JP2573876B2 - Rh真空脱ガス方法及びその装置 - Google Patents

Rh真空脱ガス方法及びその装置

Info

Publication number
JP2573876B2
JP2573876B2 JP1168133A JP16813389A JP2573876B2 JP 2573876 B2 JP2573876 B2 JP 2573876B2 JP 1168133 A JP1168133 A JP 1168133A JP 16813389 A JP16813389 A JP 16813389A JP 2573876 B2 JP2573876 B2 JP 2573876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
gas
vacuum degassing
riser
gas injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1168133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336209A (ja
Inventor
和義 井内
安幸 中尾
伸一郎 冨野
順 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1168133A priority Critical patent/JP2573876B2/ja
Publication of JPH0336209A publication Critical patent/JPH0336209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573876B2 publication Critical patent/JP2573876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はRH真空脱ガス装置に関するものである。
(従来の技術) 真空脱ガス装置は、主として、真空槽と、この下部に
接続された被処理溶鋼中へ浸漬管とから成る。
この装置の代表的なものとして、浸漬管が、溶鋼上昇
用の上昇管と下降用の下降管にわかれたRH真空脱ガス装
置(還流式真空脱ガス装置)が知られており、この装置
による真空脱ガス処理によって、溶鋼の脱炭、脱酸素、
脱水素あるいは脱窒素処理等の二次精錬処理が行われ
る。
近年、冷延材や電磁材において、おもに焼鈍工程の大
幅なスピードアップによる生産性向上を図る上から低炭
素鋼製造の必要性は高い。低炭素鋼を得る場合、精錬炉
(転炉、平炉、電気炉等)で可及的に脱炭処理を行い、
更に真空脱ガス装置に供して脱炭処理を行い所期の目的
が達成できる程度までの低炭値とする。この真空脱ガス
装置にて得られる最終炭素値は真空槽内への未反応の溶
鋼の供給速度及び真空槽内の溶鋼の攪拌状況により主に
決定される。
従って、この真空槽内への溶鋼の供給速度、即ち、溶
鋼の還流速度を上昇させることにより効率的に低炭素鋼
が得られる。
溶鋼の還流速度を上昇させるためには吹込みガス流量
を増加させ、ガスリフト力を向上させるのが最適であ
る。しかしながら、吹込みガスの流量を増加させて行く
と、真空槽内への溶鋼の供給速度は上昇するどころか逆
に低下するポイントがあり、所望の低炭素鋼(例えば20
ppm以下)を得ることができなかった。これは大量のガ
スが急激に溶鋼中へ吹込まれるためこの気泡が、溶鋼の
リフトにあまり寄与をせず一気に真空槽内に導入される
いわゆる吹抜け現象によるものと思われ、上昇管の内面
に同一径の複数の羽口を設け同一条件でガスを吹込むた
めに気泡の合一が起きやすくなっているためであると考
えられる。このため吹込みガスを効率良く吹込むため
に、例えばガス吹込み羽口を垂直方向に複数段設け、上
下の吹込み羽口位置が同一軸線とならないように夫々水
平方向にずらした装置(実開昭56−87447号公報)が提
案されている。
また、真空槽内の攪拌を十分に行なうためにRH真空槽
の槽底の浸漬管槽内開口端間の位置にガス吹込み羽口を
設けた装置(特開昭57−110611号公報)が提案されてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の装置(実開昭56−87447号公
報)では、複数個設けられたガス吹込み羽口のガス流量
に対する気泡到達距離が、どの羽口からの気泡も同じと
なるため、吹込みガス流量が大きい場合には上昇管中央
部、小さい場合には管壁近傍に気泡が集中するので、ガ
スリフト力が効率良く溶鋼の還流速度の上昇には寄与し
ていなかった。
また、特開昭57−110611号公報では、真空槽底のガス
吹込み羽口近傍の耐火物溶損の問題、また吹込みガス流
量がある値以上になると、いわゆるエア・カーテン現象
により、溶鋼還流速度が減少するという問題、さらには
気泡破裂時の槽内スプラッシュが激増し槽内地金付着の
増大等のトラブルが生じるという問題があった。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記従来技術の問題点を有利に解決するため
になされたものであって、RH真空脱ガス槽の上昇管外周
から内面にライニングした内張り耐火物を貫通して複数
個のガス吹込み羽口を、該上昇管水平断面中心点に向う
方向に対して5〜45゜の範囲内でそれぞれ側方へ傾斜さ
せて設置したことを特徴とするRH真空脱ガス装置を要旨
とするものである。
(作 用) RH真空脱ガス装置により溶鋼の二次精錬を行うに際
し、本発明に係る複数個のガス吹込み羽口からアルゴン
等のガスを吹込むことにより上昇管内を上昇する溶鋼へ
旋回力を与えて溶鋼流を旋回させると、上昇管内に吹込
まれたガス気泡は溶鋼の旋回流によって剪断力を受ける
こととなり該ガス気泡が上昇管内を浮上する過程におい
て合体することがなく気泡が分散された状態で真空槽へ
到達するのでガスリフト効果を最大限に発揮できる。
(実施例) 第1図(イ)は本発明の実施例を示す上昇管の縦方向
断面図であり、第1図(ロ)は第1図(イ)のX−X矢
視図である。
本発明は第1図(イ)及び(ロ)に示すように、RH真
空脱ガス槽の上昇管7内を上昇する溶鋼6へ旋回力を与
えて該溶鋼6に旋回流4を生ぜしめて溶鋼6中に吹込ま
れた気泡5の合体による大径化を防止し、該気泡5によ
るガスリフト効果を最大限に発揮せしめんとするもので
ある。上昇管7内の溶鋼6に旋回力を与える手段とし
て、内周面にライニングした内張り耐火物2を貫通して
上昇管7に複数個設けるガス吹込み羽口1を、上昇管水
平断面中心点9へ向う方向に対してそれぞれ傾斜角αだ
け側方へ傾斜させて設置し、それぞれのガス吹込み羽口
1から溶鋼中へArガス等のガスを一斉に吹込むことによ
り旋回流4を形成させるのが有効である。この場合傾斜
角αは5〜45゜の範囲内で設定する必要があり、この角
度が5゜未満では旋回流を生ぜしめる効果が期待でき
ず、逆に45゜を越えると吹込んだガスが内張り耐火物2
の近傍を上昇することとなってガスリフト効果を十分発
揮しないばかりでなく該内張り耐火物2の溶損をはやめ
るという不都合が生じる。
表1は、第1図(イ)及び(ロ)に示した本発明装置
を用いて上昇管7内を上昇する溶鋼を旋回させた本発明
の実施例である。
表1に示すように、ガス吹込み羽口に傾斜角を設けな
い従来法による場合の溶鋼還流量は107Ton/minであった
が、ガス吹込み羽口に30゜の傾斜角を設けた本発明の場
合には、他の条件を従来法と同一としたにもかかわらず
溶鋼還流量が128Ton/minとなり、従来法に比較し溶鋼還
流量を16.4%も増加させることができた。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によってRH真空脱ガス装置
の上昇管内を上昇する溶鋼を旋回させることにより該溶
鋼中を上昇する気泡に剪断力を与えて気泡の合体による
大径化を防止して該気泡によるガスリフト効果を最大限
に発揮させるものであるから、溶鋼の還流量を増加させ
ることができ、従って真空脱炭反応を促進させて極低炭
素鋼を容易に得ることができるとともに、脱酸、脱水
素、脱窒素等の脱ガス反応を促進させてより清浄で純度
の高い鋼を容易に得ることができる等の効果が期待でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は本発明の実施例を示す上昇管の縦方向断
面図であり、第1図(ロ)は第1図(イ)のX−X矢視
図である。 1:ガス吹込み羽口、2:内張り耐火物、3:鉄皮、4:旋回
流、5:気泡、6:溶鋼、7:上昇管、9:中心点。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨野 伸一郎 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株 式會社君津製鐵所内 (72)発明者 小倉 順 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株 式會社君津製鐵所内 (56)参考文献 特開 昭58−73716(JP,A) 特開 昭62−142715(JP,A) 特開 昭55−58318(JP,A) 特開 昭55−58319(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】RH真空脱ガス槽の上昇管外周から内面にラ
    イニングした内張り耐火物を貫通して複数個のガス吹込
    み羽口を、該上昇管水平断面中心点に向う方向に対して
    5〜45゜の範囲内でそれぞれ側方へ傾斜させて設置した
    ことを特徴とするRH真空脱ガス装置。
JP1168133A 1989-06-29 1989-06-29 Rh真空脱ガス方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2573876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168133A JP2573876B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 Rh真空脱ガス方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168133A JP2573876B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 Rh真空脱ガス方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0336209A JPH0336209A (ja) 1991-02-15
JP2573876B2 true JP2573876B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=15862447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168133A Expired - Lifetime JP2573876B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 Rh真空脱ガス方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573876B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020037973A (ko) * 2000-11-16 2002-05-23 이구택 환류량을 높인 진공 탈가스 설비의 침적관
JP4806863B2 (ja) * 2001-06-13 2011-11-02 Jfeスチール株式会社 Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JP6268963B2 (ja) * 2013-11-15 2018-01-31 新日鐵住金株式会社 溶鋼の精錬方法
KR101696327B1 (ko) * 2014-12-12 2017-01-13 주식회사 포스코 진공처리장치
CN112404372B (zh) * 2020-11-20 2021-12-14 国铭铸管股份有限公司 一种球墨铸铁的包内控速旋流球化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920727B2 (ja) * 1978-10-27 1984-05-15 株式会社神戸製鋼所 溶鋼の成分調整法
JPS5937721B2 (ja) * 1978-10-27 1984-09-11 株式会社神戸製鋼所 溶鋼の真空脱ガス方法
JPS5873716A (ja) * 1981-10-27 1983-05-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶鋼の真空脱ガス方法
JPS62142715A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Tokyo Yogyo Co Ltd Rh真空脱ガス装置の浸漬管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336209A (ja) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365241B2 (ja) 溶鋼の精錬処理装置
JP2573876B2 (ja) Rh真空脱ガス方法及びその装置
JP2582316B2 (ja) 真空精錬炉を用いた低炭素鋼の溶製法
JP2773883B2 (ja) 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の溶製方法
JP4036167B2 (ja) 溶鋼昇熱方法及び溶鋼昇熱装置
JPS63140021A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH02173205A (ja) Rh脱ガス装置の浸漬管
JP2808197B2 (ja) 大径浸漬管による溶鋼の真空精錬法
JPH02173204A (ja) Rh脱ガス装置の真空槽
JPH0280507A (ja) 真空脱ガス装置の浸漬管
JPH05214430A (ja) 溶鋼の真空精錬方法
CN110331256B (zh) 一种可提高脱碳速率的真空循环脱气精炼装置
JPH02145717A (ja) 環流式真空脱ガス装置
JPS5919717Y2 (ja) 真空脱ガス装置
JP3290794B2 (ja) 軽減圧下での溶鋼精錬方法
CN105886703A (zh) Rh真空槽导流式整体浸渍管及其真空精炼装置
JP2889901B2 (ja) 液状鋼浴再加熱方法
SU1305179A1 (ru) Способ внепечной обработки стали
JP2538879B2 (ja) 溶融金属の精錬方法
JP6268963B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JPH03107412A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
SU734293A1 (ru) Способ выплавки сталей
JPS63417A (ja) 真空脱ガス中の溶鋼へのCa添加方法
JPH08333618A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH0535842U (ja) 転炉型冶金反応炉