JP2573527B2 - 熱収縮性極低密度ポリエチレンターポリマーフィルム - Google Patents

熱収縮性極低密度ポリエチレンターポリマーフィルム

Info

Publication number
JP2573527B2
JP2573527B2 JP1326209A JP32620989A JP2573527B2 JP 2573527 B2 JP2573527 B2 JP 2573527B2 JP 1326209 A JP1326209 A JP 1326209A JP 32620989 A JP32620989 A JP 32620989A JP 2573527 B2 JP2573527 B2 JP 2573527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
terpolymer
ethylene
films
vldpe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1326209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02229835A (ja
Inventor
エドウィン・ロジャーズ・スミス
ジェフリ・マイケル・シューツ
スタンリー・ルスティグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viskase Corp
Original Assignee
Viskase Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23096697&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2573527(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Viskase Corp filed Critical Viskase Corp
Publication of JPH02229835A publication Critical patent/JPH02229835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573527B2 publication Critical patent/JP2573527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は包装用フィルムに関する。特に、本発明はポ
リエチレンのコポリマーで作った二軸延伸された熱収縮
性フィルムに関する。
従来の技術 ポリエチレンは、その基本構造がCH2CH2 鎖によ
って特性表示されるポリマーについての名前である。ポ
リエチレンホモポリマーは、一般的に、部分非晶質相と
部分結晶質相とを有し、密度が0.915〜0.970g/cm3の固
体であると説明されている。ポリエチレンの相対結晶化
度はその物理的性質に影響することが知られている。非
晶質相は軟質性及び耐衝撃力を付与し、結晶質相は高い
軟化温度及び硬質性を付与する。
未置換のポリエチレンは一般に高密度ホモポリマーと
呼ばれ、結晶化度70〜90%、密度約0.96〜0.97g/cm3
有する。最も商業的に用いられているポリエチレンは未
置換のホモポリマーでなく、代りに、C2−C8アルキル基
を基本鎖に結合させている。これらの置換されたポリエ
チレンはまた枝分れ鎖ポリエチレンとしても知られてい
る。また、市販されているポリエチレンが共重合によっ
て作られた他の置換基を含むことがよくある。アルキル
基による枝分れは結晶化度、密度及び融点を低下させる
のが普通である。ポリエチレンの密度は結晶化度に密接
に関係していることが認められている。市販されている
ポリエチレンの物理的性質はまた平均分子量及び分子量
分布、枝分れ長さ、置換基のタイプによっても影響され
る。
当業者は、一般に、ポリマー及びコポリマーのいくつ
かの広いカテゴリーを「ポリエチレン」と呼ぶ。特定の
ポリマーを「ポリエチレン」のこれらのカテゴリーの内
の1つに入れることは「ポリエチレン」の密度を基にす
ることがよくあり、かつ「ポリエチレン」が作られたプ
ロセスが分岐度、結晶化度及び密度を決めることがしば
しばあることから、更にプロセスを参照することがしば
しばある。用いられる名称は化合物を表わすものでな
く、むしろ組成の範囲を言うのが普通である。この範囲
がホモポリマー及びコポリマーの両方を含むことがしば
しばある。
例えば、「高密度」ポリエチレン(HDPE)は、当分野
で(a)密度約0.960〜0.970g/cm3のホモポリマー及び
(b)密度0.940〜0.958g/cm3を有するエチレンとアル
ファ−オレフィン(通常1−ブテン或は1−ヘキセン)
とのコポリマーの両方を言うのに用いられるのが普通で
ある。HDPEはチーグラー或はフィリップスタイプの触媒
によって作られたポリマーを含み、また高分子量の「ポ
リエチレン」を含むと言われている。HDPEはそのポリマ
ー鎖がいくらか枝分れを有するのと対照に、「超高分子
量ポリエチレン」は高分子量HDPEよりずっと大きい分子
量を有する本質的に枝なしの特殊ポリマーである。
本明細書以降で、「ポリエチレン」なる用語は(他に
示さない場合)エチレンホモポリマー並びにエチレンと
アルファ−オレフィンとのコポリマーを言うのに用い、
かつその用語は置換枝基の存在或は不存在に関係なく用
いる。
ポリエチレンの別の広い組分けは「高圧低密度ポリエ
チレン」(LDPE)である。ポリエチレン産業はインペリ
アルケミカルインダストリーズの研究者達がLDPEを製造
する商業プロセスを見出した結果、1930年代に始まっ
た。LDPEは、密度0.915〜0.930g/cm3を有する枝分れホ
モポリマー並びに例えばビニルアセテート或はエチルア
クリレートと共重合させて生じる極性基を含有するコポ
リマーを呼ぶのに用いられる。LDPEは炭素原子2〜8の
アルキル置換基で主鎖(「幹」と呼ばれることがしばし
ばある)から離れて長い枝を含有するのが典型的であ
る。
1970年代に、ポリエチレンの新しい組分け−線状低密
度ポリエチレン(LLDPE)が商業化された。エチレンと
アルファ−オレフィンとのコポリマーのみがこのグルー
プに入り、LLDPEは現在当業者により密度0.915〜0.940g
/cm3を有すると認められている。用いられるアルファ−
オレフィンは通常1−ブテン、1−ヘキセン或は1−オ
クテンであり、チーグラータイプの触媒が用いられるの
が普通である(が、その範囲の高い方に近い密度を有す
るLLDPEを製造するのにフィリップス触媒もまた用いら
れる)。
1980年代に、ポリエチレンのなお別の組分け−極低密
度(Very Low Density)ポリエチレン(VLDPE)(「超
低密度ポリエチレン」(ULDPE)とも呼ばれる)が目立
ってきた。この組分けは、LLDPEと同様に、エチレンと
アルファ−オレフィン、通常1−ブテン、1−ヘキセン
或は1−オクテンとのコポリマーのみからなり、かつ当
業者によって、LDPEに特有な長い側枝よりもむしろ短い
枝分れを有する高度の直線性の構造を有すると認められ
ている。が、VLDPEはLLDPEに比べて低い密度を有する。
VLDPEの密度は当業者により0.860〜0.915g/cm3の範囲で
あると認められている。VLDPEの製造プロセスはヨーロ
ッパ特許書類公表第120,503号に記載されており、同テ
キスト及び図面を本明細書中に援用する。
異なる性質を有するフィルムを作るのに、種々のタイ
プのポリエチレン樹脂が古くから用いられてきた。これ
らのポリエチレンは単独で、ブレンドで及びコポリマー
と共に、単層及び多層フィルムの両方において、家禽、
新鮮な赤肉、加工肉のような食物製品の包装用に使用さ
れてきた。食品産業では、食品の集中加工の使用が大き
くなることが、取扱い及び長距離輸送が増大すると共
に、優れた性質を有する包装用フィルムの需要を増大さ
せた。
食品産業の家禽及び肉セグメントでは、熱可塑性熱収
縮性軟質性フィルムを用いて鮮度を維持する。肉は新鮮
で冷凍して或は調理して販売されることがよくあり、そ
のためフィルムは様々の温度において保護をもたらすの
が有利である。牛肉、牛の挽き肉及び加工肉のプライマ
ル及びサブプライマル切身等の食品成形品はLLDPE、ナ
イロン、ポリエステル、塩化ビニリデンのコポリマー
(PVDC)、エチレン−ビニルアセテートコポリマー(EV
A)、アイオノマーのような材料を利用した共押出(coe
xtruded)、押出被覆或は積層フィルムを使用すること
が知られている。
食物製品を包装するフィルムを選定するには、耐破壊
性、収縮性、収縮力、費用、ヒートシール適性、剛性、
強さ、印刷適性、耐久性、遮断性、機械適性、ヘーズ、
光沢等の光学特性、耐屈曲亀裂性、食品との接触に関す
る政府認可等の基準を1つ或はそれ以上考慮することが
伴うことが一般に知られている。
例えば、ポリエチレンを含有するいくつかのフィルム
材料が冷凍家禽を包装するのに使用されるか或は提案さ
れてきた。商業家禽包装作業は下記の代表的なプロセス
及び移送工程に耐えることができる材料で作ったバッグ
を必要とするのが普通である: 1.収縮性フィルムから加工したバッグに鳥を挿入する; 2.バッグを排気する; 3.バッグの首をクランプ或はその他の方法でシールす
る; 4.鳥を(例えばコンベヤ−ベルトによって)収縮トンネ
ルに輸送する; 5.バッグを温度約90〜95℃に約6〜8秒までの間さらし
てバックを鳥のまわりにタイトに収縮させる; 6.包装した鳥を−40℃程に低い温度で急速冷凍及び貯蔵
する; 7.包装した鳥を商業パッカーから最終ユーザーに輸送す
る。
冷凍家禽包装に有用なフィルムは所望の性質の中で下
記を含む: a)フィルムを鳥の不規則な形状に合わせるのに十分な
温度90゜〜95℃でフィルムの面積の減少を生じる収縮
値; b)鳥の羽根を体の方にタイトに引っ込めるのに要する
温度90゜〜95℃における十分な収縮力、鳥のまわりにタ
イトなラップを保つのに十分な残留収縮力; c)包装作業自体、並びに次の包装した鳥の輸送に耐え
るのに十分な耐破壊性。
上記の性質は全てフィルムに最少の費用で備わるべき
である。
従来、いくつかのポリオレフィンフィルムを家禽用バ
ッグとして用いることが提案されてきた。
米国特許3,555,604号(パールケ(Pahlke))は、低
密度ポリエチレンを二軸延伸して七面鳥のような食料を
包装するのに有用なフィルムとし得ることを開示してい
る。
多層二軸延伸フィルムが家禽バッグ用に提案された。
例えば米国特許3,900,635号(ファンダーバーク(Funde
rburk)、Jr.等)は第1層がエチレンホモポリマー或は
コポリマーからなり、第2層がアイオノマーと第2エチ
レンホモポリマー或はコポリマーとのブレンドからなる
多層二軸延伸フィルムを記載している。
また、異なるポリエチレン樹脂のブレンドが色々提案
された。例えば、LLDPEとLLDPE或はLDPEとのブレンドが
ユートラッキ(Utracki)等の論文、「線状低密度ポリ
エチレン及びそれらのブレンド:パート4 LLDPEのLLDPE
及びLDPEとのブレンドの剪断流れ」、ポリマー エンジ
ニアリングアンド サイエンス、27巻、20号、1512−15
22頁(1987年、11月中頃)において提案された。上記論
文は、その序論で、「LLDPEの少なくとも60%はポリオ
レフィン或はEVA(エチレン−ビニルアセテートコポリ
マー)とのブレンドで売られている(引用省略)。性質
(例えば、耐破壊性)の改善、材料費の低減或は加工性
の改良が主な理由である。」と述べている。その論文は
続けてポリエチレンと1−ブテンとのコポリマーから作
ったLLDPEと(a)ポリエチレンと1−ヘキセンとのコ
ポリマーから作ったLLDPE及び(b)LDPEとのブレンド
に関するデータを検討している。
種々のVLDPEを食品包装用の収縮性多層或は単層フィ
ルムを製造するための適当な樹脂として用いることが提
案された。
米国特許4,640,856号(ファーガスン(Ferguson)
等)は、VLDPEを含有する熱収縮性多層フィルムが肉、
家禽及び酪農製品を包装するのに有用であることを開示
している。ファーガスン等は、彼等の熱可塑性ポリマー
層の説明において、また、「所定の用途ではVLDPE、LLD
PE及び/又はEVAのブレンドを用いて所望の性質を達成
することができる」と述べている。
米国特許4,671,987号、同4,720,427号及び同4,726,99
7号を含む他の特許はフィルムにおいてVLDPE樹脂を用い
ることを開示した。
密度が0.915より小さい種々のエチレンベースのター
ポリマー樹脂が前に記載された。例えば、EP特許出願公
表第144716号(カリック(Carrick)等は下記のプロセ
スを開示している:「エチレンを主炭素鎖中に炭素原子
3〜8を有する1−オレフィンからなる1種或はそれ以
上のコモノマーと共重合させる。1−オレフィンコモノ
マーは置換されていても或は未置換でもよい。プロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンのような
オレフィン及び4−メチル−1−ペンテン−1のような
置換されたコモノマーが好ましい。」コポリマーは「通
常約0.87g/ccより小さい〜約0.94g/ccの範囲の密度」を
有して形成されると言われている。カリック等は、エチ
レンと1種或はそれ以上のモノマーとを共重合させるプ
ロセスを広く提案しているが、2種より多いモノマー成
分で作るコポリマーの具体例を何ら挙げていない。ま
た、カリック等はそこに開示している材料を、例えば包
装用の熱収縮性フィルムを製造するのに利用することに
関しては、何も言っていない。
モノマーを2種より多く有するコポリマー樹脂を使用
してヒートシール可能なフィルムを形成する概念は、例
えばヨーロッパ特許出願公表第247,897号(ボッサアー
ト(Bossaert)等)に広く開示された。ボッサアート等
は好ましくはプロピレンをベースにし、熱収縮性であ
り、二軸延伸してもよいフィルムを開示している。これ
らのフィルムは包装用に有用であると記載されている。
ボッサアート等はフィルムの破壊性或は収縮性に関して
何も言っておらずかつ2種より多くのモノマー成分で作
るコポリマーの具体例を何ら挙げていない。
プロピレン−エチレン−アルファ−オレフィンターポ
リマーからなる熱収縮性フィルムが、また、特公昭63−
45306号公報(イサカ等)により示される通りに知られ
ている。イサカ等はプロピレン−エチレン−アルファ−
オレフィンターポリマー熱収縮性フィルムを開示してい
る。このターポリマーフィルムはエチレン含有量が10重
量%より少ないと記載されている。
また、食品に接触させて用いるための種々のターポリ
マーについての種々の政府規制認可がエチレン−オクテ
ン−ブテンターポリマー、エチレン−オクテン−ヘキセ
ンターポリマー(例えば、1988年6月24日の連邦規制23
798参照)或はエチレン−ヘキセン−ブテンターポリマ
ー(21 CFR177.1520参照)のようなターポリマーについ
て求められてきており或は求められている。
前述した刊行物の中に、エチレンと、1−ブテンと、
C6−C8アルファ−オレフィンとの或はエチレンと、1−
ヘキセンと、C6−C8アルファオレフィンのいずれかとの
極低密度ポリエチレンターポリマーから作る二軸延伸し
た熱収縮性フィルムを開示したものはない。また、家禽
バッグとして用いられる現在知られているフィルムは耐
破壊性及び/又は収縮性が不十分であることの悩みが続
いている。
耐破壊性は包装用フィルム全般の有用な性質であり、
食品包装用フィルムの重要な性質である。耐破壊性は家
禽用バッグを形成する際に使用するフィルムについて大
層重要である。これらの家禽用バッグは、包装作業及び
輸送、並びに小売り客の検査及び取扱いに耐えるため
に、高い耐破壊性を持たなければならない。破れた家禽
用バッグは収容する鳥を腐敗剤にさらすだけでなく、ま
たバッグ内の液を外に漏出させる。この漏出は食料品買
物客が小売商人にとって極めて望ましくない。小売りの
家禽陳列では、漏出した液は隣接する製品に移って陳列
や選択をきたなくさせる。買物客が破れたバッグを食料
品カートに入れれば、紙製品或は包装に水分損傷を引き
起こし得る。加えて、漏出した家禽液との接触によるサ
ルモネラ或は他の細菌汚染に関する問題が耐破壊性家禽
包装の望ましさを増大させる。
破れて漏出するバッグは依然家禽包装における極めて
大きな問題である。最近、極低密度ポリエチレン(VLDP
E)が食品接触包装用フィルムを含む収縮性包装フィル
ムの製造において利用されるようになった。
市販されているVLDPEの1つのタイプはユニオンカー
バイドコーポレーションが商標表示DFDA 1137、Natural
7で販売しているエチレンと1−ブテンとのコポリマー
である。この樹脂は、不利なことに、包装作業において
低い耐破壊性を有することがわかった。特に、包装フィ
ルムを包装作業のフィルム収縮工程において高温にさら
す場合に、耐破壊性は望ましくない程に低い。
市販されている別のタイプのVLDPEはダウケミカル
カンパニーがブランド表示Attane 4001で販売している
エチレンと1−オクテンとのコポリマーである。このフ
ィルムはDFDA 1137に比べて耐破壊性は向上している
が、収縮値が望ましくない程に低い。
エチレンと1−ヘキセンとのコポリマーである実験的
VLDPEをユニオンカーバイドコーポレーションから実験
商標表示DEFD 1569で入手した。本出願中に開示する1
つの実験で、熱収縮性の二軸延伸フィルムを同様の条件
下で作製した。この実験用エチレン、1−ヘキセンVLDP
Eから作ったフィルムを、DFDA 1137から作ったフィルム
と比較した場合、動的耐破壊性は同様であり、熱水耐破
壊性は大きく、収縮値は望ましくない程に低かった。
本発明の二軸延伸した熱収縮性フィルムは、有利なこ
とに、市販されている1−ブテンベースのVLDPE樹脂及
び実験用1−ヘキセンベースのVLDPE樹脂から同様にし
て形成して作ったフィルムに比べて高い動的耐破壊性、
並びに市販されている1−オクテンベースのVLDPE樹脂
及び実験用1−ヘキセンベースのVLDPE樹脂から同様に
して形成して作ったフィルムに比べて高い収縮値の両方
を有することができる。発明のフィルムは、また、高温
における耐破壊性(熱水耐破壊性)が同様にして形成し
た1−ブテンベースのVLDPEフィルムに比べて高いこと
もわかった。
エチレン−アルファオレフィンターポリマー樹脂を製
造する広い概念が従来当分野において開示されたが、本
発明に従う特定のターポリマーの熱収縮性二軸延伸フィ
ルムは従来技術において教示されていない。従来、特定
のターポリマーが詳細に開示された場合ではプロピレン
及び/又はジエンがターポリマー成分の1種であること
が最もしばしばであった。これらの知られているターポ
リマー樹脂はゴムと同様の性質を有する合成エラストマ
ーであるのが普通であり、このため、これらの材料は包
装用フィルムの主成分として用いるには通常望ましくな
い。これらのエラストマー樹脂は非晶質の点程に極めて
低い結晶化度を有するのが代表的であり、本発明におい
て用いる樹脂と異なり、明確な結晶融点を持たない。そ
の上、本発明に従う特定のエチレン、C6−C8アルファ−
オレフィン及び1−ブテン或は1−ヘキセンターポリマ
ーを含む二軸延伸された熱収縮性の軟質性フィルムの使
用効果及び性質は従来開示されていない。これらの新規
なフィルムの従来知られていない、有用な驚くべき性質
を今本明細書中以降に初めて開示する。
発明の構成 本発明に従えば、モノマー(a)はエチレンを含み、
モノマー(b)はC6−C8アルファ−オレフィン、例えば
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン或は1−オク
テンを含み、モノマー(c)は1−ブテン或は1−ヘキ
センを含み、0.915g/cm3より小さい密度を有するモノマ
ー(a)、(b)及び(c)のターポリマーを含む、新
規な二軸延伸された熱収縮性フィルムを提供する。発明
の二軸延伸されたフィルムの所定の性質及び性質の組合
せは、有利なことに、エチレンと使用するターポリマー
モノマー成分単独、例えば1−ブテン或は1−ヘキセン
或はC6−C8アルファ−オレフィンのいずれかとのコポリ
マーで作るフィルムよりも優れている。特に、発明の熱
収縮性ターポリマーフィルムは包装用バッグ、例えば家
禽、新鮮な赤肉、加工肉やチーズのような加工食品用包
装バッグを製造するのに有利な高い収縮値及び高い動的
及び熱水耐破壊性の望ましい組合せを示す。
発明の詳細な説明 極低密度ポリエチレン(VLDPE)は、密度0.915〜0.86
0g/cm3を有する、エチレンと1種或はそれ以上のアルフ
ァ−オレフィン(例えばプロピレン、1−ブテン、1−
ヘキセン或は1−オクテン)とのコポリマーである。本
発明のターポリマーは溶液プロセスは流動床プロセスに
よって作ることができる。VLDPEである。ヨーロッパ特
許出願第84 103441.6号(公表番号120503)(該出願を
その教示内容が本開示に一致する範囲において本明細書
中に援用する)は流動床を使用した低密度、低モジュラ
スのエチレンコポリマーを製造する適した方法を記載し
ている。これらのエチレンコポリマーは0.915g/cm3より
小さい密度及び140,000kPaより小さい1%割線モジュラ
スを有すると記載されており、このプロセス及びこのプ
ロセスによって作ることができる生成したターポリマー
樹脂は本発明のフィルム用に適していると考えられる。
ユニポール(Unipol)(ユニオンカーバイドコーポレー
ションの商標)のようなよく知られた流動床プロセス及
び反応装置は、過度に実験することなく、本発明の適し
たターポリマーを製造するのに適応させることができ
る。
触媒選定は、ターポリマー重合及び得られる性質を改
質するための需要な可変パラメータであることが当業者
によって認められている。種々の触媒が当分野において
VLDPEポリマー配合を変更するのに有用であるとして知
られている。極低密度ポリエチレンを製造するのに有用
であることが知られている種々の触媒の例はポリエチレ
ン樹脂製造の分野で知られているチタン、マグネシウム
或はバナジウム含有組成物を含む。適した触媒はヨーロ
ッパ公表第120,503号及び米国特許4,508,842号に開示さ
れているものを含む。当業者ならば、触媒選定並びに他
の変数を変え或は変更して過度に実験することなく本発
明において有用な適した及び好ましいターポリマー樹脂
に達し得るものと考えられる。
種々のVLDPEがアメリカ合衆国ミシガン、ミッドラン
ドのダウケミカルカンパニー及びアメリカ合衆国コネチ
カット、ダンバリーのユニオンカーバイドコーポレーシ
ョンによって作られており、かつこれらから商業或は実
験のいずれかのベーシスで入手し得る。
本発明において有用な適したVLDPEターポリマーはエ
チレンと1−ブテンか或は1−ヘキセンのいずれか及び
少なくとも1種のC6−C8アルファ−オレフィンとを共重
合させて作られる。適したC6−C8アルファ−オレフィン
は下記を含む:4−メチル−1−ペンテン;1−ヘキセン及
び1−オクテン。好ましいターポリマーはエチレンと、
1−ブテンと、1−ヘキセンとのVLDPEコポリマー(本
明細書以降でC2C4C6 VLDPEターポリマーと呼ぶ)を含
む。
本発明に従うエチレンと1−ブテンか或は1−ヘキセ
ンとのいずれか及びC6−C8アルファ−オレフィンとのVL
DPEターポリマーはASTMスタンダード テストメソッドD
1505によって測定して約0.915g/cm3より低い密度を有す
る。適したターポリマーは密度約0.915〜0.860g/cm3
有するものを含み、密度.901〜.905g/cm3の範囲を有す
るターポリマーが好ましく、密度約.905g/cm3を有する
ターポリマーが特に好ましい。上記のターポリマーのメ
ルトインデックス(ASTM D−1238、コンディションEで
測定して)は2.0dg/min.より小さいのが有利であり、AS
TMテストメソッド1238によって測定する通りのメルトイ
ンデックス0.1〜1.0dg/min.が好ましく、メルトインデ
ックス0.1〜0.3dg/min.が特に好ましい。二軸延伸され
たフィルムの性質は、メルトインデックスの減少により
向上するものと考えられる。
本発明の二軸延伸フィルムを作るのに適したターポリ
マー樹脂はメルトフローレーション(ASTM D−1238、コ
ンディションEによって測定する通りのメルトインデッ
クスに対するASTM D−1238、コンディションFによって
測定する通りのフローインデックスの比)35未満から10
0或はそれ以上の範囲を有することができる。好ましい
樹脂はメルトフローレーショ(MFR)少なくとも60を有
し、MFR少なくとも100が特に好ましく、MFR少なくとも1
10が最も好ましい。発明のターポリマーフィルムの加工
性は、使用するターポリマー樹脂のMFRが大きい程、大
きく増進される。また、良好なフィルム特性はメルトフ
ローレーションが60を越えるVLDPEターポリマー樹脂を
用いることによって示され、極めて良好な性質及び加工
性はMFRが110より大きい樹脂において明らかである。
本発明の二軸延伸フィルムを作る際に用いる適したタ
ーポリマー樹脂は狭い〜広い範囲の分子量分布を有する
ことができるが、広い分子量分布を有するVLDPEターポ
リマー樹脂が好ましい。ASTM D−3593によって測定して
10より大きな広い分子量分布を有する樹脂が好ましく、
w/nが12より大きいのが特に好ましい。広い分子量
分布を有するターポリマー樹脂は米国特許3,456,044号
(パールケ(Pahlke))に記載されているようなチュー
ブラ押出ダブルバブルシステムによって向上した加工性
を有すると考えられる。更に、広い分子量分布の樹脂か
ら作るC2C4C6 VLDPEターポリマー樹脂のような本発明の
二軸延伸されたターポリマー極低密度ポリエチレンフィ
ルムは、狭い分子量分布のターポリマー樹脂から作った
同様のフィルムに比べて、耐破壊性を含む驚くべき程に
良好な性質を有すると考えられる。w/n約12.5を有
する発明の二軸延伸フィルムは耐破壊性及び収縮値を含
む優れたフィルム特性を有することを見出した。
発明に従う適したターポリマー樹脂は3つの必須成分
を重合させて作る。これらの3つの成分は、モノマー成
分(a)、(b)及び(c)を含み、成分(a)はエチ
レンを含み、成分(b)はC6−C8アルファ−オレフィン
を含み、成分(c)は1−ブテンか或は1−ヘキセンの
いずれかを含む。モノマー(c)か1−ヘキセンを含む
とき、その場合、モノマー(b)は1−ヘキセンと異な
るC6−C8アルファ−オレフィンを含まなければならな
い。本発明のターポリマーはモノマー(b)から誘導さ
れるポリマー単位を少なくとも1重量%有するのが好ま
しい。
C6−C8アルファ−オレフィンは単一の二重結合を有す
る任意のC6−C8アルファ−オレフィン、例えば4−メチ
ル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンを含
む。二重結合を1つより多く含有するアルファ−オレフ
ィンはゴム様組成物を形成し、これらのゴム様性は本発
明において望ましくなく、ターポリマーの必要な第三成
分としては用いられないが、二重結合を2つ或はそれ以
上有するアルファ−オレフィンを、それ程重要でない
(マイナーな)第四成分としての他の多くの材料のよう
に少量で加えてもよく或はターポリマー樹脂に改質剤と
してブレンドしてもよい。本発明に従うフィルムを形成
するのに好ましい樹脂はエチレンと、1−ブテンと、1
−ヘキセンとのVLDPEターポリマーを含む。また、適し
たターポリマー樹脂は加工助剤、触媒残分及び/又は性
質増進添加剤を含む他の成分を含有してもよい。これら
の適したターポリマー樹脂に、また、VLDPE、LDPE、HDP
E、LLDPE、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、
PVDC、EVA、アイオノマーのようなポリマー或はコポリ
マーを更に1種或はそれ以上ブレンドしてもよい。
本発明のVLDPEターポリマー樹脂を、1−ブテンモノ
マーか或は1−ヘキセンモノマーのいずれか及びC6−C8
アルファ−オレフィンモノマー、例えば1−ヘキセン或
は1−オクテンモノマーをエチレンモノマーに加え、生
成する密度が0.915g/cm3より小さい極低密度ポリエチレ
ンターポリマー樹脂がエチレンから誘導されるポリマー
単位の少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも85重
量%を構成するような重合条件下で共重合させるのが有
利になる。エチレンモノマー成分の量が減少するにつれ
て、材料の結晶性が低下し、エラストマー性が増大する
傾向にある。過度にエラストマー性の材料は、セットし
たT.D.幅への延伸を調節する際に困難なこと、あまりに
軟質性で取扱いが容易でないこと、高温において或は熱
水中での破壊強さが弱いこと、或は食品包装において望
ましくないn−ヘキセン抽出分が過多であること等の食
品パッケージ用途について問題を1つ或はそれ以上提起
する。
また、本発明のフィルムは、更に、望ましくない程に
ゴム様或はエラストマー性の材料と融点、ビカー軟化
点、及び/又は1%割線モジュラスによっても区別する
ことができる。多くの合成ゴムは結晶融点がない。本発
明において用いるターポリマー樹脂は加熱速度5℃/分
を用いてASTM D−3418と同様の方法に従う示差走査熱量
計(DSC)及びデュポン9000商標示差走査熱量計によっ
て求めることができる結晶融点を有する。適した樹脂
は、適した樹脂の結晶融点を測定することによって望ま
しくない程にエラストマー性の材料と差異を認めること
ができる。この融点は約110℃より高いのが普通であ
る。融点が約125℃より高いターポリマー樹脂は二軸延
伸された食品包装用フィルムに加工するのが不利な程に
かつ漸減的に(温度が高くなる程)困難になる。本発明
において有用なVLDPEターポリマーは好ましくは115゜〜
125℃の融点を有する。
また、ビカー軟化点を用いて更に本発明を明確にする
ことができる。本発明のフィルムは通常ビカー軟化点が
約60℃より高い、好ましくは80℃より高いVLDPEターポ
リマーを利用する。ビカー軟化点が一層低い材料は、二
軸延伸する間に寸法調節するのが不利点程に困難なエラ
ストマー性のゴム用組成物である。
本発明に従う適したVLDPEターポリマー含有フィルム
は、有利には、1%割線モジュラスが少なくとも約10,0
00psi(69MPa)(700Kg/cm2)になる。値が一層小さい
フィルムは軟質になりすぎて、例えば家禽バッグ用の食
品包装用フィルムとして適当に取り扱うことができなく
なる傾向にある。本発明の食品包装用フィルムは1%割
線モジュラス約10,000〜40,000psi(69−280MPa)(700
〜2,800Kg/cm2)を有するのが有利になる。この範囲の
軟かさは、フィルム製造及び食品包装作業の両方の間の
取扱いを容易にする望ましい軟化度になる。
適した樹脂はC6−C8アルファ−オレフィン対1−ブテ
ン或は1−ヘキセンの比が1:1より小さい〜3:1より大き
い範囲になるものを含む。C6−C8アルファ−オレフィン
から誘導されるポリマー単位対1−ブテンから誘導され
るポリマー単位の比が約3:1である本発明の好ましいタ
ーポリマー樹脂及びフィルムは、融点、1%割線モジュ
ラス及びビカー軟化点のような性質、並びに高い収縮
値、動的耐破壊性及び熱水耐破壊性を含むフィルム特性
の所望のバランスにおいて反映される通りの所望の結晶
化度を有することがわかった。本発明の特に好ましい二
軸延伸された熱収縮性フィルムはエチレンから誘導され
るポリマー単位を少なくとも85重量%有し、かつC6−C8
アルファ−オレフィン(1−ヘキセンが好ましい)から
誘導されるポリマー単位対1−ブテンから誘導されるポ
リマー単位の比約3:1を有する。
発明の熱収縮性フィルムの好ましい実施態様は、50℃
のn−ヘキサン中2時間の最大抽出分5.5重量%のポリ
マーを有するのが有利になる。これについては更に下記
に説明する。この5.5重量%は、食品を調理する間包装
或は保有するのに用いる製品を除き、食品に接触する製
品において用いるために本発明が用いるタイプのオレフ
ィンコポリマーについてのn−ヘキサン抽出限界であ
る。上述した通りの最大抽出分は発明のフィルムの特に
好ましい実施態様では2.6%にするのが有利であり、そ
れでフィルムを、食品を調理する間包装或は保有するの
に用いる製品に用いるのに適格になる。上記の最大抽出
限界は、米国食品及び医薬品局が21GFR177.1520に示し
かつ記載する通りの食品との接触において用いる意図の
樹脂のクラスについての現行の限界に一致する(同記述
の全体を本明細書中に援用する)。
本発明の二軸延伸熱収縮性フィルムを製造するのに適
したエチレン、1−ヘキセン、1−ブテンVLDPEターポ
リマー樹脂はユニオンカーバイドコーポレーションによ
り製造されてきている。VLDPE樹脂製造の当業者なら
ば、本開示に鑑みて、既知のプロセスにより、過度に実
験しないで適したターポリマーを製造し得るものと考え
られる。
当分野で一般に認められている通りに、2種或はそれ
以上の樹脂を一緒にブレンドして樹脂の性質を更に改善
してもよく、上述したターポリマー樹脂に他の樹脂、例
えば他のVLDPE、LLDPE、LDPE、HDPE、アイオノマー、ポ
リプロピレン或はEVAをブレンドすることは意図するも
のである。これらや他の樹脂は、市販されているタンブ
ラー、ミキサー或はブレンダーを使用するよく知られた
方法によって混合することができる。また、所望なら
ば、よく知られた添加剤、例えば加工助剤、スリップ
剤、粘着防止剤、顔料、等及びこれらの混合物をフィル
ムに加入してよい。
本発明のフィルムを製造する好ましい方法では、樹脂
及び添加剤を押出機に導入し(通常、層当り1つの押出
機)、樹脂を加熱して溶融可塑化し、次いで押出(或は
共押出)ダイに移送してチューブに成形する。押出機及
びダイ温度は加工する特定の樹脂或は樹脂含有混合物に
依存するのが普通であり、市販されている樹脂について
の適した温度範囲は当分野で一般に知られており、或は
樹脂製造業者が入手可能にした技術報告に挙げられてい
る。加工温度は選定する他のプロセスパラメータに応じ
て変わり得る。例えば、本発明に従えば、C2C4C6 VLDPE
ターポリマーのようなVLDPEターポリマーを押出す際の
バレル及びダイ温度は約165゜〜180℃の範囲にすること
ができる。が、ターポリマー組成の変化、他の樹脂を、
例えばブレンドして或は多層フィルムにおいて別の層に
して用いること、用いる製造プロセス、使用する特定の
装置及び他のプロセスパラメータのような要因に依存し
得る変化が予想される。当業者ならばプロセス温度を含
む実際のプロセスパラメータを、過度に実験しないで設
定するものと考えられる。
米国特許3,456,044号に記載されているタイプの好ま
しい押出ダブルバブルプロセスでは、ダイを離れる一次
チューブを空気を入れて膨張させ、冷却し、圧潰し、次
いで好ましくはフィルムの延伸(伸張)温度範囲に再加
熱して再び膨張させて延伸して二次バブルを形成する。
フィルムチューブを、例えば異なる速度で動く一対のロ
ーラを用いて引張る或は伸張することによって縦方向
(M.D.)の延伸を生じ、半径方向バブル膨張によって横
断方向(T.D.)の延伸が得られる。延伸フィルムを急速
冷却してセットさせる。適した縦方向及び横断方向の延
伸比は約3:1〜約5:1であり、約4:1の比が好ましい。
本発明の熱可塑性二軸延伸ターポリマーフィルムは下
記の性質の内の1つ或はそれ以上を示すのが有利であ
る: (i)エチレンとC6−C8アルファ−オレフィンとの、1
−ブテンのないコポリマーからなる同様にして作製した
フィルムに比べて大きい動的耐破壊性。
(ii)少なくとも20秒、好ましくは少なくとも60秒、最
も好ましくは少なくとも120秒の熱水破壊値。
(iii)少なくとも一方向において少なくとも約15%
(好ましくは縦方向において少なくとも20%)、望まし
くは横断方向において少なくとも25%(好ましくは少な
くとも25%、最も好ましくは少なくとも30%)の収縮
値。下記の物理的性質を用いて本フィルムを説明し、記
載する方法で測定する。
動的耐破壊性 動的耐破壊性手順を用いてフィルムの骨破壊抵抗を比
較する。該手順は試験サンプルを鋭い骨の端部をシミュ
レートして作った鋭い角錐状金属先端で破るのに要する
エネルギーを測定する。ニューヨーク、ロング アイラ
ンド、アミチビル在テスチング マシンズ インコーポ
レイテッドから入手し得るダイナミック ボール バー
スト テスター、モデル番号13−8を使用し、本試験手
順において用いるために改良チップをテスタープローブ
アームに設置する。改良チップは、直円コーンの形状を
有する直径3/8インチ(.95cm)のコニカルチップから、
頂点におけるコーン軸とコニカル面のエレメントとの間
の角度が約65℃になるように作る。3つの等間隔のかつ
隣接する平面を機械加工してコーン方面上の円滑仕上と
して角錐形状の先端を形成する。およそ4インチ(10c
m)平方の試験片を少なくとも6個作り、サンプルをサ
ンプルホルダーに入れ、振子を投下する。穴を開けるエ
ネルギーの読みを記録する。試験を反復して、少なくと
6個のサンプルの評価を終える。結果をフィルム厚み1
ミル当りのcm−kgで計算して平均する。
熱水破壊 熱水破壊試験を下記の通りにして行って単層(monola
yer)についての熱水破壊値を得る。水を98±1℃に加
熱する。直径3/8インチ(.95cm)の丸い木製の合せピン
(dowel)の一端を削ってコニカル先端にする。この削
った先端は直円コーンの形状を有し、頂点におけるコー
ン軸とコニカル表面のエレメントとの間の角度は約60゜
である。次いで、この鋭先端に丸みを付けて直径約1/16
インチ(.16cm)の球状チップにする。木製合せピンを
長さ7インチ(17.8cm)の木製ブロックに留め、それで
丸みを付けた先端は木製ブロックの端部より1−1/2イ
ンチ(3.8cm)突き出る。
試験サンプル材料から、縦方向(MD)の幅約3インチ
(7.6cm)及び長さ8インチ(45.7cm)の試験片を切取
る。試験片の一端を木製ブロックの先がとがった合せピ
ンと反対側の端部上に置く。試験片を鋭利にした合せピ
ンの端部のまわりにおおってくるみ、木製ブロックの反
対側に戻し、そこでとめる。フィルム試験片の厚みが真
に所定の試験サンプル材料を代表していることを確実に
するために、鋭利にした合せピンに接触する領域におけ
るフィルムの厚さを測定する。
試験片及び先がとがった合せピンを素早く熱水中に5
インチ(13cm)浸漬し、タイマーを始動させる。木製合
せピンの先端がフィルム試験片に穴を開けた時に、タイ
マーを止める。所定の試験サンプル材料からの幅3イン
チ(7.6cm)の新しいMD試験片に関し、試験手順をもう
5回反復する。侵入に要する時間を記録し、次いで6個
のMD試験片について平均する。耐破壊時間が6−7秒よ
り短いものは通常不適格と考えられ、20秒或はそれ以上
の時間は良好であり、60秒或はそれ以上は非常に良好で
あり、120秒或はそれ以上は優秀である。
多層フィルムについて、上記の手順をたどるが、但
し、角度37゜を有する同様の形状にしたステンレススチ
ール金属プローブを木製合せピンに代えて用い、水を95
+/−1℃に加熱する。
多層の熱水パンク試験は単層試験に比べて一層過酷で
あることがわかった。6秒或はそれ以上の耐破壊性が格
別に良好であると考えられる。
収縮 本発明の二軸延伸フィルムは熱収縮性である。フィル
ムが2方向に少なくとも5%の抑制されない収縮を有す
る場合、本明細書中で二軸延伸フィルムは「熱収縮性で
ある」という用語を使用する。
収縮値は、延伸フィルムの抑制されない収縮を90℃で
5秒間測定して得られる。試験する延伸フィルムの所定
のサンプルから4つの試験片を切取る。試験片を縦方向
10cm×横断方向10cmに切取る。各々の試験片を90℃の水
浴中に5秒間完全に浸漬させる。収縮した試験片の端部
間の距離を測定する。収縮した試験片について測定した
距離と元の10cmとの差異に10を掛けて試験片についての
収縮%を得る。4つの試験片についての収縮を平均して
所定のフィルムサンプルのMD収縮値とし、4つの試験片
についての収縮を平均してTD収縮値とする。
収縮力 フィルムの収縮力はフィルムの収縮を妨げるのに要す
るその力域は応力であり、各々のフィルムから採取した
フィルムサンプルから求めた。4つのフィルムサンプル
を縦方向に幅1″(2.54cm)×長さ7″(17.8cm)に及
び横断方向に幅1″(2.54cm)×長さ7″(17.8cm)に
切取った。フィルムサンプルの平均厚みを求めて記録
し、ストリップチャートレコーダーを0g及び1,000gのフ
ルスケールロードにおいてキャリプレートした。次い
で、各々のフィルムを10cmの距離を離した2つのクラン
プの間に固定した。1方のクランプは固定した位置にあ
り、他方は歪ゲージトランスジューサーに接続させる。
固定したフィルムサンプル及びクランプを、次いで一定
の高い温度のシリコーン浴中に5秒間浸漬した。この時
間中、高温におけるグラムで表わした力をストリップチ
ャートから読み、この読みを記録した。この時間の終り
に、フィルムサンプルを浴から取り出して室温に冷却さ
せた。この際、室温におけるグラムで表わした力もまた
ストリップチャートから読んで記録した。次いで、フィ
ルムサンプルについての収縮力を下記の式から求めた。
下記の式において、結果はg/フィルム厚みミル(g/ミ
ル)で得られる: ここで、Fはグラムで表わす力であり、Tはフィルム
サンプルのミルで表わした平均の厚さである。
下記は本発明を例示するために挙げる例及び比較例で
ある。
下記の全ての例では、他に示さない場合、フィルム組
成物を、ダブルバブル法の押出タイプについて記載して
いる米国特許3,456,044号(パールケ)(本明細書中に
援用する)に記載されている装置及び方法を一般に用い
かつ更に上記の詳細な説明に従って製造した。下記の全
ての例では、他に注記しない場合、押出した一次チュー
ブをパールケ法に従って二軸延伸してリール上に巻取っ
た。二軸延伸フィルムを製造する当業者ならばこのよう
な製造の異なる及び種々のプロセスを知っており、本発
明のフィルムは製造するのに用いられた方法に関係なく
二軸延伸域は伸長されたフィルムを含む。全てのパーセ
ンテージは、他に示さない場合、重量による。
下記の例において報告する物理的性質は、他に注記し
ない場合、上述した試験手順或は下記の方法と同様の試
験のいずれかによって測定した。
平均ゲージ:ASTM D−2103 引張強さ:ASTM D−882、メソッドA 割線モジュラス:ASTM D−882、メソッドA 伸びパーセント:ASTM D−882、メソッドA 分子量分布:ASTM D−3593 光沢:ASTM D−2457、角度45゜ ヘーズ:ASTM D−1003−52 メルトインデックス:ASTM D−1238、コンディションE メルトフローインデックス:ASTM D−1238、コンディシ
ョンF 融点:ASTM D−3418、DSC、加熱速度5℃/分 ビカー軟化点:ASTM D−1525−82 ここに挙げる全てのASTM試験方法を本開示に援用す
る。
例1 例1では、本発明の二軸延伸された熱収縮性フィルム
を作製してフィルムの物理的性質を試験した。このフィ
ルムは、ユニオンカーバイドコーポレーションが供給す
る密度が0.915g/cm3より小さい、エチレンと、1−ブテ
ンと、1−ヘキセンとのVLDPEターポリマーを含む実験
用樹脂から作った。受け入れたままの樹脂は密度0.905g
/cm3、メルトインデックス0.22g/10min.、メルトフロー
レーショ(MFR)112を有すると報告されているものであ
った。メルトフローレーショはメルトインデックスに対
するメルトフローインデックスの比である。この最も好
ましいVLDPEターポリマー樹脂は12.45と報告される広い
分子量分布を有していた。分子量分布は既知の方法、例
えばサイズイクスクルージョンクロマトグラフィーによ
って測定することができる。このターポリマー樹脂は少
なくとも85重量%のエチレンモノマー及び1−ヘキセン
対1−ブテンモノマー比およそ3:1から作られたと考え
られる。この樹脂のビカー軟化点は82.5℃と報告され
た。融点はDSCにより121℃と測定された。
このターポリマー樹脂にクオンタムケミカルコーポレ
ーションが商標名Nortech CM−1607で販売しているLLDP
E中1.7%のフルオロカーボンエラストマーを含む加工助
剤4.4重量%及びカラーコンセントレート5重量%を均
一に混合して標準の直径1 1/2インチ(3.81cm)の環状
ダイを装備した標準一軸スクリュー押出機に結合したホ
ッパーに入れた。
樹脂混合物をホッパーから押出機中に供給し、熱可塑
化し、押出して一次チューブにした。押出機バレル及び
ダイ温度をそれぞれ約350゜F(177℃)及び370゜F(188
℃)に設定した。溶融温度は押出機ヘッドにおいて約16
0℃と測定され、溶融圧力はスクリューチップにおいて
測定して約5200psi(36MPa)(370Kg/cm2)であった。
この一次チューブを次いでダブルバブルプロセスに従
って二軸延伸し、生成した二軸延伸フィルムをリール上
に巻取った。縦方向(M.D.)の延伸比は約3.6:1であ
り、横断方向(T.D.)の延伸比は約4:1であった。ドロ
ー点温度、バブル冷却速度及び延伸比を調整してバブル
安定性を最大にするようにした。
例1で作ったフィルムは加工良好で、顕著なゲル或は
溶融破壊がなかった。フィルムは平均ゲージ2.5ゲル(6
4ミクロン)を有していた。室温におけるM.D./T.D.引張
強さはそれぞれ約9,300/10,100psi(64/70MPa)(650/7
10Kg/cm2)と測定され、通常M.D./T.D.引張強さ約9,000
/10,000psi(62/69MPa)(630/700Kg/cm2)を有するエ
チレンビニルアセテート(EVA)からなるフィルムのよ
うな現在の商用フィルムに比べて良好なフィルム強さを
示した。室温における破断点伸びは縦方向で約225%及
び横断方向で210%と測定された。1%割線モジュラス
は縦方向で約17,400psi(120MPa)(1,220Kg/cm2)及び
横断方向で19,400psi(134MPa)(1,360Kg/cm2)と測定
され、例えば家禽バッグの開端にギャザーを作りかつ閉
止する際の良好なフィルム取扱い特性を示す。このフィ
ルムは優れた収縮特性を有し、M.D./T.D.収縮値27/35%
を有していた。また、良好な高温(90℃で測定して)M.
D./T.D.収縮力105/165g/ミル(41/65Kg/cm)及び室温に
おける残留収縮力65/100g/ミル(26/39Kg/cm)があり、
現在商業化されているEVA製の家禽バッグと一般に同等
である。耐破壊性もまた調べた。2.2cm Kg/ミル(87cm
Kg/cm)(.09cm kg/ミクロン)の動的耐破壊性は極めて
良好であり、平均サンプルフィルムゲージ2.69ミル(6
8.3ミクロン)の場合に120秒を越える98℃における熱水
パンク時間は家禽バッグ用途について優れていた。
上記の二軸延伸した熱収縮性の熱可塑性軟質フィルム
の物理的性質は全てフィルム包装用に極めて良好であ
り、極めて望ましいレベルの収縮性及び耐破壊性を有し
ていた。特に、発明のこのフィルムは、望ましい耐破壊
性値と高い収縮値との独特なかつ驚くべき組合せを示し
た。個々のフィルム特性は市販されている家禽バッグに
用いられるフィルム程に良好或はそれより良好であっ
た。優れた高い収縮値と優れた熱水耐破壊時間及び極め
て良好な動的耐破壊性との独特の組合せは従来知られて
いない。
例2−4 例2−4では、種々の極低密度ポリエチレン(VLDP
E)樹脂から一連の単層フィルムを作製した。これらの
フィルムのいくつかの物理的性質を測定して表1に挙げ
る。例2−3は比較であり(発明でなく)、例4は本発
明に従うフィルムである。上述した通りの例1を広い分
子量分布を有する発明のフィルムを代表するものとして
表に挙げ、狭い分子量分布を有する比較例2及び3(発
明でない)及び例4(本発明のフィルム)に対比する。
延伸比等のいくつかのプロセス条件は例1と表1中の残
りの例との間で変わったので、例1について得られた値
を例2−4の値に直接比較すべきでないが、それでも発
明のフィルムについて性質の望ましい組合せが得られ得
ることを示している。
比較例2では、密度0.905g/cc及びメルトインデック
ス1.0を有すると報告されているエチレンと1−ブテン
とのVLDPEコポリマー(コネチカット、ダンバリーのユ
ニオンカーバイドコーポレーション(UCC)から商標表
示UCAR DFDA 1137 Natural 7で市販されている)を、ホ
ッパーより標準の直径1 1/2インチ(3.81cm)の環状ダ
イを装備した標準の一軸スクリュー押出機に供給した。
樹脂を熱可塑化し、押出して一次チューブにした。この
一次チューブを次いでダブルバブルプロセスに従って二
軸延伸し、生成した二軸延伸フィルムを例1で上述した
通りにしてリールに巻取った。
比較例3では、密度0.915g/cc及びメルトインデック
ス1.0を有すると報告されている、エチレンと1−ヘキ
センとのVLDPEコポリマー(UCCから商標表示DEFD 1569
で実験用樹脂として入手し得る)を、例1−2で上述し
た通りに押出タイプのダブルバブルプロセスによって二
軸延伸フィルムに作った。
発明の例4では、密度0.904g/cm3、融点約122℃及び
メルトインデックス0.71dg/min.を有すると報告されて
いる、エチレンと、1−ブテンと、1−ヘキセンとのVL
DPEターポリマー(ユニオンカーバイドコーポレーショ
ンが供給する実験用樹脂)を、例1−2に記載する通り
のプロセスによって二軸延伸フィルムに作った。メルト
フローインデックスは24.4dg/min.、メルトフローレー
ショは34.2、ビカー軟化点は80.2℃と報告されている。
発明のこの樹脂、並びに上記の比較例2−3は狭い(10
より小さい)分子量分布を有する。
例2−4の全てにおいて、下記のプロセス条件を用い
た。押出機バレル及びダイ温度は約350゜−375゜F(177
゜−191℃)の範囲であった。縦方向(M.D.)延伸比は
約4.1:1〜4.3:1であり、横断方向(T.D.)延伸比は4.0:
1〜4.21であった。ドロー点温度、バブル冷却速度及び
延伸比を調整してバブル安定性を最大にするようにし
た。
各々のフィルムの平均ゲージをASTM D−2103と同様の
方法によって測定し、他の種々の物理的性質を上述した
試験によって測定した。これらの試験結果を表1に報告
する。
表1に関し、動的耐破壊試験を6個のサンプルの各々
について行い、平均した結果を報告する。
驚くべきことに、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセ
ン極低密度ポリエチレンを含む例4の発明の二軸延伸さ
れた熱収縮性軟質フィルムの動的耐破壊性は、比較例2
のエチレン、1−ブテン、VLDPE或は比較例3のエチレ
ン、1−ヘキセンVLDPEの同様にして製造したフィルム
に比べて、相当に改良されている。二軸延伸C2C4C6ター
ポリマーフィルムについて耐破壊性がこのように高いこ
とは、比較例2−3の結果から予期或は予想されない。
収縮性家禽バッグは、包装する間或は包装した後に、
フィルムを鳥の不規則な形状に合わせる程の収縮を有す
ることを必要とする。各々のフィルムの90℃において5
秒間の抑制されない収縮をM.D.及びT.D.の両方の方向で
測定して元の寸法のパーセンテージとして報告する。4
つのサンプルについての平均収縮%を報告する。本発明
の例1及び4は、縦方向の収縮が20%を越えかつ横断方
向の収縮が30%を越える。極めて良好な収縮値を示す。
収縮性フィルムを用いて赤肉或は家禽を含む品を包装
するには、被包装品を収縮トンネル或はその他の手段の
中に通過させて高温をフィルムに適用して収縮を引き起
こさせるのが代表的である。鋭い骨或は鳥の羽根の先の
ような突出部は包装作業の代表的な収縮手順の間にパン
クを引き起こし得る。熱水耐破壊試験は高温条件下での
破壊抵抗を測定する。代表的な収縮手順は家禽或は赤肉
等の製品を高温に6〜8秒までの間、暴露させる。よっ
て、不備な包装に伴う費用を回避する安全性の余裕を備
えるために、高温において最低15〜20秒の破壊抵抗が望
ましい。家禽を包装するのに適したフィルムは平均熱破
壊値少なくとも約60秒を有するのが好ましく、最も好ま
しいのは熱水耐破壊性120秒水域はそれ以上を有するフ
ィルムである。表1の結果からわかる通りに、本発明の
例1及び4及び比較例3は高温において好ましい60秒の
耐破壊時間間隔を満足するか或はこれを越える。例2の
比較のエチレン、1−ブテンフィルムは熱水耐破壊性に
ついて望ましくない程に低い値を有する。
試験を比較フィルムに関して実施しなかったので表1
に報告していないが、例4の発明のフィルムの収縮力を
90℃で測定して加工した鳥の羽根を鳥の体の近くに引き
寄せるフィルムの能力を求めた。これを行うのに要する
力は七面鳥の場合に特に大きい。フィルムが冷却した後
の残留力もまた室温で測定した。この残留力は、タイト
なパッケージを長く永続して確実にするのに極めて重要
である。フィルムのゆるみは、製品外観を悪くし、被包
装鳥当りの貯蔵空間要求量を増大させ、かつまた包装用
フィルムが引き裂かれ或はその他の損傷を受け得る可能
性を増大させる。
例4の発明のフイルムは、家禽のような商品を包装す
るための初期収縮温度(90℃)における良好なM.D./T.
D.収縮力110/145g/ミル(43/57Kg/cm)及び室温におけ
る適格な残留力65/95g/ミル(26/37Kg/cm)を有する。
本発明のフィルムは新規なエチレン、1−ブテン、C6
−C8アルファ−オレフィンVLDPEターポリマー樹脂から
作り、かつこれらの樹脂の二軸延伸フィルム特性は今迄
当分野で教示されていないので、当業者が本発明の二軸
延伸した熱収縮性ターポリマーVLDPEフィルムの有用な
物理的性質を予測することができないのは確実である。
特に予測し得ないのは、例1及び4のC2C4C6フィルムに
よって立証される通りに、高い収縮値と耐破壊性(特に
熱水耐破壊性)との望ましい組合せである。ポリエチレ
ンターポリマーを製造する方法は従来当分野で開示され
たが、エチレン、1−ブテン、C6−C8アルファ−オレフ
ィンターポリマー、例えばエチレン、1−ブテン、1−
ヘキセンVLDPEターポリマーの二軸延伸フィルム特性は
調査されないままであった。当業者はC2C4、或はエチレ
ン、C6−C8アルファ−オレフィンのいずれかの2成分コ
ポリマーの知識に基づいて、或は他の公知のターポリマ
ー、例えばエチレン、プロピレン及びエチリデンノルボ
ルネンターポリマー(EP公表第120,503号公照)に基づ
いてこれらの発明のターポリマーを正確に予測すること
はできない。
例5−8 例5−8では、一連の単層フィルムを、例1−4に関
して上述したプロセスに従って作った。
例5は、密度0.912g/cc及びメルトインデックス1.0を
有すると報告されている。エチレンと1−オクテンとの
コポリマー(ミシガン、ミドランドのダウケミカルカン
パニーから商標表示Attane 4001で市販されている)か
らなるVLDPEフィルムの比較例(発明でない)である。
例6−8は発明のものである。
例6は、密度約0.901g/cm3、メルトインデックス0.24
dg/min.、メルトフローインデックス17.1dg/min.及びメ
ルトフローレーショ(MFR)約71を有する、エチレン、
1−ブテン、1−ヘキセンVLDPEターポリマーを含む本
発明の二軸延伸フィルムである。示差走査熱量計(DS
C)を使用して結晶融点を測定して118℃であった。この
ターポリマー組成物はw/n値10.5と報告される広い
分子量分布を有していた。w/nはサイズイクスクル
ージョンクロマトグラフィー(ASTM 3593)によって測
定することができる。このターポリマー樹脂は、1−ヘ
キセン・1−ブテンモノマー約3:1と報告される比で作
られた。
例7は密度約0.903g/cm3、メルトインデックス約0.2
5、メルトフローインデックス約17.3及びメルトフロー
レーショ約70を有するエチレン、1−ブテン、1−ヘキ
センVLDPEターポリマーを含む本発明の二軸延伸フィル
ムである。結晶融点はDSCによって121℃に測定された。
このターポリマーは、また、サイズイクスクルージョン
クロマトグラフィーによって測定することができる広い
分子量分布(11.9)を有する。このターポリマー樹脂は
1−ヘキセン:1−ブテンモノマー約3:1と報告される比
で作られた。
例8は密度約0.903g/cm3、メルトインデックス約0.26
dg/min.、メルトフローインデックス約18.1dg/min.及び
メルトフローレーショ約69を有する、エチレン、1−ブ
テン、1−ヘキセンVLDPEターポリマーを含む本発明の
二軸延伸フィルムである。結晶融点はDSCによって118℃
に測定された。このターポリマーは広い分子量分布を有
し、1−ヘキセン:1−ブテンモノマー約1:1と報告され
る比で作られた。例7、8及び9のターポリマー樹脂を
形成する際のエチレンモノマー含量は80重量%を越える
と考えられた。
物理的性質を例1−4の場合の通りにして測定し、結
果を表2に報告する。表2に報告する試験値は、延伸条
件がわずかに変更したので、表1の値と直接比較できな
い。特に、例5−8の場合、縦方向(M.D.)延伸比(延
伸倍率)は4.6:1〜4.8:1であり、横断方向(T.D.)延伸
比は3.7:1〜3.8:1であった。
表2を見れば、本発明に従うターポリマー樹脂から作
った全てのフィルム(例6−8)は、家禽バッグに用い
る商業化フィルムに比べて、極めて良好な動的耐破壊性
及び熱水耐破壊性を有することがわかる。商用フィルム
の場合の代表的な値は、厚さ2.25−2.5ミル(57−64ミ
クロン)の単一層フィルムについて、動的耐破壊性が3
〜6cm Kgでありかつ熱水耐破壊性が20−120秒である。
例5は商用の熱収縮性包装用フィルムにおいて広く用
いられている極めて重要視されている樹脂であるエチレ
ンと1−オクテンとのVLDPEコポリマーの比較例であ
る。オクテンモノマーは通常ブテン或はヘキセンモノマ
ーよりも値段が高く、オクテンモノマーから作った極低
密度ポリエチレンは1−ブテンベースのVLDPEに比べて
良好な耐破壊性を有するのが普通である。また、既知の
2成分エチレン、1−オクテンVLDPEが有する最大収縮
値は1−ブテンベースの2成分VLDPE或は本発明に比べ
て小さい。収縮値が大きい程、パッケージ外観の向上に
つながる。
表2からわかる通りに、発明の二軸延伸された熱収縮
性VLDPEターポリマーは収縮値及び縦方向収縮力が1−
オクテンベースのVLDPEよりも優れている。発明のフィ
ルム及び比較例のフィルムは全て優れた熱水破壊時間及
び極めて良好な動的破壊値を有する。特に、発明の例8
は比較例5についての収縮値よりも極めて優れた格別に
良好な収縮を示し、同時に非常に良好な動的耐破壊値及
び優れた熱水破壊抵抗時間を有する。
引張強さ、割線モジュラス及び破断点伸びの測定した
値は、本発明に従うVLDPEターポリマーから作った二軸
延伸熱収縮性軟質フィルムが食品包装を含む種々の包装
用途について十分な強さ及び可撓性を有するフィルムで
あることを示す。新規なターポリマーVLDPEは全て、比
較例6のオクテンベースの2成分VLDPEフィルムに比べ
て、ほぼ同等の引張強さを保ちながら、割線モジュラス
値が相当に小さいことによって示される通りに取扱いが
一層容易である。食品包装用途では、バッグを作るフィ
ルムが軟質な程(割線モジュラスが小さい程)、クリッ
プ手段によってギャザーを作ったり、閉止するのが容易
になる。
しかし、1%割線モジュラスが10,000psi(69MPa)
(700Kg/cm2)より小さいフィルムは、軟質すぎて取扱
いが容易でなくなる傾向にある。フィルムは、開放バッ
グ端部にギャザーを付け及び該端部を閉止する包装プロ
セスにおいて容易に操作される程に軟質であり、しかも
これらのフィルムは、また、容易に操作されるのに十分
な本体を有する程に硬質でありかつ腰のない或は粘着性
な程に軟質でないのが理想的である。1%割線モジュラ
スが約10,000〜40,000psi(69−280MPa)(700−2,800K
g/cm2)のフィルムは所望の軟度を備え、取扱いが容易
である。
表2は、更に、本発明の二軸延伸熱収縮性C2C4C6ター
ポリマーフィルムが、モノマー、すなわち1−オクテン
を多くして作るVLDPEフィルムに匹敵し得る物理的性質
を有するフィルムになることを立証している。しかし、
低いメルトインデックスを有するエチレン、1−ブテ
ン、1−ヘキセンVLDPEターポリマー等のエチレンと、
1−ブテンと、C6−C8アルファ−オレフィンとのターポ
リマー樹脂から作った二軸延伸熱収縮性フィルムは、1.
0dg/min.或はそれ以上の比較的高いメルトインデックス
を有する同様の樹脂に比べて包装用途用の向上したフィ
ルム特性を有すると考えられるが、かかる考えによって
束縛されることを望むものではない。
好ましいターポリマー(例1の特に好ましいターポリ
マーを含む)の低いメルトインデックスは、これらの樹
脂が加工性のために一層高いメルトフローインデックス
を有することを必要にする。メルトフローインデックス
対メルトインデックスの比であるメルトフローレーショ
(MFR)は、本発明のフィルムにおいて用いる適したか
つ好ましいターポリマー樹脂の加工性の尺度である。フ
ィルムを製造する間の加工性を容易にするためには、メ
ルトフローレーショは65より大きい、好ましくは100よ
り大きいのが有利である。更に、例6、7及び8におけ
るターポリマー樹脂は全て、エチレン含量少なくとも85
重量%及び1−ヘキセンモノマー対1−ブテンモノマー
比3:1で形成されたと考えられるが、例8については、
1−ヘキセン対1−ブテンの比1:1を有するものと考え
られる。
例9−12 フレッシュ赤肉或は加工肉を包装する二軸延伸熱収縮
性多層フィルムの少なくとも1つの層におけるエチレ
ン、1−ブテン及びC6−C8アルファ−オレフィンVLDPE
ターポリマーの適性を調べた。
例9−12では、米国特許3,456,044号(パールケ)に
記載されているような共押出タイプのダブルバブルプロ
セスに従って共押出しかつ二軸延伸した。このプロセス
は例1−4で上述したプロセスと同様であったが、但
し、各々の層に1つの押出機を使用し、各々の押出機か
らの熱可塑化した樹脂を共押出ダイに導入し、該ダイか
ら樹脂を第1外層:コアー層:第2外層の比約5:2:3で
共押出した。
例9−12は3層のフィルムであったが、本発明は層が
2或は4或はそれ以上の多層フィルムも意図する。発明
の多層フィルムはタイ層或は接着剤層、並びに所望のフ
ィルムの種々の性質、例えばヒートシール適性、タフネ
ス、耐摩耗性、耐破壊性、光学的性質、ガス或は水バリ
ヤー性、印刷適性を加える或は改質する層を含んでもよ
い。これらの層は共押出、押出被覆、ラミネーションを
含む任意の適した方法によって形成することができる。
例9−12では、共押出したフィルムを例1−4の場合
の通りにして延伸したが、但し、下記の条件を用いた。
押出機バレルの温度を、コアー層については280゜〜290
゜F(138−143℃)の範囲にし、第2外層については約3
25゜〜335゜F(163−168℃)の範囲にし、第1外層につ
いては約300゜〜320゜F(149−160℃)の範囲にした。
共押出ダイ温度プロフィルを約275゜〜約310゜F(135−
154℃)に設定した。全てのフィルムについて、M.D.延
伸比は4.0:1〜4.5:1であり、T.D.延伸比は3.9:1〜4.7:1
であった。
例9−12の全てにおいて、押出した一次チューブをリ
ール上に巻取り、次いでパールケ法に従って二軸延伸し
た。装置の利用可能性により、一次チューブの押出と二
軸延伸との間に、約1日の間隔が発生した。この遅れが
一次チューブにおける結晶化を促進し、それでフィルム
の収縮を低減させたものと考えられる。更に、一次押出
から二次軸延伸を通じて連続したプロセスを用いるが、
その他は同様にして作ったフィルムについて収縮パーセ
ンテージの増大をもたらしたものと考えられる。二軸延
伸フィルムを製造する当業者ならばこのように製造する
異なる及び種々のプロセスを知っており、本発明のフィ
ルムはそれらを製造する方法にかかわらず二軸延伸或は
伸長されたフィルムを含む。
平均ゲージ及び他の物理的性質を測定して表3に報告
する。例9−12の全てについて、コアー層は市販されて
いる塩化ビニリデン−メチルアクリレートコポリマーと
塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリマーとの3:1ブレン
ドを含み、外層は綿状低密度ポリエチレン(LLDPE)を
含むものであった。例10−12で使用したコアー層及び第
2外層樹脂は例9で用いた樹脂と同じであった。例9−
12で用いた全てのVLDPEに、その層についての全樹脂混
合物の25重量%の市販されているエチレンビニルアセテ
ートコポリマー(10%のビニルアセテート)及びクオン
タムケミカルコーポレーションが商標名Nortech CM−16
07で販売しているようなLLDPEベースの加工助剤中の1.7
%フルオロカーボンエラストマー4.4重量%を混合し
た。
本発明の別の態様では、ガスバリヤー特性を有する1
つ或はそれ以上の層を多層フィルムに中間層か或は表面
層のいずれか或は両方として加入することができる。例
えば、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、
塩化ビニリデンメタクリレートコポリマー、ナイロン、
例えばナイロン6、或は非晶質ナイロン、塩化ビニリデ
ン−塩化ビニルコポリマー、アクリロニトリル或は酸素
バリヤー性を有する他の材料をコアー層等の1つ或はそ
れ以上の層において用いることができる。
例9は発明でない比較例であり、密度0.905g/cm3及び
メルトインデックス0.25dg/min.を有すると報告されて
いる1−ブテンVLDPEを有する実験用樹脂(コネチカッ
ト、ダンバリーのユニオンカーバイドコーポレーション
が供給する)を有する第1外層を含むものであった。こ
の樹脂は広い分子量分布を有すると報告されるものであ
った。
例10は(発明でない)比較例である。例10の共押出多
層フィルムは組成が例9と同様であったが、但し、第1
外層はコネチカット、ダンバリーのユニオンカーバイド
コーポレーション製の、密度0.905g/cm3及びメルトイン
デックス0.25dg/min.を有すると報告されている実験用
エチレン、1−ヘキセンVLDPEからなるものであった。
この樹脂は広い分子量分布を有すると報告されている。
この樹脂に、例9に記載した通りの加工助剤及びカラー
コンセントレートをブレンドした。
例11は(発明でない)比較例である。例11の共押出多
層フィルムは組成が例9と同様であったが、但し、第1
外層のVLDPEはミシガン、ミドランドのダウケミカルカ
ンパニーが商標名Attane 4001で販売している1−オク
テンVLDPEからなるものであった。これは例5で前述し
たのと同じ樹脂であった。この樹脂は狭い分子量分布を
有すると報告されている。
例12は本発明の例である。例12の共押出多層フィルム
は組成が例9のものと同様であったが、但し、第1外層
のVLDPEは本発明に従うエチレン、1−ブテン、1−ヘ
キセンVLDPEターポリマーを含むものであった。例12で
用いたこのVLDPEターポリマー樹脂は上記例1で検討し
たもと同じであり、密度0.905g/cm3、ビカー軟化点82.5
℃、メルトインデックス0.22dg/min.、メルトフローイ
ンデックス24.7dg/min.、MFR約112及び広い分子量分布1
2.45を有すると報告されている。このターポリマー樹脂
の融点は示差走査熱量計により121℃と測定された。こ
のターポリマー樹脂はエチレン少なくとも85重量%及び
1−ヘキセン対1−ブテン比3:1で作られたと考えられ
る。
例12は、エチレン、1−ブテン及びC6−C8アルファ−
オレフィンのターポリマーVLDPEを含む層を少なくとも
1つ有する共押出多層フィルムを、例えばフレッシュ赤
肉を収縮包装するのに有用な性質を有するように作り得
ることを立証する。特に、本発明に従う多層フィルムは
プライマル及びサブプライマル切身を含むフレッシュ赤
肉、並びにチーズ或はその他の食品製品を包装するのに
有効に使用することができる。
追加の樹脂を本発明に従うVLDPEターポリマーに50重
量%まで或はそれ以上の量で加え得ることが意図され
る。実際、本発明に従う有用な二軸延伸された熱収縮性
フィルムを作る際に、開示したVLDPEターポリマーをよ
り少ない量(50重量%より小さい)で或は少量(10重量
%より少ない)で有効に用いて、他の樹脂、例えばLLDP
E、VLDPE、LDPE、HDPE、アイオノマー、EVA或はポリプ
ロピレンを改質或はこれらにブレンドすることが考えら
れる。本発明のVLDPEターポリマーを1つ或はそれ以上
の中間層或は表面層或はこれらの組合せにおいて利用し
てよい。
表3を見れば、例12の発明のフィルムのいくつかの性
質を、包装用フィルムにおいて広く受け入れられてきた
狭い分子量分布を有する例11の場合のような商用VLDPE
樹脂で作ったフィルムについての性質かつまた共に広い
分子量分布を有する2つの実験用VLDPE樹脂(例9及び1
0)と比較する。例12の発明の二軸延伸多層フィルム
は、極めて良好な動物耐破壊性及び比較例9−11のフィ
ルムに比べて、同等の収縮及び適格な熱水パンク時間を
有することがわかる。また、例13の発明の多層フィルム
の光沢度は、有利なことに、比較例9−11の多層フィル
ムに匹敵する。
例13−16 例9−12の多層フィルムを延伸した後に、当分野でよ
く知られた方法に従って電子ビームにより3.5Mラドで照
射した。照射した例13−16は未照射の例9−12に対応す
る。
照射した多層フィルムの物理的性質を試験して表3に
報告する。本発明の新規なフィルム(例16)は非常に良
好〜優れた破壊性を示し、動的耐破壊性は例13−15のブ
テン、ヘキセン或はオクテンベースの2成分VLDPEコポ
リマーフィルム程に高い或はこれらより高かった。発明
のフィルムの動的耐破壊性値は、照射した後に、非常に
良好なままであり、かつ全てのフィルムの熱水耐破壊時
間は照射によって改良されて優れた値になった。本明細
書で試験した全ての多層フィルムについての熱水破壊
は、前述した通りに金属プローブを95℃で使用して行っ
た。金属プローブの使用は破壊抵抗の最も厳しい試験で
ある。照射は収縮値を低下させるのが普通であるが、例
16の発明のフィルムについての収縮値は適格であり、有
利なことにブテン、ヘキセン及びオクテン比較例13−15
に匹敵する。比較例15のオクテンベースのVLDPEフィル
ムについての収縮値は食品包装用用途には望ましくない
程に低い。
2つの追加の試験、すなわち、収縮力及びインパルス
シールレンジを照射したフィルムに関して行った。収縮
力を高温で測定し、かつ残留収縮力も調べた。発明の両
方の収縮力値は通常比較フィルムよりも優れていた。比
較例14についてのインパルスシールレンジは望ましくな
い程に狭かった。発明のフィルムは、二軸延伸された熱
収縮性の、ヒートシール可能な食品包装用フィルムにお
いて広く用いられているオクテンベースのVLDPEを使用
した比較例16に匹敵し得る良好なレンジを有していた。
例13−16は、発明の多層フィルムの高温耐破壊性のよ
うな性質が照射によって向上され得ることを立証する。
更に、高温耐破壊性は、発明の単層フィルムについて、
例えば知られた方法に従い電子ビーム及び/又は化学架
橋のいずれかによって照射して向上させ得るものと考え
られる。フィルム全体を延伸した後に照射するのが好ま
しい。別法として、1つ或はそれ以上の単層を延伸し、
照射し、必要に応じて他の照射或は未照射層とのラミネ
ーションプロセスによって成形して多層フィルムにして
もよい。適した照射線量は10Mラドまでの照射であり、
1〜5Mラドの照射が好ましい。既知の照射手順を利用す
ることができる。種々の手順が米国特許4,044,187号に
記載されている。照射を利用してヒートシール性を向上
させる。過剰の照射は有害なフィルム変色及び/又は収
縮値の低下を引き起し得る。
本発明の別の態様では、家禽、プライマル肉切身、加
工肉等の食品製品を収縮包装するのに適したバッグを前
述したフィルムから提供する。バッグを本発明の単層及
び多層フィルムからヒートシールによって製造する。例
えば、本発明のフィルムをチューブラフィルムの形に作
るならば、バッグをチューブラフィルムの節の一端をヒ
ートシールして或はチューブ端の両方の端部をシール
し、次いで一方の縁を切り開いて作ることができる。本
発明のフィルムをフラットシートの形に作るならば、フ
ィルムの2つの重ねたシートの3つの縁をヒートシール
してバッグを作ることができる。発明の一実施態様にお
いてヒートシール操作を行う場合、互いにヒートシール
してシームを形成する面は、発明の多層フィルムの第1
外層である。すなわち、例えば、チューブラフィルムの
節の一縁をヒートシールしてバッグを形成する場合、チ
ューブの内面、すなわち、それ自体にヒートシールする
面がフィルムの第1外層になる。発明の他の実施態様で
は、VLDPEターポリマー含有層をコアー層、第2外層或
は中間層にすることができる。また、エチレンを含むモ
ノマー(a)と、C6−C8アルファ−オレフィンを含むモ
ノマー(b)と、1−ブテン或は1−ヘキセンを含むモ
ノマー(c)との上述したVLDPEターポリマーを多層フ
ィルムの1、2、3或はそれ以上の層に加入してもよ
い。
また、フィルムをインパルスシールする電圧範囲を調
べて十分な強さ及び結合性のシールを生じる適格な範囲
を求めた。この試験では、チューブラフィルムから4イ
ンチ(10cm)幅(T.D.方向)のサンプルを2つ切り取っ
た。インパルス時間、冷却時間、シールバー、冷却液流
量及び圧力について冷却液流量調節を装備したインパル
スシーラーを下記の条件に設定した: インパルス時間(上方リボンのみ)0.5秒 冷却時間2.2秒 ジョー圧50psi(345kPa)(3.5Kg/cm2) 冷却水流量0.3ガロン/分(1リットル/分)サンプ
ルの内の1つを半分に折り重ねて最少シール電圧を求め
るのに用いる。この折り重ねは慣用のバッグシール作業
の間に、不注意に生じ得る折り重ねをシュミレートす
る。折り重ねたサンプルは今4つの層を有し、これをシ
ーラーの中に入れ、2つの層の底部を互いにシールする
最少電圧をトライアルアンドエラーによって求める。
次いで、2層サンプルをシーラーに入れ、次いでシー
ルバーを活性化して2層サンプルについての最大電圧を
求める。フィルムサンプルを手動で約0.5ポンドの力に
よって引っ張ってシールの溶落ち(バーンスルー)を生
じる。シールの溶落ちを或は有意の変形を引き起こさな
い最大電圧を求める。最小及び最大シール電圧を表3に
報告する。最大及び最小電圧範囲によって測定する通り
の広いインパルスシール範囲は、弱い或は不連続のシー
ル及びシール変形及び溶落ちを回避するために望まし
い。広い範囲は一層大きなフィルムのばらつきを許容
し、作業員の過失の可能性を低減させ、更にシール作業
の融通性を大きくすることができる。例を見れば、発明
のVLDPEターポリマー含有フィルムは、商業上受け入れ
られているオクテンベースのVLDPE樹脂を使用した比較
例15のインパルスシールレンジと同等の適したインパル
スシールレンジを有する。例13のブテンベースのVLDPE
含有比較フィルムのインパルスシールレンジもまた適格
であったが、ヘキセンベースのVLDPE含有比較フィルム
についてのレンジは狭く望ましくないものであった。
開示した発明のそれ以上の変更は当業者にとって明ら
かであると考えられ、このような変更は全て特許請求の
範囲に規定する通りの発明の範囲内であると認められ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 23:00 105:02 B29L 7:00 9:00 C08L 23:00 (56)参考文献 特開 昭56−2308(JP,A) 欧州特許出願公開282282(EP,A)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モノマー(a)はエチレンを含み、モノマ
    ー(b)はC6−C8アルファ−オレフィンを含み、モノマ
    ー(c)は1−ブテン或は1−ヘキセンを含み、0.915g
    /cm3より小さい密度を有する、モノマー(a)、(b)
    及び(c)のターポリマーを含む二軸延伸された熱収縮
    性フィルム。
  2. 【請求項2】前記モノマー(c)が1−ブテンを含む特
    許請求の範囲第1項記載のフイルム。
  3. 【請求項3】前記C6−C8アルファ−オレフィンが1−ヘ
    キセン、4−メチル−1−ペンテン或は1−オクテンを
    含む特許請求の範囲第1項記載のフィルム。
  4. 【請求項4】前記ターポリマーが密度少なくとも0.900g
    /cm3を有する特許請求の範囲第1項記載のフィルム。
  5. 【請求項5】ターポリマーの前記C6−C8アルファ−オレ
    フィン成分がC6−C8アルファ−オレフィン対モノマー
    (c)の重量比3:1〜1:1で存在する特許請求の範囲第1
    項記載のフィルム。
  6. 【請求項6】前記ターポリマーがメルトインデックス0.
    25g/10min.を有する特許請求の範囲第1項記載のフィル
    ム。
  7. 【請求項7】前記ターポリマーがエチレンから誘導され
    るポリマー単位を少なくとも80重量%有する特許請求の
    範囲第1項記載のフィルム。
  8. 【請求項8】前記ターポリマーがメルトフローレーショ
    少なくとも65を有する特許請求の範囲第1項記載のフィ
    ルム。
  9. 【請求項9】n−ヘキサン中50℃において2時間の最大
    抽出性部分5.5重量%ポリマーを有する特許請求の範囲
    第1項記載のフィルム。
  10. 【請求項10】前記ターポリマーが分子量分布少なくと
    も10を有する特許請求の範囲第1項記載のフィルム。
  11. 【請求項11】前記ターポリマーがビカー軟化点少なく
    とも60℃を有する特許請求の範囲第1項記載のフィル
    ム。
  12. 【請求項12】少なくとも一方向における収縮値少なく
    とも15%を有する特許請求の範囲第1項記載のフィル
    ム。
  13. 【請求項13】前記ターポリマーが110℃より高い結晶
    融点を有する特許請求の範囲第1項記載のフィルム。
  14. 【請求項14】特許請求の範囲第1〜13項のいずれか一
    記載の二軸延伸された熱収縮性フィルムの第1層と、第
    2ポリマー層と、酸素遮断性を有する第3層とを含む多
    層の熱収縮性二軸延伸フィルム。
  15. 【請求項15】前記第3層が塩化ビニリデン−塩化ビニ
    ルコポリマー、塩化ビニリデンメチルアクリレートコポ
    リマーと塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリマーとのブ
    レンド或はエチレン−ビニルアルコールコポリマーを含
    む特許請求の範囲第14項記載の多層フィルム。
  16. 【請求項16】前記第2ポリマー層が線状低密度ポリエ
    チレン、極低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、
    高密度ポリエチレン、アイオノマー、エチレン−ビニル
    アセテートコポリマー、ナイロン或はこれらの混合物を
    含む特許請求の範囲第14項記載の多層フィルム。
  17. 【請求項17】前記フィルムの少なくとも1つの層を照
    射する特許請求の範囲第1〜16項のいずれか一記載のフ
    ィルム。
JP1326209A 1988-12-19 1989-12-18 熱収縮性極低密度ポリエチレンターポリマーフィルム Expired - Fee Related JP2573527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28601988A 1988-12-19 1988-12-19
US286019 1988-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229835A JPH02229835A (ja) 1990-09-12
JP2573527B2 true JP2573527B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=23096697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1326209A Expired - Fee Related JP2573527B2 (ja) 1988-12-19 1989-12-18 熱収縮性極低密度ポリエチレンターポリマーフィルム

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6197909B1 (ja)
EP (1) EP0374783B1 (ja)
JP (1) JP2573527B2 (ja)
AT (1) ATE82306T1 (ja)
AU (1) AU634991B2 (ja)
CA (1) CA2003882C (ja)
DE (1) DE68903478T2 (ja)
NZ (1) NZ231560A (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745227B2 (ja) * 1989-09-12 1995-05-17 日本ユニカー株式会社 熱収縮包装用フィルム
JP2904903B2 (ja) * 1989-10-09 1999-06-14 株式会社興人 ポリエチレン系フイルム
US5562958A (en) * 1991-10-15 1996-10-08 The Dow Chemical Company Packaging and wrapping film
US5208309A (en) * 1992-01-31 1993-05-04 Phillips Petroleum Company Linear, very low density polyethylene polymerization process and products thereof
US5241031A (en) * 1992-02-19 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Elastic articles having improved unload power and a process for their production
US5258161A (en) * 1992-06-15 1993-11-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Blown film extrusion
JPH0664039A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2軸延伸フィルムの製造方法及び製造装置、並びにシュリンクフィルム
US5698279A (en) * 1992-09-23 1997-12-16 Viskase Corporation Heat shrinkable nylon food casing having a functionalized ethylenic polymer core layer
US5549943A (en) * 1992-09-23 1996-08-27 Viskase Corporation Heat shrinkable nylon food casing with a polyolefin core layer
ATE167109T1 (de) * 1992-10-26 1998-06-15 Bollore Technologies Wärmeschrumpfbarer verbundfilm, verfahren zu seiner herstellung und verwendung für verpackungen
FR2703624B1 (fr) * 1993-04-06 1995-07-07 Bollore Technologies Film composite thermoretractable, procede de fabrication et utilisation dudit film pour le suremballage d'articles.
GB9226616D0 (en) * 1992-12-21 1993-02-17 Printed Forms Equip Pressure sealing machine and method
CA2125999C (en) * 1993-07-12 1998-09-22 Paul Nick Georgelos Puncture resistant heat shrinkable film containing narrow molecular weight ethylene alpha olefin
US5614297A (en) * 1994-05-19 1997-03-25 Viskase Corporation Polyolefin stretch film
US6287613B1 (en) 1994-12-12 2001-09-11 Cryovac Inc Patch bag comprising homogeneous ethylene/alpha-olefin copolymer
CA2170961C (en) 1995-03-22 2005-08-09 Walter B. Mueller Multilayer films for packaging and administering medical solutions
EP0744285B1 (en) * 1995-05-24 1999-12-15 Cryovac, Inc. Multilayer oxygen barrier packaging film
CN1095855C (zh) 1995-05-31 2002-12-11 萨索技术(控制)有限公司 乙烯-戊烯-己烯共聚物,其制备方法及其用于生产膜的用途
IT1277095B1 (it) * 1995-12-18 1997-11-04 Montell Technology Company Bv Film termoretraibili multistrato
WO1997047460A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-18 Fluoron, Inc. Heat-shrinkable uhmv polymer film, tubing, and roll covers
US5846620A (en) * 1997-02-06 1998-12-08 W. R. Grace & Co.-Conn. High strength flexible film package
US5928740A (en) 1997-02-28 1999-07-27 Viskase Corporation Thermoplastic C2 -α-olefin copolymer blends and films
US6255426B1 (en) 1997-04-01 2001-07-03 Exxon Chemical Patents, Inc. Easy processing linear low density polyethylene
US6083587A (en) 1997-09-22 2000-07-04 Baxter International Inc. Multilayered polymer structure for medical products
US6420022B2 (en) 1998-02-02 2002-07-16 Reynolds Consumer Products, Inc. Differential cling forage wrapping film; wrapped bale; method for producing differential cling film; and method for wrapping forage
EP0953582A1 (en) * 1998-04-27 1999-11-03 Fina Research S.A. Polyolefin production
ATE528327T1 (de) * 1998-10-27 2011-10-15 Westlake Longview Corp Verfahren zur polymerisierung von olefine.
US6579584B1 (en) 1998-12-10 2003-06-17 Cryovac, Inc. High strength flexible film package utilizing thin film
US20030001108A1 (en) * 1999-11-05 2003-01-02 Energy Sciences, Inc. Particle beam processing apparatus and materials treatable using the apparatus
US7026635B2 (en) * 1999-11-05 2006-04-11 Energy Sciences Particle beam processing apparatus and materials treatable using the apparatus
SK9122000A3 (en) 2000-06-14 2002-01-07 Chemosvit A S Heat-shrinkable biaxially oriented polypropylene film for use as tobacco pack overwrap
WO2002099574A2 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Fujitsu Network Communications, Inc. System and method for resizing the physical link bandwidth based on utilization thereof
US20030017285A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-23 Tyco Electronics Corporation Heat shrinkable film and jacket
EP1333044B2 (en) * 2002-02-04 2011-06-15 Borealis Technology Oy Film with high impact strength
GB0217522D0 (en) * 2002-07-29 2002-09-04 Borealis Tech Oy Product
ES2306884T3 (es) * 2002-09-05 2008-11-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Pelicula contraible.
GB0317012D0 (en) * 2003-07-21 2003-08-27 Borealis Tech Oy Injection moulding polymer
US7259211B2 (en) 2003-12-12 2007-08-21 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene type ternary copolymer and propylene type resin composition
US7632907B2 (en) 2006-06-28 2009-12-15 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polyethylene film having improved mechanical and barrier properties and method of making same
EP1935909A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-25 Ineos Europe Limited Copolymers and films thereof
US20090098257A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Flaherty Robert C Self-venting microwavable packaging film; package using the film; and, methods
US20110104342A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Kevin David Glaser Chlorine-Free Packaging Sheet with Tear-Resistance Properties
US8574694B2 (en) 2009-11-03 2013-11-05 Curwood, Inc. Packaging sheet with improved cutting properties
WO2016010400A1 (ko) * 2014-07-18 2016-01-21 주식회사 엘지화학 에틸렌 -1-핵센 -1-부텐 3원 공중합체 및 이를 포함하는 필름
KR101705339B1 (ko) 2014-07-18 2017-02-09 주식회사 엘지화학 에틸렌-1-헥센-1-부텐 3원 공중합체 및 이를 포함하는 필름
JP6633908B2 (ja) * 2015-12-17 2020-01-22 株式会社細川洋行 高強度を有するポリエチレンシーラントフィルム、およびこれを用いた包装体
EP3706999B1 (en) 2017-11-09 2021-07-07 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Heat-shrinkable label

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555604A (en) * 1965-03-12 1971-01-19 Union Carbide Corp Biaxial orientation
US3456044A (en) 1965-03-12 1969-07-15 Heinz Erich Pahlke Biaxial orientation
US3579416A (en) 1966-12-19 1971-05-18 Dow Chemical Co Packaging film comprising polyolefin outer layers and plural inner gas barrier layers
CA849081A (en) 1967-03-02 1970-08-11 Du Pont Of Canada Limited PRODUCTION OF ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMERS OF IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES
CA924232A (en) 1968-12-12 1973-04-10 Goldman Max Laminar structures and packages thereof and method of manufacture
US3549389A (en) * 1969-09-17 1970-12-22 Dow Chemical Co Food package
BE795750A (fr) * 1972-02-22 1973-08-21 Union Carbide Corp Pellicule a couches multiples pouvant retrecir a chaud
US4198256A (en) * 1972-10-17 1980-04-15 British Cellophane Limited Method of making a heat-sealable oriented polypropylene film
ES448091A1 (es) * 1975-05-22 1977-07-01 Grace W R & Co Procedimiento para mejorar la resistencia a la deslaminacionde un laminado de peliculas estirado.
US4182457A (en) * 1976-08-10 1980-01-08 Toyo Seikan Kaisha Limited Multilayer container
DE2637978B2 (de) * 1976-08-24 1979-10-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt HeiBsiegelfähige Kunststoffolie und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4188350A (en) * 1978-01-17 1980-02-12 Union Carbide Corporation Olefin polymer blends and films therefrom
GB2019412B (en) * 1978-04-07 1982-09-15 Raychem Ltd Cross-linked low density linear polyethylenes
JPS6011925B2 (ja) * 1978-10-18 1985-03-29 三井化学株式会社 エチレン共重合体の製造方法
JPS5558210A (en) * 1978-10-26 1980-04-30 Nippon Oil Co Ltd Production of copolymer
US4254169A (en) * 1978-12-28 1981-03-03 American Can Company Multi-layer barrier film
ZA802850B (en) * 1979-06-18 1981-05-27 Union Carbide Corp High tear strength polymers
US4359561A (en) * 1979-06-18 1982-11-16 Union Carbide Corporation High tear strength polymers
DK152722C (da) 1979-12-25 1988-09-26 Kureha Chemical Ind Co Ltd Ved opvarmning krympende lamineret film samt fremgangsmaade til dens fremstilling
JPS5734145A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene-alpha-olefin copolymer composition
JPS5764551A (en) 1980-10-09 1982-04-19 Mitsui Petrochemical Ind Composite film
US4384024A (en) * 1981-03-19 1983-05-17 Imperial Chemical Industries Limited Composite heat-sealable films
CA1174423A (en) * 1981-04-23 1984-09-18 Ralph C. Golike Shrink films of ethylene/alpha-olefin copolymers
FR2509315A1 (fr) * 1981-07-10 1983-01-14 Charbonnages Ste Chimique Copolymeres heterogenes de l'ethylene pour la fabrication de films
US4457960A (en) * 1982-04-26 1984-07-03 American Can Company Polymeric and film structure for use in shrink bags
FR2528054B1 (fr) * 1982-06-03 1986-05-16 Charbonnages Ste Chimique Compositions de copolymeres ethylene/a-olefine et de polyethylene radicalaire et leur application a la fabrication de films
CA1226096A (en) * 1982-07-26 1987-08-25 El Paso Polyolefins Company Linear low density polyethylene process and product
JPS5975910A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体
US4447480A (en) * 1982-12-01 1984-05-08 Union Carbide Corporation Shrinkable film for poultry bags
US4547413A (en) 1982-12-01 1985-10-15 Union Carbide Corporation Shrinkable film for poultry bags
IL71357A (en) * 1983-03-29 1987-03-31 Union Carbide Corp Process for producing low density ethylene copolymers
US4508842A (en) * 1983-03-29 1985-04-02 Union Carbide Corporation Ethylene polymerization using supported vanadium catalyst
FI68632C (fi) 1983-06-22 1985-10-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av sampolymerer av eten och langkedjade alfa-olefiner
JPS6088016A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体
US4558105A (en) * 1983-12-07 1985-12-10 Chemplex Company Copolymerization of ethylene
FR2563833B1 (fr) * 1984-05-02 1986-09-05 Bp Chimie Sa Procede de copolymerisation en lit fluidise d'ethylene, de propylene et/ou de butene-1 et d'alpha-olefines contenant de 5 a 8 atomes de carbone
GB8412960D0 (en) * 1984-05-21 1984-06-27 Bcl Ltd Wrapping film of ethylene copolymers
EP0171189A3 (en) 1984-07-09 1986-12-30 Texaco Development Corporation Polymer composition and lubricating oil containing said composition as pour depressant
IL75719A (en) * 1984-07-18 1988-11-30 Du Pont Canada Polyolefin blends containing reactive agents
JPS6130507A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Kyocera Corp 根管充填用硬化型糊材
DE3444158A1 (de) 1984-12-04 1986-06-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Siegelfaehige, transparente polyolefinische mehrschichtfolie
US4640856A (en) * 1985-04-29 1987-02-03 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Multi-layer packaging film and receptacles made therefrom
CA1340037C (en) * 1985-06-17 1998-09-08 Stanley Lustig Puncture resistant, heat-shrinkable films containing very low density polyethylene copolymer
NZ217626A (en) * 1985-09-30 1989-11-28 W R Grace & Co Conn Formerly W Packaging film consisting of #a# olefin copolymers
GB8613163D0 (en) * 1986-05-30 1986-07-02 Exxon Chemical Patents Inc Sealable films
DE3624543A1 (de) 1986-07-19 1988-01-21 Wolff Walsrode Ag Heisssiegelbare mehrschichtfolien aus polyolefinen
CA1299314C (en) 1986-07-23 1992-04-21 Herbert Franz Leder Film-forming compositions and fog resistant film produced therefrom
JPH0684406B2 (ja) 1986-07-23 1994-10-26 出光石油化学株式会社 エチレン共重合体の製造方法
JPH0610284B2 (ja) 1986-08-09 1994-02-09 トヨタ自動車株式会社 焼結部材の製造方法
FR2603291B1 (fr) * 1986-09-02 1992-10-16 Bp Chimie Sa Composition a base de polyethylene de basse densite lineaire, destinee a la fabrication de film
JPH0737492B2 (ja) * 1986-09-12 1995-04-26 出光石油化学株式会社 エチレン共重合体の製造方法
DE3680916D1 (de) * 1986-10-29 1991-09-19 Grace W R & Co Mehrschichtiger hochfeuchtigkeits- und -gasdurchlaessiger verpackungsfilm.
CA1283035C (en) * 1987-03-09 1991-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Multi-layer shrink film
US4833017A (en) * 1987-04-17 1989-05-23 Mobil Oil Corporation Particle-impregnated one-sided cling stretch wrap film
JPS6432248A (en) 1987-07-29 1989-02-02 Ricoh Kk Overhead projector
US4826939A (en) * 1987-08-31 1989-05-02 Eastman Kodak Company Highly amorphous olefin terpolymer
US4820557A (en) * 1987-09-17 1989-04-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Thermoplastic packaging film of low I10 /I2
US4842922A (en) * 1987-10-27 1989-06-27 The Dow Chemical Company Polyethylene fibers and spunbonded fabric or web
US4814135A (en) 1987-12-22 1989-03-21 Union Carbide Corporation Process for extrusion
JP2654656B2 (ja) 1988-02-03 1997-09-17 富士重工業株式会社 アンチスキッド装置用加速度センサの作動確認方法
AU612271B2 (en) * 1988-05-06 1991-07-04 Dow Chemical Company, The Linear low density polyethylene of ultra low density
US5032463A (en) * 1988-07-18 1991-07-16 Viskase Corporation Very low density polyethylene film from blends
US4994324A (en) * 1989-01-19 1991-02-19 Union Camp Corporation Hot-fill polyethylene bags

Also Published As

Publication number Publication date
DE68903478D1 (de) 1992-12-17
DE68903478T2 (de) 1993-04-08
CA2003882C (en) 1997-01-07
EP0374783A2 (en) 1990-06-27
US6197909B1 (en) 2001-03-06
EP0374783B1 (en) 1992-11-11
AU4685289A (en) 1990-06-21
US5434010A (en) 1995-07-18
NZ231560A (en) 1992-03-26
EP0374783A3 (en) 1990-09-19
AU634991B2 (en) 1993-03-11
ATE82306T1 (de) 1992-11-15
US6100357A (en) 2000-08-08
CA2003882A1 (en) 1990-06-19
JPH02229835A (ja) 1990-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573527B2 (ja) 熱収縮性極低密度ポリエチレンターポリマーフィルム
EP0351744B1 (en) Improved very low density polyethylene film from blends
EP0875372B1 (en) Polyolefin stretch film
US5272016A (en) Multilayer stretch/shrink film
US5279872A (en) Multilayer stretch/shrink film
US6815023B1 (en) Puncture resistant polymeric films, blends and process
US6777046B1 (en) Puncture resistant, high shrink films, blends, and process
US5112696A (en) Tough monolayer shrink film for products containing moisture
US6045882A (en) Multilayer thin plastic film, useful for shrink overwrap packaging
US5635261A (en) Thermoplastic film incorporating high melt index resins
EP0562496B1 (en) Multilayer stretch/shrink film
EP0409615B1 (en) Tough monolayer shrink film for products containing moisture
EP1000973B1 (en) Puncture resistant, high shrink films, blends, and process

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees