JP2578414Y2 - コンクリートブロック製造用型枠 - Google Patents

コンクリートブロック製造用型枠

Info

Publication number
JP2578414Y2
JP2578414Y2 JP1992056083U JP5608392U JP2578414Y2 JP 2578414 Y2 JP2578414 Y2 JP 2578414Y2 JP 1992056083 U JP1992056083 U JP 1992056083U JP 5608392 U JP5608392 U JP 5608392U JP 2578414 Y2 JP2578414 Y2 JP 2578414Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
plates
formwork
plate
concrete block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992056083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617907U (ja
Inventor
利勝 林
重吉 松岡
Original Assignee
株式会社カイエーテクノ
松岡コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カイエーテクノ, 松岡コンクリート工業株式会社 filed Critical 株式会社カイエーテクノ
Priority to JP1992056083U priority Critical patent/JP2578414Y2/ja
Publication of JPH0617907U publication Critical patent/JPH0617907U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578414Y2 publication Critical patent/JP2578414Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コンクリートブロック
の製造に有用な型枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】側溝ブロック製造用の型枠は、一般に、
矩形状の台板と、台板周縁に開閉可能に取り付けられた
左・右側板及び前・後妻板と、台板上に着脱自在に配置
された断面略U字形の中子とから構成されており、打設
に際しては中子を台板上に載置してから左・右側板及び
左・右妻板を閉じて該側板と妻板の境界部分を連結金具
で固定し、中子周囲の隙間にコンクリートを打設する一
方、脱型に際しては左・右側板及び前・後妻板を開いて
から中子を側溝ブロックから抜き出し、そして台板上に
残った側溝ブロックをクレーン等で引き上げて取り出し
ている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
型枠では、製造すべき側溝ブロックに合わせて左・右側
板及び前・後妻板の高さ寸法が決定されてるため、1台
の型枠では基本的に一高さ寸法の側溝ブロックしか製造
することができない。換言すれば、種々の高さ寸法の側
溝ブロックを製造する場合には、高さ寸法が異なる複数
の型枠が必要となる。
【0004】本考案は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、高さ寸法が異なるコンク
リートブロックを製造できる型枠を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1では、矩形状台板と、開閉自在な前・後妻板及
び左・右側板と、中子とから成るコンクリートブロック
製造用型枠において、左・右側板を高さ方向に分割し各
分割片を相互連結可能に構成すると共に、最下部を除く
分割片の移動を高さ方向にガイドし、且つ最上部の分割
片を昇降可能な高さ調整機構を設けている。
【0006】請求項2では、請求項1記載のコンクリー
トブロック製造用型枠において、台板をベース上に着脱
自在に配置し、ベース周縁に左・右側板及び前・後妻板
を枢支している。
【0007】請求項3では、請求項1または2記載のコ
ンクリートブロック製造用型枠において、閉鎖状態の左
・右側板を前・後妻板で挟持できるように構成すると共
に、前・後妻板を内側に付勢し両妻板で左右側板を挟着
可能な型締め機構を中子内に配置している。
【0008】請求項4では、請求項1乃至3何れか1項
記載のコンクリートブロック製造用型枠において、中子
を断面略U字形に構成すると共に、中子の対向壁を内側
に付勢し中子幅を縮小可能な中子幅縮小機構を中子内に
配置している。
【0009】
【作用】請求項1に係る型枠では、左・右側板における
所望位置の連結を解いてから高さ調整機構を操作する
と、2分割の場合には最上部分割片が、3分割以上の場
合には連結解除位置から上方の分割片が最上部分割片と
一緒に上昇して切り離され左・右側板の高さ寸法が変化
する。つまり、左・右側板を構成する分割片の連結を選
択的に解除し高さ調整機構を操作すれば、分割数に応じ
た組み合わせ数だけ左・右側板を高さ寸法を任意に調整
できる。
【0010】上記の作用に加え、請求項2に係る型枠で
は、脱型時に左・右側板及び前・後妻板を開き中子をコ
ンクリートブロックから抜き出した後、該コンクリート
ブロックを台板毎取り出すことができる。また、請求項
3に係る型枠では、型枠の締め付け及びその解除を型締
め機構の操作で行える。さらに、請求項4に係る型枠で
は、中子幅の縮小及びその解除を中子幅縮小機構の操作
で行える。
【0011】
【実施例】図1乃至図12は本考案の一実施例を示すも
ので、図1は型閉じ状態の型枠の斜視図、図2は妻板を
取り除いた型閉じ状態の型枠の正面図、図3はベース,
台板及び中子の斜視図、図4は妻板の内面図、図5は側
板の外面図、図6は連結部分の断面図、図7は高さ調整
動作の説明図、図8は型締め機構の要部要斜視図、図9
は中子幅縮小機構の要部斜視図、図10乃至図12はブ
ロック製造の説明図である。
【0012】同図において、10はベース、20は台
板、30は前・後妻板、40は左・右側板、50は高さ
調整機構、60は中子、70は型締め機構、80は中子
幅縮小機構である。
【0013】ベース10は図1乃至図3に示すように長
方形状を成し、台板20を載置するに十分な面積を上面
に有している。このベース10の長手方向の各端縁には
妻板用の軸支片11が夫々4組ずつ該端縁に沿って外向
きに突設され、また幅方向の各端縁には側板用の軸支片
12が夫々5組ずつ該端縁に沿って上向きに突設されて
いる。また、ベース10の長手方向の各端縁中央には位
置決め孔13aを有する位置決め部13が上面と面一で
夫々1つずつ設けられている。さらに、ベース10の幅
方向の各端縁外側位置には開放規制板用の軸支片14が
夫々2組ずつ該端縁に沿って上向きに突設され、これら
軸支片14には側板40の開放角度(垂直位置から約3
0゜)を規制する略三角形状の開放規制板15が回動自
在に軸支されている。尚、開放規制板15を外側に開い
た状態では、左・右側板40を垂直位置から約90゜開
放することができる。
【0014】台板20は図1乃至図3に示すようにベー
ス10よりも小さな長方形状を成している。この台板2
0の上面中央には中央に矩形孔21aを有する断面台形
状の膨出部21が長手方向に沿って設けられ、該膨出部
21の各端部上面には先鋭形状を成す中子用の位置決め
ピン22が上向きに突設されている。また、膨出部21
の矩形孔21aの両端には台板引き上げ装置(図示省
略)の昇降アーム(図12参照)が係合される係合筒2
3が設けられている。さらに、台板20の長手方向の各
端縁中央には、ベース10の位置決め孔13aに嵌合可
能な先鋭形状を成す位置決めピン24が1つずつ設けら
れている。
【0015】前・後妻板30は図1,図2及び図4に示
すように内面板及び補強リブとから同一の矩形状に形成
されている。この妻板30の下端縁にはベース10の軸
支片11に対応して4つの腕片31が該端縁に沿って下
向きに突設され、これら腕片31は軸支片11に回動可
能に軸支されている。また、腕片31間には軸支片11
との協働で妻板30の開放角度を規制(垂直位置から約
90゜)するストッパ片31aが設けられている。さら
に、妻板30の中央には型締め用の横長矩形孔32が設
けられ、また内面両側部には側板用の位置決め孔33が
夫々1つずつ設けられいる。さらにまた、妻板30の内
面上部には先鋭形状を成す中子用の位置決めピン34が
間隔をおいて2つ設けられ、また内面下部には閉じた際
に中子端縁内側に係合してその浮き上がりを防止する板
片35が間隔をおいて2つ設けられている。
【0016】左・右側板40は図1,図2及び図5に示
すように高さ方向に3分割された下部分割片41と中部
分割片42と上部分割片43とから構成されている。下
部分割片41は内面板及び補強リブとから横長矩形状に
形成されており、その下端縁にはベース10の軸支片1
2に対応して5つの腕片41aが該端縁に沿って下向き
に突設され、これら腕片41aは軸支片12に回動可能
に軸支されている。また、下部分割片41の両端部には
妻板30の位置決め孔33に嵌合可能な先鋭形状を成す
位置決めピン41bが1つずつ設けられている。一方、
中部分割片42と上部分割片43は内面板及び補強リブ
とから同一高さの横長矩形状に形成されており、下部分
割片41及び中部分割片42、また中部分割片42及び
上部分割片43は、夫々3つの連結具44を用いて着脱
自在に連結されている。
【0017】この連結具44は図6に示すように中部分
割片42の上側補強リブ42aに垂設された軸44a付
きの軸支片44bと、軸支片44bの軸44aに回動自
在に軸支されたネジ杆44cと、ネジ杆44cに螺合さ
れたナット44dとから構成されている。また、中部分
割片42の上側補強リブ42aと上部分割片43の下側
補強リブ43aには、ネジ杆44cを受容する溝42
b,43bが夫々形成されている。
【0018】この連結具44は、ネジ杆44cを両溝4
2b,43bに挿入しナット44dを締結した実線状態
で中部分割片42と上部分割片43を連結固定でき、ま
たナット44dを緩めてネジ杆44cを2点鎖線状態に
回動させることで中部分割片42と上部分割片43の連
結を解いて両者を引き離すことができる。尚、図示を省
略したが、下部分割片41と中部分割片42も上記同様
の連結及び引き離しを行えるようになっている。
【0019】高さ調整機構50は左・右側板40の中部
分割片42と上部分割片43を選択的に昇降させるため
のもので、図1及び図5に示すように、下部分割片41
の外面にその中央部を回動自在に軸支された第1リンク
51と、第1リンク51の各端部に一端を回動自在に軸
支された2つの第2リンク52と、下部分割片41の外
面に間隔をおいて一端を回動自在に軸支され他端に第2
リンク52の他端を回動自在に軸支された2つの第3リ
ンク53と、各第3リンク53の他端に一端を回動自在
に軸支された2つの第4リンク54と、各第4リンク5
4の他端を下端に回動自在に軸支され各分割片の補強リ
ブを貫通して上端を上部分割片43に固着された2つの
昇降ロッド55と、下部分割片41に設けられガイドロ
ッド55を上下方向に案内するガイドブッシュ56と、
第1リンク51に連結された操作レバー57とから構成
されている。
【0020】この高さ調整機構50では、図5の状態で
下部分割片41と中部分割片42の連結を解いてから操
作レバー57を回動させると、図7に示すように第1リ
ンク51の回動に伴って第2乃至第4リンク52乃至5
4が変位し、昇降ロッド55が上昇する。上部分割片4
3と中部分割片42は相互に連結されているので、この
ロッド上昇では中部分割片42が上部分割片43と一緒
に同ストロークだけ上昇して下部分割片41から切り離
される。また、操作レバー57を元に戻せば上昇位置に
ある中部分割片42及び上部分割片43を降下させるこ
とができ、下降位置で下部分割片41と中部分割片42
を連結すれば図5の状態に戻すことができる。尚、中部
分割片42と上部分割片43の連結を解いてから操作レ
バー57を回動させれば、上部分割片43のみを上昇さ
せて中部分割片42から切り離すことも可能である。
【0021】中子60は図1及び図3に示すように1枚
の鋼板を断面略U字形に折り曲げ、その上端縁及び内面
長手方向に補強リブを設けて形成されている。内面に設
けられた補強リブは角部に対応する部分を除外されてお
り、同部分の変形を許容できるようになっている。この
中子60の底面には台板20の位置決めピン22が嵌合
可能な位置決め孔(図示省略)が設けられ、また両端側
の補強リブ上部には前・後妻板30の位置決めピン34
が嵌合可能な位置決め孔61が2つ設けられている。
【0022】型締め機構70は型枠の締め付け及びその
解除を行うためのもので、図1乃至図3及び図8に示す
ように、中子60の底面内側に間隔をおいて立設された
支承板71と、各端部に向きが異なるネジ部72aを有
し両端を中子60から突出するように支承板71に回動
自在に貫通配置された螺軸72と、螺軸72の両端に固
着された6角形状の操作頭部73と、螺軸72の各ネジ
部72aに螺合された横長矩形状のナット74とから構
成されている。各ナット74は妻板30の横長矩形孔3
2に横向き状態でのみ挿入可能な大きさを有している。
また、各ナット74には回動制限ピン74aが支承板7
1側に突設されており、該回動制限ピン74aは支承板
71に形成された1/4円周の回動制限孔71aに摺動
自在に嵌挿されている。この回動制限ピン74aは操作
時におけるナット移動量よりも長く、常時回動制限孔7
1a内に位置する。さらに、螺軸72のネジ部72aに
はナット74の回動に所定の摩擦抵抗を付与するために
粘性ワックス等が塗布されている。尚、摩擦付与手段と
しては粘性ワックス以外にもバネ材等が適宜利用でき
る。
【0023】この型締め機構70では、型開きの状態か
ら左・右側板40と前・後妻板30を順に閉じて、左・
右側板40の位置決めピン41bを前・後妻板30の位
置決め孔33に、また前・後妻板30の位置決めピン3
4を中子60の位置決め孔61に夫々嵌合すると共に、
前・後妻板30の横長矩形孔32を通じて両ナット74
を外側に突出させた後、一方の操作頭部73を例えば右
方向に回動させると、図8に実線矢印で示すようにナッ
ト74が螺軸72と一体に1/4円周(約90゜)回動
して縦向きとなり、この後は螺軸72のみが同方向に回
動してナット74が互いに近づく方向に移動し、これに
より各ナット74で前・後妻板30が内側に付勢され該
前・後妻板30によって左・右側板40が挟着される。
また、上記の型締め状態から操作頭部73を左方向に回
動させれば、螺軸72の回動でナット74が僅かに緩ん
だところで該ナット74が螺軸72と一体に1/4円周
(約90 ゜)逆方向に回動して横向きとなり、この後
は螺軸72のみが同方向に回動してナット74が互いに
離れる方向に移動し、前・後妻板30及び左・右側板4
0の開放が可能となる。
【0024】中子幅縮小機構80は中子幅の縮小及びそ
の解除を行うためのもので、図2,図3及び図9に示す
ように、中子60の内面一側の前後に位置する補強リブ
に一端を回動自在に軸支された2つの第1リンク81
と、内面他側に位置する補強リブに第1リンク81と対
向して一端を回動自在に軸支された2つの第2リンク8
2と、第2リンク82の上方位置に一端を回動自在に軸
支された2つの第3リンク83と、前後位置の各リンク
81乃至83の他端が回動自在に軸支された2つの操作
板84と、両操作板84を連結する連結杆85とから構
成されている。
【0025】この中子幅縮小機構80では、図2の状態
から連結杆85を上方に引き上げると、操作板84の上
昇及び中子60の自重によって第1乃至第3リンク81
乃至83の変位し、補強リブを介して中子60の対向壁
が内側に付勢され、中子60が内側に撓んでその幅が縮
小する。また、連結杆85の引き上げを解けば中子60
の復元力によって操作板84及び第1乃至第3リンク8
1乃至83が復帰し、中子60の幅が元に戻る。
【0026】ここで、上述の型枠における側溝ブロック
の製造について、図10乃至図12を参照して説明す
る。
【0027】まず、図1に示した型閉じ状態の型枠内に
コンクリートを打設し養生させる。養生後は、型締め機
構70の一方の操作頭部73を所定方向に回動させて両
ナット74を緩め、前・後妻板30と左・右側板40を
順に開く(図10参照)。尚、左・右側板40の開放角
度は開放規制板15との当接によって垂直位置から約3
0゜に規制され、また前・後妻板30の開放角度は軸支
片11との当接によって垂直位置から約90゜に規制さ
れる。
【0028】次に、中子60の上方からクレーンKを降
下させ、該クレーンKによって中子幅縮小機構80の連
結杆85を上方に引き上げ、中子60の幅を縮小させて
側溝ブロックBから離脱させ、該中子60を側溝ブロッ
クBから抜き出す(図11参照)。
【0029】次に、台板20の係合筒23に係合可能な
部位を有する昇降アームAを側溝ブロックBの上方から
降下させ、該昇降アームAによって台板20を上方に引
き上げる。台板23上の側溝ブロックはこのとき同時に
取り出され、台板20毎別位置に移送される(図12参
照)。尚、台板20と一緒に取り出された側溝ブロック
はその後に台板20と分離される。
【0030】側溝ブロック取り出し後は、別の台板20
をベース10上に載置し、該台板20上に先に抜き出し
た中子60を載置した後、左・右側板40と前・後妻板
30を順に閉じ、型締め機構70の一方の操作頭部73
を逆方向に回動させ、両ナット74を締め付けて型締め
を行う。この後は上記と同様の手順で製造が繰り返され
る。
【0031】また、上記よりも高さ寸法が小さな側溝ブ
ロックを製造する場合には、型締めの前段階で、左・右
側板40における所望位置の連結、例えば下部分割片4
1と中部分割片42の連結を解いてから高さ調整機構5
0の操作レバー57を回動して、中部分割片42及び上
部分割片43を下部分割片41から切り離す(図7参
照)。これ後は上記と同様の手順で製造を行えば、下部
分割片41の高さ寸法に一致した側溝ブロックを製造す
ることができる。勿論、上部分割片43のみの切り離し
を行えば、下部分割片41及び中部分割片42の高さ寸
法に一致した側溝ブロックを製造することもできる。
【0032】このように本実施例の型枠によれば、左・
右側板40を構成する分割片41乃至43の連結を選択
的に解除し高さ調整機構50の操作レバー57を操作す
れば、分割数に応じた組み合わせ数だけ左・右側板40
の高さ寸法を任意に調整することが可能であり、高さ寸
法が異なる側溝ブロックを1台の型枠で製造して型枠台
数及び製造コストを大きく低減できる。
【0033】また、脱型時には側溝ブロックを台板20
毎取り出せるので、側溝ブロックの硬化が不十分な場合
でも該側溝ブロックを破損,クラック等を生じることな
く型枠から取り出すことができ、これにより養生時間の
短縮が図れ型枠の回転率を高めることができる。
【0034】さらに、型締め機構70の操作頭部73を
操作するだけで型締め及びその解除を行えるので、複数
の連結金具を用いて妻板と側板の境界部分を連結する場
合に比べて、同作業に係る作業時間を大幅に短縮してそ
の省力化と危険防止を図ることができる。
【0035】さらにまた、中子幅縮小機構80の連結杆
85を操作するだけで中子幅の縮小及びその解除を行え
るので、中子60の抜き出しを容易で、また同作業に係
る作業時間を大幅に短縮してその省力化と危険防止を図
ることができる。
【0036】尚、実施例では、左・右側板を3分割した
ものを示したが、該分割数は適宜増減可能であり、分割
数を増せばより大きな調整範囲を確保できる。また、左
・右側板の高さを前・後妻板よりも低く形成したものを
図示したが、側板と妻板の高さは互いに一致していても
よいことは勿論である。さらに、型締め機構を中子内に
1つ配置したものを示したが、該型締め機構の個数は型
枠の大きさに応じて増加してもよい。さらにまた、側溝
ブロック製造用の型枠に本考案を適用した例を示した
が、本考案は他種ブロック用の型枠にも適用できる。
【0037】
【考案の効果】以上詳述したように、請求項1に係る型
枠によれば、分割数に応じた組み合わせ数だけ左・右側
板の高さ寸法を任意に調整することができるので、高さ
寸法が異なる側溝ブロックを1台の型枠で製造すること
ができ、型枠台数及び製造コストを大きく低減できる。
【0038】請求項2に係る型枠によれば、上記効果に
加え、コンクリートブロックの硬化が不十分な場合でも
該側溝ブロックを破損,クラック等を生じることなく型
枠から取り出すことができ、これにより養生時間の短縮
が図れ型枠の回転率を高めることができる。
【0039】請求項3に係る型枠によれば、上記効果に
加え、型締め及びその解除に係る作業時間を大幅に短縮
してその省力化と危険防止を図ることができる。
【0040】請求項4に係る型枠によれば、上記効果に
加え、中子の抜き出しが容易に行え、中子幅の縮小及び
その解除に係る作業時間を大幅に短縮してその省力化と
危険防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 型閉じ状態の型枠の斜視図
【図2】 妻板を取り除いた型閉じ状態の型枠の正面図
【図3】 ベース,台板及び中子の斜視図
【図4】 妻板の内面図
【図5】 側板の外面図
【図6】 連結部分の断面図
【図7】 高さ調整動作の説明図
【図8】 型締め機構の要部要斜視図
【図9】 中子幅縮小機構の要部斜視図
【図10】 ブロック製造の説明図
【図11】 ブロック製造の説明図
【図12】 ブロック製造の説明図
【符号の説明】
10…ベース、20…台板、30…妻板、40…側板、
41…下部分割片、42…中部分割片、43…上部分割
片、50…高さ調整機構、60…中子、70…型締め機
構、80…中子幅縮小機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平3−55207(JP,U) 実開 昭61−74407(JP,U) 実開 昭61−50409(JP,U) 実開 昭61−74409(JP,U) 実開 平3−6903(JP,U) 実開 平4−73508(JP,U) 実開 昭58−12411(JP,U) 実開 平4−122005(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B28B 7/10 B28B 7/02

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状台板と、開閉自在な前・後妻板及
    び左・右側板と、中子とから成るコンクリートブロック
    製造用型枠において、 左・右側板を高さ方向に分割し各分割片を相互連結可能
    に構成すると共に、 最下部を除く分割片の移動を高さ方向にガイドし、且つ
    最上部の分割片を昇降可能な高さ調整機構を設けた、 ことを特徴とするコンクリートブロック製造用型枠。
  2. 【請求項2】 台板をベース上に着脱自在に配置し、ベ
    ース周縁に左・右側板及び前・後妻板を枢支した、 ことを特徴とする請求項1記載のコンクリートブロック
    製造用型枠。
  3. 【請求項3】 閉鎖状態の左・右側板を前・後妻板で挟
    持できるように構成すると共に、前・後妻板を内側に付
    勢し両妻板で左右側板を挟着可能な型締め機構を中子内
    に配置した、 ことを特徴とする請求項1または2記載のコンクリート
    ブロック製造用型枠。
  4. 【請求項4】 中子を断面略U字形に構成すると共に、
    中子の対向壁を内側に付勢し中子幅を縮小可能な中子幅
    縮小機構を中子内に配置した、 ことを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載のコン
    クリートブロック製造用型枠。
JP1992056083U 1992-08-10 1992-08-10 コンクリートブロック製造用型枠 Expired - Lifetime JP2578414Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992056083U JP2578414Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 コンクリートブロック製造用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992056083U JP2578414Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 コンクリートブロック製造用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617907U JPH0617907U (ja) 1994-03-08
JP2578414Y2 true JP2578414Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=13017198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992056083U Expired - Lifetime JP2578414Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 コンクリートブロック製造用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578414Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529196B2 (ja) * 1995-06-06 2004-05-24 株式会社カイエーテクノ 擁壁ブロック製造用型枠
KR100788461B1 (ko) * 2006-09-27 2007-12-26 신우산업개발 주식회사 F·p 환경블록 성형장치
CN108297256B (zh) * 2018-03-29 2024-02-20 山东圣佳建筑装配有限公司 轻型复合墙板成型模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617907U (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578414Y2 (ja) コンクリートブロック製造用型枠
JP2746814B2 (ja) 回転式重力金型鋳造機
JPH08216134A (ja) 暗渠ブロック製造用型枠
DE2808644C3 (de) Vorrichtung zum Gießen von Betonbauelementen
JPH0139540Y2 (ja)
DE3908675A1 (de) Verbesserungen bei den wechsel- und reinigungsvorrichtungen fuer sandschiessplatten in den kernschiessmaschinen
JP2004223776A (ja) 側溝ブロック製造用型枠及び側溝ブロック製造方法
JP2523601Y2 (ja) コンクリート製品製造用型枠
CN220614390U (zh) 一种混凝土预制构件模具
JPH029932Y2 (ja)
DE3403889C2 (ja)
EP0950450B1 (de) Stützvorrichtung für Sandgiessformen
JP3352807B2 (ja) 昇降用ステップ付中空体ブロック製造用型枠
JP2001145913A (ja) コンクリート型枠の型開き装置
JP2588477B2 (ja) マンホール等の蓋の開閉構造
JP2512696B2 (ja) コンクリ―ト製品成形用型枠装置
JPH0533208Y2 (ja)
JPH1015933A (ja) 暗渠ブロック製造用型枠
JPH0215624Y2 (ja)
JP3481769B2 (ja) 六角形セグメント製造用型枠
JPS5953439B2 (ja) カルバ−ト等の移動内型枠装置
JPH081841Y2 (ja) 暗渠ブロック型枠の中子伸縮装置
JPH0556419U (ja) 射出成形用金型装置
JPH03321Y2 (ja)
JPS647844B2 (ja)