JP2577047Y2 - 電子楽器組み込みピアノ - Google Patents

電子楽器組み込みピアノ

Info

Publication number
JP2577047Y2
JP2577047Y2 JP1993053135U JP5313593U JP2577047Y2 JP 2577047 Y2 JP2577047 Y2 JP 2577047Y2 JP 1993053135 U JP1993053135 U JP 1993053135U JP 5313593 U JP5313593 U JP 5313593U JP 2577047 Y2 JP2577047 Y2 JP 2577047Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piano
pedal
fixed position
string
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993053135U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723387U (ja
Inventor
博 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1993053135U priority Critical patent/JP2577047Y2/ja
Publication of JPH0723387U publication Critical patent/JPH0723387U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577047Y2 publication Critical patent/JP2577047Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、打弦によって演奏する
通常の演奏機構に加え、電子音源を制御して演奏する機
構をも備えた電子楽器組み込みピアノに関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】従来よ
り、アコースティックピアノに電子音源を組み合わせ
て、通常のピアノ演奏以外に、電子音源による演奏をも
可能にした電子楽器組み込みピアノが提案されている
(例えば特開昭63−216099号公報や、特願平5
−214411号参照)。これらのピアノによれば、電
子音源による演奏の際には、各種の阻止手段(止音手
段)によって、打弦動作による通常の演奏音(以下、打
弦音という)を止めることができる。よって、打弦音を
止めて電子音源からの演奏音をヘッドホンなどで聴きな
がら演奏すれば、外部に演奏音が漏れず、夜間の演奏練
習が自由にできるなどの利点がある。
【0003】この様な電子楽器組み込みピアノには、打
弦音を止めて電子音源による演奏を行なうために、弦と
ハンマーとの間にフェルト等の消音部材を配置する消音
機構と、ハンマーによる打弦を防止するレール等の阻止
機構とを設ける必要があるが、この消音機構と阻止機構
とを操作する機構について、それほど好ましい提案はな
されていないのが現状である。
【0004】本考案は、前記消音部材を配置する消音機
構とハンマーによる打弦を防止する阻止機構とを操作す
る優れた機構を有する電子楽器組み込みピアノを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の請求項1の考案は、打弦によって演奏する演奏機構
と、電子音源を制御して演奏する演奏機構とを備えた電
子楽器組み込みピアノにおいて、弦とハンマーとの間に
消音部材を配置する消音機構と、ハンマーによる打弦を
防止する阻止機構と、踏み込み時には、第1の固定位置
又は第2の固定位置に移動して配置されるペダルと、該
ペダルが前記第1の固定位置に配置された場合は前記消
音機構を弱音機構として駆動して、打弦音の弱音化を行
ない、一方前記第2の位置に配置された場合は前記消音
機構及び阻止機構を駆動して、消音及び打弦の防止を行
なう駆動機構と、を備えたことを特徴とする電子楽器組
み込みピアノを要旨とする。
【0006】請求項2の考案は、ピアノの前土台に、第
1段及び第2段を有する階段状のペダル用開口部を設
け、該第1段を前記第1の固定位置とし、該第2段を前
記第2の固定位置としたことを特徴とする前記請求項1
記載の電子楽器組み込みピアノを要旨とする。
【0007】ここで、前記弱音化又は消音を行なう消音
機構としては、ハンマーの先端と弦との間に、フェル
ト,軟質プラスチック,ゴム等の消音部材、或はそれら
の複合材料からなる消音部材を挿入する機構を採用でき
る。前記阻止機構としては、例えばハンマーシャンクの
動作を阻止することによりハンマーの慣性運動を阻止す
る機構を採用できる。また、キャッチャーシャンク又は
キャッチャーの動作を阻止する様にしてもよい。
【0008】この阻止機構を構成する阻止部材として
は、レール状の金属,プラスチック,木材等の硬質部材
の上に、フェルト,軟質プラスチック,ゴム等の防振部
材を設けたものを採用できる。前記消音機構及び阻止機
構を駆動する駆動機構としては、例えばマフラーペダル
と接続されたワイヤやワイヤを導くプーリ等を採用でき
るが、それ以外にも、例えばペダルによって駆動される
ロッドや、ワイヤ及びロッド等の組み合せ等の各種の構
成を採用できる。
【0009】
【作用】前記構成を有する請求項1の電子楽器組み込み
ピアノでは、ペダルが第1の固定位置に配置された場合
は、消音機構を弱音機構として駆動して、弦とハンマー
との間に消音部材を配置して打弦音の弱音化を行なう。
一方、ペダルが第2の固定位置に配置された場合は、消
音機構を駆動して消音を行なうとともに、阻止機構を駆
動してハンマーによる打弦を防いで、打弦音の発生を防
止する。つまり、アコースティックピアノによる演奏を
行なう場合は、ペダルを第1の固定位置に配置して打弦
音の弱音化を行ない、一方、電子音源による演奏を行な
う場合には、ペダルを第2の固定位置に配置して打弦音
の発生の防止及び消音を行なう。
【0010】また請求項2の電子楽器組み込みピアノで
は、ピアノの前土台に第1段及び第2段を有する階段状
のペダル用開口部を設け、この第1段を第1の固定位置
としてペダルを固定することによって弱音機構として使
用する消音機構を駆動する。また、第2段を第2の固定
位置としてペダルを固定することによって、消音機構及
び阻止機構を駆動して、打弦音による発音を防止する。
【0011】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。ここで、図1は本実施例のアップライトピアノの
概略構成を示すブロック図、図2はアップライトピアノ
の機構及びその動作を示す説明図である。
【0012】図1に示す様に、本実施例のアップライト
ピアノ1は、通常のピアノと同様に、鍵盤3のキー5の
操作に応じて打弦を行う打弦機構7を備え、アコーステ
ィックピアノとして演奏可能である。それとともに、同
じ鍵盤3の操作に応じて制御される電子音源9をも内蔵
しており、電子ピアノとしてスピーカやヘッドホン(図
示せず)を介して演奏可能なものである。
【0013】このアップライトピアノ1は、上述の打弦
機構7及び電子音源9に加えて、電子音源9に接続され
たアンプ10とヘンドホン端子11とスピーカ端子12
とを備え、更に、電子音源9による演奏の際に打弦機構
7による楽音の発音を阻止する阻止機構13と、打弦音
の消音を確実に行なう消音機構18と、ラウドペダル1
4,ソフトペダル15及びマフラーペダル16からなる
ペダル機構17と、鍵盤3の操作に応じて電子音源9を
制御して演奏を行うコントロール部19とを備えてい
る。尚、このアップライトピアノ1がアコースティック
ピアノとして使用される場合は、前記阻止機構13は駆
動されず、マフラーペダル16によって消音機構18の
みが弱音機構として駆動されて、打弦音を弱音化する。
【0014】次に、前記各構成について詳細に説明す
る。まず、打弦機構7は、図2に示す様に、従来のアッ
プライトピアノと同様なものである。即ち、打弦機構7
においては、演奏者の押鍵操作によって鍵盤3の鍵キー
5が押下されてその後端部5aが上方に揺動すると、ジ
ャック23によってバット25が突き上げられ、ハンマ
ーシャンク27が弦Sに接近するように回動する。そし
て、更にジャック23が上昇すると、バット25がジャ
ック23から離れて、ハンマーシャンク27が慣性運動
(回動運動)を開始し、最終的には、ハンマーシャンク
27の先端に設けられたハンマー29が弦Sを打弦す
る。また、キー5の先端側の下面には、キー5の押鍵・
離鍵に関する動作を検出する手段として、段付シャッタ
31とキーセンサ33,35とが配設されている。尚、
この種の打弦機構7の構成および動作は、例えば特願平
5−214411号などに詳細に開示されている。
【0015】また、阻止機構13としては、図2及び図
3に示す様に、ハンマーシャンク27と弦Sとの間に配
設されるレール37を備えている。このレール37は、
表面にフェルトからなる防振部材37aを有し、ピアノ
1の左右両端方向(図2の紙面の鉛直方向)に延びる長
尺部材である。このレール37の一端部には、図3に示
すプーリ37bが固定されており、プーリ37bには、
プーリ37bを矢印A方向に付勢するバネ37cが取り
付けられ、プーリ37bの外周にはワイヤY1が取り付
けられている。よって、このワイヤY1が矢印B方向に
引かれると、プーリ37bが矢印C方向に回転するとと
もにレール37も同方向に回転して、図2に実線で示す
位置(動作阻止位置)に配置される。一方、ワイヤY1
が緩められると、プーリ37bはバネ37cの付勢力に
よって矢印D方向に回転し、レール37は図2の点線で
示す位置(動作許可位置)に配置される。
【0016】特に本実施例では、ワイヤY1が架けられ
るプーリ36aには、プーリ36aを軸支して伸びるロ
ッド36bとロッド36bを矢印H方向に付勢するバネ
36cとロッド36bの一定以上の回動を規制するスト
ッパ36dとからなる遊び機構36が設けてある。この
遊び機構36とは、ワイヤY1が所定長さだけ引かれた
時(即ち後述するペダルが第1の固定位置にセットされ
た場合)には、プーリ36bを矢印I方向に移動させる
ことによって、ワイヤY1の移動分を遊び機構36で吸
収して、レール37を回動させない様にするものであ
り、更に一層ワイヤY1が引かれた時(即ち後述するペ
ダルが第2の固定位置にセットされた場合)にのみ、ス
トッパ36dによってプーリ36aのそれ以上の回動は
規制されているので、レール37を回動させて動作許可
位置に配置するものである。
【0017】更に、(弱音機構を兼ねる)消音機構18
としては、図2及び図3に示す様に、略コの字状に曲げ
られた支持部材45と、支持部材45から下方に伸びる
消音部材39とを備えている。消音部材39は、ゴムの
両側にフェルトが貼り付けられたシートであり、ピアノ
1の左右両端方向に延びる幕状の長尺部材である。ま
た、支持部材45は、図3に示す様に、その曲げられた
側部45aの先端にて軸支され、側部45aには、支持
部材45を矢印A方向に付勢するバネ45bと、支持部
材45を矢印B方向に引っ張るワイヤY2が取り付けら
れている。よって、ワイヤY2が矢印B方向に引かれる
と、消音部材39が矢印E方向に移動して(弦Sとハン
マー29との位置である)消音位置に配置される。一
方、ワイヤY2が緩められると、消音部材39はバネ4
5bの付勢力によって矢印F方向に移動して、通常の位
置に戻る。
【0018】特に本実施例では、消音部材39は、ワイ
ヤY2が所定長さだけ引かれた時(即ち後述するペダル
が第1の固定位置にセットされた場合)には、矢印E方
向に移動し、前記消音位置に配置されて弱音化を行な
う。そして、更に一層ワイヤY2が引かれた時(即ち後
述するペダルが第2の固定位置にセットされた場合)に
は、消音部材39は一層矢印E方向に移動するが、この
消音部材39はその上下方向の幅が予め十分に確保され
ているので、一層矢印E方向に移動した場合でも、消音
位置であることに変わりはない。
【0019】また、前記ペダル機構17としては、図2
に示す様に、ダンパー38を一斉に弦Sから離して音を
響かせるラウドペダル14と、ハンマー29全体を弦S
に近付けて打弦音を弱めるソフトペダル15と、ハンマ
ー29と弦Sとの間に幕状の消音部材(マフラー)39
を下げて音量を低減するマフラーペダル16とを備えて
いる。
【0020】本実施例では、マフラーペダル16は、ワ
イヤY1,Y2,Y3(Yと総称する)及び多数のプーリ
Pを介して、消音機構18だけでなく阻止機構13とも
接続されている。つまり、マフラーペダル16から伸び
るワイヤY3は、接続部材59を介して2本のワイヤY
1,Y2と接続され、一方のワイヤY2が消音機構18の
側部45aに接続され、他方のワイヤY1が前記遊び機
構36を介して阻止機構13のプーリ37bに接続され
ている。
【0021】また、このマフラーペダル16は、図4に
示す様に、ピアノ1の前土台2に設けられた第1段4a
及び第2段4bの段差を設けたペダル用開口部4に係止
して、ワイヤYを引っ張った状態で2位置に固定するこ
とができる。つまり、まず、マフラーペダル16を踏み
込んで横にずらして第1段4aの位置(第1の固定位
置)に配置すると、ワイヤY2,Y3によって、消音機構
18が駆動されて、消音部材39が下降する。尚、この
時遊び機構36が働くので、阻止機構13のレール37
は回動しない。一方、マフラーペダル16を一層深く踏
み込んで横にずらして第2段4bの位置(第2の固定位
置)に配置すると、ワイヤY1,Y2,Y3によって、消
音機構18及び阻止機構13が駆動されて、消音部材3
9が下降するとともにレール37が回動して、打弦の防
止及び消音が行われる状態となる。
【0022】また、前記コントロール部19は、図1に
示す様に、周知のCPU53,ROM55,RAM56
などを含む論理演算回路として構成されており、入出力
インタフェイス57を介して、電子音源9及びキーセン
サ33,35と接続されており、電源スイッチ51によ
って起動される。
【0023】次に、上述した構成の本実施例のアップラ
イトピアノ1の全体の動作について説明する。まず、本
実施例のアップライトピアノ1は、電源スイッチ51が
オフの場合には、通常のアコースティックピアノとして
使用することができる。このとき、図3に示す様に、プ
ーリ37bはバネ37cの付勢力によって矢印D方向に
回転しているので、レール37は前記動作許可位置に配
置され、打弦が可能な状態にセットされている。また、
支持部材45はバネ45bの付勢力よって矢印F方向に
移動しているので、消音部材39は通常の打弦による発
音可能な(消音及び弱音を行わない)位置である上方に
配置されている。更に、プーリ36aは、遊び機構36
によって矢印H方向に移動しているので、ワイヤY1に
は所定の遊びが保たれている。
【0024】ここで、マフラーペダル16が踏まれて第
1の固定位置に固定されると、ワイヤY3が矢印G方向
に引かれるのでワイヤY2が矢印B方向に引かれ、消音
部材39が矢印E方向に移動して、(この場合はアコー
スティックピアノであるので)消音位置とほぼ同様な弱
音位置に配置される。これによって、弱音化の動作が可
能な状態にセットされたことになる。また、この時、ワ
イヤY1も引かれるが、このワイヤY1の動作は上述した
様に遊び機構36によって吸収されるので、レール37
は駆動されることなく前記動作許可位置のままである。
従って、この状態でアコースティックピアノとしてピア
ノを弾けば、通常のマフラーペダル16による発音の弱
音化を行なうことができる。
【0025】次に、電源スイッチ51がオンとなると、
電子音源9による演奏が可能となる。ここで、マフラー
ペダル16が踏まれて第2の固定位置に固定されると、
前記と同様にワイヤY3,Y2が引かれて、消音部材39
が矢印E方向に移動して、(この場合は電子ピアノであ
るので)前記消音位置に配置される。それとともに、ワ
イヤY1も引かれることになるが、この時には、既に遊
び機構36は移動済みであるのでワイヤY1に遊びがな
く、よって、プーリ37bが矢印C方向に回転するとと
もにレール37も同方向に回転して、レール37は前記
動作阻止位置に配置されることになる。これによって、
打弦の阻止及び消音の状態にセットされたことになる。
【0026】この様に、本実施例では、アコースティッ
クピアノとしての演奏の際には、従来と同様にマフラー
ペダル16を踏み込んで第1の固定位置に配置するだけ
で、打弦音の弱音化を行なうことができ、しかも、電子
音源9による電子ピアノとしての演奏の際には、マフラ
ーペダル16を踏み込んで第2の固定位置に配置するだ
けで、打弦の阻止及び消音を行なうことができるという
顕著な効果を奏する。
【0027】又、この操作は、従来のマフラーペダル1
6を使用して行なうことができるので、そのためのスイ
ッチ類を別途設ける必要がなく、よって、ピアノの外観
を損ねることのないという利点もある。尚、本考案は、
上記実施例に何等限定されず、本考案の要旨の範囲内に
おいて各種の態様で実施できることは勿論である。
【0028】例えば、打弦による発音を阻止する阻止機
構としては、例えば図2に示す様に、キャッチャーシャ
ンク61の動作を阻止する(前記実施例と同様に回動す
る)レール63を設けてもよい。また、この阻止機構
は、必ずしも慣性運動しているハンマーの動きを阻止す
るものでなくてもよい。即ち、例えば特開昭63−21
6099号公報に記載されているように、押当手段によ
ってハンマレールを回動させてハンマを弦に押し当て、
ロック手段によってこの押し当てた状態にハンマを保持
するような阻止機構(止音機構)を用いてもよい。
【0029】
【考案の効果】以上詳述した様に、請求項1の電子楽器
組み込みピアノでは、ペダルが第1の固定位置に配置さ
れた場合は、通常のアコースティックピアノと同様に、
消音機構を弱音機構として駆動して打弦音の弱音化を行
なうことができる。一方、ペダルが第2の固定位置に配
置された場合は、消音機構及び阻止機構を駆動して打弦
を防ぐとともに消音を行なって、電子音源による演奏の
際の打弦音の発生を効果的に防止することができる。つ
まり、この構成によって、消音機構及び阻止機構を駆動
して、ピアノの演奏を容易に行なうことができるという
効果を奏する。
【0030】また請求項2の電子楽器組み込みピアノで
は、階段状のペダル用開口部の第1段を第1の固定位置
とすることによって、打弦音の弱音化を行なうことがで
き、また、第2段を第2の固定位置とすることによっ
て、消音機構及び阻止機構を駆動して、打弦音による発
音を効果的に防止することができる。つまり、この簡単
な構成によって、消音機構及び阻止機構を確実に操作す
ることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例のアップライトピアノの電気的構成
を示すブロック図である。
【図2】 本実施例のアップライトピアノの機構及びそ
の動作を示す説明図である。
【図3】 本実施例の消音機構等の動作機構を詳細に示
す説明図である。
【図4】 本実施例のペダル用開口部を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…アップライトピアノ 4…ペダル用開口
部 4a…第1段 4b…第2段 7…打弦機構 13…阻止機構 16…マフラーペダル 18…消音機構 36…遊び機構 37…レール 39…消音部材 S…弦 Y,Y1,Y2,Y3…ワイヤ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打弦によって演奏する演奏機構と、電子
    音源を制御して演奏する演奏機構とを備えた電子楽器組
    み込みピアノにおいて、 弦とハンマーとの間に消音部材を配置する消音機構と、 ハンマーによる打弦を防止する阻止機構と、 踏み込み時には、第1の固定位置又は第2の固定位置に
    移動して配置されるペダルと、 該ペダルが前記第1の固定位置に配置された場合は前記
    消音機構を弱音機構として駆動して、打弦音の弱音化を
    行ない、一方前記第2の位置に配置された場合は前記消
    音機構及び阻止機構を駆動して、消音及び打弦の防止を
    行なう駆動機構と、 を備えたことを特徴とする電子楽器組み込みピアノ。
  2. 【請求項2】 ピアノの前土台に、第1段及び第2段を
    有する階段状のペダル用開口部を設け、該第1段を前記
    第1の固定位置とし、該第2段を前記第2の固定位置と
    したことを特徴とする前記請求項1記載の電子楽器組み
    込みピアノ。
JP1993053135U 1993-09-30 1993-09-30 電子楽器組み込みピアノ Expired - Lifetime JP2577047Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993053135U JP2577047Y2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 電子楽器組み込みピアノ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993053135U JP2577047Y2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 電子楽器組み込みピアノ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723387U JPH0723387U (ja) 1995-04-25
JP2577047Y2 true JP2577047Y2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=12934385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993053135U Expired - Lifetime JP2577047Y2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 電子楽器組み込みピアノ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577047Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723387U (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659667A (ja) 鍵盤楽器
JP3430638B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH07334150A (ja) 鍵盤楽器
EP0617404B1 (en) Keyboard instrument selectively entering into an acoustic sound mode and an electronic sound mode through a rotation of a stopper with a cushion sheet against damper wires
JP2570704Y2 (ja) 鍵盤楽器
JP3569660B2 (ja) 鍵盤楽器用音源
JP2577047Y2 (ja) 電子楽器組み込みピアノ
JP3832500B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2003177737A (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3279307B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2596601Y2 (ja) 電子楽器組み込みピアノ
JPH0792967A (ja) 複合ピアノのラウド装置
JPH05313656A (ja) 鍵盤楽器
JP3119771B2 (ja) ピアノの電源スイッチ機構
JP4692287B2 (ja) 鍵盤楽器及び消音ユニット
JPH07271350A (ja) 電子楽器組み込みピアノ
JPH0723389U (ja) 電子楽器組み込みピアノ
JP2004094277A (ja) 鍵盤楽器
JP3598571B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH07271351A (ja) 鍵盤楽器
JPH0844354A (ja) アップライトピアノ
JPH0723395U (ja) ピアノのスピーカの取付構造
JP2971303B2 (ja) 自動演奏ピアノ
JP3412288B2 (ja) 耐久性を有するハンマストッパを有し、アコースティック音と電子音とを選択的に生成する鍵盤楽器
JP3451711B2 (ja) 鍵盤楽器