JP2576665Y2 - パーキングブレーキレバー - Google Patents

パーキングブレーキレバー

Info

Publication number
JP2576665Y2
JP2576665Y2 JP1992071446U JP7144692U JP2576665Y2 JP 2576665 Y2 JP2576665 Y2 JP 2576665Y2 JP 1992071446 U JP1992071446 U JP 1992071446U JP 7144692 U JP7144692 U JP 7144692U JP 2576665 Y2 JP2576665 Y2 JP 2576665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
lever
holding member
knob
spring holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992071446U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627398U (ja
Inventor
良成 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosei Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Hosei Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosei Brake Industry Co Ltd filed Critical Hosei Brake Industry Co Ltd
Priority to JP1992071446U priority Critical patent/JP2576665Y2/ja
Publication of JPH0627398U publication Critical patent/JPH0627398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576665Y2 publication Critical patent/JP2576665Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、駐車時のブレーキを操
作するためのパーキングブレーキレバーに関し、特に操
作レバーとスプリングとの接触による金属音の発生を防
止したパーキングブレーキレバーに関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来のパーキングブレーキレバ
ーの一例を示す図である。
【0003】図9において、符号100は、車両に固定
されたセクタ(図示省略)に回動自在に軸支されるパー
キングブレーキ本体の基部(図示省略)から延出する操
作レバーであり、筒状部を構成している。
【0004】操作レバー100の先端部内側には、操作
レバー100の側壁部の一部を舌状に切りレバー内側に
折り曲げて形成した係止部110が突設されている。
【0005】そして、この係止部110にスプリング5
00の基部510が当接係止され、スプリング500の
先端部がノブ400の基部側に当接されている。そして
ノブ400にはレリーズロッド450の先端が取り付け
られている。
【0006】なお、符号300はノブガイドであり、符
号200は操作レバー100の外側に嵌められた握持用
のグリップである。
【0007】これにより、ノブ400をスプリング50
0に抗して操作レバー100内に押込み、レリーズロッ
ド450をスライドさせれば、レリーズロッド450の
基部に連結した図示省略の回動レバーが回転し、回動レ
バーの爪部がセクタの歯部から離脱して、パーキングブ
レーキが解除状態になるようになっている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のパーキングブレーキレバーでは、スプリング500の
基部510を操作レバー100の内側に折り曲げられた
舌状の係止部110に単に当接係止した構造になってい
るので、ノブ400の押圧操作や車体の振動によって、
基部510が位置ずれしてスプリング500と操作レバ
ー100内壁とが干渉して不快な金属音を発生させやす
いという問題がある。
【0009】本考案は、前記従来の課題を解決するため
になされたもので、その目的は、スプリングと操作レバ
ーとの干渉による金属音の発生を防止して、快適な運転
環境を与えるパーキングブレーキレバーを提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を解決するため
に、本考案は、車両に固定されたセクタに回動自在に軸
支され、先端側に筒状部を有する操作レバーと、前記操
作レバーの筒状部内に挿入されたレリーズロッドの先端
部に取り付けられたノブと、前記操作レバーの筒状部内
側に突設されたスプリング用係止部に基端部が当接係止
され、前記ノブを操作レバー先端から突出する方向に付
勢するスプリングと、を含むパーキングブレーキレバー
において、前記スプリング用係止部と前記スプリングの
基端部との間にスプリングと操作レバーとの接触を防止
するスプリング保持部材を介在させるとともに、前記ス
プリング保持部材を緩衝材料にて形成したことを特徴と
している。
【0011】
【作用】前記構成の本考案においては、スプリングを係
止するスプリング用係止部と前記スプリングの基端部と
の間にスプリング保持部材を介在させたので、スプリン
グの基端部が位置ずれして操作レバーの内壁にぶつかる
ことはない。
【0012】したがって、上述した従来例のようにノブ
を押圧操作する度にあるいは車体の振動等によってスプ
リングと操作レバーとが干渉して不快な金属音を発生さ
せるということはない。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0014】図1は、本考案の一実施例に係るパーキン
グブレーキレバーの要部を示す図である。
【0015】図1において、符号10は車両に固定され
たセクタ(図示省略)に回動自在に軸支される操作レバ
ーであり、この操作レバー10の先端部の管状部の中ほ
どには、内側に突出した突部11が形成されている。
【0016】このような操作レバー10の先端部には、
管状金属製のノブガイド30が嵌め込まれている。
【0017】ノブガイド30は、スプリング50および
ノブ40の所定長が収容できる長さと径を有する内部空
間を有し、かつ外径が操作レバー10の内径に略等しく
設定された管状体である。そして、図2に示すように、
その先端にはグリップ20の先端面を覆うためのフラン
ジ部31が形成され、基端部32には一対のスプリング
用係止部33,33が形成されている。
【0018】スプリング用係止部33,33は、基端部
32に対向する2本の切り込みを入れ、この切り込み部
分の側壁部をノブガイド30の内側に向い合うように略
くの字状に屈曲させることによって形成したもので、そ
の中央部の距離mはレリーズロッド45を挿通すること
ができる程度の大きさに設定されている。
【0019】このノブガイド30の操作レバー10内へ
の装着は、基端部32の先端が操作レバー10の突部1
1に係止するまで圧入することによって行われている。
【0020】そして、この装着されたノブガイド30内
を貫通するようにレリーズロッド45が操作レバー10
内に挿入されており、レリーズロッド10の先端側から
ノブガイド30内にリング状のガイドサポート55を介
してスプリング保持部材70が嵌められている。
【0021】スプリング保持部材70は、図3に示すよ
うに、全体としては円筒状をなし、スプリング保持部7
1と、肉厚のスプリング保持部73と、ロッド挿通孔7
5とよりなっている。
【0022】スプリング保持部71はスプリング50の
基端部51を保持すると共にノブガイド30とスプリン
グ50の基端部51との干渉を防止するめの部位で、
その内径はスプリング50の外径と略等しく設定されて
いる。また、スプリング保持部73はスプリング50の
基端部51とノブガイド30のスプリング用係止部33
との間に介在して、スプリング基端部51とノブガイド
係止部33との干渉を防止する部位であり、その中央部
のロッド挿通孔75を介してレリーズロッド45に挿通
されている。
【0023】スプリング保持部材70は、スプリング5
0の振動を効果的に吸収するために、制振性、防音性に
優れたゴム,エラストマー,弾性を有する合成樹脂など
で形成されることが望ましい。
【0024】そして、レリーズロッド45の先端側から
ノブガイド30内にスプリング50が嵌め込まれ、その
基端部51がスプリング保持部材70のスプリング保持
部71によって保持されている。
【0025】さらに、レリーズロッド45の先端にはノ
ブ40が固着され、スプリング50によってノブガイド
30の先端から突出するように付勢される。
【0026】そして、前記のように各部品が内部装着さ
れた操作レバー10の外側に握持用のグリップ20が嵌
められている。
【0027】グリップ20は、グリップ内周面と操作レ
バー外周面との隙間21にグリップ20の後端部側から
接着剤60を圧入することによって固着されている。
【0028】本実施例のパーキングブレーキレバーがこ
のような構成をとることにより、ノブ40をスプリング
50の付勢力に抗して操作レバー10内に押込み、レリ
ーズロッド45をスライドさせれば、レリーズロッド4
5の基部(図中右側部)に連結した図示省略の回動レバ
ーが回転し、回動レバーの爪部が前記セクタの歯部から
離脱して、パーキングブレーキが解除状態になる。
【0029】このようなノブ操作において、スプリング
50はノブ40の押圧力によって図4に示すように、そ
の基端部51がスプリング保持部材70のスプリング保
持部71を介してスプリング用係止部33を押圧する。
したがって、金属製の基端部51はスプリング用係止部
33に直接ぶつからないので、ノブ40の押圧操作によ
って基端部51とスプリング用係止部33との干渉によ
る金属音は生じない。また、スプリング保持部材70の
スプリング保持部71が基端部51の側面とノブガイド
30の内周面との間に介在しているので、スプリング5
0とノブガイド内周面とが干渉することはなく、金属音
は生じない。
【0030】本考案は要旨の範囲内において種々の変形
が可能である。
【0031】図5及び図6はスプリング保持部材に係る
第一変形例を示す図である。
【0032】図5に示すように、スプリング保持部材8
0は、大径のスプリング保持部83と、スプリング保持
部83の中央部から突出した小径のスプリング保持部8
1とを有し、ロッド挿通孔85がこれらスプリング保持
部81とスプリング保持部83とを貫通した構造になっ
ている。
【0033】このスプリング保持部材80は、図6に示
すように、スプリング保持部83をノブガイド30のス
プリング用係止部33に係止させた状態でノブガイド3
0内に装着された後、ロッド挿通孔85にレリーズロッ
ド45が挿通され、スプリング保持部81の外側にスプ
リング50の基端部51が嵌められる。
【0034】図7及び図8はスプリング保持部材として
のスプリング保持部材に係る第二変形例を示す図であ
る。 図7に示すように、スプリング保持部材90は、
大径のスプリング保持部93と、スプリング保持部93
の中央部から突出した小径のスプリング保持部91と、
スプリング保持部91の外側に設けられた円筒状の外壁
部92とを有し、ロッド挿通孔95がこれらスプリング
保持部91とスプリング保持部93とを貫通した構造に
なっている。
【0035】このスプリング保持部材90は、図8に示
すように、スプリング保持部93をノブガイド30のス
プリング用係止部33に係止させた状態でノブガイド3
0内に装着された後、ロッド挿通孔95にレリーズロッ
ド45が挿通され、スプリング保持部91と外壁部92
との間にスプリング50の基端部51が嵌められる。
【0036】また、本実施例においてはスプリング保持
部材70の硬度を考慮してガイドサポート55をスプリ
ング保持部材70とノブガイド30の係止部33との間
に介在させたが、図6及び図8に示したように、ガイド
サポート55を介在させなくても上述のような効果を発
揮することは勿論である。
【0037】さらに、本実施例では係止部33が形成さ
れたノブガイド30内にスプリング保持部材70(8
0,90)を装着した構造にしたが、かかる構造に限ら
ず、例えば図9に示したパーキングブレーキレバーにス
プリング保持部材70(80,90)を装着した構造に
しても良いことは勿論である。
【0038】すなわち、図9において、折り曲げ形成さ
れたスプリング用係止部110にスプリング保持部73
(83,93)係止させ、ロッド挿通孔75(85,9
5)にレリーズロッド450を挿通させた後、スプリン
グ500の基端部510をスプリング保持部71(8
1,91)に嵌めることによって、ノブ400の操作時
における金属音の発生を防止することができる。
【0039】
【考案の効果】以上説明したように、本考案において
は、スプリング保持部材の介在によりスプリングの基端
部が保持されるため、スプリングの振動や変位が防止さ
れ、スプリングと操作レバーとが干渉して不快な金属音
を発生させるということはなく、この結果、快適な運転
環境を得ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るパーキングブレーキレ
バーの要部を示す断面図である。
【図2】本実施例のノブガイドを示す斜視図である。
【図3】スプリング保持部材を示す斜視図である。
【図4】本実施例の動作説明図である。
【図5】スプリング保持部材の第一変形例を示す斜視図
である。
【図6】第一変形例に係るスプリング保持部材を装着し
た状態を示す部分断面図である。
【図7】スプリング保持部材の第二変形例を示す斜視図
である。
【図8】第二変形例に係るスプリング保持部材を装着し
た状態を示す部分断面図である。
【図9】従来のパーキングブレーキレバーの要部を示す
断面図である。
【符号の説明】
10 操作レバー 20 グリップ 30 ノブガイド 32 ノブガイドの基端部 33 スプリング用係止部 40 ノブ 50 スプリング 51 スプリングの基端部 70,80,90 スプリング保持部材 71,81,91, スプリング保持部 73,83,93 スプリング保持部 75,85,95 ロッド挿通孔 92 外壁部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に固定されたセクタに回動自在に軸
    支され、先端側に筒状部を有する操作レバーと、 前記操作レバーの筒状部内に挿入されたレリーズロッド
    の先端部に取り付けられたノブと、 前記操作レバーの筒状部内側に突設されたスプリング用
    係止部に基端部が当接係止され、前記ノブを操作レバー
    先端から突出する方向に付勢するスプリングと、 を含むパーキングブレーキレバーにおいて、 前記スプリング用係止部と前記スプリングの基端部との
    間にスプリングと操作レバーとの接触を防止するスプリ
    ング保持部材を介在させるとともに、前記スプリング保
    持部材を緩衝材料にて形成したことを特徴とするパーキ
    ングブレーキレバー。
JP1992071446U 1992-09-18 1992-09-18 パーキングブレーキレバー Expired - Lifetime JP2576665Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071446U JP2576665Y2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 パーキングブレーキレバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071446U JP2576665Y2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 パーキングブレーキレバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627398U JPH0627398U (ja) 1994-04-12
JP2576665Y2 true JP2576665Y2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=13460792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992071446U Expired - Lifetime JP2576665Y2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 パーキングブレーキレバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576665Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712344U (ja) * 1980-06-26 1982-01-22
JPS6282267U (ja) * 1985-11-14 1987-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627398U (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576665Y2 (ja) パーキングブレーキレバー
JPH0753286Y2 (ja) 車両用電動アンテナ
JPS582896Y2 (ja) プツシユプルケ−ブルの振動吸収装置
JPS6230517Y2 (ja)
JPH0539977Y2 (ja)
JP3479348B2 (ja) 自動車運転ロボット用スタータハンド
JP2002302024A (ja) 足踏パーキングブレーキ装置
JPS5840363Y2 (ja) アクセルペダル用防振装置
JP2525022Y2 (ja) 釣 竿
JPH0810058Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPS6318872Y2 (ja)
JPH076043Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JP3839883B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキの擬似音発生装置
JPH0810057Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPH0624292Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JP3120677B2 (ja) 自動車ドアのインサイドハンドル
JPH0810060Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPH0810059Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPH063726Y2 (ja) プッシュボタン付操作レバー
JP2534990Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPS5846465Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH11105685A (ja) パーキングブレーキ装置
JPH0117690Y2 (ja)
JPH0349974Y2 (ja)
JP2574299Y2 (ja) 車両用パーキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980324