JP2574209Y2 - スタンプ装置 - Google Patents

スタンプ装置

Info

Publication number
JP2574209Y2
JP2574209Y2 JP1991091275U JP9127591U JP2574209Y2 JP 2574209 Y2 JP2574209 Y2 JP 2574209Y2 JP 1991091275 U JP1991091275 U JP 1991091275U JP 9127591 U JP9127591 U JP 9127591U JP 2574209 Y2 JP2574209 Y2 JP 2574209Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
ink
sensitive stencil
pedestal
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991091275U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541843U (ja
Inventor
俊一 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1991091275U priority Critical patent/JP2574209Y2/ja
Publication of JPH0541843U publication Critical patent/JPH0541843U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574209Y2 publication Critical patent/JP2574209Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、赤外線照射やサーマル
ヘッドにより穿孔される感熱性孔版原紙を用いたスタン
プ装置に関し、さらに詳しくは、小型携帯用のスタンプ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄筆やボールペンで文字、図形等
を描いて穿孔した謄写原紙を用いた小型携帯用のスタン
プ装置が知られている。このような装置の一例として、
特公昭54−9523号公報に示されるスタンプ装置を
図6に示す。これは、テーブル100と、このテーブル
100に対して上下動可能に支持されたインク付けユニ
ット102とを具備し、インク付けユニット102を、
それに支持された謄写原紙104を介して用紙に押圧す
ることにより謄写印刷を行うことができるようになって
いる。
【0003】また従来、赤外線照射またはサーマルヘッ
ドによって穿孔できる感熱性孔版原紙も知られている。
この代表的なものは、熱可塑性フィルムと多孔性薄葉紙
を接着剤を用いて貼合わせたものである。このような感
熱性孔版原紙を用いた小型携帯用のスタンプ装置の一例
として、特開昭63−17074号公報に示される装置
を図7に示す。これは、枠体108に穿孔された感熱性
孔版原紙110とインク不通過性のカバーシート112
とが互いに重なり合う状態にて装着された孔版印刷用原
板106に、感熱性孔版原紙110とカバーシート11
2との間にインクを貯容し、さらにインクを貯容された
孔版印刷用原板106をクッション層116と粘着層1
18とグリップ部材120を備えた台座114よりなる
押圧部130によって、印刷用紙に対して押圧する事に
より孔版印刷を行なうようになっている。
【0004】上記のスタンプ装置に於いては、上記孔版
印刷用原版の比較的小さい穿孔部を介してインクを通過
させるために、比較的流動性に富んだ低粘度(5〜10
Pa・s)のインクが用いられている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
スタンプ装置において、流動性に富んだインクを用いる
と、被印刷物上に付着した上記インクが乾燥する前に、
自重および印刷用紙への浸透拡散により付着時よりもさ
らに大きく拡がり、いわゆる滲みの状態となってしま
い、印刷像の仕上がりが悪い。また上記装置では、装置
内にインク着けユニットが装着されており、流動性に富
んだインクを用いると、上記インク含浸体からインクが
徐々に滲み出し、インクが無くなってしまったり、装置
内部や被印刷物を必要以上に汚してしまう等の問題が発
生する。
【0006】使用するインクの粘度を高くすると、印刷
像の滲みやインク含浸体からの滲みを防止する事は可能
となるが、上記孔版印刷用原版の穿孔部をインクが通過
しにくくなるため、一部の穿孔部のみインクが通過し、
他の部分はインクが通過せず、スタンプしようとする文
字や像の一部がカスレてしまうなどの問題が多く発生す
る。従って、穿孔部全域を上記インクが通過するまで何
回も押圧部より圧力をかけ、試し印刷を行わなければな
らず、たいへん面倒であると同時に、無駄なインクの量
も多くなる。
【0007】本考案は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、比較的高粘度のインクを使用す
るが、試し印刷を行はなくても、滲み及びカスレのない
良好な印刷像を得ることが出来るスタンプ装置を提供す
る事にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本考案の請求項1に係るスタンプ装置は、画像情報
に応じて選択的に加熱溶融される熱可塑性フィルムと多
孔性支持体とで構成された感熱性孔版原紙と、該感熱性
孔版原紙の穿孔画像を印刷用紙に転写するための粘性を
有するインクを含浸させたインク含浸体と、そのインク
含浸体を支持する台座とを備え、該インク含浸体を感熱
性孔版原紙を介して印刷用紙に押圧することで印刷用紙
に画像を捺印するスタンプ装置において、感熱性孔版原
紙を支持する支持部と、その支持部の左右端から各々立
設され、互いに離間する方向に撓むことが可能な一対の
側壁とからなり、感熱性孔版原紙を前記台座に装着する
ための装着体と、その装着体を前記台座に対して着脱可
能に係止すると共に、装着体を台座に係止した際に前記
感熱性孔版原紙を前記インク含浸体に対して密着させる
係止手段とを備え、係止手段は、台座の側面から外側に
向かって突出する凸部と、装着体の側壁の上端に形成さ
れ、装着体が台座に係止される際、凸部を乗り越えて、
凸部上端に係止される係止爪とからなり、その係止爪が
凸部を乗り越える際に、感熱性孔版原紙がインク含浸体
に押し付けられるものである。
【0009】本考案の請求項2に係るスタンプ装置は、
請求項1に係るスタンプ装置と同様の構成を備えるが、
前記装着体の支持部は枠形状をなし、前記側壁の上端に
は内側に向かって突出する突出部が形成され、前記係止
爪は、突出部の下端において支持部に支持されている感
熱性孔版原紙に向かって検出するように形成されるもの
である。
【0010】
【作用】上記の構成を有する本考案の請求項1に係るス
タンプ装置は、係止手段が、感熱性孔版原紙をインク含
浸体に密着するように装着体を台座に係止する。そし
て、その係止の際に、感熱性孔版原紙がインク含浸体に
押し付けられる。
【0011】請求項2に係るスタンプ装置は、請求項1
のものと同様の作用を奏するが、装着体の係止爪が台座
の凸部上端に係止することにより、装着体を台座に係止
する。
【0012】
【実施例】以下、本考案を具体化した実施例を図面を参
照して説明する。
【0013】図1は本考案のスタンプ装置の感熱性孔版
原紙をインク含浸体に装着した状態を示した断面図であ
る。
【0014】図1において、上記スタンプ装置1は、握
り部2と、インクを含浸させたインク含浸体3と、イン
ク含浸体3を保持する台座4と、穿孔画像が形成された
感熱孔版原紙5と、その感熱孔版原紙5を保持する支持
体6(本考案の装着体を構成する。)から構成されてい
る。各構成要素について説明すると、握り部2及び台座
4の材質としては、アクリロニトリル・ブタジエン・ス
チレン共重合体(ABS)で作製したが、通常射出成形
に使用されるポリスチレン、ポリアセタール、ナイロン
等を使用してもよい。
【0015】また、図3に示すように、台座4の左右側
面には、その下端から高さ方向の中間位置までが外方に
向かって突出する、後述の支持体6と噛み合わせるため
の凸部11が形成されており、その凸部11の上端には
楔形状の溝が形成されている。
【0016】インク含浸体3としては、セルローススポ
ンジに粘度約30Pa・sのインクを充填させたが、多
孔質でインク保持性があれば、綿、ポリエチレン等のス
ポンジでもよい。
【0017】感熱性孔版原紙5は、図2に示すように、
熱可塑性フィルム22と、接着剤層23と、多孔性支持
体24とで構成されており、熱可塑性フィルム22と多
孔性支持体24とは接着剤層23により接着されてい
る。本実施例では熱可塑性フィルム22は、厚さ2μの
ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフ
ィルムと略す)であるが、他には例えばポリプロピレ
ン、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体等のフィルム
が挙げられる。PETフィルムの厚みとしては1μ〜4
μが好ましい。1μ未満は製造コストが高く、また強度
も弱く実用的ではない。また、4μ以上では定格が、5
0mJ/mm2 程度の一般のサーマルヘッドでは厚すぎ
て穿孔できない。本実施例の多孔性支持体24は、例え
ばマニラ麻、こうぞ、みつまた等の天然繊維、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリビニルアルコール、ポリアク
リロニトリル等の合成繊維、レーヨン等の半合成繊維を
主原料とした多孔性薄葉紙が用いられる。
【0018】支持体6は枠状をなし、前記台座4に嵌合
可能であるとともに、その下端開放部には、前記感熱
孔版原紙5が取付られている。また、材質としては前記
台座4よりも柔軟性に優れたプラスティック10により
製作されるが望ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン
等がよい。このことにより、支持体6の一対の側壁は、
相対する側壁から離間する方向に撓むことが可能とな
る。
【0019】また、図3に示すように、支持体6の枠状
をなす側壁の上部に内方に向かって突出しており、その
突出部分の下端が感熱性孔版原紙5に向かって楔状に延
出して、台座4の凸部11上端の溝に係止するための係
止爪12を形成する。
【0020】尚、図5から明らかなように、支持体6の
左右の係止爪12が形成されている位置より下方の間隔
は、台座4の凸部11が形成されている下端の幅と同等
もしくは若干広くなっており、従って、支持体6の係止
12よりも上方の上端部の間隔は、台座の下端の幅よ
りも狭くなっている。また、支持体6の側壁の上端部の
間隔は、台座4の凸部11よりも上方の部分の幅とほぼ
同等となるように形成されている。
【0021】次に作動作について説明する。
【0022】まず最初に感熱性孔版原紙5に印刷画像を
形成する。この形成方法は図示しないが、サーマルヘッ
ド等を使用して、画像情報に応じて感熱性孔版原紙5の
熱可塑性フィルム22面を選択的に加熱溶融することに
より、感熱性孔版原紙5に穿孔画像を形成して製版す
る。穿孔画像が形成された感熱性孔版原紙5は、外枠と
しての支持体6に取り付けられる。図3に感熱性孔版原
紙5が取り付けられた支持体6がスタンプ装置1に未装
着の状態の断面図を示した。
【0023】次に感熱性孔版原紙5が取り付けられた支
持体6の上方から、台座4を押し込むことにより、支持
体をスタンプ装置1に装着するのであるが、その際、上
述したように、支持体6の側壁の上端部の間隔は台座4
の下端の幅よりも狭くなっているので、図4に示すよう
に、支持体6の装着途中においては、支持体6の側壁
は、台座4の下端に押し広げられて、互いが離間する方
向に撓む。
【0024】そして、台座4の凸部11上端が支持体6
の係止爪12の先端を越えるまで台座4を支持体6に押
し込むと、支持体6が柔軟性を有する材料にて形成され
ていることから、台座4の下端により押し広げられ、互
いに離間する方向に撓んでいた支持体6の側壁が、自分
自身の弾性力によりない方に向かって移動し、台座4の
凸部11の溝に支持体6の係止爪12が填り込んで噛み
合う。この噛み合いにより、支持体6が台座4の下端に
装着される。
【0025】この装着途中において、図4に示すよう
に、感熱性孔版原紙5がインク含浸体3に強く押し付け
られ、インク含浸体3であるスポンジが圧縮されて内部
のインクが感熱性孔版原紙5の多孔性支持体24に染み
込むと共に熱可塑性フィルム22の穿孔に進行する。そ
して、圧縮されたインク含浸体3が戻ることにより支持
体6が下方に向かって移動し、台座4の凸部11のにと
支持体6の係止爪12が確実に噛み合うことになる。
【0026】装着が終了すると図1の状態になり、印刷
準備が完了する。図5に本実施例のスタンプ装置1の印
刷中の様子を示したが、支持体6を台座4に装着する途
中において、インクが感熱性孔版原紙5の多孔性支持体
24に染み込んで熱可塑性フィルム22の穿孔に進行し
ているので、握り部2を持ち紙7面の方向に軽く押すこ
とにより紙7面上に印刷が終了する。
【0027】この印刷の際、支持体6が上下動するが、
上述したように、支持体6の側壁の上端の間隔は、台座
4の下端の幅よりも狭くなっているので、支持体6の
止爪12と台座4の凸部11の噛み合いが外れることは
ない。
【0028】以上、本考案はこのような実施例に何等限
定されるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲
において種々なる態様で実施し得る。
【0029】
【考案の効果】以上詳述したことから明らかなように、
本考案の請求項1に係るスタンプ装置は、比較的高粘度
のインクを使用しても、感熱性孔版紙をスタンプ装置に
装着する時に穿孔にインクが進行しているので、試し印
刷を行なわなくても1回目の印刷からカスレることな
く、また高粘度のインクを使用するので、滲みのない良
好な印刷像を得ることができると共に、インク含浸体か
らインクが染み出すことがないので装置内部や印刷用紙
を必要以上に汚すこともない。
【0030】また、装着体の側壁が互いに離間する方向
に撓むことが可能であるため、装着体に向かって台座を
押し付けるだけで装着体を台座に装着することができ、
簡単な構成で、装着操作を簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案のスタンプ装置の感熱性孔版原紙
をインク含浸体に装着した状態を示す断面図である。
【図2】図2は感熱性孔版原紙の断面図である。
【図3】図3は感熱性孔版原紙を支持する支持体がスタ
ンプ装置に装着される前の状態を示す断面図である。
【図4】図4はスタンプ装置に感熱性孔版原紙が取り付
けられた支持体が装着される途中の状態を示した断面図
である。
【図5】図5は本考案のスタンプ装置の印刷中の状態を
示す断面図である。
【図6】図6は従来のスタンプ装置の断面図である。
【図7】図7は従来のスタンプ装置の斜視図である。
【符号の説明】
1スタンプ装置 2本実施例では握り部である押圧部 3インク含浸体 5感熱性孔版原紙 7印刷用紙 11凸部 12凹部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報に応じて選択的に加熱溶融され
    る熱可塑性フィルムと多孔性支持体とで構成された感熱
    性孔版原紙と、 該感熱性孔版原紙の穿孔画像を印刷用紙に転写するため
    粘性を有するインクを含浸させたインク含浸体と、 そのインク含浸体を支持する台座とを 備え、該インク含
    浸体を感熱性孔版原紙を介して印刷用紙に押圧すること
    で印刷用紙に画像を捺印するスタンプ装置において、 前記感熱性孔版原紙を支持する支持部と、その支持部の
    左右端から各々立設され、互いに離間する方向に撓むこ
    とが可能な一対の側壁とからなり、感熱性孔版原紙を前
    記台座に装着するための装着体と、その装着体を前記台座に対して着脱可能に係止すると共
    に、装着体を台座に係止した際に前記感熱性孔版原紙を
    前記インク含浸体に対して密着させる係止手段とを備
    え、 前記係止手段は、前記台座の側面から外側に向かって突
    出する凸部と、前記装着体の側壁の上端に形成され、装
    着体が台座に係止される際、前記凸部を乗り越えて、凸
    部上端に係止される係止爪とからなり、その係止爪が凸
    部を乗り越える際に、前記感熱性孔版原紙が前記インク
    含浸体に押し付けられる ことを特徴とするスタンプ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記装着体の支持部は枠形状をなし、前
    記側壁の上端には内側に向かって突出する突出部が形成
    され、前記係止爪は、突出部の下端において支持部に支
    持されている感熱性孔版原紙に向かって検出するように
    形成されていることを特徴とする請求項1記載のスタン
    プ装置。
JP1991091275U 1991-11-07 1991-11-07 スタンプ装置 Expired - Fee Related JP2574209Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991091275U JP2574209Y2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 スタンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991091275U JP2574209Y2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 スタンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541843U JPH0541843U (ja) 1993-06-08
JP2574209Y2 true JP2574209Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=14021908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991091275U Expired - Fee Related JP2574209Y2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 スタンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574209Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8501379B2 (en) 2007-06-19 2013-08-06 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same and developer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128758U (ja) * 1979-03-02 1980-09-11
JPS59771Y2 (ja) * 1980-09-25 1984-01-10 太陽誘電株式会社 電子機器
JPS61164146U (ja) * 1985-04-01 1986-10-11
JPS6220293U (ja) * 1985-07-22 1987-02-06
JPH068033Y2 (ja) * 1987-03-11 1994-03-02 隆生 柳野 気密容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8501379B2 (en) 2007-06-19 2013-08-06 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same and developer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541843U (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582728Y2 (ja) 感熱性孔版原紙
JP2574209Y2 (ja) スタンプ装置
JPH0755577B2 (ja) 手押し用スタンプホ−ルダ
JPH09141991A (ja) スタンプ
US5647273A (en) Stamp cartridge for use in a stamp unit
JP2570680Y2 (ja) 孔版印刷用原板
JP2964997B2 (ja) スタンプ
JP3299037B2 (ja) スタンプユニット
JP3038882B2 (ja) 感熱性孔版原紙
JP2577296Y2 (ja) 感熱性孔版スタンプカセット
JP3079373U (ja) 印 判
JP2743776B2 (ja) 孔版印刷用原板
JP3026902U (ja) 押し印装置
JPH0629854U (ja) スタンプ装置
JPH0668852U (ja) スタンプ装置
JPH0747778A (ja) 孔版印刷用原板
JP2582730Y2 (ja) スタンプ装置
JPH0644710Y2 (ja) スタンプ台
JPH0593847U (ja) 孔版印刷用原板用カバー
JPH05241346A (ja) 孔版印刷用原板
JPH0568665U (ja) スタンプ装置
JPS6172590A (ja) インク内蔵孔版印刷用原紙
JPH0629855U (ja) スタンプ装置
JPH06286355A (ja) 孔版印刷用原板
JPH05330215A (ja) スタンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees