JP2576695B2 - 電気湯沸器 - Google Patents

電気湯沸器

Info

Publication number
JP2576695B2
JP2576695B2 JP5288303A JP28830393A JP2576695B2 JP 2576695 B2 JP2576695 B2 JP 2576695B2 JP 5288303 A JP5288303 A JP 5288303A JP 28830393 A JP28830393 A JP 28830393A JP 2576695 B2 JP2576695 B2 JP 2576695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner container
lid
steam
air pump
discharge passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5288303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06209856A (ja
Inventor
匡夫 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP5288303A priority Critical patent/JP2576695B2/ja
Publication of JPH06209856A publication Critical patent/JPH06209856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576695B2 publication Critical patent/JP2576695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】本願発明は、電気ヒータにより沸
かされた湯を保温貯湯するための電気湯沸器に関するも
のである。 【従来の技術】この種の電気湯沸器は、貯湯用の内容器
を内蔵した本体ケースの上端開口部を蓋体で覆い、ポン
プにより内容器内の湯を注出口から導出させ得る如く構
成されているのが通例であり、内容器内を蒸気排出通路
を介して大気に連通させて内部で発生する蒸気を外部へ
排出することにより、内容器内の異常な高圧化を防止す
るようにしたものが知られている。 【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な構成とする場合、蒸気排出通路の途中が詰まったり、
あるいは電気ヒータが異常加熱状態となったりすると、
内容器内が高圧化することがあるが、蓋体が螺着式とさ
れているものの場合、蓋体が完全に拘束されていること
となるため、蒸気の出口がなくなって内容器内の高圧化
が進み、ついには危険な状態となるおそれがある。ま
た、電気湯沸器の場合、湯の温度を正確に検知して電気
ヒータの電流制御を行う必要があるが、内容器の温度を
検知する方式では湯温の正確な検知が難しいという問題
もある。本願発明は、上記のような不具合を解消して、
安全性の高い電気湯沸器を提供することを課題としてな
されたもので、蒸気排出通路の途中が詰まったり、ある
いは電気ヒータが異常加熱状態となったりした場合に
も、内容器内の圧力が危険状態とならないようにすると
ともに、湯温の正確な検知を行い得るようにすることを
目的とするものである。 【課題を解決するための手段】本願発明では、上記課題
を解決するための手段として、電気ヒータ9によって沸
かされた湯を貯湯する内容器6を内蔵した本体ケース1
に、蓋体2を開閉自在となるように取り付けるととも
に、前記蓋体2内に配設されたエアーポンプ10により
内容器6内の液体を外部へ注出し得るように構成された
電気湯沸器において、前記内容器6内において発生する
蒸気が該内容器6の開口6aを閉塞する蓋部12と前記
エアーポンプ10のポンプ下板10aとの間を通って外
部へ排出される蒸気排出通路22を設けるとともに、該
蒸気排出通路22の途中に、沸騰温度を検知して前記電
気ヒータ9への電流を制御する温度センサー29を付設
し且つ該温度センサー29に接続されるリード線33
を、前記本体ケース1と内容器6との間に形成される余
剰空間35を通して配線している。 【作用】本願発明では、上記手段によって次のような作
用が得られる。即ち、蒸気排出通路22の途中が詰まっ
たり、電気ヒータ9が異常加熱状態となったりした場合
においても、蓋体2の上方への変位によって内容器6内
の蒸気Sが外部へ排出され得ることとなる。また、電気
ヒータ9への電流制御は、蒸気排出通路22の途中に付
設された温度センサー29による沸騰温度検知に基づい
て行なわれることとなっているため、内容器6内の液体
の沸騰を正確に検知できる。 【発明の効果】本願発明によれば、電気ヒータ9によっ
て沸かされた湯を貯湯する内容器6を内蔵した本体ケー
ス1に、蓋体2を開閉自在となるように取り付けるとと
もに、前記蓋体2内に配設されたエアーポンプ10によ
り内容器6内の液体を外部へ注出し得るように構成され
た電気湯沸器において、前記内容器6内において発生す
る蒸気が該内容器6の開口6aを閉塞する蓋部12と前
記エアーポンプ10のポンプ下板10aとの間を通って
外部へ排出される蒸気排出通路22を設けるようにした
ので、蒸気排出通路22の途中が詰まったり、電気ヒー
タ9が異常加熱状態となったりした場合においても、蓋
体2の上方への変位によって内容器6内の蒸気Sが外部
へ排出され得ることとなり、内容器6内の異常高圧化を
防止することができるという優れた効果がある。また、
蓋部12とポンプ下板10aとの間を通って蒸気が排出
されることとなっているので、既存の部材である蓋部1
2とポンプ下板10aとを利用して蒸気排出通路22を
形成できることとなり、構造の簡略化を図ることができ
るとともに、エアーポンプ10内を蒸気が通らないとこ
ろから、エアーポンプ10の熱劣化を可及的に抑制でき
るという効果もある。さらに、蒸気排出通路22の途中
に、沸騰温度を検知して前記電気ヒータ9への電流を制
御する温度センサー29を付設したので、内容器6内の
液体の沸騰を正確に検知できることとなり、湯沸かしの
効率が著しく良好となるという効果もある。さらにま
た、温度センサー29に接続されるリード線33を、本
体ケース1と内容器6との間に形成される余剰空間35
を通して配線しているので、既存空間の有効利用が可能
となり、コンパクト化に大いに寄与するという効果もあ
る。 【実施例】以下、添付の図面を参照して本願発明の好適
な実施例を説明する。この電気湯沸器は、湯沸しと保温
とを兼用して使用されるものであり、外装ケース3上端
に肩部材4を取り付けてなる本体ケース1と、該本体ケ
ース1の上部を覆蓋する蓋体2とによって構成されてい
る。前記本体ケース1内には、ステンレス等の耐食性金
属からなる内容器6がその上部に肩部材4を貫通する給
水口7を形成する如くして配設されている。即ち、内容
器6は、その上端開口縁6aを肩部材4の開口縁4aに
連結する一方、その底面6bを外装ケース3の底部に支
持具8,8を介して連結することによって本体ケース1
内に配設固定されている。前記内容器6の周側外壁に
は、加熱用の電気ヒータ9が取り付けられている。一
方、蓋体2は、前記本体ケース1上部の肩部材4に対し
て蝶番ピン5を介して一端側を支点として開閉自在に枢
支された蓋本体36と、前記給水口7を密栓する蓋部1
2とによって構成されており、前記蓋本体36内には、
内容器6内の湯を外部へ注出するためのエアーポンプ1
0が配設されている。該エアーポンプ10は、前記蓋本
体36の底板を兼用するポンプ下板10aと、該ポンプ
下板10a上面に対して伸縮自在なベローズ10bを介
して取り付けられたポンプ上板10cとによって構成さ
れたベローズ式とされており、前記ポンプ上板10c上
面に当接される押圧板11により押圧駆動されることと
なっている。なお、前記蓋本体36の上面には、前記押
圧板11を臨ましめるべき開口31が形成されている。
また、前記蓋部12には、前記エアーポンプ10からの
空気通路と内容器6からの蒸気通路とを兼用する内腔1
3が形成されている。前記エアーポンプ10の吐出口1
5と前記蓋部内腔13とは、前記蓋体2(具体的には、
蓋本体36)の閉蓋時にパッキン16を有する通孔17
を介して気密的に連通されるようになっている。符号1
4はエアーポンプ10の吸入口である。前記蓋部12に
は、内容器6の内底部に臨む液体汲上管18と本体ケー
ス1外に臨む液体注出管19とが取り付けられており、
両者は、蓋部内通路20を介して連通せしめられて、内
容器6内と本体ケース1外とを連通させる液体注出通路
21を構成している。符号30は液体注出管19先端の
注出口である。なお、前記液体汲上管18および液体注
出管19は、肩部材4に取り付けられる場合もある。さ
らに、前記蓋部12には、内容器6内に発生する蒸気S
を前記蓋部内腔13を介して前記肩部材4上方の空間部
32に案内するための蒸気通路23が形成されている。
かく構成したことにより、内容器6内に発生する蒸気S
は、前記蓋部内腔13、蒸気通路23および肩部材4の
上方空間部32を介して外部へ導出されることとなって
いる。つまり、蒸気Sは、前記蓋部12とポンプ下板1
0aとの間を通って外部へ排出されることとなっている
のである。前記蒸気通路23の入口側開口37は、前記
通孔17と対向せしめられており、両者間には、両者を
択一的に閉塞するための弁体24が復帰手段として作用
するスプリング25によって通孔17を閉塞する方向に
付勢された状態で配設されている。つまり、常態におい
ては、蒸気通路23は開放状態とされ且つ通孔17は閉
塞状態とされることとなっているのである。前記弁体2
4は、前記エアーポンプ10内に配設された押圧部材2
6によって前記押圧板11の押圧操作時に押し下げられ
て、前記通孔17を開放した後に蒸気通路23の入口側
開口37を閉塞するようになっている。つまり、本実施
例においては、蒸気排出通路22(具体的には、蒸気通
路23の入口側開口37)は、前記エアーポンプ10の
伸縮作動に伴って動作する弁体24によって開閉せしめ
られることとなっているのである。符号27はエアーポ
ンプ10の復帰用スプリング、28は押圧部材26の復
帰用スプリングである。前記蒸気通路23の出口側開口
38は、前記注出口30と反対位置に臨ましめられてお
り、前記肩部材4において前記出口側開口38と対向す
る部位には、沸騰温度を検知する温度センサー29が配
設されている。該温度センサー29は、前記内容器6と
外装ケース3との間に形成される余剰空間35に配設さ
れるリード線33、コンセント34およびプリント基板
(図示省略)を介して電気ヒータ9と接続されて、検知
蒸気温度(換言すれば、沸騰温度)に応じてヒータ電流
を制御する作用を有しており、内容器6内の水が沸騰す
ると、その時の蒸気温度を検知して電気ヒータ9を加熱
から保温に切り換えることとなっている。上記の如く構
成された電気湯沸器は次のように作用する。内容器6内
に水Wを入れ、電気ヒータ9に通電してこれを加熱する
と、内容器6内より蒸気Sが発生する。この時、弁体2
4は通孔17を閉塞しており、蒸気通路23の入口側開
口37は開放されている。従って、内容器6内において
発生した蒸気Sは、蓋部内腔13、蒸気通路23および
肩部材4の上方空間部32からなる蒸気排出通路22を
介して外部へ排出されることとなっているため、内容器
6内において水を沸騰させた場合であっても内容器6内
が異常に高圧化するようなことはない。本実施例の場
合、この蒸気排出は、エアーポンプ10内を通らない蒸
気排出通路22により行なわれるので、エアーポンプ1
0の熱劣化等の心配はない。そして、内容器6内の水W
が沸騰すると、蒸気Sは最高温度となるので、該蒸気温
度を沸騰温度として温度センサー29が検知して電気ヒ
ータ9を加熱から保温に切り換える。なお、前記蒸気排
出通路22の途中が詰まったり、電気ヒータ9が異常加
熱状態となったりした場合においては、内容器6内の圧
力が異常に高くなるが、本実施例の場合、蓋体2の一端
側が蝶番ピン5を介して開閉自在に取り付けられている
ため、内容器6内の高圧化に伴って蓋体2(具体的に
は、蓋本体32および蓋部12)がわずかに上方に変位
し、内容器6内の蒸気Sが蓋部12と給水口7との隙間
および蓋部12と蓋本体32との隙間を通って流出する
こととなる。従って、内容器6内の異常高圧化が防止さ
れることとなるのである。ところで、蓋体2は、ロック
手段によりみだりに開放しないように係止されているの
が通例であるが、ロック手段による係止の場合、螺着式
のように完全に拘束された状態ではなく若干の遊びがあ
るため、前記した蓋部12および蓋本体32の上方への
変位が許容される。内容器6内の湯を注出しようとする
場合には、押圧板11を下方に押圧すると、スプリング
27が圧縮され、この圧縮により押圧部材26がスプリ
ング28の付勢力に抗して下方に移動し、該押圧部材2
6の下方移動に伴って弁体24がスプリング25の付勢
力に抗して押し下げられて通孔17を開放した後、蒸気
通路23の入口側開口37を閉塞する。また、前記押圧
板11の下降に伴ってベローズ上板10cが押圧され、
これによりベローズ10bおよびその内部の空気が圧縮
される。つまり、エアーポンプ10が駆動されるのであ
る。そして、エアーポンプ10からの圧縮空気が、吐出
口15、通孔17および蓋部内腔13を通って内容器6
内に圧送され、湯の液面を加圧する。該加圧により内容
器6内の湯の一部が、液体汲上管18、蓋部内通路20
および液体注出管19からなる液体注出通路21を経て
注出口30から外部へ導出される。こののち、押圧板1
1への押圧力を解除すると、スプリング27の付勢力に
よってポンプ上板10cと共に押圧板11が上昇し、該
上昇に伴って押圧部材26がスプリング28の付勢力に
より上動し、該上動に伴って弁体24がスプリング25
の付勢力により上昇する。このことにより、通孔17が
閉塞されるとともに、蒸気通路23の入口側開口37が
開放されて、当初の状態に復元する。このような動作の
反復により、内容器6内の湯が適量ずつ導出されること
となっているのである。上記した如く、湯の導出を行わ
ない場合(即ち、押圧板11に押圧力を作用させていな
い場合)には、内容器6内は、蒸気排出通路22を介し
て外部と連通せしめられているが、エアーポンプ10が
圧縮動作を起こす際には、弁体24によって蒸気排出通
路22を構成する蒸気通路23の入口側開口37が閉塞
され、内容器6内と外部との連通状態が遮断されるた
め、エアーポンプ10内の圧縮空気を外部に漏らすこと
なく確実に内容器6内に圧送することができるのであ
る。なお、通常時においては、内容器6内の蒸気Sは、
エアーポンプ10内を経ることなく、別個に形成された
蒸気排出通路22を通って外部に排出されることとなっ
ているので、エアーポンプ10の耐久性が蒸気の熱によ
って損なわれるということはない。しかも、蒸気通路2
3の出口側開口38を、注出口30の反対位置に臨まし
めるように構成しているため、蒸気出口と注出口30と
が大きく隔たることとなり、たとえ注出口30近傍から
蒸気Sが漏れ出たとしても、蒸気温度が低下しているの
で、使用者に火傷等を負わせる危険はない。本願発明
は、上記実施例の構成に限定されるものではなく、発明
の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計可能なことは
勿論である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本願発明の実施例にかかる電気湯沸器の縦断面
図である。 【符号の説明】 1は本体ケース、2は蓋体、6は内容器、6aは開口、
9は電気ヒータ、10はエアーポンプ、10aはポンプ
下板、10bはベローズ、10cはポンプ上板、12は
蓋部、29は温度センサー、33はリード線、35は余
剰空間。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.電気ヒータ(9)によって沸かされた湯を貯湯する
    内容器(6)を内蔵した本体ケース(1)に、蓋体
    (2)を開閉自在となるように取り付けるとともに、
    記蓋体(2)内に配設されたエアーポンプ(10)によ
    り内容器(6)内の液体を外部へ注出し得るように構成
    された電気湯沸器であって、前記内容器(6)内におい
    て発生する蒸気が該内容器(6)の開口(6a)を閉塞
    する蓋部(12)と前記エアーポンプ(10)のポンプ
    下板(10a)との間を通って外部へ排出される蒸気排
    出通路(22)を設けるとともに、該蒸気排出通路(2
    2)の途中には、沸騰温度を検知して前記電気ヒータ
    (9)への電流を制御する温度センサー(29)を付設
    且つ該温度センサー(29)に接続されるリード線
    (33)を、前記本体ケース(1)と内容器(6)との
    間に形成される余剰空間(35)を通して配線したこと
    を特徴とする電気湯沸器。
JP5288303A 1993-11-17 1993-11-17 電気湯沸器 Expired - Lifetime JP2576695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288303A JP2576695B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 電気湯沸器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288303A JP2576695B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 電気湯沸器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209856A JPH06209856A (ja) 1994-08-02
JP2576695B2 true JP2576695B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=17728428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288303A Expired - Lifetime JP2576695B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 電気湯沸器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576695B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316332B2 (ja) * 2009-09-14 2013-10-16 パナソニック株式会社 電気湯沸かし器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936186U (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 株式会社日立製作所 プリント基板用コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936186U (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 株式会社日立製作所 プリント基板用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06209856A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091455B2 (en) Electric thermos jug
KR100781674B1 (ko) 전기압력밥솥 및 이의 제어방법
JP2576695B2 (ja) 電気湯沸器
JPH0430976Y2 (ja)
JPS5936186Y2 (ja) 電気湯沸器
JPH08206001A (ja) 電気湯沸器
KR200394881Y1 (ko) 전기보온압력밥솥의 안전장치
JPH0585320U (ja) 電気湯沸器
JPH049953Y2 (ja)
JP2000337708A (ja) 電気温水器
JPH0753134B2 (ja) 電気湯沸器
JP3041847B2 (ja) 電気ポット
JPH07102189B2 (ja) 電気貯湯容器
JPH07106186B2 (ja) 電気貯湯容器
JP3298941B2 (ja) ポット装置
KR200157755Y1 (ko) 전기압력밥솥의 압력표시장치
JPH0436754Y2 (ja)
JPH0131150Y2 (ja)
JPH0630Y2 (ja) 電気ポットの自然吐出防止構造
JPH07180911A (ja) 温水器の安全装置
JPH0436755Y2 (ja)
JPH0428495Y2 (ja)
JP2007215880A (ja) 液体供給容器
JP2806291B2 (ja) 電気貯湯容器の底センサ取付け構造
JPS6238120A (ja) 沸騰式湯沸しポツト