JPH04133100A - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JPH04133100A
JPH04133100A JP2254611A JP25461190A JPH04133100A JP H04133100 A JPH04133100 A JP H04133100A JP 2254611 A JP2254611 A JP 2254611A JP 25461190 A JP25461190 A JP 25461190A JP H04133100 A JPH04133100 A JP H04133100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
cpu
circuit
musical
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2254611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504320B2 (ja
Inventor
Takaaki Muto
孝明 武藤
Norio Suzuki
則夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2254611A priority Critical patent/JP2504320B2/ja
Publication of JPH04133100A publication Critical patent/JPH04133100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504320B2 publication Critical patent/JP2504320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、撥弦楽器、打弦楽器等の楽音合成に用いて好
適な楽音合成装置に関する。
「従来の技術」 従来より、自然楽器の発音メカニズムをシミュレートす
ることにより、自然楽器の楽音を合成する装置が知られ
ている。弦楽器音等の楽音合成装置としては、弦の振動
損失をシミュレートしたローパスフィルタと、弦におけ
る振動の伝播遅延をシミュレートした遅延回路とを閉ル
ープ接続した構成のものが知られている。このような構
成において、閉ループ回路に例えばインパルス等の励起
信号を導入すると、この励起信号が閉ループ内を循環す
る。この場合、励起信号は、弦の振動周期に等しい時間
で閉ループ内を一巡するとともに、ローパスフィルタを
通過する際に帯域か制限される。そして、この閉ループ
を循環する信号が弦楽器の楽音信号として取り出される
このような楽音合成装置によれば、遅延回路の遅延時間
およびローパスフィルタの特性を調整することにより、
ギター等の撥弦楽器音、ピアノ等の打楽器音など、自然
の弦楽器音に近い楽音が合成できる。また、バイオリン
等の擦弦楽器音の楽音合成は、上述した閉ループ回路に
対し、弓によって弦を励起させる振動を演算する励起回
路を接続することにより実現される。なお、この種の技
術は、例えば特開昭63−40199号公報あるいは特
公昭58−58679号公報に開示されている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、上述した従来の楽音合成装置にあっては
、閉ループ回路を循環する信号が弦楽器の楽音信号とし
て取り出されるか、このとき遅延フィードバック中のル
ープ結果を取り出す地点が固定されていたため、演奏者
による楽器の楽音についての微妙な表現の反映という点
で自然楽器の楽音合成が十分にできないというという問
題点かあった。
例えば12弦ギターのように1つの発音操作で複数の音
源を駆動する電子楽器の効率的な実現を目指そうとする
場合、上記のようにループ結果の取り出し地点が固定さ
れていると、複数の発音系列を駆動する楽器に対応する
ようにはシミュレートできず、微妙な表現の反映という
点で自然楽器の楽音合成か十分にできない。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたもので、1
つの発音操作で複数の音源を駆動する電子楽器の効率的
な実現を可能とし、演奏者による楽器の楽音についての
微妙な表現を反映できる楽音合成装置を提供することを
目的としている。
[課題を解決するための手段」 上述した問題を解決するために、本発明では、複数の発
音体と、該複数の発音体の一部を同時に励起し、該複数
の発音体を往復伝播する振動を発生せしめる発音操作子
と、該発音体の振動損失をシミュレートするローパスフ
ィルタおよび発音体における振動の伝播遅延をシミュレ
ートする遅延回路とを閉ループ接続した閉ループ回路と
を備えた楽音合成装置において、前記閉ループ回路は、
少なくとも複数の遅延回路を有するとともに、該遅延回
路は、その出力を取り出すタップ地点が可変できるよう
に構成し、前記複数の発音体に対応して該閉ループ回路
を複数設け、さらに、該閉ループ回路は、前記複数の発
音体の一部が同時に励起されたとき、互いに関連付けら
れた複数の遅延回路の出力読み出し地点を、変化させつ
つ楽音を合成するように構成したことを特徴とする。
「作用 」 本発明では、複数の発音体の一部が同時に励起されたと
き、互いに関連付けられた複数の遅延回路の出力読み出
し地点が、変化しつつ楽音が合成される。
したがって、1つの発音操作で複数の音源を駆動する電
子楽器については、自然楽、器の楽音合成が効率的に行
われ、演奏者による楽音についての微妙な表現が反映さ
れる。
「実施例」 次に、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明による楽音合成装置を適用した電子楽器
の一実施例の構成を示すブロック図であり、12弦ギタ
ーのシミュレートに本発明を適用したものである。
第1図において、本実施例における楽音合成装置は、鍵
盤1、タッチ情報検出回路2、cpua、ROM4、音
源5、セレクタ(SEL)6、RAM7、サウンドシス
テム8およびスピーカ9により構成される。鍵盤1は演
奏者によって操作され、キーコードKC,キーオン信号
KON、キーオフ信号KOFFをCPU3に出力する。
タッチ情報検出回路2は鍵盤1からの情報を受取り、前
述のキーコードKCに同期してCPU3に対しタッチ情
報を出力する。ROM4はCPU3の動作制御プログラ
ム、各種楽音制御用のパラメータも格納しており、パラ
メータとしては、例えばキーコードKCに応じた各音源
の総遅延量DLやタッチ情報をタップポイント情報TP
に変換するためのテ−プル等が含まれる。CPU3は装
置全体の動作を制御管理し、必要に応じてセレクタ6に
制御信号を出力する。音源5は単音発音の音源を複数並
列に配置しており、本実施例においては12弦ギターを
実現するために音源は12個か用意され、それぞれ2組
ずつが同時に駆動されるものである。
したかって、音源5は12弦ギターに対応して複数の発
音体としての弦を有し、該弦の一部が発音操作子(例え
ば、ピック)により同時にピックされると、励起し、こ
の弦を往復伝播する振動を発生せしめるようになってい
る。
RAM7は音源5とCPU3の両方からアクセスされ、
音源5との間では音源に必要な遅延を実現するためのデ
ータがアクセスされる。具体的には、前述した従来技術
の公報に記載されているようなシフトレジスタではなく
、RAM7を用いて遅延を実現するために必要なデータ
かアクセスされる他、フィルタの一時記憶などのために
もアクセスされる。一方、CPU3は音源5におけるフ
ィルタのフィルタ係数を、音色やキーコードKCに応し
て制御するためにRAM7を共有し、RAM7を通して
音源5に対してこれらのパラメータを与える。また、C
PU3は音源5のRAMアクセスのタイミングクロック
と同期して音源5かRAM7をアクセスしないタイミン
グで前記制御信号をセレクタ6に出力し、セレクタ6を
切換えてRAM7を直接にアドレッシングし、RAM7
の値を書換える。サウンドシステム8は、通常の楽音に
対する効果付与や音量制御およびD/A変換を行う他に
、ギターのシミュレーションであればギターの共鳴胴の
共振特性を表すフィルタなどを含んで楽音の増幅等を行
い、スピーカ9を駆動する。
第2図は第1図に示した音源5の1つずつのブロック図
である。なお、各音源は基本的には共通である。1つの
音源は第2図に示すように、アドレス発生器11、駆動
波形メモリ12、乗算器13、加算器14、遅延回路1
5およびフィルタ回路16により構成される。アドレス
発生器11はCPU3.:らの各信号、すなわち駆動波
形メモリ12の読み出し開始指示信号ST (STa 
r t)、読み出し開始ポイント5P(STart  
Po1nt)、読み出しサイズDS(Data  5i
ze)の各信号に基づいて駆動波形メモリ12の読み出
しアドレスを自動的に生成する。アドレス生成タイミン
グは回路の他の部分と同期しているクロックC1によっ
て与えられる。駆動波形メモリ12には何種類かの駆動
波形が記憶されており、CPU3からは読み出し開始の
アドレスを与えることにより、間接的にそれらのうちの
1つが指定され、出力される。駆動波形メモリ12の後
段にある乗算器13は駆動波形の位相をそのまま次段に
出力するか反転して出力するかを選択可能にするための
もので、[→−1]は正相、[−1]は逆相の制御信号
を示し、これらの制御信号はCPU3から与えられ、こ
の信号に従って上述の選択を行う。加算器14は遅延回
路15およびフィルタ回路16とともに乗算器13から
の出力信号に対する閉ループ回路17を形成し、閉ルー
プ回路17により駆動波形をフィードバックして楽音を
合成するものである。すなわち、遅延回路15は弦にお
ける振動の伝播遅延をシミュレートし、フィルタ回路1
6は、例えばローパスフィルタを含んで構成され、弦の
振動損失をシミュレートする。
この場合、遅延回路15に与えられる信号DPS(De
lay  ParameterS)にはデイレイ長dl
、出力タップをとる地点の情報TP等か含まれる。また
、フィルタ回路16に与えられる信号FPS(Filt
er  ParameterS)にはフィルタの係数な
どの情報か与えられる。
ここで、本実施例の特徴部分の1つである遅延回路15
は、単純なシフトレジスタではなく、中間地点からタッ
プをとることが可能な構成になっており、さらにタッチ
によってタップの位置を変化させるために、ハードウェ
ア的な構成とせず、ソフトウェアによる構成としている
。後述の第4図にソフトウェアによる実現のフローチャ
ートを示すか、ハードウェア的には次の第3図に示すよ
うな遅延制御回路21がある。
第3図において、遅延制御回路21は一般的なCPUで
実現してもよいし、論理回路によるロジックで形成して
もよい。本実施例ではCPUで実現している。なお、入
力信号線のうち「動作」と示しであるものはCPUの動
作を決定する信号である。本実施例においては、楽器全
体の動作を管理するCPUと、遅延動作を管理するCP
Uを並列に動作させている。したがって、楽器全体のC
PUの都合により遅延回路15のCPUを停止させたい
ときは、何等かの信号でそれを知らせなければならない
。この場合、動作信号が“1”のときは遅延用のCPU
は通常の処理を行い、“O”のときは動作を停止し、次
の割込みにより動作を再開するようにしている。この例
では、「動作」信号のつなか9たポートが“0”になる
と、CPUの動作を停止(I(ALT)する。その後、
全体動作用のCPUからのインクラブド要求IRQによ
り処理を初めから再開する。
第4図は第3図に示した遅延制御回路21に使用される
メモリの領域を表しており、デイレイ実現用のメモリ領
域22と、現在のインデックス記憶用のレジスタixお
よび初期設定用のレジスタiをそれぞれ記憶する領域2
3.24が確保されている。
なお、第3図の遅延制御回路21の動作は後述のフロー
チャートに従って詳細に説明する。
次に、第5図は第1図中の音源回路のうち、同一系列に
割当てられている2つの音源回路を取り出したものであ
る。第5図に示すように2つの音源回路はA系列および
B系列を有し、これらの各系列はそれぞれ駆動波形発生
回路31.32、遅延回路33.34、フィルタ回路3
5.36、加算器37.38およびアンプ39.40に
よって構成されるとともに、各系列の信号は加算器41
によって加算され、波形出力として取り出される。
各制御信号のうち、駆動波形の立上がりを与える信号5
TARTは各系列に共通であるが、その他の駆動波形制
御信号WPS□(Wave  ParameterS)
、遅延回路制御信号DPS (Delay  Para
meterS)、フィルタ制御信Filter  Pa
rameterS)、ゲインに等は各系列において独立
であり、これらの微妙な差によって楽音の特徴付けを行
うようになっている。
次に、上述した構成における実施例の動作について第6
.7図のフローチャートを参照して説明する。
第6図は遅延制御回路21の動作を示すフローチャート
である。まず、ステップS1で初期設定を行う。具体的
には、初期設定用のレジスタiを[0]にするとともに
、シフト動作をソフトウェア的にシミュレートするため
に必要なインデックスレジスタixを[0]とし、遅延
データ記憶領域として用いる記憶領域をすべてクリアす
る。これにより、デイレイ長DL段のデイレイが実現す
るために必要な[03から[DL−1]までのDL個の
記憶領域が確保される。
次いで、ステップS2でメモリ参照のクリアを行い、D
(ix)=Oとする。なお、メモリ参照という処理はD
(ix)の形式で表される書式を有しており、これは第
4図の[0]から[DL−1]までのメモリ配置をD(
ix)という形で表現したもので、ixはその添字であ
る。ステップS3では初期設定用のレジスタiの値をイ
ンクリメントし、ステップS4でこのインクリメントが
[DL−1]の値を超えたか否かを判別する。
rNOJのときはステップS2に戻り、YESになると
、ステップS5でixの位置(デイレイを実現するため
のメモリ配置の位W)に入力を書込む。次いで、ステッ
プS6でタップポイントの位置fx+TPに書込まれて
いるデータD(ix+TP)を出力する。最後に、ステ
ップS7でインデックスレジスタixの値をデクリメン
トしてステップS5に戻る。
この処理を繰り返すことによって第3図に示す遅延制御
回路21の動作がソフトウェアでシミュレートされる。
なお、D (ix+TP)のような形でメモリをアクセ
スした場合、配列の上限を超えてしまうことが考えられ
るが、その場合はメモリ配列の頭部に折返してくるもの
とする。数式で厳密に表現すると、 D  [(i  x+TP)   mod   DL)
]となる。このようにしておかないと、シフト動作を実
現しづらいからである。また、通常の処理の他にタイマ
割込みによる動作信号の監視の処理か行われるとともに
、さらに外部からの割込み信号IRQが入ると、第6図
の5TARTから処理を開始する。
次に、第7図のフローチャートを参照して全体処理につ
いて説明する。
まず、ステップ911でイニシャライズを行い、楽器の
処理を開始したときのさまざまな初期設定を行う。また
、ステップS12で通常の楽音合成の最初の処理として
鍵スキャンを行う。次いで、ステップS13で鍵に関す
るイベントがあるか否かを判別し、イベントかあるとき
はステ・ツブS14に進み、イベントがないときは後述
のステ・ソフS29に進む。ステップS14ではキーオ
ン信号KONが出力されたか否かを判別し、YESのと
きはステップS15でキーコードKCに応じて楽音を割
当てるべき音源の系列を決定する。例えば、ギター等で
は6弦中のいくつかの点で同一音程の楽音を発音するこ
とかできるか、ここでは各キーコードKCに応してどの
弦で発音させるかを記憶しているテーブルを参照し、割
当てるべき音源を判断する。次いで、ステップS16で
上記の方法によって選択された系列に発音中の楽音か存
在すれば、その楽音を強制的にダンプする。なお、ダン
プの時点では前述の「動作J信号によって遅延制御回路
用のCPUの動作を停止させる。これは、遅延制御回路
用のCPUか動作したままであると、不都合の生しる可
能性かあるからである。次いで、ステップS17でダン
プの終了した音源に対して新たなパラメータを与える。
ステップ318では所定のアサイン条件を満たしている
か否かを判別する。アサイン条件とは、前回アサインさ
れたキーコードKCと同しであり、かつその時間かある
定められた範囲内であるというものである。前回アサイ
ンされたものと同一の音高かある時間内にもう一度アサ
インされると、CPU3は同一の弦をアップダウンのス
トロークで弾いていると判断し1、ステップS19で弦
を弾く方向を記憶しているレジスタDIRを反転する。
これによって、オクターブ差を持った弦をトレモロで弾
いたときの微妙な発音立上がりの差を実現できる。一方
、ステップ818でrNOJの判断がなされると、ステ
ップS20でレジスタDIRを反転せずにそのままとし
てステップS21に進む。ステップS21ではイニシャ
ルタッチ情報工Tによりタップポイントに関する情報T
を求める。
なお、各情報IT、Tの相関はROM4内に記憶されて
いる。次いで、ステップS22でレジスタDIRの方向
によってどちらの系列の位相を遅らせるかを判別し、“
1”のときはステップS23でA系列における出力タッ
プをとる地点の情報TPについてTP=Oを出力すると
ともに、ステップS24でB系列についてはTP=1を
出力し、さらにステップS25でCPU3から乗算器1
3に正相[+11の制御信号を出ツノして入力駆動波形
の位相をそのまま次段に出力する。一方、ステップS2
2でレジスタDIRの方向が“0”のときはステップS
26でB系列における出力タップをとる地点の情報TP
についてTP=Oを出力するとともに、ステップS27
でA系列についてはTP=1を出力し、さらにステップ
328で乗算器13に逆相[−1]の制御信号を出力し
て入力駆動波形の位相を反転して次段に出力する。
ステップ32.5あるいはS28を経ると、次いでステ
ップS29に進み、パネルスキャンを行う。
これは通常のパネル処理である。次いで、ステップS3
0でイベントかあるか否かを判別し、YESのときはス
テップS31で該当するパネルイベント処理を行ってス
テップS12に戻り、NOのときは直ちにステップS1
2に戻る。
一方、ステップS14でキーオン信号KONか出力され
ていないときは、ステップS32に進み、キーオフ信号
KOFFが出力されたか否かを判別する。YESのとき
はステップS33でキーオフ処理を行い、NOのときは
ステップS34でその他の処理を行った後、ステップS
29に進む。
このように本実施例では、ある楽音開始要求に対し、同
時に楽音生成を開始する複数の遅延フィードバック型音
源の出力タップをとる地点が各系列で互いに異なったも
のとなる。言換えれば、遅延フィードバック中の任意の
地点から出力を取り出すことができる。したがって、1
つの発音操作で複数の音源を駆動する電子楽器、本実施
例では12弦ギターに対応するように十分にシミュレー
ト(すなわち、自然楽器の楽音合成)を行うことができ
、演奏者による楽器の楽音についての微妙な表現の反映
を図ることができる。
また、互いに関連付けられた複数のフィードバックルー
プの出力読み出し地点を、タッチによって変化させるこ
とによって複弦のギターをゆっくり弾いたときと、速く
弾いたときの両舷の発音タイミングの違いを実現するこ
とかできる。
例えば、12弦ギターの場合、強く (速く)弾いたと
きは2弦間の発音時間差は小さく、だんだん弱く (ゆ
っくり)弾くに従って時間差は大きくなり、本実施例で
はこの状態を模倣することができる。
また、一般に、低い方(低音域)の弦では2弦間でオク
ターブずれており、これによってギターでいうアップと
ダウンでは弦の発音順序が入れ替わる。特に、トレモロ
演法(同一キーを続けて発音させる)のとき、これを模
倣するため、本実施例では各信号出力の順序などを交互
に入替え、駆動波形の入力位相も反転させている。これ
によって、12弦ギターで弾いたときの演奏状態を十分
に再現することができる。
次に、本発明は上記実施例に限定されず、以下に述べる
ような各種の変形態様が可能である。
(I)本実施例は遅延フィードバック回路の出力のタッ
プ位置によって出力の時間差を実現しているが、例えば
、マイクロコンピュータを用いタイマによって各々の駆
動波形を入力するタイミングを制御するようにしてもよ
い。また、他の音源方式にも応用可能である。
(If)本実施例は12弦ギターの例であるが、これに
限らず、例えばマンドリンなどのような一発音やピアノ
などの打弦楽器にも適用できる。
(III)本実施例では、各12弦に対して固定の楽音
発生系列を用いたが、楽音発生系列を12より少なくし
て発音割当てを行うようにしてもよい。
また、2本の弦の例を示したが、2本でなく他の複数本
にも同様に適用できる。
(rV)タップポイントの切換えをタッチのみで制御し
ているが、音色や演法を指定する他の操作子の出力など
を参照して制御するようにしてもよい。
(V)本実施例では、全体用のCPUと、遅延制御用の
CPUを独立としたが、1つのCPUで制御することも
もちろん可能である。
(VT)フィードバックループ内の遅延時間よりも大き
な遅延時間を実現するために、波形メモリの出力を、あ
る遅延をもってループに与えるような構成にしてもよい
。これによって、いわゆるアルペジオ的な効果が期待で
きる。
(■)ASB系−列の片方のタップ位置を固定するよう
にしてもよく、この場合は処理をさらに単純化すること
ができる。
(■)両系列の出力を物理的に別系列から音響的に出力
するようにしてもよく、そのようにすると、より実際に
近い楽音の効果を出すことができる。
「発明の効果」 本発明によれば、1つの発音操作で複数の音源を駆動す
る電子楽器について、自然楽器の楽音合成を効率的に行
うことができ、演奏者による楽音についての微妙な表現
の反映を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は同実施例における音源の1つずつのブロック図、
第3図は同実施例における遅延制御回路の構成を示す図
、第4図は同実施例における遅延制御回路に使用される
メモリの領域を示す図、遅延制御回路の構成を示す図、
第5図は同実施例における音源回路のうち同一系列に割
当てられている2つの音源回路を取り出して示す図、第
6図は同実施例における遅延制御回路の動作を示すフロ
ーチャート、第7図は同実施例における楽音合成制御の
全体のフローチャートである。 5・・・・・・音源、 15.33.34・・・・・・遅延回路、16.35.
36・・・・・フィルタ回路、17・・・・・・閉ルー
プ回路、 21・・・・・・遅延制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の発音体と、該複数の発音体の一部を同時に励起し
    、該複数の発音体を往復伝播する振動を発生せしめる発
    音操作子と、該発音体の振動損失をシミュレートするロ
    ーパスフィルタおよび発音体における振動の伝播遅延を
    シミュレートする遅延回路とを閉ループ接続した閉ルー
    プ回路とを備えた楽音合成装置において、 前記閉ループ回路は、少なくとも複数の遅延回路を有す
    るとともに、該遅延回路は、その出力を取り出すタップ
    地点が可変できるように構成し、前記複数の発音体に対
    応して該閉ループ回路を複数設け、 さらに、該閉ループ回路は、前記複数の発音体の一部が
    同時に励起されたとき、互いに関連付けられた複数の遅
    延回路の出力読み出し地点を、変化させつつ楽音を合成
    するように構成したことを特徴とする楽音合成装置。
JP2254611A 1990-09-25 1990-09-25 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP2504320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254611A JP2504320B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 楽音合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254611A JP2504320B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133100A true JPH04133100A (ja) 1992-05-07
JP2504320B2 JP2504320B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17267442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254611A Expired - Fee Related JP2504320B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504320B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189901A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Roland Corp 電子楽器
JP2016004153A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置、電子楽器、楽音発生方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189901A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Roland Corp 電子楽器
US9263016B2 (en) 2011-03-11 2016-02-16 Roland Corporation Sorting a plurality of inputted sound generation instructions to generate tones corresponding to the sound generation instruction in a sorted order
JP2016004153A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置、電子楽器、楽音発生方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504320B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU699786B2 (en) Efficient synthesis of musical tones having nonlinear excitations
JPH01101590A (ja) 電子楽器
JP2722795B2 (ja) 楽音合成装置
EP0974106B1 (en) Digital signal processing system and method for generating musical legato using multitap delay line with crossfader
JPH0437799A (ja) 楽音合成装置
US20020166441A1 (en) Resonance apparatus, resonance method and computer program for resonance processing
JP4335570B2 (ja) 共鳴音生成装置、共鳴音生成方法及び共鳴音生成のためのコンピュータプログラム
JP2504320B2 (ja) 楽音合成装置
JPH03243993A (ja) 楽音発生装置
JP3090667B2 (ja) 楽音合成装置
JP2940011B2 (ja) 楽音合成装置
JP2782831B2 (ja) 楽音合成装置
JP2611531B2 (ja) 楽音合成装置
JPS6335038B2 (ja)
JP2814699B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0343798A (ja) 楽音合成装置
JP2576734B2 (ja) 電子楽器
JP2000194361A (ja) 電子音響装置のゆらぎ付加装置及びゆらぎ付加方法
JP2727684B2 (ja) 楽音合成装置
JP2545159B2 (ja) 楽音合成装置
JP3085696B2 (ja) 楽音合成装置
JP3223827B2 (ja) 音源波形データ生成方法および装置
JP2940012B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0378799A (ja) 楽音合成装置
JPH11143472A (ja) 楽音合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees