JP2575676Y2 - クローラ型走行車 - Google Patents

クローラ型走行車

Info

Publication number
JP2575676Y2
JP2575676Y2 JP1991035705U JP3570591U JP2575676Y2 JP 2575676 Y2 JP2575676 Y2 JP 2575676Y2 JP 1991035705 U JP1991035705 U JP 1991035705U JP 3570591 U JP3570591 U JP 3570591U JP 2575676 Y2 JP2575676 Y2 JP 2575676Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable frame
crawler
link mechanism
frame
traveling vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991035705U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04124039U (ja
Inventor
啓治 児玉
新三 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1991035705U priority Critical patent/JP2575676Y2/ja
Publication of JPH04124039U publication Critical patent/JPH04124039U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575676Y2 publication Critical patent/JP2575676Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コンバイン等のクロー
ラ型走行車に関するものである。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】一般に、
この種クローラ型走行車のなかには、走行路面に拘らず
機体を最適な高さに維持したり、機体の左右傾斜を補正
するべく、接地輪を昇降できるようにしたものがあり、
そしてこのものは、接地輪が支持される可動フレームを
リンク機構を介して機体フレームに連結すると共に、リ
ンク機構に油圧シリンダを連繋することで構成される。
しかるにこの様なものでは、前記機体フレームとリンク
機構を連結する支軸や、リンク機構と可動フレームを連
結する支軸を軸支する際、軸支部と支軸との間にグリー
スを塗布するため等のクリアランスを設ける必要がある
ため構造上どうしてもガタツキが生じ、このため接地荷
重を受ける接地輪がガタツキの分だけ接地時に傾斜して
しまうという不具合があり、特に接地輪を片持ち状に支
持するものでは、最も安定性を要する最大積載時におい
て左右接地輪が正面視ハの字状に傾斜してしまうことに
なるため、クローラの接地幅が減少して走行安定性が低
下するという不具合があつた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができるクローラ
型走行車を提供することを目的として創案されたもので
あつて、クローラの駆動スプロケツトが設けられる機体
フレームに、油圧シリンダの伸縮作動で揺動するリンク
機構を設け、該リンク機構に設けた連結支軸の左右方向
外側端部に、接地輪が設けられる可動フレームを揺動自
在に軸支して連結し、油圧シリンダの伸縮作動に基づい
て可動フレームの昇降をするよう構成してなるクローラ
型走行車において、機体接地時に生じる接地輪の軸芯方
向外側が持上がる傾斜を相殺するため可動フレームが機
体フレームに対して外側ほど低位になるための傾斜が、
可動フレームを外側ほど低位になるよう連結支軸に対し
て傾斜させて連結支持することで設けられていることを
特徴とするものである。そして本考案は、この構成によ
つて、接地状態の接地輪を水平姿勢に維持してクローラ
型走行車の走行性を向上できるようにしたものである。
【0004】
【実施例】次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1はコンバインの走行機体であ
つて、該走行機体1は、茎稈の刈取りをする前処理部
2、該前処理部2から搬送される茎稈から穀粒を脱穀し
てこれを選別する脱穀部3、脱穀済みの茎稈を放出する
後処理部4等を機体フレーム5に組付けて構成される
が、これらの構成は何れも従来通りである。
【0005】6は走行機体1の左右に設けられるクロー
ラ走行装置であつて、該クローラ走行装置6は、機体フ
レーム5側に設けられる駆動スプロケツト7と、機体フ
レーム5に後述のリンク機構を介して連結される可動フ
レーム8に並設された複数の接地輪9とに無端状のクロ
ーラ10を懸回して構成され、そして駆動スプロケツト
7の駆動に伴うクローラ10の走行作動により走行機体
1を走行せしめるようになつている。
【0006】前記リンク機構は、機体フレーム5と可動
フレーム8との間に介設される前後一対の連結リンク1
1、12、下端部が機体フレーム5に揺動自在に枢支さ
れる中間の揺動リンク13、該揺動リンク13と前側連
結リンク11との間に介設される長さ調整自在な調整ロ
ツド14、揺動リンク13と後側連結リンク12との間
に介設される固定長の連結ロツド15等で構成され、そ
して、リンク機構は、可動フレーム8を、機体フレーム
5に対して平行に昇降できるよう支持するが、前記揺動
リンク13と機体フレーム5の間には複動式の油圧シリ
ンダ16が介設され、該油圧シリンダ16の伸長作動に
基づいて可動フレーム8を下降させる一方、縮小作動に
基づいて可動フレーム8を上昇させるべく構成されてい
る。
【0007】17は前記機体フレーム5の前端部に固設
されるストツパフレームであつて、該ストツパフレーム
17は、機体フレーム5の下端よりも下方に突出するよ
う設けられ、その下面は可動フレーム8の上面に対向す
るが、前記油圧シリンダ16の最縮状態においては間隙
Sを存して可動フレーム8に近接対向するようになつて
いる。
【0008】さらに、18は調整プレートであつて、該
調整プレート18は、前記間隙Sに介在するべく可動フ
レーム8の前端上面部にボルト固定されるようになつて
いる。即ち、異なる厚さの調整プレート18を予め用意
し、これら調整プレート18の中から前記間隙Sに対応
するものを可動フレーム8に取り付けることによつて、
油圧シリンダ16の最縮タイミングと、機体フレーム5
と可動フレーム8の接当タイミングとを略同時にタイミ
ング調整することができるようになつている。また、同
じ厚さの調整プレート18を複数用意し、間隙Sに対応
する厚さとなるよう適数枚の調整プレート18を重ね合
わせ状に取付けても同様のタイミング調整を行うことが
できる。
【0009】一方、19は可動フレーム8の上面に設け
られる前後一対のボスであつて、該ボス19は、前記連
結リンク11、12と可動フレーム8の連結支点である
連結支軸20に回動自在に軸支されるものであるが、可
動フレーム8に対してボルト固定される固定片19aの
底面は外側ほど低位となる傾斜面に形成され、これによ
り可動フレーム8を連結支軸20に対して傾斜状に支持
すると共に、可動フレーム8から外側方に向けて突設さ
れる車軸21および該車軸21に回動自在に設けられる
接地輪9を非接地状態で予め傾斜せしめるようになつて
いる。即ち、リンク機構の支軸軸受部においては構造上
どうしてもガタツキが生じるため、該ガタツキに基づい
て接地時に生じる接地輪9の傾斜を、予め設定した傾斜
αによつて相殺するようになつている。しかも、傾斜α
は、最大積載時において車軸21を水平とするべく設定
されており、このため、クローラ10の内側のみが接地
する不安定走行状態となる不具合を回避できるようにな
つている。
【0010】叙述の如く構成された本考案の実施例にお
いて、接地状態においては、機体荷重を受ける接地輪9
がリンク機構の支軸軸受部のガタツキ分だけ傾斜するこ
とになるが、リンク機構の連結支軸20に対して可動フ
レーム8が傾斜して連結される構成になつているため、
連結支軸20は機体フレームに対して平行なものとで
き、この結果、リンク機構の作動により可動フレーム8
がどの位置にあつても、接地輪9を支持する車軸21は
予め傾斜αだけ傾斜せしめられるため、前記ガタツキに
基づく傾斜が相殺されることになる。従つて、従来の様
にクローラ10の接地幅が減少してしまうような不具合
を防止できることになり、この結果、クローラ型走行車
の走行安定性を向上できる。
【0011】しかも、実施例においては、最も走行安定
性が要求される最大積載時に車軸21が水平となるよう
傾斜αを設定しているので、安全性を著しく高めること
ができる許りか、仮令最大積載時でなくともクローラ1
0の内側のみが接地する不安定走行状態、つまり轍間距
離が短くなることに基づいて走行安定性が低下するよう
な不具合も防止することができる。
【0012】
【作用効果】以上要するに、本考案は叙述の如く構成さ
れたものであるから、接地輪が設けられる可動フレーム
をリンク機構を介して昇降自在に連結しながら、該可動
フレームは、可動フレームが軸支される連結支軸に対し
外側ほど低位となるよう傾斜状に連結されていて、該連
結支軸を機体フレームに平行状にすることができるた
め、接地時においてリンク機構の支軸軸受部等に生じる
ガタツキに基づいて接地輪が傾斜したときに、この傾斜
は、リンク機構の昇降位置に関係なく前記傾斜によつて
相殺されることになる。従つて、接地輪は機体荷重を受
けながらも、昇降位置に関係なく水平状態を維持してク
ローラを全幅に亘つて接地させることになつて、クロー
ラ型走行車の走行安定性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの斜視図である。
【図2】機体下降状態を示すクローラ走行装置の側面図
である。
【図3】機体上昇状態を示す同上側面図である。
【図4】同上拡大側面図である。
【図5】非接地状態を示す要部正面図である。
【図6】油圧シリンダの断面図である。
【符号の説明】
1 走行機体 5 機体フレーム 7 駆動スプロケツト 8 可動フレーム 9 接地輪 11 前側連結リンク 12 後側連結リンク 16 油圧シリンダ 18 調整プレート 21 車軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 55/104 B62D 55/14

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クローラの駆動スプロケツトが設けられ
    る機体フレームに、油圧シリンダの伸縮作動で揺動する
    リンク機構を設け、該リンク機構に設けた連結支軸の左
    右方向外側端部に、接地輪が設けられる可動フレームを
    揺動自在に軸支して連結し、油圧シリンダの伸縮作動に
    基づいて可動フレームの昇降をするよう構成してなるク
    ローラ型走行車において、機体接地時に生じる接地輪の
    軸芯方向外側が持上がる傾斜を相殺するため可動フレー
    ムが機体フレームに対して外側ほど低位になるための傾
    斜が、可動フレームを外側ほど低位になるよう連結支軸
    に対して傾斜させて連結支持することで設けられている
    ことを特徴とするクローラ型走行車。
JP1991035705U 1991-04-19 1991-04-19 クローラ型走行車 Expired - Fee Related JP2575676Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991035705U JP2575676Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 クローラ型走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991035705U JP2575676Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 クローラ型走行車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04124039U JPH04124039U (ja) 1992-11-11
JP2575676Y2 true JP2575676Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=31917803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991035705U Expired - Fee Related JP2575676Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 クローラ型走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575676Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04124039U (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680355B2 (ja) コンバイン
US4410207A (en) Bumper structure for vehicle having tiltable load carrier member
JP2575676Y2 (ja) クローラ型走行車
JP4584502B2 (ja) 移動農機
JPH0628387Y2 (ja) 作業車のクロ−ラ走行装置
JPH06115465A (ja) コンバインの走行装置
JP2848210B2 (ja) 作業機の走行装置
JP2544099Y2 (ja) クローラ型走行車
JP4727854B2 (ja) 移動農機
JP3201002B2 (ja) 作業機の走行装置
JP4727855B2 (ja) 移動農機
JP3336643B2 (ja) コンバイン
JPH07237568A (ja) 移動農機のクローラ調節装置
JP2927614B2 (ja) クローラ走行装置
JP3319047B2 (ja) コンバインの水平制御車体
JP3013395B2 (ja) 作業車輌の走行装置
JP2789728B2 (ja) コンバインのピツチング装置
JPH0637029Y2 (ja) 移動農機のクローラ走行装置
JP2536191B2 (ja) コンバイン等の走行装置
JPH0755875Y2 (ja) コンバインの機体水平制御機構
JP4241117B2 (ja) 除雪装置の昇降装置およびロータリ除雪車
JPH08150968A (ja) クローラ走行装置
JPH0649468B2 (ja) 自走式農作業機
JPH04274975A (ja) 作業機の走行装置
JPH04215579A (ja) クローラ走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees