JP3209215B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP3209215B2
JP3209215B2 JP22050599A JP22050599A JP3209215B2 JP 3209215 B2 JP3209215 B2 JP 3209215B2 JP 22050599 A JP22050599 A JP 22050599A JP 22050599 A JP22050599 A JP 22050599A JP 3209215 B2 JP3209215 B2 JP 3209215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
urging
roller
separation piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22050599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000118766A (ja
Inventor
俊夫 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP22050599A priority Critical patent/JP3209215B2/ja
Priority to US09/370,983 priority patent/US6283468B1/en
Publication of JP2000118766A publication Critical patent/JP2000118766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209215B2 publication Critical patent/JP3209215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置など
に用いられる給紙装置に係り、特に、用紙の重送を良好
に防止可能な給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、プリンタ、複写機、ファクシ
ミリなどの画像形成装置を備えた電子機器において、該
電子機器の本体内部へ用紙を給紙する給紙装置が設けら
れており、かかる給紙装置において、用紙を給紙する給
紙ローラと、該給紙ローラに当接しながら用紙を一枚毎
に分離する分離片とにより、用紙を一枚毎に分離して給
紙する摩擦分離装置を備えたものが知られている。
【0003】この摩擦分離装置により一枚毎に給紙され
る用紙は、給紙ローラと分離片とにより一定の押圧力を
受けながら、給紙ローラが回動することにより、用紙搬
送方向へ搬送され、用紙搬送方向の下流側に設けられた
搬送ローラを介して、電子機器の本体内部へと搬送され
ている。一方、このような構成の給紙装置では、用紙を
給紙する際に、給紙ローラと搬送ローラとの間に生じる
張力(バックテンション)に起因して、用紙の後端が給
紙ローラと分離片との挟持を脱した瞬間に、用紙が所定
搬送量よりも多く搬送ローラ側に巻き取られることが知
られており、これらのバックテンションは、用紙搬送精
度を劣化させる原因となっていた。このため、給紙ロー
ラと分離片との間に生じる押圧力を減少させ、給紙ロー
ラと搬送ローラとの間の張力(バックテンション)を減
少させることにより、上述した用紙搬送精度の劣化を防
止していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、給紙ロ
ーラと分離片との間に生じる押圧力を減少させることに
より、給紙ローラと分離片との間に、多量の用紙が入り
込み易くなり、給紙すべき一枚の用紙と同時に、複数枚
の用紙が、電子機器の本体内部に搬送される、いわゆる
重送が起こり易いという問題があった。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、簡単な構成により給紙ローラと分離片との間
に生じる押圧力を選択的に切り換え、用紙を分離する際
には、押圧力を増加させて用紙の重送を良好に防止する
とともに、用紙を搬送ローラを介して搬送する際には、
押圧力を減少させて給紙ローラと搬送ローラとの間に生
じる張力(バックテンション)を低減し、用紙搬送精度
の劣化を防止可能な給紙装置を提供することを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の給紙装置は、駆動手段からの駆動力を
受けるローラ軸を中心として回動し、用紙を所定の搬送
方向に給紙する給紙ローラと、その給紙ローラに当接し
て用紙を一枚毎に分離する分離片と、複数枚の用紙を斜
めの姿勢に保持し、前記給紙ローラから離れる第一位置
と給紙ローラに近づく第二位置との間で移動可能に配設
される用紙支持部と、前記分離片を常に所定の付勢力で
前記給紙ローラに向かって付勢することが可能な第一付
勢部材と、その第一付勢部材とは別に設けられる第二付
勢部材とによって構成される付勢手段と、その付勢手段
による付勢力を、前記第一付勢部材のみの付勢力によっ
て前記分離片を付勢する第一付勢状態と、前記第一付勢
部材と第二付勢部材との両方の付勢力によって分離片を
付勢する第二付勢状態とに切り換えるために、第二付勢
部材の位置を第一付勢部材と協働可能な位置から協働不
可能な位置へ切り換える第二付勢部材切換手段とを備え
た給紙装置であって、前記第二付勢部材切換手段は、前
記給紙ローラによる前記用紙の給紙動作中における前記
分離片による用紙一枚毎の分離動作の過程で、前記用紙
支持部が前記第一位置と第二位置との間で移動するのに
連動させて、前記第二付勢部材の位置を第一付勢部材と
協働可能な位置から協働不可能な位置へ切り換えるため
に、前記駆動手段からの駆動力を受けて前記ローラ軸を
中心として回動するカムと、そのカムと当接することに
より回転可能なレバーとを備え、前記カムは、前記給紙
ローラによる前記用紙の給紙動作中における前記分離片
による用紙一枚毎の分離動作の過程での前記用紙支持部
の第一位置と第二位置との移動タイミングを規定するカ
ム面を有し、給紙ローラの回転に同期してカムが回動す
る過程でカムのカム面により前記レバーが案内され、そ
のレバーが用紙支持部を前記第一位置と第二位置との間
で移動させることで第二付勢部材の位置を切り換え、前
記分離片が用紙を分離する時と分離した後とで、その分
離片に対する付勢状態を切り換えることを特徴とするも
のである。
【0007】この構成においては、第一付勢部材と第二
付勢部材との2つの付勢部材により付勢手段を構成して
いるので、分離片を付勢する付勢力の大小を切り換える
場合には、第一付勢部材のみによる第一付勢状態と、第
一付勢部材と第二付勢部材との協働による第二付勢状態
とに切り換えることで実現可能となる。この付勢状態の
切り換えは、第一付勢部材を分離片を常に所定の付勢力
で給紙ローラに向かって付勢することが可能な位置に配
置したままとし、第二付勢部材切換手段が、単に第二付
勢部材を移動させることのみで対応できる。例えば、分
離片を介して用紙を一枚毎に分離する場合には、第二付
勢部材切換手段が第二付勢部材を協働可能な位置に移動
させ、また、分離片により用紙が分離された後の用紙の
搬送時には第二付勢部材切換手段が第二付勢部材を協働
不可能な位置に移動させるように切り換える。このよう
に、分離片による用紙分離時と用紙分離後の用紙搬送時
との間で、分離片を給紙ローラに向かって付勢する付勢
力を切り換えることにより、分離片による用紙分離動作
及びその後の用紙搬送動作の双方を容易且つ的確に行う
ことが可能となる。
【0008】そして、第二付勢部材の移動は、用紙支持
部が給紙ローラから離れる第一位置と給紙ローラに近づ
く第二位置との間で移動するのに連動して行うので、専
用の構成を設ける必要がなく、また、給紙ローラによる
用紙の給紙動作中における分離片による用紙一枚毎の分
離動作の過程での用紙支持部の移動は、給紙ローラに同
期して回動するカムと、それにより案内されるレバーと
いう極めて簡単な構成により容易に実現することがで
き、用紙支持部の第一位置と第二位置との移動のタイミ
ング、さらには第二付勢部材の協働可能位置と協働不可
能位置との切り換えのタイミングはカム面の形状により
自由に制御可能であるため、電気的なスイッチ等を用い
ることなく簡単な構成により分離片に対する付勢状態を
適切に切り換えることが可能となる。
【0009】また、請求項2に記載の給紙装置は、前記
第二付勢部材は、バネと、そのバネと連結し、付勢力を
分離片に伝達する加圧部材とから成り、加圧部材は、そ
の一端に前記分離片と当接可能な分離片当接部を備える
と共に、他端に前記用紙支持部の下端と当接可能な用紙
支持部当接部とを備え、前記用紙支持部が前記第一位置
に移動する際に、前記用紙支持部当接部に当接して前記
加圧部材を協働不可能な位置に移動させ、前記用紙支持
部が前記第二位置に移動する際に、前記用紙支持部当接
部との当接を解除して前記加圧部材を協働可能な位置に
移動させ、加圧部材の分離片当接部を分離片に当接させ
ることを特徴とするものである。
【0010】この構成においては、第二付勢部材は、バ
ネと、そのバネと連結し、付勢力を分離片に伝達する加
圧部材とから構成されているため、第二付勢部材の協働
可能な位置から協働不可能な位置への移動を、バネの付
勢力が働く位置から働かない位置への切り換えで対応す
ることができ、この切り換えをバネを直接移動させるの
ではなく、加圧部材を移動させることで容易に行うこと
が可能となる。
【0011】また、請求項3に記載の給紙装置は、前記
給紙ローラによる用紙搬送方向に沿って、給紙ローラの
下流側に搬送ローラを備え、前記用紙支持部からの用紙
の給紙時に、前記第二付勢部材切換手段は、前記用紙が
前記搬送ローラに至るまでは、前記第二付勢部材を協働
可能な位置に切り換え、用紙が搬送ローラに至った後に
は第二付勢部材を協働不可能な位置へ切り換えるように
用紙支持部を移動させることを特徴とするものである。
【0012】この構成においては、給紙ローラを介して
用紙が搬送ローラに至るまで、即ち、用紙を分離しつつ
搬送ローラまで給紙している間においては給紙ローラに
対する分離片の付勢力を第二付勢状態に切り換えること
により、給紙ローラと分離片との間に作用する押圧力を
増加させて用紙の重送を良好に防止し、また、給紙ロー
ラを介して用紙が搬送ローラに至った後、即ち、用紙が
分離された後においては給紙ローラに対する分離片の付
勢力を第一付勢状態に切り換えることにより、給紙ロー
ラと分離片との間に作用する押圧力を減少させて用紙に
生じる張力(バックテンション)を低減して用紙搬送精
度の劣化を防止する。その際、第一付勢状態と第二付勢
状態との切り換えを第二付勢部材の移動のみで行ってい
るため、付勢状態の切り換えを適切なタイミングで確実
に行うことが可能となる。
【0013】また、請求項4に記載の給紙装置は、前記
カムのカム面は、一連の分離動作の初期段階において、
第二付勢部材を協働不可能な位置に保持させるべく前記
用紙支持部を第一位置に移動させるための形状と、前記
用紙が前記搬送ローラに至るまでの第二段階において、
第二付勢部材を協働可能な位置に移動させ、保持させる
べく前記用紙支持部を第二位置に移動させるための形状
と、用紙が搬送ローラに至った第三段階において、第二
付勢部材を再び協働不可能な位置に移動させるべく前記
用紙支持部を第一位置に移動させるための形状とを備え
ることを特徴とするものである。
【0014】この構成においては、カム面の形状が、一
連の分離動作の初期段階で第一付勢状態に、第二段階で
第二付勢状態に、及び第三段階で再び第一付勢状態に分
離片を付勢する際の付勢力を切り換えるように形成され
ているので、初期段階では用紙支持部が給紙ローラから
離れた状態で保持されると共に、分離片に対する付勢力
が弱い状態で保持されるので、この間に、例えば用紙支
持部に保持されている複数枚の用紙の整頓動作を組み込
ませることもでき、また、第二段階では用紙支持部が給
紙ローラに近づく状態に移動、保持されると共に、分離
片に対する付勢力が強い状態で保持されるようになるの
で、用紙を分離するのに充分な摩擦抵抗を得ることが可
能となる。そして、第三段階では分離片に対する付勢力
が弱い状態に戻すので、給紙ローラにより分離された用
紙を搬送ローラにより搬送する間には、摩擦抵抗を減ら
し、用紙に生じる張力を良好に低減させることが可能と
なる。
【0015】また、請求項5に記載の給紙装置は、前記
第一付勢部材は、前記用紙支持部に斜めに保持される複
数枚の用紙が、その自重により分離片を押下し、給紙ロ
ーラ側へ不必要に入り込むことを防止することが可能な
付勢力に設定されていることを特徴とするものである。
【0016】この構成においては、用紙支持部により複
数枚の用紙が斜めの姿勢に保持されていることにより、
用紙の枚数が多くなるとその自重により分離片を押下
し、給紙ローラ側に入り込む可能性があるが、常に分離
片を付勢することが可能な第一付勢部材の付勢力を上記
不具合を防止できる程度に設定しておくことで、分離動
作を行っていない時であっても、第一付勢部材のみの付
勢力で用紙を保持できる。また、上記第三段階で、給紙
ローラにより分離された用紙を搬送ローラにより搬送す
るのに適した付勢力との兼ね合いで第一付勢部材の付勢
力を設定することが望ましい。
【0017】また、請求項6に記載の給紙装置は、第二
付勢部材の付勢力は、第一付勢部材の付勢力よりも大き
く設定されていることを特徴とするものであり、この構
成においては、用紙の分離動作時における分離片に対す
る付勢力が、第二付勢部材の協働で、より大きなものと
なるため、用紙の一枚毎の分離を確実に行うことが可能
となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0019】本発明の給紙装置を備えた多機能装置の外
観斜視図を図1に示す。この多機能装置1は、ファクシ
ミリ機能、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能等
の各種機能を備えている。
【0020】この多機能装置1は、本体筐体1a、上カ
バー1b、用紙カセット3、操作パネル6、原稿載置部
9、用紙排紙トレイ27、原稿排紙トレイ60、及び送
受話器12などを備えている。
【0021】この多機能装置1では、上述した各種機能
動作や通信相手先の電話番号などを入力する複数のキー
スイッチ6a及び多機能装置1の動作状態などを表示す
る液晶表示部6bなどを備えた操作パネル6が上カバー
1bに対して操作パネル6の後端を中心に開閉自在に軸
支されており、同様に、上カバー1bは本体筐体1aに
対して上カバー1bの前端を中心に開閉自在に軸支され
ている。
【0022】本体筐体1aには、被記録媒体としての用
紙を複数枚保持可能な用紙カセット3、記録処理された
用紙を複数枚保持可能な用紙排紙トレイ27及び送受話
器12を載置する送受話器台13などが装着されてい
る。また、上カバー1bには、原稿を複数枚載置可能な
原稿載置部9、原稿のサイズに応じてスライド可能な原
稿ガイド10及び読み取られた原稿を複数枚載置可能な
原稿排紙トレイ60などが装着されている。
【0023】また、用紙カセット3には、ユーザーが通
常使用する被記録媒体としての用紙を投入する用紙投入
口66と、通常時とは異なる用紙を使用する際に用いる
手差し用紙載置台65と、手差し用紙のサイズに応じて
スライド可能な手差し用紙ガイド64などを備えてい
る。
【0024】多機能装置1の中央部を用紙搬送方向に沿
って切断したときの側断面概略図を図2に示す。図2に
示されるように、多機能装置1の内部には、各種情報が
記載された原稿を幅方向に1ライン毎に読み取る読取装
置5及び受信したデータなどの記録すべき情報を用紙P
に印字する記録装置2などを備えている。
【0025】読取装置5は、原稿搬送方向(図中矢印方
向)の上流側から順に、原稿載置部9、原稿分離片35
b、原稿給紙ローラ35a、原稿搬送駆動ローラ36
a、原稿搬送従動ローラ36b、画像読取スキャナ3
4、原稿押圧部材38、原稿排紙駆動ローラ37a及び
原稿排紙従動ローラ37bなどから構成されている。
【0026】このように構成された読取装置5では、原
稿載置部9に載置された原稿を、原稿ガイド10により
原稿幅方向のずれを規制しながら、原稿給紙ローラ35
aと原稿分離片35bを介して一枚ずつに分離し、読取
装置5内部へと搬送する。読取装置5内部へと搬送され
た原稿は、上下一対に形成された原稿搬送駆動ローラ3
6a及び原稿搬送従動ローラ36bに挟持されながら、
読取部42へと搬送される。読取部42は、CIS(Co
ntact Image Sensor)からなる画像読取スキャナ34
と、原稿を読み取る際に画像読取スキャナ34へ原稿を
押圧する原稿押圧部材38とにより、搬送されてくる原
稿を画像読取スキャナ34に密着させながら1ライン毎
の画像読み取りを行っている。そして、画像読み取りが
行われた原稿は、上下一対に形成された原稿排紙駆動ロ
ーラ37a及び原稿排紙従動ローラ37bに挟持されな
がら、多機能装置1の本体外部へと搬送され、原稿排紙
トレイ60(図1参照)上に載置される。尚、原稿押圧
部材38の押圧面は、白色で形成されており、原稿の先
端検出及び白色レベルの基準色として用いられている。
【0027】また、上述した原稿分離片35b、原稿搬
送従動ローラ36b、原稿押圧部材38及び原稿排紙従
動ローラ37bは、操作パネル6の裏面に装着されてお
り、操作パネル6は操作パネル支持軸7を中心に操作パ
ネル6の前端(図中右側)を開放する方向へ開閉自在に
軸支されている。これにより、原稿が原稿搬送経路上で
紙詰まりなど生じた際に、操作パネル6を開放すること
により、容易に紙詰まりとなった原稿を取り除くことが
できる。同様に、原稿載置部9、原稿給紙ローラ35
a、原稿搬送駆動ローラ36a、画像読取スキャナ3
4、原稿排紙駆動ローラ37aは、上カバー1bに装着
されており、上カバー支持軸4を中心に上カバー1bの
後端(図中左側)を開放する方向へ開閉自在に軸支され
ている。これにより、後述するインクジェットヘッドに
用いられるインクカートリッジ19を交換する場合や、
用紙Pの紙詰まりなどが生じた場合には、上カバー1b
の上方を開放することにより、上述したメンテナンス等
を容易に行うことができる。
【0028】次に、記録装置2の詳細について説明す
る。記録装置2は、用紙搬送方向(図中矢印方向)の上
流側から順に、用紙カセット3、分離機構31、キャリ
ッジ18、用紙先端検出センサ23、搬送ローラ24、
用紙後端検出センサ28、排紙駆動ローラ26及び排紙
従動ローラ25などから構成されている。
【0029】このように構成された記録装置2は、用紙
投入口66から投入された用紙P、もしくは、手差し用
紙載置台65に載置された用紙Pを、後述する分離機構
31を介して一枚ずつに分離し、多機能装置1内部へと
搬送する。多機能装置1内部へと搬送された用紙Pは、
用紙先端検出センサ23により用紙Pの搬送が確認され
た後に、搬送ローラ24を介して印字ポイントへと搬送
される。ここで、キャリッジ18には、カラーインクジ
ェット式の記録ヘッド15が下向きに装着されており、
用紙幅方向(紙面垂直方向)に伸びたガイド軸17上
を、タイミングベルト20からの動力を受けて往復移動
するとともに、用紙P上にインクを吐出することにより
印字を行う。尚、カラー記録を実行するために、記録ヘ
ッド15はシアン、イエロー、マゼンタ、ブラックの各
色を吐出する4つの記録ヘッド15が並列して装着され
ており、この各記録ヘッド15に供給するインクが収納
された各色毎のインクカートリッジ19がキャリッジ1
8にそれぞれ着脱可能に装着されている。そして、記録
が実行された用紙Pは、上下一対に形成された排紙駆動
ローラ26及び排紙従動ローラ25に挟持されながら多
機能装置1の本体外部方向へと搬送され、用紙後端検出
センサ28により用紙Pの排出を確認した後、用紙排紙
トレイ27(図1参照)上に載置される。
【0030】多機能装置1に備えられた各種機能を実行
する制御部のブロック図を図3に示す。図3に示される
ように、CPU52、ROM51、RAM54、モデム
55、NCU基板56、ハンドセット12、記録装置
2、用紙搬送部57、読取装置5、操作パネル6、電源
部58などから構成されている。このように構成された
制御部は、各種制御・演算を実行するためのCPU5
2、各種制御動作を指示する制御プログラムを記憶した
ROM51、一部が受信バッファメモリ54aとして用
いられるRAM54、他の通信装置との通信処理を行う
NCU基板56、NCU基板56を介して他の通信装置
との間で通信データを送受信するためのモデム55、他
の電話装置との会話を行うためのハンドセット12、記
録ヘッド15を搭載したキャリッジ18などを備えた記
録装置2、各用紙搬送ローラを駆動する駆動モータ53
及び駆動モータ53の駆動制御を行う制御回路92を備
えた用紙搬送部57、原稿の幅方向に1ライン毎の読み
取りを行う画像読取スキャナ34を備えた読取装置5、
操作キー6a及び液晶表示部6bなどを備えた操作パネ
ル6、多機能装置1に電源の供給を行う電源部58など
がバスライン59を介して接続されている。
【0031】次に、上述した分離機構31の構成につい
て、図4乃至図6を参照しながら詳細に説明する。尚、
図4に分離機構31を上方から見た概略平面図、図5に
分離機構31を側方から見た概略側断面図、図6に分離
機構31の要部を拡大した要部拡大側断面図をそれぞれ
示す。
【0032】図4に示すように、この分離機構31に
は、用紙搬送方向の上流側(図中、上方向)から順に、
用紙Pを最大200枚積載可能な用紙支持板21、手差
し用紙載置台65(図5参照)に取り付けられ手差し用
紙の幅方向中央部を用紙搬送方向にガイドする第一手差
しフィルム43a、手差し用紙の幅方向両端をガイドす
る第二手差しフィルム43b、該第一手差しフィルム4
3aを上方へ付勢するフィルム付勢ワイヤ44、用紙の
幅方向両端に配置された分離爪62、後述する給紙ロー
ラ22(図5参照)側に用紙Pを押圧する分離片30、
用紙Pを用紙搬送方向の上流側に押し戻す用紙戻しレバ
ー50などから構成されている。尚、分離片30には、
給紙ローラ22の回動力を介して、用紙Pを一枚毎に分
離する分離パッド29及び分離片30の長手方向に突設
した分離片突設部49などから構成されている。また、
用紙戻しレバー50には、分離片突設部49と係合可能
な分離片押下レバー48などが備えられている。
【0033】次に、図5及び図6を参照しながら、分離
機構31を側方から見た構成について説明する。尚、図
面をわかりやすくするために、図5では、上述した用紙
戻しレバー50を図示しないことにして、図6におい
て、その補足を行うことにする。
【0034】図5に示すように、用紙支持板21は後述
する回動機構により支持軸39を中心に回動可能に軸支
されており、用紙搬送方向の下流側端部(図中、下方
向)には、下方に突出する突出部21aが設けられてい
る。分離片30は、分離片支持軸41を中心に回動可能
に軸支されており、常には第一押圧バネ32を介して給
紙ローラ22側に付勢されている。加圧部材40は、第
二押圧バネ33を介して分離片30を給紙ローラ22側
に付勢可能な分離片当接部67と、分離片当接部67に
対して他端側に設けられ、突出部21aと当接可能な当
接部40aとを備えている。第一手差しフィルム43a
は、手差し用紙載置台65に載置された手差し用紙を、
分離片30と給紙ローラ22の間(以下、分離ポイント
と称する)にガイドするように形成されており、一方、
第二手差しフィルム43bは、手差し用紙の幅方向両端
を上方へガイドするように形成されている。第一押圧バ
ネ32の付勢力は、用紙支持板21に斜めに保持される
複数枚の用紙が、その自重により分離片30を押下し、
給紙ローラ22側へ不必要に入り込むことを防止するこ
とが可能な付勢力に設定される。また、第二押圧バネ3
3の付勢力は第一押圧バネ32よりも大きく設定され
る。尚、本実施例では、第一押圧バネ32及び第二押圧
バネ33の付勢力は、それぞれ100g及び200gに
設定されている。
【0035】また、給紙ローラ22は、ローラ軸A(図
6参照)の回転に伴って回動し、用紙Pに接する円弧面
を有するほぼ扇形状の給紙部22aと、用紙Pに接しな
い面を有する非給紙部22bとを有し、給紙部22aが
用紙Pの上面に接触することにより、用紙Pを一枚ずつ
搬送ローラ24(図2参照)に向けて給紙するように構
成されている。給紙ローラ22の同軸上には、円形の給
紙コロ63が設けられており、分離片30と非給紙部2
2bが向かい合う位置においても、給紙コロ63と分離
片30とが常に当接することにより、用紙支持板21に
積載された用紙Pが、分離片30と非給紙部22bとの
間に流れ込まないような構成となっている。尚、給紙部
22aの円弧面の円弧長は、用紙Pを給紙ローラ22か
ら搬送ローラ24まで到達させるのに十分な長さに形成
されており、給紙ローラ22が1回転することにより、
用紙Pが一枚給紙されるように構成されている。
【0036】図6に示すように、用紙戻しレバー50
は、分離片30を挟んでローラ軸Aと反対側に延設され
る用紙戻しレバー支持軸68を中心に回動可能に軸支さ
れており、第二巻きバネ47を介して、用紙搬送経路を
開放する方向(図中、時計方向)に付勢されている。ま
た、用紙戻しレバー50が、用紙戻しレバー支持軸68
を中心として反時計方向に回動することにより、分離片
30に設けられた分離片突設部49と係合可能な分離片
押下レバー48は、分離片押下レバー支持軸69に回動
可能に軸支されるとともに、第一巻きバネ46を介して
時計方向に付勢されている。さらに、用紙戻しレバー5
0は、用紙戻しレバー支持軸68を中心として反時計方
向に回動した際に、用紙Pの先端に当接するとともに、
用紙Pを用紙搬送方向の上流側に押し戻す第一用紙当接
面61aと第二用紙当接面61bとを備えている。ま
た、用紙戻しレバー50の時計方向への回動は、用紙カ
セット3に設けられた消音パッド45を介して所定範囲
内に規制されている。尚、分離片突設部49は分離片3
0の左右両端に設けられ、これに対応して用紙戻しレバ
ー50も2箇所に設けられている。
【0037】ここで、用紙支持板の回動機構について図
12乃至14を参照しながら説明する。尚、図12及び
図14については、分離片30、第一押圧バネ32、第
二押圧バネ33及び加圧部材40を省略して示す。
【0038】図12に示されるように、用紙支持板21
は、回動機構の動力を受けていない状態では、用紙支持
板21の背面側に設けられた図示されない付勢部材、例
えば圧縮バネにより、その先端側(突出部21a側)が
給紙ローラ22に向かって付勢されており、実線で示さ
れる位置まで支持軸39を中心として反時計方向に回動
し、保持される。そして、回動機構の動力を受けること
により付勢部材の付勢力に抗して時計方向に回動し、図
12中に点線で示される位置まで後退するように構成さ
れている。つまり、用紙支持板21は、実線の位置(第
二位置)と点線の位置(第一位置)との間を回動機構に
より移動可能に形成されている。
【0039】回動機構は、図12に示すように、給紙ロ
ーラ22と同様にローラ軸Aを中心に回動するカム70
と、このカム70に対向して設けられる用紙支持板押圧
レバー75とから構成されている。カム70は、用紙支
持板21の移動のタイミングを実質的に制御するカム面
70aを備えている。また、用紙支持板押圧レバー75
は、用紙支持板21の上面側に近接配置され、カム70
と係合する凹部75a、用紙支持板21を押下するレバ
ー部75b、及びカム面70aに当接する当接部75c
を備え、カム70からの動力を受けて、回転軸80を中
心に回転可能に構成されている。尚、この回動機構は、
用紙支持板21を精度良く回動させるために、本実施形
態においては、用紙支持板21の左右両端にそれぞれ設
けられており、回転軸80は、用紙カセット3本体に一
体形成されている。また、図5には示されていないが、
用紙支持板21はその左右端部に側壁が設けられてお
り、上記レバー部75bはその側壁を押下するように構
成されている。
【0040】図12に示すように、カム70のカム面7
0aが用紙支持板押圧レバー75の凹部75aに完全に
係合した状態では、カム面70aと凹部75aとの間に
は所定の隙間が設けられているため、用紙支持板押圧レ
バー75はカム70からの動力を受けない。そのため、
用紙支持板21は、回動機構からの作用を全く受けず、
用紙支持板21に作用する力は、付勢部材(図示せず)
の付勢力のみとなり、用紙支持板21の先端が給紙ロー
ラ22側に位置した状態となる。
【0041】そして、ローラ軸Aの回転に伴い、カム7
0が図中矢印X方向に回動すると、カム面70aが凹部
75aから徐々に外れていく。その際、カム面70aと
凹部75aとの間に設けられた隙間により両者が接触す
ることは無く、用紙支持板押圧レバー75の回転が防止
される。
【0042】カム70がさらに矢印X方向の回動を続け
ると、カム面70aの一端が当接部75cとの当接を開
始し(図13(a))、カム面70aの曲面に沿って当
接部75cが案内され、用紙支持板押圧レバー75を図
中矢印Y方向へ回転させる(図13(b))。この用紙
支持板押圧レバー75の回転に伴い、レバー部75bが
用紙支持板21の押圧を開始し(図13(c))、用紙
支持板21と給紙ローラ22との間に隙間が形成され始
める。
【0043】図13(d)のようにカム面70aの他端
側が用紙支持板押圧レバー75の当接部75cに到達し
た時の用紙支持板21の状態を図14に示す。この状態
で、用紙支持板21と給紙ローラ22との間に形成され
る隙間が最大となる。尚、図14の用紙支持板21の位
置関係は、図12の点線に相当している。さらに、カム
70が回転すると、当接部75cとカム面70aとの当
接が解除され、カム面70aが再度凹部75aと係合す
るように案内されることで用紙支持板押圧レバー75が
矢印Yとは反対方向に回転し、図12の状態に戻る。こ
れにより用紙支持板21の押圧状態が解除される。一連
の動作は、カム70の回転により繰り返し行われる。
【0044】また、用紙支持板21の往復移動が、加圧
部材40とも関連している。即ち、上述したように、用
紙支持板21が時計方向に回動すると、これに伴って用
紙支持板21の突出部21aも回動して加圧部材40の
当接部40aと当接し、第2押圧バネ33の付勢力に抗
して分離片30から離れる方向に当接部40aを移動さ
せる。逆に、用紙支持板21が反時計方向に回動する
と、これに伴って用紙支持板21の突出部21aも回動
して加圧部材40の当接部40aから離れ、加圧部材4
0は、第2押圧バネ33の付勢力により分離片30側に
復帰する。
【0045】尚、給紙時における用紙支持板21の回
動、及びそれに伴う加圧部材40の移動による作用につ
いては後で詳述する。
【0046】次に、以上のように構成された分離機構3
1により、用紙Pを一枚毎に多機能装置1内に給紙する
給紙動作の内、用紙Pを一枚毎に分離する分離動作(図
5、図10、図11参照)及び用紙Pを一枚分離する毎
に所定の状態に整頓する用紙整頓動作(図6乃至図9参
照)について、図5乃至図11を参照しながら詳細に説
明する。尚、図5乃至図11に示される給紙動作は、ル
ープ化されており、図5に示す分離動作の初期状態から
図6乃至図9に示す用紙整頓動作を行い、図10及び図
11に示す分離動作を経て、図5に示す分離動作の初期
状態に戻ることにより用紙Pを一枚給紙する構成となっ
ている。
【0047】図5に示す初期状態では、用紙支持板21
が支持軸39を中心に時計方向に最も回転した状態(下
死点)であり、用紙支持板21と給紙ローラ22との間
には用紙Pを挿入するためのスペースが形成される。こ
のときの回動機構は、図13(d)及び図14に示され
る状態であり、カム70からの動力を受けて用紙支持板
押圧レバー75が回転し、用紙支持板21を押圧してい
る。これにより用紙支持板21に設けられた突出部21
aが、加圧部材40に設けられた当接部40aに当接
し、第二押圧バネ33の付勢力に抗して、加圧部材40
を押し下げた状態となる。この分離動作の初期状態で
は、加圧部材40が押し下げられることにより、分離片
30と分離片当接部67との当接が解除され、分離片3
0に加わる押圧力は、第一押圧バネ32による押圧力の
み加わっている(第一付勢状態)。また、この分離動作
の初期状態では、給紙ローラ22の非給紙部22bと、
分離片30とは向かい合い、給紙コロ63と分離パッド
29のみが当接している。
【0048】図5に示す分離動作の初期状態において、
CPU52により、用紙Pの給紙指示が与えられると、
分離機構31は最初に前回行った給紙の際に、給紙ロー
ラ22と分離片30との間に残された用紙Pを、用紙搬
送方向の上流側に押し戻し、用紙Pを整頓する用紙整頓
動作を行う。以下、この用紙整頓動作を図6乃至図9を
参照しながら詳細に説明する。
【0049】上述した用紙整頓動作の初期状態を図6に
示す。図6に示されるように、用紙戻しレバー50は、
用紙戻しレバー支持軸68を中心として時計方向に対し
て最も回転し(下死点)、用紙戻しレバー50が、消音
パッド45と当接した状態を示している。
【0050】上述した用紙整頓動作の第二段階を図7に
示す。図7に示されるように、図6に示される用紙整頓
動作の初期状態から、用紙戻しレバー50が反時計方向
へ回動し、分離片押下レバー48が、分離片30に設け
られた分離片突設部49の上方で係合をした状態を示し
ている。このとき、分離片押下レバー48は、分離片突
設部49を介して、分離片30を第一押圧バネ32の付
勢力に抗しながら下方に押し下げる構成となっており、
これにより、給紙コロ63と分離パッド29が当接しな
くなり、給紙コロ63と分離パッド29とにより挟持さ
れている用紙Pへの押圧力を解除している。また、用紙
整頓動作の初期状態から第二段階の動作において、給紙
コロ63と分離パッド29とによる押圧力が解除された
用紙Pは、該用紙Pの先端と第一用紙当接面61aとの
なす角を略直角に保たれながら、用紙戻しレバー50の
反時計方向の回動により、用紙搬送方向の上流側に押し
戻される構成となっている。
【0051】上述した用紙整頓動作の第三段階を図8に
示す。図8に示されるように、図7に示される用紙整頓
動作の第二段階から、用紙戻しレバー50がさらに反時
計方向へ回動し、分離片押下レバー48と分離片突設部
49との係合が解除され、用紙戻しレバー支持軸68を
中心として反時計方向に対して最も回転した状態(上死
点)を示している。分離片押下レバー48と分離片突設
部49との係合が解除された結果、分離片30は第一押
圧バネ32の付勢力により、再び給紙コロ63と分離パ
ッド29とが当接する構成となっている。また、用紙整
頓動作の第二段階から第三段階の動作において、給紙コ
ロ63と分離パッド29とによる押圧力が解除された用
紙Pは、用紙Pの先端と第二用紙当接面61bとのなす
角を略直角に保たれながら、用紙戻しレバー50の反時
計方向の回動により、用紙搬送方向の上流側に押し戻さ
れる構成となっている。
【0052】上述した用紙整頓動作の第四段階を図9に
示す。図9に示されるように、図8に示される用紙整頓
動作の第三段階から、用紙戻しレバー50が時計方向へ
回動し、分離片押下レバー48が、分離片突設部49の
下方で係合した状態を示している。このとき、分離片押
下レバー48は、分離片突設部49により、第一巻きバ
ネ46の付勢力に抗して、分離片押下レバー支持軸69
を中心として下方に押し下げられる構成となっており、
これにより、給紙コロ63と分離パッド29とによる押
圧力を解除すること無く、分離片押下レバー48が分離
片突設部49の下方をスムーズに通過することが可能と
なる。この用紙整頓動作の第四段階が行われた後、用紙
戻しレバー50は、さらに時計方向への回動を行い、図
6に示される用紙整頓動作の初期状態に戻ることによ
り、上述した用紙整頓動作を終了する。このとき、用紙
戻しレバー50は、第二巻きバネ47の付勢力により、
時計方向へ回動されるが、用紙戻しレバー50の時計方
向への回動は、消音パッド45により規制されているた
め、衝突音の発生が良好に防止されている。尚、上述し
た用紙整頓動作の間は、用紙戻しレバー50のみが回動
し、給紙ローラ22及び用紙支持板21は、回動しない
構成となっている。
【0053】以上図6乃至図9を参照しながら説明した
用紙整頓動作により、前回の給紙の際に、分離ポイント
に残された用紙Pは、用紙戻しレバー50の反時計方向
への回動を介して、用紙搬送方向の上流側に押し戻さ
れ、用紙支持板21上に載置し直される。これにより、
後述する分離動作の開始時には、常に用紙が整頓された
状態で行われ、用紙Pの重送や、空送を良好に防止可能
となる。
【0054】次に、上述した用紙整頓動作を実行した後
に行う、分離機構31による用紙Pの分離動作につい
て、図5、図10、図11を参照しながら説明する。分
離動作の第二段階を図10に、第三段階を図11にそれ
ぞれ示す。
【0055】上述した用紙整頓動作を実行した後に行う
分離動作の第二段階(図10参照)では、図5に示され
る分離動作の初期状態から、用紙支持板21が支持軸3
9を中心として、反時計方向に最も回転(上死点)する
とともに、給紙ローラ22が用紙搬送方向(反時計方
向)に回動し、用紙Pと給紙部22aとが当接可能な状
態となる。これは、回動機構が図14に示される初期状
態からローラ軸Aが反時計方向に徐々に回転すること
で、給紙ローラ22が用紙搬送方向に回動すると共に、
カム70も同方向に回転し、図12に示されるカム70
のカム面70aと用紙支持板押圧レバー75の凹部75
aとが係合した状態になることで実現される。
【0056】このとき、用紙支持板21に設けられた突
出部21aと、加圧部材40に設けられた当接部40a
との係合が解除され、加圧部材40に設けられた分離片
当接部67が分離片30を押圧する構成となっている。
これにより、分離パッド29は、第一押圧バネ32と第
二押圧バネ33との2つの押圧バネにより、給紙ローラ
22側に付勢され(第二付勢状態)、用紙Pを分離する
際に必要な摩擦抵抗を得ることが可能となる。
【0057】この分離動作の第二段階から、給紙ローラ
22がさらに用紙搬送方向(反時計方向)に回動するこ
とにより、用紙支持板21に載置された用紙Pが分離パ
ッド29と給紙ローラ22の給紙部22aに挟持され、
給紙ローラ22に当接する用紙Pのみが多機能装置1内
部へと搬送される。このとき、用紙支持板21に載置さ
れた用紙Pの多くは、用紙幅方向の両端に設けられた分
離爪62(図4参照)によって、分離ポイントに流れ込
むことを防止されているため、分離ポイントへ同時に大
量の用紙Pが流れ込むことがない。
【0058】また、分離動作の第二段階から給紙ローラ
22がさらに反時計方向に回動するのに同期してカム7
0も反時計方向に回動するため、カム面70aが凹部7
5aから徐々に外れていく。この間は、カム面70aと
凹部75aとの間に設けられた隙間により両者が接触す
ることは無いため、用紙支持板押圧レバー75の回転が
防止され、用紙支持板21は所定期間、第二段階の状態
で保持されるので、第一押圧バネ32と第二押圧バネ3
3との両方による付勢状態が継続する。
【0059】図11に示される分離動作の第三段階で
は、図10に示される分離動作の第二段階から、用紙支
持板21が支持軸39を中心として時計方向に回転し、
突出部21aと当接部40aとが当接した状態となる。
これは、ローラ軸Aがさらに反時計方向に回転すること
で、給紙ローラ22が用紙搬送方向(反時計方向)に回
動して用紙Pが搬送ローラまで搬送されるともに、カム
70も同方向に回転し、回動機構が図13(a)〜
(d)のように変化することで実現される。つまり、図
13(a)〜(d)の過程で、用紙支持板押下レバー7
5が回転し始め、用紙支持板21を押圧することで、用
紙支持板21に設けられた突出部21aと、加圧部材4
0に設けられた当接部40aとの係合が開始さると共
に、加圧部材40に設けられた分離片当接部67が分離
片30から離れ、分離動作の第二段階の位置から第三段
階の位置へ移動する。これにより、分離パッド30は、
第一押圧バネ32のみにより給紙ローラ22側に付勢さ
れ(第一付勢状態)、搬送ローラによる搬送時に用紙P
に生じるバックテンションを低減することが可能とな
る。
【0060】この分離動作の第三段階の後、用紙支持板
12は、さらに時計方向への回動を行い、突出部21a
が当接部40aを介して、加圧部材40を第二押圧バネ
33の付勢力に抗して押し下げ、図5及び図14に示さ
れる分離動作の初期状態に戻り、上述した分離動作を終
了する。
【0061】以上詳細に説明した通り本実施形態に係る
多機能装置1では、分離片30を介して用紙Pを一枚毎
に分離する場合には、回動機構の働きにより用紙支持板
21を第二位置に回動させて突出部21aと加圧部材4
0の当接部40aとの係合を解除するとともに、分離片
当接部67を介して分離片30を押圧することにより、
第一押圧バネ32と第二押圧バネ33とによる大きな付
勢力をもって分離片30を給紙ローラ22に当接し、ま
た、分離片30により用紙が分離された後用紙Pを搬送
する場合には、前記とは逆に、用紙支持板21を第一位
置に回動させて突出部21aと加圧部材40の当接部4
0aとを係合させるとともに、分離片当接部67による
分離片30の押圧を解除することにより、第一押圧バネ
32による小さな付勢力をもって分離片30を給紙ロー
ラ22に当接する。
【0062】これにより、分離片30による用紙分離時
と用紙分離後の用紙搬送時との間で、分離片30を給紙
ローラ22に向かって付勢する付勢力を切り換えること
により、分離片30による用紙分離動作及びその後の用
紙搬送動作の双方を容易且つ的確に行うことが可能とな
る。回動機構は、カム70と用紙支持板押圧レバー75
との極めて簡単な構成であり、用紙支持板21の回動の
タイミングは、カム70のカム面70aの形状により自
由に制御可能であることから、電気的な機構を用いるこ
となく、給紙ローラ22による用紙Pの分離・搬送パタ
ーンに合わせて分離片30に対する付勢力の切り換えを
容易に行うことができる。
【0063】また、用紙Pを分離する際には大きな付勢
力に切り換えて給紙ローラ22と分離片30との間に作
用する押圧力を増加させて用紙Pの重送を良好に防止す
ることが可能であり、また、用紙Pの分離後に用紙Pを
搬送する際には小さな付勢力に切り換えて給紙ローラ2
2と分離片30との間に作用する押圧力を減少させ、用
紙Pに生じる張力(バックテンション)を低減して用紙
搬送精度の劣化を防止することが可能となるものであ
る。
【0064】更に、用紙支持板21の動きに連動させる
ことにより給紙ローラ22に対して分離片30を付勢す
る付勢力を、大小2つの付勢力の一方に切り換えること
から、用紙支持板21を付勢力の切換に利用して簡単に
構成することが可能となるものである。
【0065】尚、上述した分離動作及び用紙整頓動作と
からなる給紙動作において、用紙支持板21の支持軸3
9を中心とする回動、用紙戻しレバー50の用紙戻しレ
バー支持軸68を中心とする回動、及び給紙ローラ22
の用紙搬送方向(図中、反時計方向)への回動は、図示
しない駆動モータ53及びギア列などを介して、駆動モ
ータ53の駆動力を享受する構成となっている。
【0066】また、手差し用紙載置台65に、手差し用
紙が載置された場合は、第一手差しフィルム43a及び
第二手差しフィルム43bにより、用紙支持板21に載
置された用紙Pよりも上部へガイドされることにより、
用紙Pよりも優先して分離ポイントへ案内され、搬送ロ
ーラ24を介して多機能装置1の内部へと搬送される。
さらに、第二手差しフィルム43bは、手差し用紙の幅
方向両端を上方にガイドするように構成されており、こ
れにより、上述した分離爪62に手差し用紙が引っかか
り、手差し用紙が変形してしまったり、空送を起こすと
いう不都合を防止している。尚、手差し用紙載置台65
に手差し用紙を載置した場合においても、上述した給紙
動作と同様の処理が行われる。
【0067】尚、本発明は前記実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の
改良、変形が可能であることは勿論である。
【0068】
【発明の効果】以上説明した通り請求項1に記載の給紙
装置によれば、第一付勢部材と第二付勢部材との2つの
付勢部材により付勢手段を構成しているので、分離片を
付勢する付勢力の大小を切り換える場合には、第一付勢
部材のみによる第一付勢状態と、第一付勢部材と第二付
勢部材との協働による第二付勢状態とに切り換えること
で実現可能となる。この付勢状態の切り換えは、第一付
勢部材を分離片を常に所定の付勢力で給紙ローラに向か
って付勢することが可能な位置に配置したままとし、第
二付勢部材切換手段が、単に第二付勢部材を移動させる
ことのみで対応できる。
【0069】従って、例えば、分離片を介して用紙を一
枚毎に分離する場合には、第二付勢部材切換手段が第二
付勢部材を協働可能な位置に移動させ、また、分離片に
より用紙が分離された後の用紙の搬送時には第二付勢部
材切換手段が第二付勢部材を協働不可能な位置に移動さ
せるように切り換えることで、分離片による用紙分離時
と用紙分離後の用紙搬送時との間で、分離片を給紙ロー
ラに向かって付勢する付勢力を切り換えることができ、
簡単な構成により分離片による用紙分離動作及びその後
の用紙搬送動作の双方を容易且つ的確に行うことができ
る。
【0070】そして、第二付勢部材の移動は、用紙支持
部が給紙ローラから離れる第一位置と給紙ローラに近づ
く第二位置との間で移動するのに連動して行うので、専
用の構成を設ける必要がなく、また、給紙ローラによる
用紙の給紙動作中における分離片による用紙一枚毎の分
離動作の過程での用紙支持部の移動は、給紙ローラに同
期して回動するカムと、それにより案内されるレバーと
いう極めて簡単な構成により容易に実現することがで
き、用紙支持部の第一位置と第二位置との移動のタイミ
ング、さらには第二付勢部材の協働可能位置と協働不可
能位置との切り換えのタイミングはカム面の形状により
自由に制御可能であるため、電気的なスイッチ等を用い
ることなく簡単な構成により分離片に対する付勢状態を
適切に切り換えることが可能となる。
【0071】また、請求項2に記載の給紙装置によれ
ば、第二付勢部材は、バネと、そのバネと連結し、付勢
力を分離片に伝達する加圧部材とから構成されているた
め、第二付勢部材の協働可能な位置から協働不可能な位
置への移動を、バネの付勢力が働く位置から働かない位
置への切り換えで対応することができ、この切り換えを
バネを直接移動させるのではなく、加圧部材を移動させ
ることで容易に行うことが可能となる。
【0072】また、請求項3に記載の給紙装置によれ
ば、給紙ローラを介して用紙が搬送ローラに至るまで、
即ち、用紙を分離しつつ搬送ローラまで給紙している間
においては給紙ローラに対する分離片の付勢力を第二付
勢状態に切り換えることにより、給紙ローラと分離片と
の間に作用する押圧力を増加させて用紙の重送を良好に
防止し、また、給紙ローラを介して用紙が搬送ローラに
至った後、即ち、用紙が分離された後においては給紙ロ
ーラに対する分離片の付勢力を第一付勢状態に切り換え
ることにより、給紙ローラと分離片との間に作用する押
圧力を減少させて用紙に生じる張力(バックテンショ
ン)を低減して用紙搬送精度の劣化を防止する。その
際、第一付勢状態と第二付勢状態との切り換えを第二付
勢部材の移動のみで行っているため、付勢状態の切り換
えを適切なタイミングで確実に行うことが可能となる。
【0073】また、請求項4に記載の給紙装置によれ
ば、カム面の形状が、一連の分離動作の初期段階で第一
付勢状態に、第二段階で第二付勢状態に、及び第三段階
で再び第一付勢状態に分離片を付勢する際の付勢力を切
り換えるように形成されているので、初期段階では用紙
支持部が給紙ローラから離れた状態で保持されると共
に、分離片に対する付勢力が弱い状態で保持されるの
で、この間に、例えば用紙支持部に保持されている複数
枚の用紙の整頓動作を組み込ませることもでき、また、
第二段階では用紙支持部が給紙ローラに近づく状態に移
動、保持されると共に、分離片に対する付勢力が強い状
態で保持されるようになるので、用紙を分離するのに充
分な摩擦抵抗を得ることができる。そして、第三段階で
は分離片に対する付勢力が弱い状態に戻すので、給紙ロ
ーラにより分離された用紙を搬送ローラにより搬送する
間には、摩擦抵抗を減らし、用紙に生じる張力を良好に
低減させることができる。
【0074】また、請求項5に記載の給紙装置によれ
ば、用紙支持部により複数枚の用紙が斜めの姿勢に保持
されていることにより、用紙の枚数が多くなるとその自
重により分離片を押下し、給紙ローラ側に入り込む可能
性があるが、常に分離片を付勢することが可能な第一付
勢部材の付勢力を上記不具合を防止できる程度に設定し
ておくことで、分離動作を行っていない時であっても、
第一付勢部材のみの付勢力で用紙を保持できる。
【0075】また、請求項6に記載の給紙装置によれ
ば、用紙の分離動作時における分離片に対する付勢力
が、第二付勢部材の協働で、より大きなものとなるた
め、用紙の一枚毎の分離を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態にかかる多機能装置の外観斜視図で
ある。
【図2】多機能装置の中央部を用紙搬送方向に沿って切
断したときの側断面概略図である。
【図3】多機能装置に備えられた各種機能を実行する制
御部のブロック図である。
【図4】分離機構を上方から見た概略平面図である。
【図5】分離機構を側方から見た概略側断面図である。
【図6】分離機構の要部を拡大した要部拡大側断面図で
ある。
【図7】用紙整頓動作の第二段階を示した図である。
【図8】用紙整頓動作の第三段階を示した図である。
【図9】用紙整頓動作の第四段階を示した図である。
【図10】用紙整頓動作を実行した後に行う分離動作の
第二段階を示した図である。
【図11】分離動作の第三段階を示した図である。
【図12】用紙支持板の回動機構の説明図である。
【図13】用紙支持板の回動機構の説明図である。
【図14】用紙支持板の回動機構の説明図である。
【符号の説明】
1 多機能装置 2 記録装置 3 用紙カセット 5 読取装置 6 操作パネル 9 原稿載置台 10 原稿ガイド 15 記録ヘッド 18 キャリッジ 19 インクカートリッジ 21 用紙支持板 21a 突出部 22 給紙ローラ 22a 給紙部 22b 非給紙部 24 搬送ローラ 25 排紙従動ローラ 26 排紙駆動ローラ 27 用紙排紙トレイ 29 分離パッド 30 分離片 31 分離機構 32 第一押圧バネ 33 第二押圧バネ 34 画像読取スキャナ 39 支持軸 40 加圧部材 40a 当接部 41 分離片支持軸 48 分離片押下レバー 49 分離片突設部 50 用紙戻しレバー 61a 第一用紙当接面 61b 第二用紙当接面 62 分離爪 63 給紙コロ 64 手差し用紙ガイド 65 手差し用紙載置台 66 用紙投入口 67 分離片当接部 68 用紙戻しレバー支持軸 69 分離片押下レバー支持軸 70 カム 70a カム面 75 用紙支持板押圧レバー 75a 凹部 75b レバー部 75c 当接部 A 軸

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動手段からの駆動力を受けるローラ軸
    を中心として回動し、用紙を所定の搬送方向に給紙する
    給紙ローラと、 その給紙ローラに当接して用紙を一枚毎に分離する分離
    片と、 複数枚の用紙を斜めの姿勢に保持し、前記給紙ローラか
    ら離れる第一位置と給紙ローラに近づく第二位置との間
    で移動可能に配設される用紙支持部と、 前記分離片を常に所定の付勢力で前記給紙ローラに向か
    って付勢することが可能な第一付勢部材と、その第一付
    勢部材とは別に設けられる第二付勢部材とによって構成
    される付勢手段と、 その付勢手段による付勢力を、前記第一付勢部材のみの
    付勢力によって前記分離片を付勢する第一付勢状態と、
    前記第一付勢部材と第二付勢部材との両方の付勢力によ
    って分離片を付勢する第二付勢状態とに切り換えるため
    に、第二付勢部材の位置を第一付勢部材と協働可能な位
    置から協働不可能な位置へ切り換える第二付勢部材切換
    手段とを備えた給紙装置であって、 前記第二付勢部材切換手段は、前記給紙ローラによる前
    記用紙の給紙動作中における前記分離片による用紙一枚
    毎の分離動作の過程で、前記用紙支持部が前記第一位置
    と第二位置との間で移動するのに連動させて、前記第二
    付勢部材の位置を第一付勢部材と協働可能な位置から協
    働不可能な位置へ切り換えるために、前記駆動手段から
    の駆動力を受けて前記ローラ軸を中心として回動するカ
    ムと、そのカムと当接することにより回転可能なレバー
    とを備え、 前記カムは、前記給紙ローラによる前記用紙の給紙動作
    中における前記分離片による用紙一枚毎の分離動作の過
    程での前記用紙支持部の第一位置と第二位置との移動タ
    イミングを規定するカム面を有し、給紙ローラの回転に
    同期してカムが回動する過程でカムのカム面により前記
    レバーが案内され、そのレバーが用紙支持部を前記第一
    位置と第二位置との間で移動させることで第二付勢部材
    の位置を切り換え、前記分離片が用紙を分離する時と分
    離した後とで、その分離片に対する付勢状態を切り換え
    ることを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記第二付勢部材は、バネと、そのバネ
    と連結し、付勢力を分離片に伝達する加圧部材とから成
    り、加圧部材は、その一端に前記分離片と当接可能な分
    離片当接部を備えると共に、他端に前記用紙支持部の下
    端と当接可能な用紙支持部当接部とを備え、前記用紙支
    持部が前記第一位置に移動する際に、前記用紙支持部当
    接部に当接して前記加圧部材を協働不可能な位置に移動
    させ、前記用紙支持部が前記第二位置に移動する際に、
    前記用紙支持部当接部との当接を解除して前記加圧部材
    を協働可能な位置に移動させ、加圧部材の分離片当接部
    を分離片に当接させることを特徴とする請求項1に記載
    の給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記給紙ローラによる用紙搬送方向に沿
    って、給紙ローラの下流側に搬送ローラを備え、前記用
    紙支持部からの用紙の給紙時に、前記第二付勢部材切換
    手段は、前記用紙が前記搬送ローラに至るまでは、前記
    第二付勢部材を協働可能な位置に切り換え、用紙が搬送
    ローラに至った後には第二付勢部材を協働不可能な位置
    へ切り換えるように用紙支持部を移動させることを特徴
    とする請求項1もしくは2に記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記カムのカム面は、一連の分離動作の
    初期段階において、第二付勢部材を協働不可能な位置に
    保持させるべく前記用紙支持部を第一位置に移動させる
    ための形状と、前記用紙が前記搬送ローラに至るまでの
    第二段階において、第二付勢部材を協働可能な位置に移
    動させ、保持させるべく前記用紙支持部を第二位置に移
    動させるための形状と、用紙が搬送ローラに至った第三
    段階において、第二付勢部材を再び協働不可能な位置に
    移動させるべく前記用紙支持部を第一位置に移動させる
    ための形状とを備えることを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載の給紙装置。
  5. 【請求項5】 前記第一付勢部材は、前記用紙支持部に
    斜めに保持される複数枚の用紙が、その自重により分離
    片を押下し、給紙ローラ側へ不必要に入り込むことを防
    止することが可能な付勢力に設定されていることを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかに記載の給紙装置。
  6. 【請求項6】 第二付勢部材の付勢力は、第一付勢部材
    の付勢力よりも大きく設定されていることを特徴とする
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の給紙装置。
JP22050599A 1998-08-11 1999-08-03 給紙装置 Expired - Fee Related JP3209215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22050599A JP3209215B2 (ja) 1998-08-11 1999-08-03 給紙装置
US09/370,983 US6283468B1 (en) 1998-08-11 1999-08-10 Sheet feeding device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22705498 1998-08-11
JP10-227054 1998-08-11
JP22050599A JP3209215B2 (ja) 1998-08-11 1999-08-03 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000118766A JP2000118766A (ja) 2000-04-25
JP3209215B2 true JP3209215B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=26523741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22050599A Expired - Fee Related JP3209215B2 (ja) 1998-08-11 1999-08-03 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209215B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751411B2 (ja) * 2011-05-13 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000118766A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7107004B2 (en) Compactly arranged image forming apparatus
US6059281A (en) Sheet feeding apparatus
JPH1191972A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
EP0909733B1 (en) Sheet separating and conveying apparatus
JP3161462B2 (ja) 給紙装置
US6283468B1 (en) Sheet feeding device
JP3109952B2 (ja) 記録装置
JP3209215B2 (ja) 給紙装置
JP3411438B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06156846A (ja) 画像形成装置
JP3747644B2 (ja) 給紙装置
JP3825895B2 (ja) シート分離搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2856040B2 (ja) 給紙装置
JPH06155856A (ja) 画像形成装置
JP2001072271A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JPH0895332A (ja) 記録装置
JP4070617B2 (ja) 給紙機構及びそれを用いる画像形成装置
JP2001061029A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3397650B2 (ja) シート分離搬送装置及び画像形成装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JPH09220833A (ja) カットシート供給における紙詰まり防止装置
JPH10236680A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH10181921A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH08244993A (ja) シート給送装置および画像読取装置
JPH01123778A (ja) 読取り記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3209215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees