JP2576734B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2576734B2
JP2576734B2 JP4005194A JP519492A JP2576734B2 JP 2576734 B2 JP2576734 B2 JP 2576734B2 JP 4005194 A JP4005194 A JP 4005194A JP 519492 A JP519492 A JP 519492A JP 2576734 B2 JP2576734 B2 JP 2576734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tone
layer
switch
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4005194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667666A (ja
Inventor
岳彦 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4005194A priority Critical patent/JP2576734B2/ja
Publication of JPH0667666A publication Critical patent/JPH0667666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576734B2 publication Critical patent/JP2576734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の音色を組み合
わせることによって複合音色の楽音を形成することがで
きる電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子楽器には、複数の音源手段を
設けるとともに、複数のエレメント音色の楽音を組み合
わせることにより1つの複合音色の楽音を形成すること
ができるものがあった。なお、上述した技術の詳細につ
いては、本出願人が先に提案した楽音信号発生装置の公
報(特開平3−120594号公報)を参照されたい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の電子楽器においては、所望の複合音色を得るために
は、常にエレメント音色を1つ1つ指定して組み合わせ
なければならず、面倒であった。この発明は、このよう
な背景の下になされたもので、既存の音色や複合音色を
任意に追加あるいは組み合わせて新規な複合音色の楽音
を簡単に形成することができる電子楽器を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明による電子楽器
は、複数の音色データを記憶可能な第1の記憶手段を備
え、該第lの記憶手段に記憶された複数の音色データに
基づいて複数系列の楽音信号を並列的に発生させる電子
楽器であって、所定の単音色に関する音色データと、前
記単音色に関する音色データを指示する指示データおよ
び該指示データが指示する単音色に関する音色データを
変更するための変更データを複数組組合わせてなる複合
音色に関する音色データとを、各々複数記憶した第2の
記憶手段と、複数の音色を任意に指定し、複数の音色の
組合わせを指示する指定手段と、該指定手段で指定され
た複数の音色に関する音色データを前記第2の記憶手段
から読み出して前記第1の記憶手段に記憶させる手段で
あって、前記指定手段で前記複合音色のみが複数指定さ
れた場合には、指定された複数の複合音色に関する音色
データの指示データおよび変更データを前記第1の記憶
手段に記憶させ、前記指定手段で前記複合音色と前記単
音色とが指定された場合には、指定された複合音色に関
する音色データの指示データおよび変更データを前記第
1の記憶手段に記憶させるとともに、指定された単音色
に関する音色データを指示する指示データと所定の変更
データを前記第1の記憶手段に記させる読出手段と、
前記第1の記憶手段に記憶された音色データを修正する
修正手段と、前記読出手段が前記第1の記憶手段に記憶
させた複数の音色データの組合せを、複合音色に関す
る音色データとして前記第2の記憶手段に記憶させる書
込手段とを具備することを特徴としている。
【0005】
【作用】上記構成によれば、所定の単音色に関する音色
データと、これを指示する指示データおよびこの単音色
に関する音色データを変更する変更データを複数組組合
わせた複合音色に関する音色データとを第2の記憶手段
各々複数記憶させておき、指定手段から複数の音色を
任意に指定してそれらの組合わせを指示し、当該指定手
段で指定された複数の音色に関する音色データを第2の
記憶手段から読み出して第1の記憶手段に記憶させる。
その際、指定手段で複合音色のみを複数指定した場合
は、これら複合音色に関する音色データの指示データお
よび変更データを第1の記憶手段に記憶させる。これに
対し、指定手段で複合音色と単音色とを指定した場合
は、複合音色に関する音色データの指示データおよび変
更データを第1の記憶手段に記憶させるのに加えて、単
音色に関する音色データを指示する指示データと所定の
変更データとを第1の記憶手段に記憶させるようにす
る。 そして、修正手段によって第1の記憶手段に記憶さ
れた音色データを適宜修正して、第1の記憶手段に記憶
された複数の音色データの組合わせを、複合音色に関す
る音色データとして第2の記憶手段に記憶させる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の一実施例
について説明する。図1はこの発明の一実施例による電
子楽器の構成を示すブロック図であり、この図におい
て、1は装置各部を制御するCPU(中央処理装置)、
2はROMであり、ROM2は、図2に示すように、処
理プログラムエリア2aと、プリセットレイヤーデータ
エリア2bと、プリセットボイスデータエリア2cと、そ
の他プリセットデータ群エリア2dとを有する。
【0007】このうち、処理プログラムエリア2a
は、CPU1において用いられる処理プログラムが記憶
されており、また、プリセットレイヤーデータエリア2
bには、ボイスを最大4つ組み合わせて1つの複合音色
(これをレイヤーという)を形成するために用いられる
16種のレイヤーデータLAYPA1〜LAYPA4,
LAYPB1〜LAYPB4,LAYPC1〜LAYP
C4およびLAYPD1〜LAYPD4がそれぞれ4つ
のバンクBANK(A〜D)にプリセットされて記憶さ
れている。
【0008】プリセットボイスデータエリア2cには、
複数のエレメント音色を重ねて1つのボイスを形成する
ために用いられる16種のボイスデータVOICEPA
1〜VOICEPA4,VOICEPB1〜VOICE
PB4,VOICEPC1〜VOICEPC4およびV
OICEPD1〜VOICEPD4がそれぞれ4つのバ
ンクBANK(A〜D)にプリセットされて記憶されて
おり、また、その他プリセットデータ群エリア2d
は、その他のプリセットされたデータ群が記憶されてい
る。
【0009】また、図1において、3はRAMであり、
RAM3は、図3に示すように、CPUワークエリア3
aと、レイヤーエディットバッファ(以下、LEBUF
という)3bと、ボイスエディットバッファ(以下、V
EBUFという)3cと、インターナルレイヤーデータ
エリア3dと、インターナルボイスデータエリア3eと、
その他のエリア3fとを有する。
【0010】このうち、CPUワークエリア3aには、
CPU1が各種の処理を行なう際に用いる各種レジスタ
やフラグ等が確保されており、また、LEBUF3b
よびVEBUF3cは、それぞれレイヤーおよびボイス
をエディットする際に用いられるバッファである。イン
ターナルレイヤーデータエリア3dには、演奏者によっ
て作成された16種のレイヤーデータLAYIA1〜L
AYIA4,LAYIB1〜LAYIB4,LAYIC
1〜LAYIC4およびLAYID1〜LAYID4が
それぞれ4つのバンクBANK(A〜D)に記憶され
る。
【0011】インターナルボイスデータエリア3e
は、演奏者によって作成された16種のボイスデータV
OICEIA1〜VOICEIA4,VOICEIB1
〜VOICEIB4,VOICEIC1〜VOICEI
C4およびVOICEID1〜VOICEID4がそれ
ぞれ4つのバンクBANK(A〜D)に記憶され、ま
た、その他のエリア3fは、その他のデータが記憶され
る。
【0012】ここで、図4(a)および(b)にそれぞ
れボイスデータおよびレイヤーデータの構成の一例を示
す。図4(a)に示すボイスデータは、後述する楽音合
成部12の楽音波形発生部8で発生する楽音波形を指定
するデータWAVEと、後述する楽音合成部12のフィ
ルタ部9の制御に関するデータFLTPARと、後述す
る楽音合成部12のエンベロープ制御部10の制御に関
するデータEGPARと、ビブラートやトレモロ等の楽
音波形の変調を制御する低周波発振器(LFO)の制御
に関するデータLFOPARと、後述する楽音合成部1
2の効果付与部11の制御に関するデータEFCTPA
Rとから構成されている。
【0013】また、図4(b)に示すレイヤーデータL
AYYERは、4つの層A〜D毎のデータLAYYER
A〜LAYYERDと、4つの層A〜Dに共通したデー
タLAYMSCとから構成されている。各層毎のデータ
LAYYERは、使用するボイスの番号あるいはボイス
データが記憶されているメモリのアドレスなどからなる
ボイスの指定情報LVCEと、上述したボイスデータの
データFLTPARの変更に関するデータFLTMD
と、上述したボイスデータのデータEGPARの変更に
関するデータEGMDと、上述したボイスデータのデー
タLFOPARの変更に関するデータLFOMDと、上
述したボイスデータのデータEFCTPARの変更に関
するデータEFCTMDと、その他の層に関するデータ
MSCDとから構成されており、指定情報LVCE以外
のデータは、データMDFYを構成している。なお、上
述したレイヤーデータLAYYERの4つの層のうち、
使用しない層のボイスの指定情報LVCEは、特定のデ
ータ(たとえば、オールゼロ)として「空き」であるこ
とを示しておく。また、上述したLEBUF3bおよび
VEBUF3cのそれぞれの構造は、レイヤーデータお
よびボイスデータと同様な構造である。
【0014】また、図1において、4は複数のキーから
なる鍵盤、5は設定操作子、6は液晶パネル等の表示器
であり、図5に設定操作子5および表示器6の構成の一
例を示す。設定操作子5は、表示器6の下部に表示され
る表示に対応した8個のファンクションスイッチ5a
8個のファンクションスイッチ5aに対応して設けられ
たデータ入力のための8個のスライダ5b、各種のモー
ドを設定するためのモードスイッチ5c、ROM2にプ
リセットされた、あるいは、演奏者によって作成されて
RAM3に記憶されたレイヤーデータ、あるいは、ボイ
スデータを選択するための選択スイッチ5d等から構成
されている。なお、各スイッチの機能の詳細については
後述する。また、図5の表示器6の表示は、レイヤー演
奏モードにおける表示の一例である。ここで、レイヤー
演奏モードとは、複合音色の楽音を発生するモードであ
る。さらに、図6に表示器6のボイス演奏モードにおけ
る表示の一例を示す。ここで、ボイス演奏モードとは、
所定の単音色の楽音を発生するモードである。
【0015】さらに、図1において、7はフロッピィデ
ィスクを駆動して複数のレイヤーデータやボイスデータ
等の各種データの記録および読み出しを行うフロッピィ
ディスク駆動装置(FDD)、8はCPU1によって制
御され、楽音波形データを出力する楽音波形発生部、9
はCPU1によって制御され、楽音波形発生部8から出
力される楽音波形データに所定の特性を付与するフィル
タ部である。
【0016】また、10はCPU1によって制御され、
フィルタ部9から出力される楽音波形データのエンベロ
ープを制御するエンベロープ制御部、11はCPU1に
よって制御され、エンベロープ制御部10から出力され
る楽音波形データに所定の効果を付与して楽音信号を出
力する効果付与部である。これらの構成要素8〜11
は、楽音合成部12を構成している。
【0017】この実施例においては、図7に示すよう
に、最大4つまでのボイスを重ねて1つの複合音色(レ
イヤー)として同時に発音することができる。なお、図
7において、(4)の1ボイスレイヤーは、基本的には
シングルボイスと同様であるので、通常用いないが、レ
イヤーデータとした場合、付加的な設定が加わるので、
シングルボイスの場合とは異なる音色となる。
【0018】次に、CPU1の動作について図8〜図1
1のフローチャートに基づいて説明する。図1の電子楽
器に電源が投入されると、CPU1は、まず、図8のメ
インプログラムのステップSA1の処理へ進み、システ
ムの初期化を行う。この初期化は、RAM3のCPUワ
ークエリア3aの各種レジスタのクリア等である。そし
て、CPU1は、ステップSA2へ進む。
【0019】ステップSA2では、押鍵・操作子イベン
ト処理を行う。この押鍵・操作子イベント処理は、押鍵
イベントがあった際、すなわち、演奏者により鍵盤4の
いずれかのキーが押鍵された際、および、設定操作子5
のオンイベントがあった際、すなわち、演奏者により設
定操作子5のいずれかのスイッチやスライダが操作され
た際に働くものである。そして、CPU1は、ステップ
SA3へ進む。
【0020】ステップSA3では、音色設定処理を行
う。この処理のルーチンを図9に示す。このルーチンに
おいて、ステップSB1では、レイヤーモードであるか
あるいはボイスモードであるかを判断する。この判断結
果が「レイヤーモード」である場合、すなわち、演奏者
が図5に示す設定操作子5のモードスイッチ5cの<L
AYER>スイッチを操作してそのオンイベントが上述
したステップSA2の処理で検出されていた場合には、
ステップSB2へ進む。
【0021】ステップSB2では、モードスイッチ5c
のエディットを行う際に操作される<EDIT>スイッ
チのオンイベントがあるか否かを判断する。この判断結
果が「NO」の場合には、ステップSB3へ進む。ステ
ップSB3では、モードスイッチ5cのレイヤー同士を
再結合(リジョイン)する際に操作される<LREJO
IN>スイッチのオンイベントがあるか否かを判断す
る。この判断結果が「YES」の場合には、ステップS
B4へ進む。また、ステップSB2の判断結果が「YE
S」の場合、すなわち、<EDIT>スイッチのオンイ
ベントがある場合にもステップSB4へ進む。
【0022】ステップSB4では、現在選択されている
レイヤーデータLAY×××をRAM3のLEBUF3
bに転送する。すなわち、たとえば図5に示す選択スイ
ッチ5dにおいて、<INTERNAL>スイッチ、バ
ンクスイッチの<B>スイッチおよびナンバースイッチ
の<3>スイッチが押されている状態であるならば、R
AM3のインターナルレイヤーデータエリア3dのバン
クBANK(B)の(3)に記憶されているレイヤーデ
ータLAYIB3(たとえばスーパー・ピアノ)をLE
BUF3bに転送する。そして、CPU1は、ステップ
SB5へ進む。いっぽう、ステップSB3の判断結果が
「NO」の場合、すなわち、<LREJOIN>スイッ
チのオンイベントがない場合にも、ステップSB5へ進
む。
【0023】ステップSB5では、モードスイッチ5c
の<LAYER>スイッチ、<EDIT>スイッチ、<
LREJOIN>スイッチ、あるいは、<SAVE>ス
イッチのいずれかのオンイベントがあるか否かを判断す
る。この判断結果が「NO」の場合には、図8のメイン
プログラムへ戻り、ステップSA4へ進む。いっぽう、
ステップSB5の判断結果が「YES」の場合、すなわ
ち、モードスイッチ5cの上述したいずれかのスイッチ
のオンイベントがある場合には、そのスイッチに応じて
以下に示すステップSB6〜SB9のいずれかへ進む。
まず、図5の<LAYER>スイッチのオンイベントが
ある場合には、ステップSB6へ進む。
【0024】ステップSB6では、図5に示す設定操作
子5の選択スイッチ5dの演奏者による操作に応じてレ
イヤーの選択操作処理を行う。たとえば、演奏者が、選
択スイッチ5dの<INTERNAL>スイッチ、バン
クスイッチの<B>スイッチおよびナンバースイッチの
<3>スイッチを順次操作した場合には、RAM3のイ
ンターナルレイヤーデータエリア3dのバンクBANK
(B)の(3)に記憶されたレイヤーデータLAYIB
3、たとえば、スーパー・ピアノの音色が選択される。
そして、CPU1は、図8のメインプログラムへ戻り、
ステップSA4へ進む。
【0025】また、ステップSB5の判断結果が「YE
S」であり、かつ、図5の<EDIT>スイッチのオン
イベントがある場合には、ステップSB7へ進む。ステ
ップSB7では、図5に示す設定操作子5の選択スイッ
チ5dの演奏者による操作に応じてレイヤーデータのエ
ディット処理をLEBUF3bを用いて行った後、図8
のメインプログラムへ戻り、ステップSA4へ進む。
【0026】また、ステップSB5の判断結果が「YE
S」であり、かつ、図5の<SAVE>スイッチのオン
イベントがある場合には、ステップSB8へ進む。ステ
ップSB8では、LEBUF3bに記憶されたレイヤー
データをRAM3のインターナルレイヤーデータエリア
dやFDD7に挿入されたフロッピィディスクに記憶
するデータ保存処理を行った後、図8のメインプログラ
ムへ戻り、ステップSA4へ進む。
【0027】また、ステップSB5の判断結果が「YE
S」であり、かつ、図5の<LREJOIN>スイッチ
のオンイベントがある場合には、ステップSB9へ進
む。ステップSB9では、レイヤーリジョイン処理を行
う。この処理のルーチンを図10および図11に示す。
このルーチンにおいて、ステップSC1では、図5に示
す設定操作子5のファンクションスイッチ5aの<PS
W6>スイッチのオンイベントがあるか否かを判断す
る。この判断結果が「YES」の場合には、ステップS
C2へ進む。
【0028】ステップSC2では、RAM3のLEBU
F3bに記憶されているレイヤー(ソースレイヤー)に
他のレイヤー(リジョインレイヤー)を結合させるレイ
ヤー結合モードと、ソースレイヤーにボイス(リジョイ
ンボイス)を結合させるボイス結合モードとを切り替え
る。この処理は、<PSW6>スイッチのオンイベント
がある度毎に行われる。
【0029】これにより、表示器6には、たとえば、図
12に示す表示(レイヤー結合モード)と、図13に示
す表示(ボイス結合モード)とが交互に行われる。図1
2および図13において、表示器6の右端上部に表示さ
れているのがソースレイヤーであり、右端下部に表示さ
れているのがリジョインレイヤーおよびリジョインボイ
スである。そして、CPU1は、ステップSC3へ進
む。また、ステップSC1の判断結果が「NO」の場
合、すなわち、<LREJOIN>スイッチのオンイベ
ントがない場合にもステップSC3へ進む。
【0030】ステップSC3では、選択スイッチ5d
<PRESET>スイッチ、<INTERNAL>スイ
ッチ、バンクスイッチおよびナンバースイッチの各スイ
ッチのオンイベントがあるか否かを判断する。この判断
結果が「YES」の場合には、ステップSC4へ進む。
【0031】ステップSC4では、ソースレイヤーに組
合わせるレイヤーまたはボイスの選択処理を行う。たと
えば、演奏者が、選択スイッチ5dの<INTERNA
L>スイッチ、バンクスイッチの<C>スイッチおよび
ナンバースイッチの<1>スイッチを順次操作した場合
には、RAM3のインターナルレイヤーデータエリア3
dのバンクBANK(C)の(1)に記憶されたレイヤ
ーデータLAYIC1(たとえば、ウルトラ・ストリン
グス)の音色がリジョインレイヤーとして選択される。
そして、CPU1は、ステップSC5へ進む。また、ス
テップSC3の判断結果が「NO」の場合、すなわち、
選択スイッチ5dの<PRESET>スイッチ、<IN
TERNAL>スイッチ、バンクスイッチおよびナンバ
ースイッチのいずれのスイッチのオンイベントがない場
合にもステップSC5へ進む。
【0032】ステップSC5では、選択スイッチ5d
<ENTER>スイッチのオンイベントがあるか否かを
判断する。この判断結果が「NO」の場合には、なにも
せず、図8のメインプログラムへ戻り、ステップSA4
へ進む。いっぽう、ステップSC5の判断結果が「YE
S」の場合、すなわち、<ENTER>スイッチのオン
イベントがある場合には、ステップSC6へ進む。
【0033】ステップSC6では、RAM3のLEBU
F3bに記憶されているソースレイヤーの空き層の数S
LSPCを確認する。この実施例においては、1つのレ
イヤーには最大4つのボイスまで組み合わせることがで
きるので、0≦SLSPC≦3である。そして、CPU
1は、図11のステップSC7へ進む。
【0034】ステップSC7では、リジョインレイヤー
の使用層の数RLVCを確認する。この実施例において
は、1つのレイヤーには最大4つのボイスまで組み合わ
せることができるので、1≦RLVC≦4である。な
お、ボイス結合モードでは、層数RLVCは常に1であ
るので、この処理は必要ない。そして、CPU1は、ス
テップSC8へ進む。
【0035】ステップSC8では、層数SLSPCが層
数RLVC以上であるか否かを判断する。この判断結果
が「NO」の場合、すなわち、ソースレイヤーの空き層
の数よりも今回リジョインするレイヤーの使用層の数が
多くてリジョインできない場合には、ステップSC9へ
進む。ステップSC9では、アラームを鳴らしたり、表
示器6の表示態様を変化させたり(たとえば、点滅)す
るアラーム処理を行った後、図8のメインプログラムへ
戻り、ステップSA4へ進む。
【0036】いっぽう、ステップSC8の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、ソースレイヤーの空き層
の数よりも今回リジョインするレイヤーの使用層の数が
少ないか、あるいは等しい場合には、ステップSC10
へ進む。ステップSC10では、レイヤー結合モードで
あるかあるいはボイス結合モードあるかを判断する。
この判断結果が「レイヤー結合モード」である場合に
は、ステップSC11へ進む。
【0037】ステップSC11では、図14に示すよう
に、RAM3のLEBUF3bに記憶されているソース
レイヤーのレイヤーデータの空き層にリジョインレイヤ
ーの有効レイヤーデータをコピー転送する。図14の例
においては、2ボイスレイヤーのソースレイヤーと2ボ
イスレイヤーのリジョインレイヤーが結合されて新たな
レイヤーが作成されている。なお、データMSCは、ソ
ースレイヤーのデータMSCがそのまま用いられる。そ
して、CPU1は、ステップSC13へ進む。
【0038】いっぽう、ステップSC10の判断結果が
「ボイス結合モード」である場合には、ステップSC1
2へ進む。ステップSC12では、図15に示すよう
に、RAM3のLEBUF3bに記憶されているソース
レイヤーのレイヤーデータの空き層のボイスの指定情報
LVCEが記憶されるエリアにリジョインボイスの指定
情報wbnを書き込むとともに、空き層のデータMDF
Y群を初期化した後、ステップSC13へ進む。ステッ
プSC13では、図16に示すように、表示器6にリジ
ョインが正常に完了したことを表示した後、図8のメイ
ンプログラムへ戻り、ステップSA4へ進む。
【0039】ここで、図9の音色設定処理ルーチンの説
明に戻る。図9のステップSB1の判断結果が「ボイス
モード」である場合には、ステップSB10へ進む。ス
テップSB10では、ボイスモードにおける音色設定処
理を行う。この処理は、上述したレイヤーモードにおけ
る音色設定処理のうち、レイヤーリジョイン処理以外
は、ほぼ同様であるので、その説明を省略する。
【0040】図8のステップSA4では、発音処理を行
う。すなわち、レイヤーモード時は、レイヤーデータの
各層A〜Dのボイス指定情報LVCEA〜LVCEDに
応じて対応するボイスデータを読み出すとともに、各層
A〜DのデータMDFYA〜MDFYDに基づいて各ボ
イスデータの各パラメータを変更および修飾し、これら
のボイスデータを楽音合成部12の複数のチャンネルに
割り当てて発音処理する。また、シングルボイスモード
時は、ボイスデータを楽音合成部12の1チャンネルに
割り当てて発音処理する。そして、CPU1は、ステッ
プSA5へ進む。ステップSA5では、その他の処理を
行った後、ステップSA2へ戻り、上述した処理を繰り
返す。以上説明したように、レイヤーモード時、リジョ
イン指示が行われる前にセットされているレイヤーをソ
ースレイヤーとしてリジョイン指示が行われた後に指示
されたレイヤーあるいは、ボイスと組み合わせることに
よって、新たなレイヤーを作ることができる。
【0041】なお、上述した一実施例においては、レイ
ヤーデータの層数を4とした例を示したが、この数に限
定されず、無制限としてもよい。この場合には、上述し
た図10および図11のレイヤーリジョイン処理におい
て、空き層を確認する処理は不要となる。また、上述し
た一実施例においては、ソースレイヤーに対して1つの
レイヤーあるいは、1つのボイスを組み合わせる例を示
したが、この数に限定されずに、ソースレイヤーに複数
のレイヤーおよび/またはボイスを組み合わせるように
してもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、既存の音色や複合音色を任意に追加あるいは組み合
わせて新規な複合音色の楽音を簡単に形成することがで
きるとともに、音色データの組み合わせを容易に再現で
きるという効果があるしたがって、簡単に音色のバリ
エーションを増すことができる。また、所望の音色をア
タック部やサステイン部等の成分毎に作成しておき、そ
れらを様々に組み合わせて最終的に1つの複合音色を形
成するというような手順で音色形成ができるので、音色
形成が効率的になる。また、単音色に関する音色データ
とは別に、単音色に関する音色データの指示データとこ
れに対応する音色データの変更データとを複数組合わ
せ、複合音色に関する音色データとして第2の記憶手段
に複数記憶させるようにしているので、複数の音色デー
タを組合わせた場合であっても、その後も、単音色に関
する音色データを利用できるという効果が得られる。
らに、修正手段を用いて、組合わせた音色データを修正
できるようにしたので、組合わせた結果得られる音色を
所望の特性に設定することができるという効果が得られ
る。したがって、組合わせる各音色を単独で鳴らした場
合には良い音がするが、これらを組合わせたときには各
音色が干渉して良い音にならない場合であっても、音色
データを構成する各パラメータを調整することで良い音
にすることができるという利点がある。 加えて、各複合
音色は変更データを含めた上で1つの音色として完成さ
れていることから、複合音色を組合わせる際には、この
複合音色に関する音色データの指示データと変更データ
とを組で第1の記憶手段に記憶させる。これに対し、複
合音色と単音色とを組合わせる際は、単音色については
その単音色を示す指示データを第1の記憶手段に記憶さ
せるのに加えて、変更データとしては所定値を第1の記
憶手段へ記憶させる。これにより、複合音色と単音色を
組合わせた場合に、単音色の音色データが変更されてし
まい、演奏者の予期しない音色に変更されるのを防止す
るとともに、組合わされた単音色の変更データを含む音
色データを修正可能として、所望の音色を作り上げるこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による電子楽器の構成を
示すブロック図である。
【図2】 ROM2の構成の一例を示す図である。
【図3】 RAM3の構成の一例を示す図である。
【図4】 ボイスデータおよびレイヤーデータの構成の
一例を示す図である。
【図5】 設定操作子5および表示器6の構成の一例を
示す図である。
【図6】 表示器6の表示の一例を示す図である。
【図7】 レイヤーデータの構成のしかたを説明するた
めの図である。
【図8】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図9】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図10】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図11】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図12】 表示器6の表示の一例を示す図である。
【図13】 表示器6の表示の一例を示す図である。
【図14】 レイヤーリジョイン処理を説明するための
図である。
【図15】 レイヤーリジョイン処理を説明するための
図である。
【図16】 表示器6の表示の一例を示す図である。
【符号の説明】
1……CPU、2……ROM、2a……処理プログラム
エリア、2b……プリセトレイヤーデータエリア、2c
…プリセットボイスデータエリア、2d……その他プリ
セットデータ群エリア、3……RAM、3a……CPU
ワークエリア、3b……LEBUF、3c……VEBU
F、3d……インターナルレイヤーデータエリア、3e
…インターナルボイスデータエリア、3f……その他の
エリア、4……鍵盤、5……設定操作子、5a……ファ
ンクションスイッチ、5b……スライダ、5c……モード
スイッチ、5d……選択スイッチ、6……表示器、7…
…FDD、8……楽音波形発生部、9……フィルタ部、
10……エンベロープ制御部、11……効果付与部、1
2……楽音合成部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の音色データを記憶可能な第1の記
    憶手段を備え、該第lの記憶手段に記憶された複数の
    色データに基づいて複数系列の楽音信号を並列的に発生
    させる電子楽器であって、 所定の単音色に関する音色データと、前記単音色に関す
    る音色データを指示する指示データおよび該指示データ
    が指示する単音色に関する音色データを変更するための
    変更データを複数組組合わせてなる複合音色に関する音
    色データとを、各々複数記憶した第2の記憶手段と、複数の音色を任意に指定し、複数の音色の組合わせを指
    示する指定手段と、 該指定手段で指定された複数の音色に関する 音色データ
    を前記第2の記憶手段から読み出して前記第1の記憶手
    段に記憶させる手段であって、前記指定手段で前記複合
    音色のみが複数指定された場合には、指定された複数の
    複合音色に関する音色データの指示データおよび変更デ
    ータを前記第1の記憶手段に記憶させ、前記指定手段で
    前記複合音色と前記単音色とが指定された場合には、指
    定された複合音色に関する音色データの指示データおよ
    び変更データを前記第1の記憶手段に記憶させるととも
    に、指定された単音色に関する音色データを指示する指
    示データと所定の変更データを前記第1の記憶手段に記
    させる読出手段と、前記第1の記憶手段に記憶された音色データを修正する
    修正手段と、 前記読出手段が前記第1の記憶手段に記憶させた複数の
    音色データの組合せを、複合音色に関する音色データ
    として前記第2の記憶手段に記憶させる書込手段とを具
    備することを特徴とする電子楽器。
JP4005194A 1992-01-14 1992-01-14 電子楽器 Expired - Fee Related JP2576734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005194A JP2576734B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005194A JP2576734B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667666A JPH0667666A (ja) 1994-03-11
JP2576734B2 true JP2576734B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=11604406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4005194A Expired - Fee Related JP2576734B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576734B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293085B2 (ja) * 2008-10-27 2013-09-18 ヤマハ株式会社 音色設定装置及び方法
JP6720728B2 (ja) 2016-06-28 2020-07-08 ヤマハ株式会社 音色設定装置、電子楽器システムおよび音色設定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153382A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JPS62106499A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 カシオ計算機株式会社 波形発生装置
JPH0228696A (ja) * 1988-04-11 1990-01-30 Casio Comput Co Ltd 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667666A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521322A (en) Tone information processing device for an electronic musical instrument for generating sounds
JPH096350A (ja) 効果付与装置およびこの効果付与装置を用いた電子楽器
US8373055B2 (en) Apparatus, method and computer program for switching musical tone output
JP3928529B2 (ja) 電子楽器
JP2576734B2 (ja) 電子楽器
JP2565069B2 (ja) 電子楽器
JP4787258B2 (ja) 音色記憶装置、音色記憶方法、音色記憶のためのコンピュータプログラム
US5338892A (en) Musical tone generation apparatus utilizing pitch dependent timing delay
JP3374646B2 (ja) 電子楽器
JP3094802B2 (ja) サンプリング装置
JPS637396B2 (ja)
JP2763535B2 (ja) 電子楽器
JPH1185155A (ja) ミキシング装置および楽器用集積回路
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JP3509140B2 (ja) 電子楽器
JPS63118196A (ja) 電子楽器
JP3015226B2 (ja) 電子楽器
JPH0642146B2 (ja) 楽音発生装置
JP2000020059A (ja) 電子楽器
JPS6037600A (ja) 電子楽器
JPS63261397A (ja) 電子楽器
JPH0122630B2 (ja)
JPH04133100A (ja) 楽音合成装置
JPS63261396A (ja) 電子楽器
JPH0727376B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960917

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees