JP2575418B2 - 光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビーム走査装置

Info

Publication number
JP2575418B2
JP2575418B2 JP62260969A JP26096987A JP2575418B2 JP 2575418 B2 JP2575418 B2 JP 2575418B2 JP 62260969 A JP62260969 A JP 62260969A JP 26096987 A JP26096987 A JP 26096987A JP 2575418 B2 JP2575418 B2 JP 2575418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
scanning
reflecting surface
half mirror
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62260969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01102416A (ja
Inventor
成樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62260969A priority Critical patent/JP2575418B2/ja
Publication of JPH01102416A publication Critical patent/JPH01102416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575418B2 publication Critical patent/JP2575418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ビーム走査装置に関し、一層詳細には、光
ビームを光偏向器により偏向し、偏向された光ビームに
より被走査体を走査して画像等の読取りあるいは記録を
行う光ビーム走査装置に関する。
[発明の背景] 例えば、画像情報の記録された記録担体を光ビームで
走査し前記画像情報を光電的に読み取って画像信号を
得、この画像信号に基づき変調された光ビームを用いて
写真感光材料等の記録担体を走査し可視像を形成する画
像走査読取再生システムがある。
この場合、当該システムでは画像情報を正確に再現す
るため、画像情報の読取時において光ビームが主走査方
向に所定量変化する毎に同期信号を発生させ、この同期
信号の制御に基づいて画像情報を光電的に読み取ってい
る。また、前記画像情報を記録する際にも同様に同期信
号を発生させ、この同期信号の制御に基づいて光ビーム
を変調して記録担体上に照射している。
そこで、このような同期信号を生成する機構を具備し
た光ビーム走査装置を第1図に示す。この光ビーム走査
装置は画像情報が記録され副走査方向(矢印A方向)に
搬送される蓄積性蛍光体シートS上に光ビームLを照射
するレーザ光学系2と、前記光ビームLによって得られ
た画像情報を光電変換する画像読取部4と、前記光ビー
ムLから同期信号を生成する同期信号発生部6とから基
本的に構成される。この場合、蓄積性蛍光体とは、放射
線(X線、α線、β線、γ線、電子線、紫外線等)を照
射するとこの放射線エネルギの一部を蓄積し、後に可視
光等の励起光を照射することにより前記蓄積されたエネ
ルギに応じて輝尽発光する蛍光体をいい、また、蓄積性
蛍光体シートとは当該蓄積性蛍光体からなる層を有する
シートをいう。
この光ビーム走査装置において、レーザ光学系2を構
成するレーザ発振管8より出力された光ビームLはガル
バノメータミラー10によって矢印B方向に偏向され、f
θレンズ等の走査レンズ12を透過した後、ハーフミラー
14により射出方向の略90゜異なる走査用光ビームL1と同
期用光ビームL2とに分割される。走査用光ビームL1はガ
ルバノメータミラー10の揺動動作によって蓄積性蛍光体
シートSを主走査方向(矢印C方向)に走査する。ま
た、蓄積性蛍光体シートSは図示しない搬送機構よって
副走査方向(矢印A方向)に搬送される。走査用光ビー
ムL1は蓄積性蛍光体シートSの全域を二次元的に走査す
ることになる。
この場合、走査用光ビームL1の照射された蓄積性蛍光
体シートSはこれに蓄積記録された画像情報に応じて輝
尽発光光を発する。この輝尽発光光は前記蓄積性蛍光体
シートSの近傍に配設される透明な光ガイド16を介して
画像読取部4を構成するフォトマルチプライヤ18に入射
する。フォトマルチプライヤ18に入射した輝尽発光光は
電気信号に変換されてCRT等の表示手段に表示され、あ
るいは磁気テープ等の記録媒体に記録されることにな
る。
一方、ハーフミラー14を透過した同期用光ビームL2
同期信号発生部6を構成するグリッド22に入射し、前記
グリッド22の背面部に配設される円柱上の集光バー24を
介してその両端部に配設された光検出センサ26aおよび2
6bに入射する。この場合、前記グリッド22には同期用光
ビームL2の走査方向に沿って透過部28aおよび非透過部2
8bが所定間隔で交互に配列されている。従って、光検出
センサ26aおよび26bは前記走査用光ビームL1の走査位置
に応じた同期用光ビームL2を光パルス信号として受光す
る。この結果、前記光パルス信号から同期信号が生成さ
れることになる。
ところで、この光ビーム走査装置では、蓄積性蛍光体
シートSとグリッド22との位置が光学的に共役となるよ
うハーフミラー14からの距離を等しく設定しておく必要
がある。この場合、ハーフミラー14を透過した同期用光
ビームL2は走査用光ビームL1に対してその射出方向が略
90゜となるように設定されている。従って、グリッド22
を含む同期信号発生部6は光ビーム走査装置内において
空間的に相当なスペースを占有するため、装置全体が大
型化する不都合が指摘されている。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもの
であって、ハーフミラーによって反射した同期用光ビー
ムを全反射ミラーを介して該光ビームの入射方向に近接
する方向に導いて基準格子板に入射せしめて同期信号を
生成すると共に、前記全反射ミラーを介して前記ハーフ
ミラーを透過した走査用光ビームにより前記同期信号に
基づいて画像等の読取あるいは記録を行うことにより装
置の小型化を容易に達成し、しかも正確な同期信号を得
ることの出来る光ビーム走査装置を提供することを目的
とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は、光偏向器に
より偏向された光ビームで被走査体を走査する一方、前
記光ビームを用いて同期信号を生成する光ビーム走査装
置において、 前記光ビームを全反射ミラーを介してハーフミラーに
入射させ、前記ハーフミラーを透過した前記光ビームを
走査用光ビームとして被走査体に照射すると共に、前記
ハーフミラーによって反射された前記光ビームを同期用
光ビームとして前記全反射ミラーを介して前記光ビーム
の前記全反射ミラーに対する入射方向に近接する方向に
導いて基準格子板に入射せしめ同期信号を生成する構成
とすることを特徴とする。
[実施態様] 次に、本発明に係る光ビーム走査装置について好適な
実施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に
説明する。
第2図および第3図において、参照符号30は本発明に
係る光ビーム走査装置を示す。この光ビーム走査装置30
ではレーザ光学系32を含む走査光学系がケーシング34内
に外界より隔絶された状態で配設されており、前記レー
ザ光学系32からの光ビームLにより蓄積性蛍光体シート
Sに担持さた画像情報を光電的に読み取るものである。
レーザ光学系32は光ビームLを出力するレーザ発振管
36と、前記光ビームLを偏向する全反射ミラー38と、光
ビームLのビーム径を調整するビームエキスパンダ40と
を含む。なお、レーザ発振管36は、場合によっては、ケ
ーシング34外に配設することも可能である。ビームエキ
スパンダ40の光軸方向には光ビームLを偏向するガルバ
ノメータミラー42が配設される。光ビームLは高速揺動
する前記ガルバノメータミラー42によって矢印B方向に
偏向されfθレンズ等からなる走査レンズ44を介して全
反射ミラー46に入射する。この場合、全反射ミラー46は
光ビームLの走査方向(矢印B方向)に対して長尺に構
成されると共に、光ビームLの入射方向に対して略45゜
傾斜した状態で配置される。
全反射ミラー46により反射された光ビームLの進行方
向には全反射ミラー46の長手方向に沿って長尺に構成さ
れるハーフミラー48が配置される。このハーフミラー48
はケーシング34の下面部に画成された長孔50にマウント
部材52を介して装着される。実際、マウント部材52はケ
ーシング34の内部に指向して膨出し、その先端部に図示
しないシール部材等を介して前記ハーフミラー48が装着
される。従って、このハーフミラー48は光ビームLを透
過すると共にケーシング34の内部と外部とを気密に遮断
する役割を果たす。すなわち、防塵機能も合わせ有す
る。なお、この場合、全反射ミラー46に対向するハーフ
ミラー48の反射面48aは入射光である光ビームLが0で
ない所定の入射角度φで入射するよう傾斜して配設され
る。なお、ハーフミラー48の反射面48aとこの反射面48a
に対向する反射面48bとには所定の反射率となるようコ
ーティングが施される。ハーフミラー48を透過した光ビ
ームLは走査用光ビームL1として蓄積性蛍光体シートS
上に照射される。
一方、走査レンズ44の近傍には同期信号発生部54が設
けられる。この同期信号発生部54にはハーフミラー48の
反射面48aによって反射された光ビームLが全反射ミラ
ー46によりさらに反射され、同期用光ビームL2として導
かれる。この場合、同期信号発生部54は前記同期用光ビ
ームL2を光パルス信号に変換するグリッド56と、前記光
パルス信号を光電変換することにより同期信号を生成す
る光検出センサ58a、58bと、光パルス信号を前記光検出
センサ58a、58bに導く集光バー60とから構成される。な
お、グリッド56は、第1図に示す場合と同様に、透過部
および非透過部を交互に配列した構成となっている。
本実施態様に係る光ビーム走査装置は基本的には以上
のように構成されるものであり、次にその作用並びに効
果について説明する。
そこで、X線等が曝射されることによって被写体の画
像情報を蓄積した蓄積性蛍光体シートSを図示しない搬
送機構によって副走査方向(矢印A方向)に搬送する。
一方、前記蓄積性蛍光体シートSの表面にはレーザ発振
管36より出力された走査用光ビームL1が主走査方向(矢
印C方向)に照射される。
すなわち、レーザ発振管36より出力された光ビームL
は全反射ミラー38によって偏向された後、ビームエキス
パンダ40により所定のビーム径に調整される。次いで、
ビーム径の調整された前記光ビームLはガルバノメータ
ミラー42の揺動動作により矢印B方向に偏向され、走査
レンズ44を介して全反射ミラー46に入射する。光ビーム
Lは、さらに、全反射ミラー46によって斜め下方向に偏
向された後、ハーフミラー48を介し走査用光ビームL1
して蓄積性蛍光体シートS上に照射され、その表面を矢
印C方向に主走査する。この結果、前記蓄積性蛍光体シ
ートSに蓄積記録された被写体の画像情報は輝尽発光光
として取り出され、この輝尽発光光が、例えば、光ガイ
ドを介してフォトマルチプライヤ等(第1図参照)に導
かれ電気的な画像信号に変換される。
一方、ハーフミラー48に入射した光ビームLはその一
部が反射面48aによって反射され、同期用光ビームL2
して再び全反射ミラー46に入射する。この場合、反射面
48aは入射する光ビームLに対して角度φだけ傾斜して
配置されている。従って、全反射ミラー46に入射した同
期用光ビームL2は当該全反射ミラー46に入射する光ビー
ムLに対して角度2φだけ異なる方向に反射されてグリ
ッド56に入射する(第4図参照)。なお、グリッド56に
は透過部と非透過部とが交互に形成されており(第1図
参照)、前記透過部を通過した同期用光ビームL2は光パ
ルス信号として集光バー60に入射した後、その内部を全
反射を繰り返して光検出センサ58a、58bに導かれパルス
信号としての同期信号が生成される。このようにして生
成され同期信号は走査用光ビームL1によって蓄積性蛍光
体シートSから得られる画像信号の制御に供される。
ところで、第4図に示すように、ハーフミラー48の構
成等によっては、グリッド56に対して所望の同期用光ビ
ームL2以外にハーフミラー48の反射面48bからの反射光
である光ビームL3の入射することが懸念される。この場
合、グリッド56の長手方向に対する光ビームL3の走査速
度は光路長が長くなる分同期用光ビームL2による走査速
度よりも速くなる。従って、光ビームL3から得られる光
パルス信号(第5図b参照)の周波数は同期用光ビーム
L2から得られる光パルス信号(第5図a参照)の周波数
よりも高くなる。この結果、光検出センサ58a、58bには
集光バー60を介してこれらの光パルス信号が合成された
第5図cに示す特性の光パルス信号が入力されることに
なり、この光パルス信号より得られる同期信号が不安定
なものとなる虞がある。
そこで、この問題を解決するために、例えば、ハーフ
ミラー48における反射面48aの反射率と反射面48bの反射
率との比が2:1以上の比率となるようにコーティングを
施せば、光ビームL3による同期信号の不安定要因を効果
的に軽減させることが可能となる。また、反射面48bに
より反射された光ビームL3が通過する反射面48aのライ
ンlをエッジ状に形成し前記光ビームL3を全反射ミラー
46に入射しない方向に射出させるか、あるいは前記全反
射ミラー46を光ビームL3を受光しないよう幅員の狭いも
ので構成しておいてもよい。さらに、ハーフミラー48を
厚く構成しておけばグリッド56に到達する光ビームL3
ビーム径が拡大されるため、同期用光ビームL2に対する
前記光ビームL3のS/N比が小さくなりその影響を低減さ
せることが出来る。
なお、ガルバノメータミラー42、走査レンズ44、全反
射ミラー46およびグリッド56を含む走査光学系はケーシ
ング34によって囲撓されると共にハーフミラー48により
気密状態とされている。従って、ケーシング34内には外
部より無用な光が侵入したり、あるいは塵埃等が侵入す
る虞がない。この結果、蓄積性蛍光体シートSにはノイ
ズのない極めて正確な走査用光ビームL1が照射される。
また、グリッド56に導かれる同期用光ビームL2も高精度
に維持されるため正確な同期信号を得ることが出来る。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、走査光学系により主
走査方向に偏向された光ビームを全反射ミラーを介して
ハーフミラーに入射させ前記ハーフミラーを透過した走
査用光ビームにより画像等の読取あるいは記録を行うと
共に、前記ハーフミラーから前記全反射ミラーを介して
光ビームの入射方向に近接する方向に反射された同期用
光ビームを基準格子板に導くことで同期信号を生成する
ように構成している。この場合、同期用光ビームの光路
は前記全反射ミラーに入射する前の光ビームの光軸に近
接して設定することが出来るため、前記基準格子板を走
査光学系に可及的に近接した状態で配置することが可能
となる。従って、光ビーム走査装置を構成する光学系を
コンパクトに纏めることが出来、以て、当該装置全体が
容易に小型化可能となる利点が得られる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明し
たが、本発明はこの実施態様に限定されるものではな
く、例えば、フイルム等の感光性記録材料に対して画像
記録時に対しても適用可能である等、本発明の要旨を逸
脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更が可
能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る光ビーム走査装置の構成図、 第2図は本発明に係る光ビーム走査装置の概略構成斜視
図、 第3図は本発明に係る光ビーム走査装置の構成説明図、 第4図は本発明に係る光ビーム走査装置の要部説明図、 第5図a乃至cは本発明に係る光ビーム走査装置におい
て得られる光パルス信号の調整前の特性図である。 30……光ビーム走査装置、32……レーザ光学系 34……ケーシング、36……レーザ発振管 42……ガルバノメータミラー 46……全反射ミラー、48……ハーフミラー 54……同期信号発生部、56……グリッド 58a、58b……光検出センサ L……光ビーム、L1……走査用光ビーム L2……同期用光ビーム S……蓄積性蛍光体シート

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光偏向器により偏向された光ビームで被走
    査体を走査する一方、前記光ビームを用いて同期信号を
    生成する光ビーム走査装置において、 前記光ビームを全反射ミラーを介してハーフミラーに入
    射させ、前記ハーフミラーを透過した前記光ビームを走
    査用光ビームとして被走査体に照射すると共に、前記ハ
    ーフミラーによって反射された前記光ビームを同期用光
    ビームとして前記全反射ミラーを介して前記光ビームの
    前記全反射ミラーに対する入射方向に近接する方向に導
    いて基準格子板に入射せしめ同期信号を生成する構成と
    することを特徴とする光ビーム走査装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
    て、ハーフミラーは光ビームの入射方向側の第1の反射
    面と前記第1反射面に対向する第2の反射面とを有し、
    前記第1および第2反射面の反射率比は2:1以上に設定
    されてなる光ビーム走査装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
    て、ハーフミラーは光ビームの入射方向側の第1の反射
    面と前記反射面に対向する第2の反射面とを有し、前記
    第2反射面により反射された光ビームが基準格子板上に
    おいて前記第1反射面により反射された同期用光ビーム
    よりも十分大きく拡大されたビーム径となるよう第1お
    よび第2反射面間の距離を設定してなる光ビーム走査装
    置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
    て、ハーフミラーは光ビームの入射方向側の第1の反射
    面と前記第1反射面に対向する第2の反射面とを有し、
    前記第2反射面により反射された光ビームが全反射ミラ
    ーに入射しないよう当該全反射ミラーの位置が設定され
    てなる光ビーム走査装置。
JP62260969A 1987-10-15 1987-10-15 光ビーム走査装置 Expired - Lifetime JP2575418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260969A JP2575418B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 光ビーム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260969A JP2575418B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 光ビーム走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102416A JPH01102416A (ja) 1989-04-20
JP2575418B2 true JP2575418B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=17355269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260969A Expired - Lifetime JP2575418B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 光ビーム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575418B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428541B2 (ja) * 2009-06-03 2014-02-26 リコーイメージング株式会社 マイクロミラー装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981616A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
SE456194B (sv) * 1983-01-31 1988-09-12 Semyre Electronics Ab Avsokningsanordning

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01102416A (ja) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119018B2 (ja)
US4930869A (en) Light beam scanning device
US4841147A (en) Image read-out and recording apparatus
JP2601479B2 (ja) 光ビーム走査装置
US3800084A (en) System for scanning planar images with coherent light for facsimile reproduction via telephone connection
JP2575418B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPS6184958A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS62299171A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6031295B2 (ja) レ−ザコム装置
JPS6157921A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6333060A (ja) 画像情報読取装置
JPS59127016A (ja) 画像情報読取装置
JPH03227168A (ja) ジッタ補正方法
JPS6393267A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH03198039A (ja) 画像読取装置
JPH01102452A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6291910A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH0562859B2 (ja)
JPS63199567A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH0574982B2 (ja)
JPH09163097A (ja) 光ビーム走査装置
JPS63259616A (ja) 光ビ−ム走査記録装置
JPS63118737A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH03132156A (ja) 光ビーム走査装置
JPS63307420A (ja) 光ビ−ム走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term