JP2579417Y2 - 二つ折り扉のロック装置 - Google Patents

二つ折り扉のロック装置

Info

Publication number
JP2579417Y2
JP2579417Y2 JP1992053044U JP5304492U JP2579417Y2 JP 2579417 Y2 JP2579417 Y2 JP 2579417Y2 JP 1992053044 U JP1992053044 U JP 1992053044U JP 5304492 U JP5304492 U JP 5304492U JP 2579417 Y2 JP2579417 Y2 JP 2579417Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
folded
locking
halves
door half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992053044U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620834U (ja
Inventor
卓 岡根
慎一 松村
Original Assignee
ニッケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニッケイ株式会社 filed Critical ニッケイ株式会社
Priority to JP1992053044U priority Critical patent/JP2579417Y2/ja
Publication of JPH0620834U publication Critical patent/JPH0620834U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579417Y2 publication Critical patent/JP2579417Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、第1及び第2の扉半体
によって構成し、これら第1及び第2の扉半体を二つ折
りに重ね合わせた状態で開状態になり、他方前記両扉半
体を広げた状態で閉状態となる構成の二つ折り扉のロッ
ク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、二つ折り扉として、図2ないし図
4のものが知られている。図中符号1は第1の扉半体を
示すもので、この第1の扉半体1は、その一側端を中心
吊型ドアクローザ2を介して構築物の通路側壁3に取り
付けられており、この中心吊型ドアクローザ2によって
図2ないし図4の反時計回りに回動するように付勢され
ている。この第1の扉半体1の他端側には、丁番型ドア
クローザ4を介して第2の扉半体5の一端側が取り付け
られており、この第2の扉半体5は前記丁番型ドアクロ
ーザ4によって図2ないし図4において反時計回りに回
動するように付勢されている。前記第1、第2の扉半体
1、5は、後述する係止機構10によって二つ折りに重
ね合わされた状態に保持され、この状態で通路側壁3に
設けられた扉収納部7内に収納されるように構成されて
いる。また、このようにして扉収納部7内に収納された
第1、第2の扉半体1、5は他の係止機構40によっ
て収納状態に保持されるように構成されている。なお、
この他の係止機構は、煙検知器等からの電気信号を受け
た際に、その係止を解除するように構成されている。
【0003】以下、前記二つ折り扉に適用されるロック
装置10の従来例を図5を参照して説明する。ロック装
置10は、図に示すように、第2の扉半体5の側面上端
に固定されている係合部材30と、第1の扉半体1の側
面上端に取り付けられ前記係合部材30と係合すること
により第1の扉半体1と第2の扉半体5とを二つ折り状
態に保持する係合保持機構31とからなるものである。
前記係合部材30は、第2の扉半体5に螺子等で固定さ
れるとともに、第1、第2の扉半体1、5を二つ折りに
重ね合わせた際に前記係合保持機構31と係合する突出
部32を有している。前記固定状態で第2の扉半体5か
ら突出可能に突出している。係合部材30の前記係合保
持機構31方向に突出する先端部に係止孔(係止部)3
3が貫設されている。
【0004】前記係合保持機構31は、ラッチレバー3
4と、このラッチレバー34を縦回動自在に支持する回
動軸35と、回動軸35を回動自在に支持して前記ラッ
チレバー34及び回動軸35とを収納する支持ケース3
6とで構成されている。ラッチレバー34は、先端部に
前記係合部材30の係止孔33と係合する係止爪37を
有するとともに、扉収納部7から閉方向に回動して扉が
停止する通路天井41に当接した際に下方に押圧されて
ラッチレバー34を反時計回りに縦回動させる山形に成
形された解除突起38を上部に有している。また、ラッ
チレバー34は、基端部に貫設された回動軸35を中心
として縦回動自在に取り付けられているとともに、回動
軸35に卷着されたコイルバネ39によって、常に時計
回りに付勢されている。前記係合保持機構31は、第
1、第2の扉半体1、5が扉収納部7から閉方向に回動
した際に、所定の停止位置に達するまで解除突起38が
第1の扉半体1の上方に突出するようになっている。
【0005】以下、火災発生時の第1、第2の扉半体
1、5による建築物内の通路と部屋間の遮断手順を利用
して、ロック装置10の作用を説明する。第1、第2の
扉半体1、5は、平常、係止孔33と係止爪37とが係
