給湯パイプは前記水タンク
の最大水位対応部付近に内外連通路を有するも
のとした、コーヒーメーカーの給湯パイプ。 2 内外連通路は透孔とした、実用新案登録請求
の範囲第1項記載のコーヒーメーカーの給湯パ
イプ。 3 透孔は水タンクの内壁に向けて開口した、実
用新案登録請求の範囲第2項記載のコーヒーメ
ーカーの給湯パイプ。 4 給湯パイプは、立ち上がり部を含む基パイプ
と、その上端部に嵌合されドリツプ装置上方に
開口した補助パイプよりなり、前記基パイプと
補助パイプとの嵌合部に、内外連通路となる縦
溝を設けた実用新案登録請求の範囲第1項記載
のコーヒーメーカーの給湯パイプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4395087U JPH049955Y2 (ja) | 1987-03-25 | 1987-03-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4395087U JPH049955Y2 (ja) | 1987-03-25 | 1987-03-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63150632U JPS63150632U (ja) | 1988-10-04 |
JPH049955Y2 true JPH049955Y2 (ja) | 1992-03-12 |
Family
ID=30861297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4395087U Expired JPH049955Y2 (ja) | 1987-03-25 | 1987-03-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH049955Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-03-25 JP JP4395087U patent/JPH049955Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63150632U (ja) | 1988-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4882983A (en) | Appliance for brewing coffee/tea | |
CA1182297A (en) | Drip coffeemaker | |
US4155292A (en) | Filter coffee machine | |
JPH049955Y2 (ja) | ||
US2065211A (en) | Infusion making apparatus | |
JP3740573B2 (ja) | 油揚げ器 | |
JPS6132587Y2 (ja) | ||
JPS5854027Y2 (ja) | コ−ヒ−メ−カ−等の自動注湯装置 | |
JPS58421Y2 (ja) | 「コ−」「ヒ−」抽出器 | |
JPS5933356Y2 (ja) | スチ−ムアイロン | |
JP2591618Y2 (ja) | コーヒー沸し器 | |
JPS6038427Y2 (ja) | コ−ヒ−沸し器 | |
JPS6038426Y2 (ja) | ドリツプ式コ−ヒ沸し器の湯拡散蓋 | |
KR102490282B1 (ko) | 더치커피의 농도편차를 줄이기 위한 물 공급 구조 개선형 더치커피 추출기 | |
US20020083843A1 (en) | Coffee maker | |
JPS60810Y2 (ja) | カップ加温台付コ−ヒ沸器 | |
JPS6012490Y2 (ja) | コ−ヒ抽出器 | |
AU638607B2 (en) | Urn with airlock | |
JPS5849712Y2 (ja) | ドリップ式コ−ヒ沸し器の湯注出口 | |
JPH03215228A (ja) | ドリップ式コーヒー沸し器 | |
JP2002051914A (ja) | コーヒーメーカー | |
JPS58424Y2 (ja) | コ−ヒ−サ−パ− | |
JPH0319327Y2 (ja) | ||
JPS6039713Y2 (ja) | 風呂釜 | |
CN104363797B (zh) | 用于蒸制食物的装置 |