JP2573874Y2 - 二重エアゾール容器 - Google Patents

二重エアゾール容器

Info

Publication number
JP2573874Y2
JP2573874Y2 JP1993028125U JP2812593U JP2573874Y2 JP 2573874 Y2 JP2573874 Y2 JP 2573874Y2 JP 1993028125 U JP1993028125 U JP 1993028125U JP 2812593 U JP2812593 U JP 2812593U JP 2573874 Y2 JP2573874 Y2 JP 2573874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
inner bag
aerosol container
propellant
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993028125U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687278U (ja
Inventor
行雄 八戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aerosol Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyo Aerosol Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aerosol Industry Co Ltd filed Critical Toyo Aerosol Industry Co Ltd
Priority to JP1993028125U priority Critical patent/JP2573874Y2/ja
Publication of JPH0687278U publication Critical patent/JPH0687278U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573874Y2 publication Critical patent/JP2573874Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、殺虫剤、化粧品、医薬
品等の内容物を充填したエアゾール容器に係るものであ
って、内容物の使用完了後に、エアゾール容器内に残留
している噴射剤の排出を容易とした、二重エアゾール容
器に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エアゾール容器には、エアゾール
容器内に噴射剤と内容物とを直接充填し、噴射剤と内容
物とを接触した状態で、噴射剤の圧力により内容物を外
部に噴射するように構成したエアゾール装置が存在す
る。
【0003】また、他の機構としては、エアゾール容器
内に内袋を装着し、この内袋内に噴射目的の内容物を充
填するとともに内袋とエアゾール容器内部との間に噴射
剤を充填した二重容器から成るものが存在する。そし
て、この内袋を噴射剤によって外面から押圧することに
より、内袋内の内容物をステムを介して外部に噴射する
ようにしている。
【0004】そして、内袋を形成しないエアゾール容器
に於いて、使用後の噴射剤の排出は、エアゾール容器に
穴を空けるとか、ステムを一定時間押圧し続ける等の方
法により、比較的容易に外部に噴射剤を排出することが
可能となる。
【0005】しかしながら、エアゾール容器内に内袋を
形成したものにおいては、内容物の噴射完了後も、噴射
剤は充填当初と同一量、全く消費されないままエアゾー
ル容器内に残留している。そのため、容器の外部から穴
を空けるような行為を行うと、高圧の噴射剤が外部に噴
射されて危険である。また、ステムをいくら押圧して
も、ステムの連通している内袋内部と噴射剤の充填部と
は、内袋によって隔離されているため、噴射剤を外部に
排出することが出来ない。
【0006】そこで、このような二重容器における噴射
剤の排出を目的としたものに、実開平1−167365
号公報記載の考案が存在する。
【0007】この考案は、内袋の内容物の噴射を完了し
た後、ステムの押圧によって作動する針状の突起物を押
し下げ、内袋をこの針状の先端部で突き刺し、内袋を破
壊することにより噴射剤と内袋とを連通し、噴射剤を外
部に排出するようにしたものである。
【0008】また、特開平2−218462号公報記載
の発明のごとく、内袋の内容物噴射完了後に、マウンテ
ンカップの上部から細い棒等を挿入して内部のガスケッ
トを変形させることにより、噴射剤の排出を行うように
したものが存在する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実開平
1−167365号公報記載の考案に於いて、内袋は薄
い軟質材により変形が容易となるよう形成されているた
め、針状の突起により内袋を破壊しようとしても、内袋
は変形し容易に破壊することが出来ない。また、この破
壊を、外部から確認することが困難である。そのため、
内袋の破壊が行われたものと誤認したままエアゾール容
器を廃棄すると、爆発事故等を生じる可能性の高いもの
である。
【0010】また、特開平2−218462号公報記載
の発明においては、棒等により、噴射剤の排出が完了す
るまでガスケットを押し続けねばならず、噴射剤の排出
作業を行う者に極めて大きな負担を生じ、実用的なもの
ではない。
【0011】本考案は、一動作によってエアゾール容器
内に充填した噴射剤の排出を極めて容易に可能にしよう
とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案は上述のごとき課
題を解決するため、エアゾール容器内に内容物を充填し
た内袋を装着し、この内袋の内部とエアゾールバルブの
ステムとを接続するとともに内袋外面と、エアゾール容
器内との間隔に充填した噴射剤により内袋を押圧し、こ
の内袋内の内容物をステムを介して外部に噴射し得るも
のとしたものに於いて、ステムをエアゾール容器の外部
方向に付勢する発条の受座を、ステムの下面に臨ませて
位置するとともに受座を、破断可能なヒンジ部を介して
ハウジングの内面に突出し、このヒンジ部に対応するハ
ウジングの外面に排気凹部を形成し、この排気凹部を介
して、ハウジング内部とエアゾール容器内部とを、ヒン
ジ部の切断時に連通し得るものとして成るものである。
【0013】
【作用】本考案は上述のごとく構成したものであるか
ら、通常の内容物の噴射を行おうとする場合には、押釦
等を介してステムを押圧する。この押圧により、エアゾ
ールバルブは開弁し、エアゾール容器内の噴射剤で常時
押圧されている内袋内の内容物は、エアゾールバルブを
介して外部に噴出することが出来る。
【0014】そして、内容物の噴射が完了し、内袋内の
内容物が外部に噴射された後は、噴射剤の廃棄を行う。
この噴射剤の廃棄は、エアゾール容器から外部に突出し
ているステムの頭部を、ハンマー等で強く打撃する。こ
の打撃により、ステムはハウジング内に急激に下降し、
ステムの下面に臨ませて位置する発条の受座を強く打撃
する。
【0015】この受座は、ハウジングの内面に破断可能
なヒンジ部を介して接続されているから、ステムの下端
がこのヒンジ部を打撃して受座を破断し、内袋内に脱落
させる。この脱落によって、スプリングは押圧力を失う
ため、ステムはハウジングの内部に挿入された状態が保
たれる。そして、エアゾールバルブはこの状態に於いて
開弁状態となる。
【0016】また、ステムによるヒンジ部の打撃によ
り、ヒンジ部から受座が脱落すると、ハウジングの外面
に形成していた排気凹部が開口され、ハウジングの内部
とエアゾール容器の内部とが連通する状態となる。その
ため、エアゾール容器の内部に残留している噴射剤は、
この排気凹部から開弁しているバルブ機構を介して外部
に排出されるものとなる。
【0017】従って、従来のごとく噴射剤の排出が確認
出来ないことはなく、ステムの打撃によって、ステムが
復元しない状態でハウジング内に挿入されていれば、必
ずヒンジ部は破壊されたものであり、排気凹部から噴射
剤は外部に確実に排出されるものとなる。また、ステム
は一度の打撃によりハウジング内に挿入されるものとな
るから継続的な押圧等はいっさい不要となり、極めて簡
易に噴射剤の排出が可能となるものである。
【0018】
【実施例】以下本考案の一実施例を図面に於いて説明す
れば、(1)はエアゾール容器で上端にマウンテンカップ
(2)を固定するとともにこのマウンテンカップ(2)の内
面に、ガスケット(3)を介してハウジング(4)を固定し
ている。そして、このハウジング(4)の下端方向には、
軟弾性のフイルム等で形成した内袋(5)を接続し、この
内袋(5)内に噴射目的の内容物を充填している。
【0019】また、ハウジング(4)内にはステム(6)を
挿入し、ステム(6)の上端をガスケット(3)を介して外
方に突出している。このステム(6)は、発条(7)により
外部方向に押圧付勢され、側面に設けたオリフィス(8)
を、通常時に於いてはガスケット(3)の内周端面により
密閉している。
【0020】また、ステム(6)を外部方向に押圧する発
条(7)は、上端をステム(6)に接続し、下端を受座(1
0)に押圧することによりステム(6)を外部方向に押圧
付勢している。そして、この受座(10)は、ハウジング
(4)の内面に、ヒンジ部(11)を介して固定形成されて
いる。
【0021】このヒンジ部(11)は、打撃等により、破
断可能となるよう肉薄に形成するとともに上下に2個コ
字型に形成し、この2個のヒンジ部(11)の形成間隔
に、ハウジング(4)の外部から排気凹部(12)を形成し
ている。この排気凹部(12)は、常時はエアゾール容器
(1)内部とハウジング(4)内部とを連通することがない
ように形成するが、ステム(6)の下面に臨ませて、ハウ
ジング(4)の内部方向に突出して形成する。
【0022】上述のごとく構成したものに於いて、内容
物の通常の噴出を行おうとする場合は、ステム(6)の上
端に固定している押釦(13)等を介してステム(6)を押
圧する。この押圧により、ステム(6)は発条(7)の復元
力に抗してハウジング(4)内に押し下げられ、オリフィ
ス(8)をガスケット(3)の密閉から解除するから、エア
ゾール容器(1)内の噴射剤によって加圧されている内袋
(5)内の内容物を、外部に噴射することが出来る。
【0023】この場合に於いて、ステム(6)は人手によ
り通常の押圧を行うのみであるから、ヒンジ部(11)を
破壊したりするようなことがなく、ごく通常のエアゾー
ルバルブとしての内容物の噴射を行う事ができる。ま
た、誤ってステム(6)を押圧しすぎないようにするため
には、ステム(6)の上端に固定する押釦(13)の下端
と、マウンテンカップ(2)の上端面との間隔を、ステム
(6)がヒンジ部(11)と接触するまでの間隔よりも短く
形成することにより、ステム(6)は押圧によってヒンジ
部(11)に接触することがないようにすることも出来
る。
【0024】そして、内袋(5)内の内容物の噴射が完了
した後は、押釦(13)をステム(6)から取り外し、ステ
ム(6)の上端をハンマー等により強く打撃する。この打
撃によりステム(6)の下端に望ませて位置する受座(1
0)は、ステム(6)によって強く打撃され、ヒンジ部(1
1)はハウジング(4)の内面から分離し、内袋(5)の内
部に脱落する。
【0025】この受座(10)の脱落により、排気凹部
(12)は連通孔として開口作用し、エアゾール容器(1)
の内部とハウジング(4)の内部とを連通するから、エア
ゾール容器(1)の内部に位置する噴射剤は、ステム(6)
を介して外部に排出される。また、ステム(6)は受座
(10)の破壊により、発条(7)による上部方向への付勢
を解除されるから、ハウジング(4)内に押し込まれた状
態がそのまま継続し、オリフィス(8)はガスケット(3)
から解放されたままの状態となる。
【0026】そのため、噴射剤の排出は、ステム(6)の
打撃という一動作のみによって行うことが可能となり、
極めて簡易な方法により確実な噴射剤の排出が可能とな
るものである。
【0027】
【考案の効果】本考案は上述のごとく、内袋を設けた二
重エアゾール容器に於いて、噴射剤の排出を極めて簡易
に行うことが出来る。また、噴射剤の排出はステムのハ
ウジング内への挿入状態が継続されることによって、容
易に外部から確認することが出来、排出が完了されたも
のと誤って廃棄し、爆発事故等を生じる虞れがない。
【0028】また、その噴射剤の排出は、ハンマー等に
よるステムの打撃による一動作によって完了するから、
長時間にわたって一定の動作する必要がなく、極めて簡
易な噴射剤の排出を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】噴射剤の排出状態を示す断面図である。
【図3】内袋とエアゾール容器の関係を示す噴射剤排出
後の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 エアゾール容器 4 ハウジング 5 内袋 6 ステム 7 発条 10 受座 11 ヒンジ部 12 排気凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 83/16 B65D 83/28 B65D 83/42 B65D 83/58

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアゾール容器内に内容物を充填した内
    袋を装着し、この内袋の内部とエアゾールバルブのステ
    ムとを接続するとともに内袋外面と、エアゾール容器内
    との間隔に充填した噴射剤により内袋を押圧し、この内
    袋内の内容物をステムを介して外部に噴射し得るものと
    したものに於いて、ステムをエアゾール容器の外部方向
    に付勢する発条の受座を、ステムの下面に臨ませて位置
    するとともに受座を、破断可能なヒンジ部を介してハウ
    ジングの内面に突出し、このヒンジ部に対応するハウジ
    ングの外面に排気凹部を形成し、この排気凹部を介し
    て、ハウジング内部とエアゾール容器内部とを、ヒンジ
    部の切断時に連通し得るものとした事を特徴とする二重
    エアゾール容器。
JP1993028125U 1993-05-27 1993-05-27 二重エアゾール容器 Expired - Lifetime JP2573874Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028125U JP2573874Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 二重エアゾール容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028125U JP2573874Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 二重エアゾール容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687278U JPH0687278U (ja) 1994-12-22
JP2573874Y2 true JP2573874Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=12240075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993028125U Expired - Lifetime JP2573874Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 二重エアゾール容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573874Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403276B (en) * 2002-03-14 2006-06-07 Sigeru Matsuyama Spray can and pressure releasing structure thereof
JP2013147279A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Daizo:Kk 容器本体およびその製造方法、該容器本体を用いた吐出容器および吐出製品
JP7220618B2 (ja) * 2019-04-26 2023-02-10 株式会社ダイゾー 二重加圧容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687278U (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6880733B2 (en) Aerosol valve assembly and aerosol vessel
JP2573874Y2 (ja) 二重エアゾール容器
JP2003292072A (ja) 複数液混合用エアゾ−ル装置
KR102654590B1 (ko) 복수의 분사 방식을 갖는 스프레이 헤드
JP4407268B2 (ja) 間欠噴射用釦
JP4901322B2 (ja) エアゾール容器の残留ガス排出構造
JP3694098B2 (ja) 遅延噴射手段を有するエアゾル噴射器
US4121735A (en) System for quantity-controlled spraying of a liquid active ingredient
JP4545567B2 (ja) エアゾール装置
JPH1170986A (ja) エアゾール容器のガス抜きキャップ
JP2001000891A (ja) エアゾール容器のガス抜き兼用キャップ
JP3208723B2 (ja) 安全弁兼用加圧充填バルブとその安全使用方法及び加圧充填方法
JP3964874B2 (ja) スプレー缶の圧抜き構造
JPH084467Y2 (ja) エアゾール容器用定量弁
KR100437957B1 (ko) 에어로졸 용기의 과압 안전장치
JP4004746B2 (ja) エアゾール式液体噴出容器
JP7441138B2 (ja) 二重加圧容器および吐出製品
US20070158463A1 (en) Liquid spraying device with return-preventing structure
JPH0728930Y2 (ja) エアゾール容器用押釦
JP2691840B2 (ja) 正立使用、倒立使用の両使用可能な高速充填用エアゾールバルブ
KR20060095398A (ko) 가스렌지의 용기 과압 안전장치
JPS6225232Y2 (ja)
JPH062765Y2 (ja) エアゾール容器のノズル
JPH0642758Y2 (ja) エアゾール容器用押釦
JP2001130659A (ja) エアゾール容器の蓋体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term