合した状態で扉収納部7内に格納されているが、火災発
生時等に発せられるロック解除信号に従って扉収納部7
内に設置された係止機構40と第2の扉半体5との係合
が解除されれば、係止孔33と係止爪37とが前記係合
状態のままで第1、第2の扉半体1、5が一体となって
扉収納部7から図2ないし図4中において反時計回りに
回動可能となる。
【0006】ロック装置10は、第1、第2の扉半体
1、5が扉収納部7から第1の扉半体1の所定の停止位
置の間を回動している間は、解除突起38が第1の扉半
体1の上方に突出したままであるが、回動時に解除突起
38が建築物の天井に接することは無い。手動叉は自動
で回動した第1、第2の扉半体1、5が前記停止位置に
達すれば、停止位置の通路天井41が特に第1、第2の
扉半体1、5の上端面に近接して形成されているから、
解除突起38が通路天井41の下面に当接されて前記突
出状態から下方に押し込まれる。そして、ロック装置1
0は、下方に押し込まれた解除突起38が図5中反時計
回りに回動するとともに、解除突起38と連動して係止
爪37が反時計回りに回動することにより、係止孔33
との係合が解除されて、第2の扉半体5の回動が可能と
なる。前述の順で、図4に示すように、第1、第2の扉
半体1、5を目的の位置に位置させたら、部屋と通路と
の間を閉塞できる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような二つ折り扉のロック装置の場合、前記二つ折り扉
が回動範囲に位置する建築物の天井を、扉の停止位置及
びその近傍を低く、それ以外の部分を回動する第1の扉
半体1の解除突起38が接触しない範囲の高さに形成す
る必要があり、天井の施工能率の低下や、施工コストの
上昇の原因となるといった問題が生じていた。また、前
記天井は、断部ができるため、美観に影響が出るといっ
た問題点もある。
【0008】本考案は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、建築物に設けた扉当りと扉の移動方向に移動可能
に設けた当接部材とを当接させることにより、天井の前
記二つ折り扉が回動する部分に断部等を形成することな
く、建築物内の美観を保持することができる二つ折り扉
のロック装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案の二つ折り扉のロ
ック装置では、前記第1及び第2の扉半体を二つ折りに
重ね合わせた時に前記第2の扉半体の前記第1の扉半体
に面する側に設けられ、その先端部一側部に係止部が設
けられている係合部材と、第1及び第2の扉半体を二つ
折りに重ね合わせた時に前記第2の扉半体に設けた係合
部材に対面する前記第1の扉半体に設けられ、前記係合
部材と係脱自在に係合して前記第1及び第2の扉半体と
を二つ折り状態に保持し叉はこの保持を解除する係合保
持機構とを具備してなり、前記係合保持機構が、第1の
扉半体の閉方向に突出し第1の扉半体が構築物に固定し
た戸当りの側面に当接した際に該戸当りの側面に当接さ
押圧されて該側面の対向方向に押し込まれる当接部材
と、第1、第2の扉半体が二つ折り状態で前記係止部と
係合する係止爪とを有し、係止爪は、常時係止部方向へ
付勢され、かつ当接部材が前記戸当りの側面に当接され
た際に当該当接部材に押圧されて前記付勢に抗して係止
部から離脱することを特徴とする二つ折り扉のロック装
置を前記課題の解決手段とした。
【0010】
【作用】本考案の二つ折り扉のロック装置によれば、扉
を閉方向に移動した際に当接部材が戸当りの側面に当接
されて係合保持機構内部に押し込まれるとともに、当接
部材から伝達された押圧力の作用で係止爪が移動して、
係止爪と係合部材との係合が解除される。
【0011】
【実施例】以下本考案の一実施例を、図1を参照して説
明する。図中符号50は、本実施例の二つ折り扉のロッ
ク装置である。なお、ロック装置50の前記ロック装置
10と異なる点は、前記係合保持機構31の内部構造を
変更して形成した係合保持機構60であって、前記図2
ないし図5と同一の構成部分ついては同一の符号を付
し、その説明を簡略化する。図1に示すように、ロック
装置50は、前記第2の扉半体5の側面上端に固定され
た係合部材30と、第1の扉半体1の側面上端に取り付
けられて係合部材30に係合することにより第1の扉半
体1と第2の扉半体5とを一体に連結する係合保持機構
60とで構成されている。
【0012】係合保持機構60は、作動板61と、前記
係止孔33に係合するラッチレバー62と、前記作動板
61及びラッチレバー62とを収納する支持ケース63
とで構成されている。図1に示すように、作動板61
は、概略T字状の部材であって、長辺の先端部分が第1
の回動軸64に固定されて縦回動自在に設けられてい
る。第1の回動軸64は、ラッチレバー62の下部に回
動自在として水平に配設されている。作動板61の一側
の短辺には、作動板61の反時計回りの回動時に前記ラ
ッチレバー62を下方に押し下げるための押圧突起65
が突設されている。作動板61の他側の短辺には、扉の
位置で戸当り70の側面(扉の閉位置で扉と対向する
戸当たり70の面)に当接され押圧されて該側面の対向
方向に押し込まれるプッシュピン(当接部材)66が突
設されている。ラッチレバー62は、支持ケース63の
上部で第1の扉半体1の第2の扉半体5と反対に面する
側に前記第1の回動軸64と平行として配設された第2
の回動軸67に基端部を取り付けられた細長い板材であ
って、前記作動板61と平行な回転面で縦回動自在に設
けられている。ラッチレバー62の中央部には、前記押
圧突起65の押圧力を受ける支圧バー68が、面方向に
垂直の方向に突設されている。支圧バー68は、作動板
61の回動に伴う押圧突起65の移動経路上に突出して
いる。ラッチレバー62の先端部には、前記係止孔33
に係合する係止爪69が突設されている。そして、ラッ
チレバー62は、第2の回動軸67に卷着された図示し
ないコイルばねによって図中時計回り方向に付勢されて
いる。前記係合保持機構60は、押圧突起65の下面に
支圧バー68の上面を当接させた状態でセットすること
により、作動板61が概略立設状態となり、かつラッチ
レバー62が概略第1の扉半体1の第2の扉半体5に面
する側に水平に突出する状態になっている。なお、前記
プッシュピン66は、ラッチレバー62を介して、前記
コイルばねの作用で戸当り70方向に付勢されている。
また、プッシュピン66は、戸当り70の側面から当接
時の押圧力を係合保持機構60内に伝達するものであれ
ば、板状等の他の形態であってもよい。
【0013】以下、本実施例の作用及び効果を説明す
る。前記ロック装置50は、平常、係止孔33と係止爪
69とが係合した状態で前記扉収納部7内に格納されて
いるが、火災発生時等係止機構40の係止が解除され
れば、係止孔33と係止爪69とが前記係合状態のまま
第1、第2の扉半体1、5が一体となって扉収納部7か
ら図2ないし図4中において反時計回りに回動可能とな
る。扉収納部7から第1の扉半体1の所定の停止位置の
間は、回動によるプッシュピン66が第1の扉半体1の
閉方向に突出したままであるが、プッシュピン66が建
築物に接することが無く、円滑な回動が可能である。手
動叉は自動で回動した第1、第2の扉半体1、5が建築
物の天井等の扉の閉状態における停止位置に固定された
戸当り70に達すれば、プッシュピン66が戸当り70
の側面に当接され押圧されて該側面の対向方向に向けて
係合保持機構60内部に押し込まれる。係合保持機構6
0内部では、プッシュピン66の係合保持機構60内方
への押し込みと同時に、作動板61が反時計回りに回動
するが、作動板61の回動に伴って押圧突起65が支圧
バー68を下方に押し下げ、ラッチレバー62が反時計
回りに回動する。ラッチレバー62の回動の結果、係止
孔33と係止爪69の係合が解除されて、第1の扉半体
1に対して第2の扉半体5が、回動可能になる。
【0014】したがって、本実施例のロック装置50
は、第1の扉半体1を閉方向に回動した際に、第1の扉
半体1の面に垂直の方向に突出したプッシュピン66が
戸当り70の側面と当接して押圧され該側面の対向方向
に向けて係合保持機構60内に押し込まれる押圧力の作
用で係止孔33と係止爪69との係合が解除されるの
で、天井や壁を第1の扉半体1の当接位置に合わせて施
工する必要がなく、建築物の施工能率の向上や施工コス
トの低減が可能である。また、戸当り70は、その設置
が簡単で、かつサイズや形状及び設置位置の自由度も高
いから、建築物の設計等に影響が無く、しかも建築物内
の美観への影響が少ない。
【0015】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の二つ折り
扉のロック装置によれば、前記第1及び第2の扉半体を
二つ折りに重ね合わせた時に前記第2の扉半体の前記第
1の扉半体に面する側に設けられ、その先端部一側部に
係止部が設けられている係合部材と、第1及び第2の扉
半体を二つ折りに重ね合わせた時に前記第2の扉半体に
設けた係合部材に対面する前記第1の扉半体に設けら
れ、前記係合部材と係脱自在に係合して前記第1及び第
2の扉半体とを二つ折り状態に保持し叉はこの保持を解
除する係合保持機構とを具備してなり、前記係合保持機
構が、第1の扉半体の閉方向に突出し第1の扉半体が構
築物に固定した戸当りの側面に当接した際に該戸当り
側面に当接され押圧されて該側面の対向方向に押し込ま
る当接部材と、第1、第2の扉半体が二つ折り状態で
前記係止部と係合する係止爪とを有し、係止爪は、常時
係止部方向へ付勢され、かつ当接部材が前記戸当りの側
に当接された際に当該当接部材に押圧されて前記付勢
に抗して係止部から離脱することを特徴とするので、第
1の扉半体を閉方向に回動した際に、第1の扉半体の面
に垂直の方向に突出した当接部材が戸当りの側面と当接
して係合保持機構内に押し込まれる押圧力の作用で係止
部と係止爪との係合が解除されるから、天井や壁を第1
の扉半体の当接位置に合わせて施工する必要がなく、建
築物の施工能率の向上や施工コストの低減が可能であ
る。また、戸当りは、その設置が簡単で、かつそのサイ
ズや形状、及び設置位置の自由度も高いから、建築物の
設計に影響が無く、しかも建築物内の美観への影響が少
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例の二つ折り扉のロック装置
を示す拡大側面図である。
【図2】 二つ折り扉のロック装置の扉収納部における
格納状態を示す平面図である。
【図3】 前記図2の第1の扉半体の閉方向への回動を
示す平面図である。
【図4】 前記図2の第2の扉半体の閉方向への回動を
示す平面図である。
【図5】 従来の二つ折り扉のロック装置を示す側面図
である。
【符号の説明】
1 第1の扉半体 5 第2の扉半体 30 係合部材 33 係止部(係止孔) 50 ロック装置 66 当接部材(プッシュピン) 69 係止爪 70 戸当り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E05C 21/00 E06B 3/48

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の扉半体によって構成し、
    これら第1及び第2の扉半体を二つ折りに重ね合わせた
    状態で開状態になり、他方前記両扉半体を広げた状態で
    閉状態となる構成のロック装置であって、 前記第1及び第2の扉半体を二つ折りに重ね合わせた時
    に前記第2の扉半体の前記第1の扉半体に面する側に設
    けられ、その先端部一側部に係止部が設けられている係
    合部材と、 第1及び第2の扉半体を二つ折りに重ね合わせた時に前
    記第2の扉半体に設けた係合部材に対面する前記第1の
    扉半体に設けられ、前記係合部材と係脱自在に係合して
    前記第1及び第2の扉半体とを二つ折り状態に保持し叉
    はこの保持を解除する係合保持機構とを具備してなり、 前記係合保持機構が、第1の扉半体の閉方向に突出し
    1の扉半体が構築物に固定した戸当りの側面に当接した
    際に該戸当りの側面に当接され押圧されて該側面の対向
    方向に押し込まれる当接部材と、第1、第2の扉半体が
    二つ折り状態で前記係止部と係合する係止爪とを有し、
    係止爪は、常時係止部方向へ付勢され、かつ当接部材が
    前記戸当りの側面に当接された際に当該当接部材に押圧
    されて前記付勢に抗して係止部から離脱することを特徴
    とする二つ折り扉のロック装置。
JP1992053044U 1992-07-28 1992-07-28 二つ折り扉のロック装置 Expired - Fee Related JP2579417Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053044U JP2579417Y2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 二つ折り扉のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053044U JP2579417Y2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 二つ折り扉のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620834U JPH0620834U (ja) 1994-03-18
JP2579417Y2 true JP2579417Y2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=12931886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992053044U Expired - Fee Related JP2579417Y2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 二つ折り扉のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579417Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728372Y2 (ja) * 1989-03-18 1995-06-28 大鳥機工株式会社 二つ折り扉のキャッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620834U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579417Y2 (ja) 二つ折り扉のロック装置
JP4025349B1 (ja) 係止具および係止具を利用したドアストッパー
JP2603692Y2 (ja) 二つ折り扉のロック装置
JP2596449Y2 (ja) 二つ折り扉
JP2591599Y2 (ja) 錠装置
JP3497204B2 (ja) 二つ折り扉
JP2774044B2 (ja) 緊急脱出扉付きドア
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JPH04221182A (ja) 彫込み錠装置
JPH0419182Y2 (ja)
JP2877394B2 (ja)
JPH0728372Y2 (ja) 二つ折り扉のキャッチ装置
JPH0241253Y2 (ja)
JPH0743412Y2 (ja) 排煙窓のロック機構
JPH0421989Y2 (ja)
JPH0240696Y2 (ja)
JPS585002Y2 (ja) 物品保管庫等における扉の施錠装置
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
JPS5814216Y2 (ja) ドア装置
JPS5920518Y2 (ja) 内側より解錠可能な扉用施錠装置
JP2593403Y2 (ja) ガードアーム装置
JP2001336322A (ja) 耐火庫等の扉部の破損防止装置
JPH0241255Y2 (ja)
JP2001323701A (ja) シャッター用施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980512

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees