JP2576008B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2576008B2
JP2576008B2 JP4320374A JP32037492A JP2576008B2 JP 2576008 B2 JP2576008 B2 JP 2576008B2 JP 4320374 A JP4320374 A JP 4320374A JP 32037492 A JP32037492 A JP 32037492A JP 2576008 B2 JP2576008 B2 JP 2576008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
frame plate
printer case
printer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4320374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06166240A (ja
Inventor
裕之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP4320374A priority Critical patent/JP2576008B2/ja
Publication of JPH06166240A publication Critical patent/JPH06166240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576008B2 publication Critical patent/JP2576008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録媒体に文字、数字、
記号等の情報を印刷するプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタでは、記録媒体に文字、数字、
記号等の情報を印刷する印字ヘッドおよび記録媒体を印
字ヘッドの印字ラインと直交する方向に給送するローラ
等の搬送機構が設けられており、これらはいずれもプリ
ンタケースで覆われている。
【0003】ところで、パーソナルコンピュータやワー
ドプロセッサー等では、携帯可能に小型化が図られ、こ
れに伴ってプリンタにおいても携帯可能に小型化するこ
とが望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、プリンタに
あっては、印字ヘッドが記録媒体の搬送路に対して所定
間隔だけ隔てて対向するように印字ヘッドと搬送機構と
を所定の位置関係で設置する必要があり、これがプリン
タケースの小型化の妨げとなり、携帯時等の不使用時に
かさばるという問題があった。特に、印字ヘッドの上流
および下流の双方にそれぞれ搬送機構が設置されるプリ
ンタにあっては、印字ヘッドの上流および下流の双方で
搬送機構を印字ヘッドに対して所定の位置関係で設置す
る必要があり、小型化の大きな妨げとなっていた。
【0005】本発明は、携帯時等の不使用時にコンパク
トにできるプリンタを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプリンタで
は、記録媒体に文字、数字、記号等の情報を印刷する印
字ヘッドと、記録媒体を印字ヘッドの印字ラインと直交
する方向に搬送する搬送機構と、印字ヘッドおよび搬送
機構を覆うプリンタケースとを有し、プリンタケースに
は開口部が形成されており、印字ヘッドおよび搬送手段
は開口部を通ってプリンタケースの外部に出没する方向
へ変位可能に設けられているとともに印字ヘッドと記録
媒体の搬送路とが接離するように相対的に変位可能に設
けられており、印字ヘッドが記録媒体の搬送路と所定間
隔だけ隔てて対向する正規位置に位置した状態では、印
字ヘッドおよび搬送機構の少なくとも一部が開口部から
プリンタケースの外部に突出し、印字ヘッドが記録媒体
の搬送路に対して正規位置よりも離反した状態で印字ヘ
ッドおよび搬送機構がプリンタケースの内部に格納され
ることを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明によれば、使用時には印字ヘッドおよび
搬送手段の少なくとも一部が開口部からプリンタケース
の外部に突出し、不使用時には印字ヘッドおよび搬送機
構を両者の位置関係を変更した状態でプリンタケースの
内部にスペースの無駄なく有効に格納してコンパクトに
できる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図6に基いて説明
する。この実施例では、図1および図2に示されるよう
に箱状のプリンタケース1のの上面が開口され、この開
口部2を給紙口として記録媒体としての記録紙3に印字
できるようになっている。また、プリンタケース1に
は、底面に記録紙3が挿入可能なスリット4(図2に図
示)が形成され、このスリット4を給紙口として記録紙
3に印字できるようになっている。すなわち、開口部2
が上方を向くようにプリンタケース1を横置きに設置し
た状態(図1、図2に図示の状態)あるいは開口部2が
側方を向くようにプリンタケース1を縦置きに設置した
状態のいずれの状態でも記録紙3に印字できるようにな
っている。
【0009】プリンタケース1の上部には、蓋体として
の蓋板5が斜めに立て掛けられており、プリンタケース
1を横置きに設置した形態ではこの蓋板5に案内されて
記録紙3が開口部2に挿入されるようになっている。蓋
板5には、記録紙3の幅寸法に対応して1対のガイド6
が取り付けられており、プリンタケース1を横置きに設
置した状態ではこれらのガイド6によって記録紙3が開
口部2の所定位置に案内されるようになっている。蓋板
5はプリンタケース1に図示しないヒンジを介して開口
部2を開閉可能に軸支され、図示しない係止手段によっ
てプリンタケース1の上部に斜めに立て掛けられた状態
に係止されている。この蓋板5はプリンタケース1への
係止状態を解除することにより図5および図6に示され
るように開口部2を閉止できるようになっているととも
に、この閉止位置で図示しない係止手段によってロック
できるようになっている。
【0010】プリンタケース1の内部には、底部に制御
回路基板7およびバッテリ8が設けられているとともに
両側部に両側壁と対向するように互いに平行に配設され
たフレーム板10、11が設けられ、且つ各フレーム板
10、11の間に各フレーム板10、11と平行な補助
フレーム板12が設けられている。
【0011】制御回路基板7はプリンタケース1の底壁
に図示しない固定手段を介して取り付けられ、プリンタ
ケース1の幅方向略全域に亘って延設されている。この
制御回路基板7はスリット4からの記録紙3の挿入の妨
げとならないようにスリット4に対して位置をずらして
配設されている。制御回路基板7には、トランス等の回
路装置9が装着され、印字駆動制御用として用いられる
ようになっている。回路装置9のうちの背の高い部品
は、制御回路基板7の中間部に集中して配設されてい
る。
【0012】バッテリ8は制御回路基板7の一端部の上
方に図示しない支持手段を介して取り付けられ、側方に
回路部品9のうちの背の高い部品が位置されている。こ
のバッテリ8は印字駆動用電源として用いられるように
なっている。
【0013】フレーム板11と補助フレーム板12との
間の離間寸法は、記録紙3の幅寸法よりも大きく設定さ
れており、フレーム板11と補助フレーム板12との間
に記録紙3が給送されるようになっている。補助フレー
ム板12は図示しない締結手段によって一方のフレーム
板10に一体に連結されているとともに他方のフレーム
板11に給紙ローラ13、排紙ローラ14およびガイド
軸15を介して一体に連結されている。
【0014】フレーム板10、11には、それぞれプリ
ンタケース1の側壁との対向面に支持ピン10a、11
aが突設され、この支持ピン10a、11aを介してプ
リンタケース1の側壁にフレーム板10、11および補
助フレーム板12が一体的に揺動可能に支持されてい
る。支持ピン10a、11aはフレーム板10、11お
よび補助フレーム板12が開口部2を通ってプリンタケ
ース1の外部に出没する方向へ変位するようにその位置
が設定されている(図6参照)。
【0015】このフレーム板10、11および補助フレ
ーム板12は、プリンタケース1の両側壁に形成された
クリック突起1aにフレーム板10、11の自由端部が
各部材の重量で押圧係止されて図1、図2に示される姿
勢に保持されている。クリック突起1aとフレーム板1
0、11との係止状態は、フレーム板10、11の自由
端部をプリンタケース1の底壁側に押圧することにより
フレーム板10、11がクリック突起1aを乗り越えて
解除されるようになっている。そして、この解除によ
り、プリンタケース1の側壁に形成されたストッパー1
bにフレーム板10、11が当接するまでフレーム板1
0、11および補助フレーム板12が支持ピン10a、
11a回りに揺動可能となり、ストッパー1bにフレー
ム板10、11が当接した姿勢では、ストッパー1bに
フレーム板10、11が各部材の重量で押圧係止されて
当該姿勢に保持されるようになっている。
【0016】給紙ローラ13はフレーム板11および補
助フレーム板12に両端軸部が回転可能に軸支され、フ
レーム板11と補助フレーム板12との間で記録紙3の
挿入方向に対して直角な方向に延伸されている。給紙ロ
ーラ13の近傍には、紙ガイド16(図2に図示)と、
給紙ローラ13に圧接する従動ローラ17とが設けら
れ、これらと給紙ローラ13とが協働して記録紙3を搬
送できるようになっている。紙ガイド16は円弧状に形
成されて従動ローラ17の上流で給紙ローラ13の外周
面に対向し、蓋板5に案内されて開口部2に挿入された
記録紙3を従動ローラ17と給紙ローラ13との間に案
内するようになっている。従動ローラ17はフレーム板
11と補助フレーム板12との間に平行に対向して配設
された1対のレバー18に両端部が回転可能に軸支さ
れ、各レバー18を介してガイド軸15に支持されてい
る。各レバー18は従動ローラ17を給紙ローラ13に
接離できるようにガイド軸15に揺動可能に軸支されて
いる。一方のレバー18とフレーム板11との間およ
び、他方のレバー18と補助フレーム板12との間に
は、それぞれ引張りコイルスプリング19が設けられ、
この引張りコイルスプリング19のばね力で従動ローラ
17が給紙ローラ12に圧接されている。
【0017】この給紙ローラ13、紙ガイド16および
従動ローラ17は、プリンタケース1を縦置きに設置し
てスリット4から給紙したときに記録紙3が屈曲するこ
となく給紙ローラ13と従動ローラ17との間に至り、
且つプリンタケース1を横置きに設置して開口部2から
給紙したときには記録紙3が紙ガイド16に案内されて
給紙ローラ13に巻き付くようにして給紙ローラ13と
従動ローラ17との間に至るように相互の位置関係が設
定されている。
【0018】排紙ローラ14はフレーム板11および補
助フレーム板12に給紙ローラ13の下流で両端軸部が
回転可能に軸支され、フレーム板11と補助フレーム板
12との間で給紙ローラ13と共に記録紙3の挿入方向
に対して直角な方向に延伸されている。この排紙ローラ
14は給紙ローラ13と共に減速ギヤ21を介して紙送
りモータ22の駆動力で回転駆動されるようになってい
る。減速ギヤ21および紙送りモータ22は、それぞれ
記録紙3の搬送を妨げることがないように補助フレーム
板12とフレーム板10との間に配設されている。減速
ギヤ21は補助フレーム板12に取り付けられ、紙送り
モータ22はフレーム板10に取り付けられているとと
もに駆動軸に減速ギヤ21と噛合するピニオン22aが
取り付けられている。
【0019】この排紙ローラ14の近傍には、排紙ロー
ラ14に圧接する従動ローラ20が設けられ、この従動
ローラ20と排紙ローラ14とが協働して記録紙3を搬
送できるようになっている。従動ローラ20は両端部が
それぞれレバー18に従動ローラ17と共に回転可能に
軸支され、引張りコイルスプリング19のばね力で排紙
ローラ14に圧接されている。この従動ローラ20およ
び排紙ローラ14は、給紙ローラ13および従動ローラ
17によって搬送された記録紙3を開口部2の開口方向
へ排出できるように相互の位置関係が設定されている。
【0020】ガイド軸15はフレーム板11および補助
フレーム板12に両端部が回転可能に軸支され、フレー
ム板11と補助フレーム板12との間で給紙ローラ13
や排紙ローラ14と平行に延伸されている。このガイド
軸15は小判型断面形状に形成され、各レバー18間の
中間部にキャリア23がスライド可能に嵌合され、この
キャリア23に印字ヘッド24が搭載されている。ま
た、ガイド軸15の一端部は、補助フレーム板12を貫
通し、その先端に操作レバー30が嵌合されており、操
作レバー30の回転により回転されるようになってい
る。
【0021】キャリア23はガイド軸15との嵌合部が
ガイド軸15の断面形状に対応した小判型孔形状なって
おり、ガイド軸15と相対的に回転することなくガイド
軸15の軸方向に移動されるようになっているととも
に、操作レバー30の回転によりガイド軸15と一体に
回転するようになっている。なお、フレーム板11のガ
イド軸15の軸受部、補助フレーム板12のガイド軸1
5の軸受部および各レバー18のガイド軸15への軸支
部は、いずれも円形孔形状となっており、これによって
ガイド軸15の両端部がフレーム板11および補助フレ
ーム板12に回転可能に軸支されているとともにガイド
軸15に各レバー18が揺動可能に軸支されている。
【0022】このキャリア23には、従動ローラ17と
係合する係合部23aが形成され、この係合部23aを
介して従動ローラ17にもスライド可能に支持されてい
る。係合部23aはガイド軸15に図2の時計方向回り
の回転力が付与されたときに図4に示されるように従動
ローラ17から離脱するように構成されている。
【0023】また、キャリア23には、駆動コマ25を
介して無端状のタイミングベルト26の一部が係止さ
れ、このタイミングベルト26を介して移動力が付与さ
れるようになっている。タイミングベルト26は図示し
ないプーリを介してフレーム板11と補助フレーム板1
2との間に記録紙3の搬送の妨げとならないように張設
されている。このタイミングベルト26は図示しない減
速機構を介してキャリアモータ27(図1に図示)の駆
動力で回転駆動されるようになっている。キャリアモー
タ27は記録紙3の搬送の妨げとならないように補助フ
レーム板12とフレーム板10との間でフレーム板10
に取り付けられている。
【0024】印字ヘッド24はヘッド固定レバー28を
介してキャリア23に着脱可能に取り付けられ、必要に
応じて着脱できるようになっている。印字ヘッド24と
しては、本実施例ではインクジェット式のものが適用さ
れ、インクタンク29(図2に図示)からインクが供給
されるようになっている。この印字ヘッド24は給紙ロ
ーラ13と排紙ローラ14との間で記録紙3の搬送路と
所定間隔だけ隔てて対向し、この間で記録紙3に印字す
るようになっている。すなわち、印字ヘッド24の上流
に給紙ローラ13が配設されているとともに印字ヘッド
24の下流に排紙ローラ14が配設されており、給紙ロ
ーラ13によって記録紙3が印字ヘッド24と所定間隔
だけ隔てて対向する位置に給送されて印字に供され、印
字後は排紙ローラ14によって印字済みの記録紙3が開
口部2の開口方向へ排出されるようになっている。な
お、印字ヘッド24はフラットケーブル33を介して制
御回路基板7に接続され、制御回路基板7に組み込まれ
た制御回路によって印字動作が制御されるようになって
いる。
【0025】この印字ヘッド24は印字時にキャリア2
3を介してガイド軸15に沿って記録紙3の搬送方向と
直交する方向へ所定範囲内で移動されるようになってお
り、印字後は図1に実線で示されるように一方のレバー
18の近傍のホームポジションで停止され、印字後の不
使用時にはこのホームポジションに位置されるようにな
っている。
【0026】操作レバー30はガイド軸15との嵌合部
がガイド軸15の断面形状に対応した小判型孔形状なっ
ており、ガイド軸15を回転できるようになっている。
この操作レバー30と補助フレーム板12との間には、
図3に示されるように引張りコイルスプリング31が張
設され、この引張りコイルスプリング31のばね力で操
作レバー30を介してガイド軸15が付勢回転されてい
る。そして、この付勢力を受けてキャリア23の係合部
23aが従動ローラ17に係合されて印字ヘッド24が
記録紙3の搬送路と所定間隔だけ隔てて対向する正規位
置に位置されている。印字ヘッド24が記録紙3の搬送
路と所定間隔だけ隔てて対向する正規位置に位置した状
態では、フレーム板10、11、補助フレーム板12、
給紙ローラ13、排紙ローラ14、従動ローラ17、印
字ヘッド24およびキャリア23の各部材が開口部2か
らプリンタケース1の外部に突出されている。なお、図
3では、減速ギヤ21の図示が省略されている。
【0027】引張りコイルスプリング31はキャリア2
3の係合部23aが従動ローラ17から離脱する方向へ
ガイド軸15が回転するように操作レバー30を所定量
だけ揺動操作したときに操作レバー30の付勢方向が切
り換わるようになっている。すなわち、キャリア23の
係合部23aが従動ローラ17から離脱する方向へガイ
ド軸15が回転するように操作レバー30を所定量だけ
揺動操作すると、操作レバー30の付勢方向が切り換わ
り、キャリア23の係合部23aが従動ローラ17から
離脱する方向へガイド軸15が操作レバー30を介して
付勢回転されるようになっている。
【0028】この操作レバー30の周囲には、キャリア
23の係合部23aが従動ローラ17から離脱する方向
への操作レバー30の揺動量を制限するストッパ32が
形成され、キャリア23の係合部23aが従動ローラ1
7から離脱する方向へ操作レバー30が引張りコイルス
プリング31のばね力で揺動されたときにはストッパ3
2に操作レバー30が当接して停止されるようになって
いる。
【0029】ストッパ32に操作レバー30が当接して
停止された状態では、図4に示されるようにガイド軸1
5の回転により印字ヘッド24およびキャリア23が共
にガイド軸15まわりに姿勢変更されて印字ヘッド24
が記録紙3の搬送路に対して所定間隔だけ隔てて対向し
た正規位置よりも離反されるようになっている。なお、
キャリア23には、印字ヘッド24がホームポジション
で停止された状態で係合部23aが従動ローラ17から
離脱する方向へ姿勢変更されたときに、近傍に位置する
一方のレバー18に形成された折曲部18aに当接する
押圧片23b(図4、図6に図示)が形成されており、
ストッパ32に操作レバー30が当接して停止された状
態では、図4に示されるようにレバー18の折曲部18
aが押圧片23bに押圧されてレバー18が引張りコイ
ルスプリング19のばね力に抗して揺動され、従動ロー
ラ17が給紙ローラ13から離反されるとともに従動ロ
ーラ20が排紙ローラ14から離反されるようになって
いる。
【0030】また、ストッパ32に操作レバー30が当
接して停止され、かつ印字ヘッド24がホームポジショ
ンに位置した状態でストッパー1bにフレーム板10、
11が係止されたときには、印字ヘッド24が記録紙3
の搬送路に対して所定間隔だけ隔てて対向した正規位置
よりも離反した状態でフレーム板10、11、補助フレ
ーム板12、給紙ローラ13、排紙ローラ14、従動ロ
ーラ17、印字ヘッド24およびキャリア23の各部材
がプリンタケース1の内部に格納され、この格納状態で
は印字ヘッド24およびキャリア23がバッテリ8や回
路部品9のうちの背の高い部品の側方に位置されるよう
になっている(図5、図6参照)。
【0031】なお、制御回路基板7には、ホームポジシ
ョンでの印字ヘッド24およびキャリア23と対向する
部位に切欠き部7aが形成されており、ストッパ31に
操作レバー30が当接して停止され、かつ印字ヘッド2
4がホームポジションに位置した状態でストッパー1b
にフレーム板10、11が係止されたときには切欠き部
7aによって印字ヘッド24およびキャリア23がプリ
ンタケース1の内部に有効に格納されるようになってい
る。
【0032】次に作用を説明する。図1、図2に示され
るように蓋板5をプリンタケース1の上部に斜めに立て
掛けるとともにプリンタケース1のクリック突起1aに
フレーム板11の支持ピン11aと反対側の端部を係止
し、且つキャリア23の係合部23aが従動ローラ17
に係合する位置に操作レバー30を揺動操作すれば、印
字ヘッド24が記録紙3の搬送路と所定間隔だけ隔てて
対向する正規位置に位置して印字可能となり、この状態
では、フレーム板10、11、補助フレーム板12、給
紙ローラ13、排紙ローラ14、従動ローラ17、印字
ヘッド24およびキャリア23の各部材が開口部2から
プリンタケース1の外部に突出される。
【0033】そして、印字時には、プリンタケース1を
横置きに設置した形態では記録紙3を蓋板5に沿って開
口部2から挿入し、プリンタケース1を縦置きに設置し
た形態ではスリット4から記録紙3を挿入すれば、給紙
ローラ13によって記録紙3が印字ヘッド24と所定間
隔だけ隔てて対向する位置に給送されて印字に供され、
印字後は印字ヘッド24がホームポジションに停止され
るとともに排紙ローラ14によって印字済みの記録紙3
が開口部2から排出される。
【0034】この状態からは、操作レバー30をストッ
パ32に当接する位置まで揺動操作すれば、ガイド軸1
5の回転により図4に示されるように印字ヘッド24お
よびキャリア23が共にガイド軸15まわりに姿勢変更
されて印字ヘッド24が記録紙3の搬送路に対して所定
間隔だけ隔てて対向した正規位置よりも離反されるとと
もに、このときのキャリア23の姿勢変更によりレバー
18の折曲部18aがキャリア23の押圧片23bに押
圧されてレバー18が引張りコイルスプリング19のば
ね力に抗して揺動し、従動ローラ17が給紙ローラ13
から離反されるとともに従動ローラ20が排紙ローラ1
4から離反される。
【0035】次いで、フレーム板10、11の支持ピン
10a、11aと反対側の端部をプリンタケース1の底
壁側に押圧してストッパー1bにフレーム板11が当接
するまでフレーム板10、11および補助フレーム板1
2を支持ピン10a、11a回りに揺動操作すれば、フ
レーム板10、11および補助フレーム板12の揺動に
より印字ヘッド24が記録紙3の搬送路から離反した状
態でフレーム板10、11、補助フレーム板12、給紙
ローラ13、排紙ローラ14、従動ローラ17、印字ヘ
ッド24およびキャリア23が共にプリンタケース1の
内部に格納され、この状態で蓋板5を閉止すれば、図
5、図6に示されるようにコンパクトに折り畳まれる。
【0036】この折り畳み状態からは、上記折り畳み時
とは逆の手順でフレーム板10、11および補助フレー
ム板12を揺動操作するとともに操作レバー30を揺動
操作すれば、図1、図2に示される印字可能状態とな
る。
【0037】したがって、使用時には、フレーム板1
0、11、補助フレーム板12、給紙ローラ13、排紙
ローラ14、従動ローラ17、印字ヘッド24およびキ
ャリア23の各部材が開口部2からプリンタケース1の
外部に突出し、不使用時にはフレーム板10、11、補
助フレーム板12、給紙ローラ13、排紙ローラ14、
従動ローラ17、印字ヘッド24およびキャリア23の
各部材を給紙ローラ13や排紙ローラ14に対する印字
ヘッド24およびキャリア23の位置関係を変更した状
態でプリンタケース1の内部にスペースの無駄なく有効
に格納してコンパクトに折り畳むことができる。
【0038】なお、上記実施例では、印字ヘッド24と
してインクジェット式のものを用いたが、これに限ら
ず、インパクト式や熱転写式等の他の印字方式の印字ヘ
ッドを適用することも勿論可能である。
【0039】また、上記実施例では、印字時に印字ヘッ
ド24が記録紙3の搬送方向に対して直交する方向に移
動するシリアルプリンタに適用した例について説明した
が、これに限らず、ラインプリンタ等の他の印字方式の
プリンタについても勿論適用可能である。
【0040】また、上記実施例では、印字後に印字ヘッ
ド24を自動的にホームポジションに停止させ、この位
置で折り畳めるようにしたが、折り畳み時に手動操作で
印字ヘッド24をホームポジションに位置させるように
してもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
使用時には印字ヘッドおよび搬送手段の少なくとも一部
が開口部からプリンタケースの外部に突出し、不使用時
には印字ヘッドおよび搬送機構を両者の位置関係を変更
した状態でプリンタケースの内部にスペースの無駄なく
有効に格納してコンパクトに折り畳むことができ、携帯
時等に便利であるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】図1の補助フレーム板の側面図である。
【図4】折り畳み時の動作を示す縦断面図である。
【図5】折り畳み状態を示す縦断面図である。
【図6】折り畳み状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 プリンタケース 2 開口部 3 記録紙(記録媒体) 5 蓋板(蓋体) 13 紙送りローラ(搬送機構) 14 排紙ローラ(搬送機構) 24 印字ヘッド

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に文字、数字、記号等の情報を
    印刷する印字ヘッドと、上記記録媒体を上記印字ヘッド
    の印字ラインと直交する方向に搬送する搬送機構と、上
    記印字ヘッドおよび上記搬送機構を覆うプリンタケース
    とを有し、 上記プリンタケースには、開口部が形成されており、 上記印字ヘッドおよび上記搬送手段は、上記開口部を通
    って上記プリンタケースの外部に出没する方向へ変位可
    能に設けられているとともに上記印字ヘッドと上記記録
    媒体の搬送路とが接離するように相対的に変位可能に設
    けられており、 上記印字ヘッドが上記記録媒体の搬送路と所定間隔だけ
    隔てて対向する正規位置に位置した状態では、上記印字
    ヘッドおよび上記搬送機構のうちの少なくとも一部が上
    記開口部から上記プリンタケースの外部に突出し、 上記印字ヘッドが上記記録媒体の搬送路に対して正規位
    置よりも離反した状態で上記印字ヘッドおよび上記搬送
    機構が上記プリンタケースの内部に格納されることを特
    徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記プリンタケース
    には、上記開口部を開閉する蓋体が設けられていること
    を特徴とするプリンタ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、上記蓋体は、上記開
    口部を開いた位置で上記記録媒体の挿入案内用として用
    いられることを特徴とするプリンタ。
JP4320374A 1992-11-30 1992-11-30 プリンタ Expired - Fee Related JP2576008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320374A JP2576008B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320374A JP2576008B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166240A JPH06166240A (ja) 1994-06-14
JP2576008B2 true JP2576008B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=18120764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4320374A Expired - Fee Related JP2576008B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576008B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06166240A (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069642A (en) Cassette for holding ink ribbon and print paper therein and printer incorporating the cassette therein
JP5141720B2 (ja) プリンタ
JP5106238B2 (ja) カッター付きプリンタ
EP1270242B1 (en) Printer
JPH06320832A (ja) プリンタ
US5393152A (en) Printing device having opening and shutting mechanism
US5243360A (en) Ink sheet cartridge and recording apparatus utilizing the same
JP3711677B2 (ja) プリンタ
JPH10193733A (ja) リボンカセット並びにそれを用いた印字装置及びファクシミリ装置
JP2001232875A (ja) プリンタ
JP2576008B2 (ja) プリンタ
JP3351918B2 (ja) プリント媒体供給装置およびラベルプリンタ
JPH11245458A (ja) 熱転写プリンタ
JP2008105807A (ja) 画像形成装置
JPH06286266A (ja) プリンタ
JP4652758B2 (ja) 熱転写プリンターのリボンカセット装置
US7396116B2 (en) Ink jet printer having spare ink cartridges
JPH11348364A (ja) プリンタ
JP3234680B2 (ja) プリンタ
JPH11245492A (ja) ビデオプリンタ
JP4661591B2 (ja) プリンタ
JP3979154B2 (ja) 排紙ユニット及び記録装置
JP2006281556A (ja) リボンカセット装置
KR0118519Y1 (ko) 칼라 비디오 프린터의 필림급지장치.
JP3209215B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees