JPS5981616A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS5981616A
JPS5981616A JP57191065A JP19106582A JPS5981616A JP S5981616 A JPS5981616 A JP S5981616A JP 57191065 A JP57191065 A JP 57191065A JP 19106582 A JP19106582 A JP 19106582A JP S5981616 A JPS5981616 A JP S5981616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
recording
recording medium
laser
optical modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57191065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043527B2 (ja
Inventor
Yuichi Akanabe
祐一 茜部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57191065A priority Critical patent/JPS5981616A/ja
Publication of JPS5981616A publication Critical patent/JPS5981616A/ja
Publication of JPH043527B2 publication Critical patent/JPH043527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レーザ光を記録媒体上で走査して記録を行な
う記録装置に関するものである0レーザ走査記録装置は
、光源としてレーザを用い、感光体等の記録媒体上K、
照射するととによりて画像等を記録する装置で、記録媒
体上に照射されるレーザビームを絞ることによシ精度の
良い画l1lsり燻塾但1’−J−1縫什面饋当すに照
射される光量が大きくなることがら走査速度を早めるこ
とも可能となる。
第1図にレーザ走査記録装置の一例の概略図を示す。
He−Neレーザ等のレーザ光源1から射出されたレー
ザビームは、レンズ3tyfFJ遇して音響光学変調器
のような光変調器2に入射する。  光変調器2では、
ドライバ(2−2)に送られてきた画像信号に基づいて
レーザビームを変調する。
光変調器2はいわゆる超音波セルとして構成され、超音
波と光が相互作用する媒体に、超音波を発生するための
振動子が接合された構造になっているみ媒体内での光の
波長と超音波の波長によって定まる特定の方向にレーザ
ビームが回折される性質を利用し、一般的には記録する
ときは超音波セルをオンし回折によって入射光を特定方
向に回折され、この回折されたビームは記録媒体に至る
ように構成され、記録しないときは回折させずレーザビ
ームの入射方向と同方向に通過させてしまいその光はス
リット等で遮断してしまう。 即ち、光変調器2は、ド
ライバ(2−2)に送られてきた画像信号によシレーザ
ビームのオン・オフ操作をしている。 この光変調器2
によってオン・オフされる、すなわちオンの時に入射光
が回折させるためには、その入射ブ0の角度は特定の(
ブラン2°′角)角度条件を満たすとともに、変調帯域
をあげるため、回折される領域でのビーム径は細くなっ
ている程良いので、レンズ3はこのような目的のため適
当な入射角の11フと焦点位置でのビーム径を調整する
ために配されている。 光変調器2により変調されたレ
ーザビームのうち1次光(回折された光)のみをスリン
)SLで通過させ、通過した光はレンズ3′及びビーム
拡大器4を通過し再び平行光になった後、ビーム偏向器
5(第1図ではビーム偏向器は回転多面鏡からなってい
る)に達する。
ビーム偏向器5に達したレーザビームは、ここで偏向さ
れ、収束レンズ6を通シ、記録媒体7に到達する。 こ
の収束レンズ6は、記録媒体上にレーザビームを等速走
頁できるようfθレンズカ(使用されている。 回転多
面鏡5により偏向されるレーザビームが記録媒体上に走
査されることによシ、記録媒体が感光又は感熱し、所定
パターンに画像記録(又はその潜像)が残る。 レーザ
ビームが光変調器2をそのまま通過し、記録媒体」二に
到達したときは記録がなされ、光変調器2によシレーザ
ビームが遮断されたときは記録はなされない0 光変調器2がレーザビームを変調、つまりオン・オフす
るタイミングは、回転多面鏡5によシ(tM向するレー
ザビームの記録体上の走査点に応じて行なう。 従って
回転多面鏡がある一定速匿で回転し、レーザビームが記
録媒体上に等速走査されることが必要である。
即ち、回転多面鏡5の回転にムラがあると、レーザビー
ムは記録媒体上で等速走査されず、回転ムラがそのまま
画像のみだれとなって現われる。
従って、回転多面鏡を回転させるモータは、高精度のも
のが要求される。 しかし面精度のモータであっても、
回転ムラは必ずあシ、これではレーザビームは記録媒体
上で等速走査をせず、画像がみだれ、正1faな記鍔は
できない。
そこで、回転多面鏡のモータに多少の回転ムラが生じて
も正確な記録をするために、第2図に示すようなレーザ
記録装置が考え出された。
この記録装置は、レーザ光源1から射出したレーザビー
ムを光変調器2に入る前に、ビームスブリック8によシ
分割する。 この分割されたレーザビームは、ビーム拡
大器10を通過してビーム偏向器5に達する。 ビーム
偏向器5によシ偏向された上記レーザビームは、反射鏡
11で反射され、第5図に示すような正確な格子状のパ
ターンで構成された透過式のエンコーダ12に照射され
る。
このレーザビームは、エンコーダ12に照射される々、
エンコーダ12の格子に妨げられる部分と、通jJ0す
る部分があるので走査ビームはパルス状ビームとなる、
これがレンズ13によシ集束され、光検知器14に入射
するとパルス状の電圧が発生する。
これが基準エンコーダパルス信号となる。
そして、このパルスをカウントすることKよシ、パルス
カウント値に対応した記録媒体上の位置に画像情報に基
づいてレーザビームを照射することができる。
記録媒体上に照射されるレーザビーム(記録用レーザビ
ーム)も、エンコーダ12を通過するレーザビーム(検
出用レーザビーム)も、同じ回転多面@5により偏向さ
れたレーザビームでアリ、検出用レーザビームの位置が
パルスカウント値として検出できれば、記録用レーザビ
ームが記録媒体上のどの位置にあるのか確認できるので
ある。
そこで、検出用レーザビームの位置を上記パルスとして
光変調器2にフィードバックすることとすれば、検出用
レーザビームの位置に応じて、光変調器2で、記録用レ
ーザビームの変調が可能となる。
このようにすれば、回転多面鏡5のモータに回転ムラが
発生し、記録用レーザビームが記録体上で等速走査され
なくとも、光検知器14から出力されるパルスをカウン
トすることにより、記録用レーザビームの位置をいつも
確認できておシ、それに応じて光変調器で記録用レーザ
ビームを変調できるので、精度の高い記録をすることが
できる。
第2図の記録装置によると、精度の高い記録を得ること
ができるが、反面、検出用レーザビームを、変り周を受
けないレーザビームからビームスプリッタ8によシ分割
しているので、記録用レーザビームとは異なった光路を
必要とする。 このため、ビーム拡大器10を別に設け
なければならない。
又、記録用レーザビームに使用されるビーム拡大器4と
検出用レーザビームに使用されるビーム拡大器10とは
本来同一平面上に設けることができないため(周器を同
一平面上に設置すれば、記録用レーザビームと検出用レ
ーザビームが混合されてしまう)、回転多面鏡5やfθ
レンズ6に対して、いずれか一方、又は両方のレーザビ
ームを斜めに入射させる必要がある。 更にこのような
配置自体、面倒なものであシ、空間的制約を受けるから
、組立ての作業性や’1pNti面からみて不利である
このようなことから、第2図に示したような従来のレー
ザ走査記録装置では、小型化すること及び安価に提供す
ることが困難であった。
本発明は、上記の如き欠陥を是正すべくなされたもので
あって、レーザ光を記録媒体上で走査して記録を行なう
記録装置において、前記記録媒体と走査手段との間にビ
ームスプリッタが配され、このビームスプリッタによっ
て前記走査手段からのレーザ光が記録用ビームと前記記
録媒体上のレーザビームスポット位置の検出用ビームと
に分割されるように構成したことを特徴とする記録装置
に係るものである。
本発明の記録装置によれば、検出用のレーザビームは、
レーザビームが光変調器に入る前に分割しなくとも、例
えばfθレンズからなる走査手段と記録媒体の間にビー
ムスプリッタを設けているのでここで分割させたレーザ
ビームによシ、記録媒体上のレーザビーム位置を検出す
ることができるのである。 従って、ビームスプリッタ
にレーザビームが到達するまでは、記録用レーザビーム
と検出用レーザビームを分割さぜる必要はない。
このため、ビームスプリッタに到達する前に、記録用レ
ーザビームと検出用レーザビームの光路を別にすること
はなく、これに必要な光学機器、例えばビーム拡大器等
を設ける必要はなくなシ、従来のレーザ記録装置よりも
小型かつ安価で高精度の装置を提供することが可能とな
った。
以下、本発明の一実倫例を図面を使用して詳細に説明を
する。
第3図は、本発明の一実施例の概略図である。
第1図の構成と異なる部分のみ説明すると、回転多面鏡
5により偏向されたレーザビームは収束レンズ(fθレ
ンズ)6を通シ記録媒体7に向う。
ここで、収束レンズ6と記録媒体7の間に設けられたハ
ーフミラ−等のビームスプリッタ16によシ、記録用レ
ーデビーム17と検出用レーザビーム18に分割される
。 検出用レーザビーム18はエンコーダ12を通シ、
レンズ13を通過し光電変換素子14に集光される。 
一方、ビームスプリッタ16を透過した記録用レーザビ
ーム17は、記録媒体7に照射されることとなる。
従来の記録装置において、検出用レーザビームを、レー
ザビームが変調する前に分割させている理由は、検出用
レーザビームを変調後の記録用レーザビームから分割さ
せることとすると、記録媒体上に記録を残さないときは
、レーザビームは光変調器によυ遮断され、これ以後の
機器にはレーザビームが届かない。 従ってエンコーダ
をレーザビームが通過しないこととなり、記録媒体上の
どの位置に記録用レーザビームが照射するか検出するこ
とが出来なくなる。 そこで菓2図の如く、検出用レー
ザビームは変調する前に分割する必要があり、これに伴
う検出用レーザビームの光路を記録用レーザビームとは
別に設ける必要があった。
のである。 この場合光変調器は、画像信号によシレー
ザビームを通過さぜるか遮断するかのオン・オフ操作の
みをしていれば良かった。
しかし、本実施例では、記録媒体上に記録を残さないと
き(従来の装置、ではレーザビームを完全に遮断)でも
、光変調器でレーザビームを完全に遮断をせず、ある程
度通過させることとしだのである。 このある程度通過
したレーザビームは、記録時のレーザビームと同様の光
路を辿って、ビ−ムスプ+7ノタ16まで行き、ここで
反射されて(ビーム18に相当)エンコーダ12を通過
し、レンズ13を通って光検知器14に集光される。 
この光検知器14にはパルス状の電圧が発生し、これを
カウントすることによシ、記録をしないときでも記録媒
体上のレーザビームが照射すべき位置を検出できるので
ある。 ビームスプリッタで反射されない、つまシ通過
したレーザビームIQj:、記録媒体上に到達するが、
記録時のレーザビームと比較し非常に弱いため、しきい
値の高い即ち感度の少し低い感光体又は感熱体では、ド
ツトが記録されることはない。
以上記載したことを、画像信号、変調ビーム出力、感光
体のしきい値及び光検知器のしきい値等を表わした第4
図を使用し、更に詳細に説明する。
ここで感光体のしきい値とは、光を受けて潜像が形成さ
れないか、あるいは少し形成されたとしても現像されな
い受光量かどうか判別する境界光量値のことを意味し、
光検知器のしきい値も同様に受光しても電気出力が一定
レベル以上でるか、でないかの境界値のことである。
第4図(a)は、光変調器2に入力される画像信号を示
している。 画像信号が1ニレベルのときは記録体7に
記録し、画像信号がLレベルのときは記録しないことと
なる。 第4図(b)は、光変調器2によシレーザビー
ムが変調されたときのレーザビーム出力を表わしたもの
である。 従来例の光変調器では、変調レーザビーム出
力は、画像信号と同様、HレベルとLレベルだけである
が、本実施例の光変調器では、画像信号がLレベルの時
でもPLの出力が出る。
第4図(c)は、ビームスプリッタ16を通過したレー
ザビーム17と例えば感光体7の感度しきい値の関係を
表わした図である。 画像信号がHレベルのときはこの
レーザビームもHレベルとなシ、記録体である感光体に
記録(顕像又は竹像)が残る。
そして画像信号がLレベルのときでも、感光体には少し
く即ち8分)のレーザビームが照射される。
しかしこの量Sは、感光体のしきい値よシも低いため感
光体には記録が残らない。
第4図(d)は、ビームスプリッタ16によシ反射され
た検出用レーザビーム18と光検知器としての光電変換
素子14のしきい値を表わした図である。
画1象信号がLレベルのときでも、光電変換素子14の
しきい値以上の入力があるため、光電変換素子14はこ
れを検知することが可能である。
第6図は、ビームスプリッタによシ反射された検出用レ
ーザビーム18が、光変調器2にフィードバックされる
までの波形の変化を表わした図である。
第6図(a)は、ビームスプリッタ16よシェンコーダ
12に入るまでのレーザビーム18の波形を示している
。 記録体に記録を残さないときでもPLのレーザビー
ムの出力はアル。
第6図(b)は、検出用レーザビーム18がエンコーダ
Vを通過したときの波形を表わす。 エンコーダ12の
ストライブ状パターンによシ、レーザビームは妨げられ
、第6図(b)に示す様な波形となる。
第6図(e)は、検出用レーザビーム18を受光する光
′11L変換素子14の出力も第6図(b)とほぼ同様
の波形となる。
第6図(d)は、増幅器15の出力を示す。 光検知器
の出力の波形の山をカウントするのでは誤動作をする場
合がある。 そこでこれを第6図(d)に示すようなパ
ルス波に変換することにしたのである。
波形をパルス波に変換するのは、第6図(c)の出力S
に示す電圧を基準電圧とし、電圧比較器によシ変換が可
能となる。 このパルスをカウントすることによシ、記
録礁体上のレーザビームがどの位置にあるのかがわかシ
、これを光変調器2にフィードバックさせることによシ
、回転多面鏡の回転にムラが生じてもレーザビームを変
調するタイミングをずらせることによ’)、精密外記録
をするのが可能となる。
なお、上記の記録媒体7としては種々のものが使用可能
であるが、露光1d:に対する記録濃度の立上力が早い
感光又は感熱特性をもつものが望ましい。 これには、
いわゆるリス現像型の印馴感月用の銀塩感材;フォトレ
ジストタイプ、熱硬化タイプ、感熱溶融タイプ又は感熱
昇華タイプの非銀塩感材管が挙げられる。
以上述べた例においては、レーザ光源からのレーザ光を
光源外の光夏調器2で変調したが、光源とじて半導体レ
ーザーの如く、直接変調されだレーザを使用することも
できる。 また、変調レーザビームの走置手段は上記の
収束レンズ以外からなっていてよい。 記録媒体の形状
も上述の例では右取りロール式としたが、他の形状、例
えばドラム状であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンコーダを用いない従来のレーザ走査記録装
置の概略図、 第2図はエンコーダを使用した従来のレーザ走査記録装
置の概略図、 第3図は本発明の実施例によるレーザ走査記録装置の概
略図、 第4図は、画像信号と各個所におけるレーザビームの波
形を表わしだ図、 第5図はエンコーダを示した図、 第6図は、レーザビームの出力と、エンコーダ通過後の
レーザビームの波形、光検知器の出方及び増幅器の出力
を表わしだ図 である。 なお、図面に用いられている符号において、1・・・・
・・・・・・・・・・・・・・レーザ光源2・・・・・
・・・・・・・・・・・・・光変調器2−2・・・・・
・・・・・・ドライバー4・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ビーム拡大器5・・・・・・・・・・・・・
・・・・ビーム偏向器6・・・・・・・・−・・・・・
・収束レンズ(fθレンズ)7・・・・・・・・・・・
・・・・・・・記録媒体12・・・・・・・・・・・・
・・・・エンコーダ13・・・・・・・・・・・・・・
・・・・集束レンズ14・・・・・・・・・・・・・・
・・−・光検知器15・・・・・・・・・・・・・・・
増幅器16・・・・・・・・・・・・・ビームスプリッ
タである。 代理人 弁理士  連 坂   宏 第3日 第40 鏑50 @6匹 (自発)手続補正書 昭和59年1月30日 特許庁  若杉和夫 殿 1.41件の表示 昭和57年  特許願第191065 号2 発明の名
称   記録装置 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 11− 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号罠 
名(名称)(127)小西六写真二[業株式会社4、代
理人 住 所東京都立川市柴崎町3−9−17鈴木ビル2階・
1.・′ 8 補正の内容 見 (1)、明細書2頁16行目の「回折され」を「回折さ
せ」と訂正します。 (2)、同第3頁4行目の「回折させる」を「回折され
る」と訂正します。 (3)、同第5頁下から2行目〜第7頁1行目の[カウ
ントすることによシ・・・・・・・・・・・・すること
ができる。」を[画像記録のクロック信号とする。 即
ち、このパルスに同期して画像信号を光変調器2に印加
することによシ回転多面鏡5の速度ムラや、収束レンズ
6の特性にかかわらず、エンコーダ12の格子パターン
の精度で決まる精度で画像を記録することができる。」
と訂正します0 (4)、同第8頁12行目の「fθレンズ」を[収束し
します。 (6)、同第10頁16行目の「完全」を「はぼ完全」
と訂正します。 (7)、同第10頁17行目〜18行目の「を完全に遮
断をせず」を「を遮断せず」と訂正します0(8)、同
第14頁8行目〜13行目の「をカウントする・・・・
・・・・・・・・精密な記録をするの」を「に同期して
光変調器2に画像信号を印加することにょシ精度の高い
記録」と訂正します。 (9)、同第15頁6行目の「収束レンズ以外がら」を
「収束レンズ以外(vIJえば、通常のカメラに用いら
れているよりなf tanθ特性のレンズ)から」と訂
正します。 一以 上−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 レーザ光を記録媒体上で走査して記録を行なう記
    録装置において、前記記録媒体と走査手段との間にビー
    ムスプリッタが配され、このビームスプリッタによって
    前記走査手段からのレーザ光が記録用ビームと前記記録
    媒体上のレーザビームスポット位置の検出用ビームとに
    分割されるように構成したことを特徴とする記録装置。
JP57191065A 1982-10-30 1982-10-30 記録装置 Granted JPS5981616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191065A JPS5981616A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191065A JPS5981616A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981616A true JPS5981616A (ja) 1984-05-11
JPH043527B2 JPH043527B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=16268288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57191065A Granted JPS5981616A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102416A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム走査装置
JPH01105904A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム記録装置
FR2638590A1 (fr) * 1988-10-20 1990-05-04 Gerber Scientific Instr Co Procede et appareil pour engendrer un signal de synchronisation de balayage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616748A (en) * 1979-07-18 1981-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for reutilizing drained water
JPS56102821A (en) * 1980-01-18 1981-08-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Correction method for ununiformity of scanning line interval in light beam scanning

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616748A (en) * 1979-07-18 1981-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for reutilizing drained water
JPS56102821A (en) * 1980-01-18 1981-08-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Correction method for ununiformity of scanning line interval in light beam scanning

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102416A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム走査装置
JPH01105904A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム記録装置
FR2638590A1 (fr) * 1988-10-20 1990-05-04 Gerber Scientific Instr Co Procede et appareil pour engendrer un signal de synchronisation de balayage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043527B2 (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566043A (en) Laser recording apparatus
GB1491516A (en) Information recording apparatus
JPS6224985B2 (ja)
JPH0475702B2 (ja)
US4370678A (en) Recording apparatus with beam scan information reading
JPS5981616A (ja) 記録装置
CA2077813C (en) Apparatus and method for spot position control in an output device employing a linear array of light sources
US4103156A (en) Light scanning device
US3812371A (en) Scanning beam position indicator
JPS587106B2 (ja) 光情報記録方法及びその装置
JP3004407B2 (ja) 回転多面鏡の回転検出機構
US6377360B1 (en) Copier
JPS599043B2 (ja) 光情報記録装置
JPS61166560A (ja) 画像記録装置
JPS6156655B2 (ja)
JP2706976B2 (ja) 走査光学装置
JPH0548461B2 (ja)
JPH0251188B2 (ja)
JPS6137606B2 (ja)
JPS6120847B2 (ja)
JPS6053853B2 (ja) レ−ザ−記録装置
JPH02272516A (ja) 走査光学装置
JPH08132676A (ja) 画像記録装置
JP2691745B2 (ja) 走査光学装置
JPS5818652A (ja) 記録装置の光学系