JP2573175Y2 - アンローダと船の相対位置検出装置 - Google Patents

アンローダと船の相対位置検出装置

Info

Publication number
JP2573175Y2
JP2573175Y2 JP1993003041U JP304193U JP2573175Y2 JP 2573175 Y2 JP2573175 Y2 JP 2573175Y2 JP 1993003041 U JP1993003041 U JP 1993003041U JP 304193 U JP304193 U JP 304193U JP 2573175 Y2 JP2573175 Y2 JP 2573175Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unloader
ship
camera
boom
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993003041U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661841U (ja
Inventor
保馬 三好
亨 林
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP1993003041U priority Critical patent/JP2573175Y2/ja
Publication of JPH0661841U publication Critical patent/JPH0661841U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573175Y2 publication Critical patent/JP2573175Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はアンローダと船の相対位
置検出装置に係わり、詳しくは船のハッチコーミングに
対するアンローダの相対位置を把握するアンローダと船
の相対位置検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】船倉に積載された石炭、穀物等のバラ物
を荷揚げするアンローダにあっては、船倉内に垂直に挿
入されたバケットエレベータの下端に掻取部を水平に延
出させて形成し、その掻取部でバラ物を掻き取って荷揚
げするものが知られている。このアンローダによれば、
掻取部を水平に移動させるいわゆる水平サイドカッティ
ングによりバラ物を層状掘削することで、効率良くバラ
物を荷揚げできる。
【0003】一方、この種の連続アンローダにあって
は、近年、種々の自動運転方法が提案されている。例え
ば、オペレータの運転により掻取部1周の軌跡(掻取パ
ターン)をティーチングし、その軌跡にしたがって各層
の掻き取りを行なう方法(ティーチングプレイバック方
式)などが挙げられる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なアンローダの自動運転は、常に船とアンローダとの位
置関係が一定であれば問題なく実現できるが、実際に
は、バラ物の荷揚げに伴う荷量の変化や波の作用等によ
って船の位置は絶えず変化してしまう。そのため、この
場合には、アンローダの自動運転により掻取部を所定の
パターン通り移動させても、バラ物を最適な状態で掻き
取ることはできず、効率的な荷揚げができないばかり
か、アンローダの自動運転にも障害となる。
【0005】特に、実際の自動掻取運転は、ブーム先端
にバケットエレベータを介して取り付けた掻取部を、船
のハッチコーミングから船倉内に挿入して行なうが、一
般に、ハッチコーミングは船倉内よりも狭く形成されて
おり、ハッチコーミングに対するアンローダ(詳しくは
バケットエレベータや掻取部)の相対的な位置を正確に
把握しないと、該ハッチコーミングにバケットエレベー
タ等が衝突して損傷してしまうおそれが多分にある。
【0006】本考案は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、船のハッチコーミングに
対するアンローダのブーム先端の相対位置を常時正確に
把握することができ、もってバケットエレベータや掻取
部がハッチコーミングに衝突して損傷されるのを回避で
き、かつ掻取作業の高効率化、並びに完全自動化が図れ
るアンローダと船の相対位置検出装置を提供することを
目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本考案では、船倉からバラ物を荷揚げするための
アンローダのブーム先端に設置された自動追尾機能付き
カメラと、船のハッチコーミングに設置されかつ前記自
動追尾機能付きカメラの追尾目標となる目標物と、前記
自動追尾機能付きカメラから発せられる前記目標物の位
置を表す信号に基づいて前記船のハッチコーミングに対
するアンローダのブーム先端の相対位置を検出する制御
部とを備え、前記自動追尾機能付きカメラには、水平方
向および鉛直方向の傾斜角度を調整する姿勢制御器と、
目標物までの距離を測定する距離計が備えられてなる構
成とした。
【0008】
【作用】バラ物を積載した船が移動すると、この船のハ
ッチコーミングに設置した光源等の目標物も一体的に移
動する。自動追尾機能付きカメラは、その向きを変えな
がら目標物を自動追尾し、常時追尾角(カメラの向き)
と目標物までの距離とを出力する。そのため、これら信
号に基づいてアンローダのブーム先端に対する船のハッ
チコーミングの位置、つまり船のハッチコーミングに対
するアンローダのブーム先端の相対位置関係を正確に検
出することができる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。図1および図2は、それぞれ本考案にかかる船に
対するアンローダの相対位置を検出するアンローダと船
の相対位置検出装置を示す図である。図において、符号
1は石炭、鉄鋼石等のバラ物を運搬する船である。バラ
物は、例えば、船軸方向に沿って形成された複数の船倉
2…内にそれぞれ積載されている。各船倉2の上部には
バラ物の出入口としてのハッチコーミング3が形成さ
れ、このハッチコーミング3は通常図示しないハッチカ
バーによって覆われている。船1が接岸される埠頭に
は、船倉2からバラ物を荷揚げするためのアンローダ6
が走行自在に設けられている。アンローダ6は、主に、
レール7、7上を走行する走行部8上に水平方向旋回自
在にかつ上下方向起伏自在に設置されたブーム9、この
ブーム9の先端から垂直軸回りに旋回自在(矢印C)に
垂下されたバケットエレベータ10、およびバケットエ
レベータ10の下端に水平に延出して形成された掻取部
11から構成されている。
【0010】本実施例にあっては、船のハッチコーミン
グ3に対するアンローダ6のブーム9の先端の相対位置
を検出するため、アンローダ6のブーム9の先端に自動
追尾機能付きカメラ14が設置され、これに対応して船
1のハッチコーミング3には自動追尾機能付きカメラ1
4の追尾目標となる目標物16が取り付けられ、さらに
自動追尾機能付きカメラ14から発せられる目標物16
の位置を表す信号に基づいて、船のハッチコーミング3
に対するアンローダ6のブーム先端の相対位置を検出す
る制御部18が備えられている(図1参照)。自動追尾
機能付きカメラ14は、前記目標物16を自動追尾しな
がら、常時、そのカメラの水平方向および垂直方向の向
きとカメラから目標物16までの距離Lとを出力する。
【0011】自動追尾機能付きカメラ14は、具体的に
は、水平方向および鉛直方向の傾斜角度を調整する姿勢
制御器と光波距離計(ともに図示せず)とを備えてい
る。そして、自動追尾機能付きカメラ14は、制御部1
8の姿勢制御器に内蔵された2箇のサーボモータをそれ
ぞれ個別に操作されることによって、前記目標物16で
ある、例えばバッテリ付きのランプ等の光源から発せら
れる光が自動追尾機能付きカメラ14内に設けられた受
光軸線を通るように、水平方向および垂直方向の姿勢が
随時制御され、かつそのときの自動追尾機能付きカメラ
14の水平方向および垂直方向の傾きθa、θbを出力
するようになっている。また、内蔵された光波距離計に
よって、自動追尾機能付きカメラ14から目標物16ま
での距離Lが、前記目標物16である光源から発せられ
る光を基に算出されるようになっている。
【0012】前記目標物である光源16の取付位置は、
ハッチコーミング3の座標が明確に把握できる箇所であ
ればよく、この実施例ではハッチコーミング3の一側の
略中央部に上側に向けて配置されている。なお、上記し
たように、ハッチコーミング3の座標が明確であればそ
の取付場所は問わず、例えばハッチコーミング3のコー
ナ部分等であってもよい。
【0013】なお、前記実施例では目標物16として光
源を利用した例を挙げているが、これに限られることな
く、白色あるいは赤色に塗布された板材であってもよ
く、要は自動追尾機能付きカメラ16を介して位置確認
できるものであればその構成は問わない。
【0014】上記した自動追尾機能付きのカメラからの
水平方向並びに垂直方向の角度θa、θb、距離Lの信
号は制御部18である内のコンピュータに随時インプッ
トされ、かつブーム9の水平方向並びに垂直方向の傾斜
角度の情報もコンピュータに随時インプットされる。そ
して、これらの情報から船1に対するアンローダ6の相
対位置関係が検出されるようになっている。
【0015】次に、上記構成の装置を用いたアンローダ
と船の相対位置検出方法について説明する。アンローダ
6を起動し、バケットエレベータ10をハッチコーミン
グ3から船倉2内に挿入し、そのバケットエレベータ1
0下端の掻取部11によってバラ物の掻き取りを開始す
る。この場合の掻き取りは、水平サイドカッティング方
式であり、アンローダ6の自動運転によってなされてい
る。すなわち、予め制御部18のコンピュータに船倉2
の形状を入力し、所定の高さレベルごとに船倉形状に適
した掻取パターンを設定しておく。そして、これら各レ
ベルの掻取パターンにしたがってブーム9の水平方向お
よび垂直方向のバケットエレベータ10の回転等を制御
して、船倉2内の上荷から底荷にいたるまで所定の掘削
深さごとに層状掘削していく。
【0016】上述した掻取部11によるバラ物の掻取の
間、自動追尾機能付きカメラ14が作動され、このカメ
ラ14によってハッチコーミング3に設けられた目標物
16の自動追尾が行なわれる。いま、積載荷重の変化や
波の作用等によって船1が移動しこれと一体的に目標物
16が移動すると、それをカメラ16が自動追尾し、随
時、カメラ14の水平方向の傾きθa、垂直方向の傾き
θbおよび目標物16までの距離Lに関する信号を出力
する。これらの信号は制御部18のコンピュータにイン
プットされ、コンピュータでは、XーYトラッカにより
自動追尾機能付きカメラ14が配置された箇所を原点と
して目標物16の座標(x、y)が算出される(図2参
照)。
【0017】これにより、アンローダ6のブーム9先端
に対する船のハッチコーミング3の位置、つまり船のハ
ッチコーミング3に対するアンローダ6のブーム9先端
の相対位置が検出できる。この結果、ハッチコーミング
3にブーム9の先端に取り付けたバケットエレベータ1
0が衝突したり、また同ハッチコーミング3や船倉2の
内面に掻取部11が衝突するのを避けることができる。
【0018】一方、走行部8の基準位置からの走行距離
Xa、ブーム9の水平方向および垂直方向の傾きから求
められるブーム先端の座標Xb、Yaから、ブーム9先
端の絶対座標位置が求められ、この値と前記ブーム9の
先端と目標物16との相対座標から、目標物16の絶対
座標位置が求められる。そして、この値と、予め設定さ
れた船のハッチコーミング3の位置データとが比較さ
れ、その結果に基づいて目標物16の位置データが補正
される。すなわち、例えば、船倉2からバラ物を荷揚げ
すると荷量の減少に伴って船1は上昇したりあるいは左
右方向または前後方向に傾いたりするが、この場合、自
動追尾機能付きカメラ14からの出力されるデータに基
づき、船1のハッチコーミング3の位置データが補正さ
れるのである。そして、以降は、この位置データが基礎
となって所定の掻取パターンが実施されることとなる。
【0019】このように本実施例によれば、アンローダ
6のブーム9先端に自動追尾機能付きカメラ14を設置
し、このカメラ14により船のハッチコーミング3上の
目標物16を自動追尾させることにより、常に、船1の
ハッチコーミング3の位置を検出して船1のハッチコー
ミング3に対するアンローダ6のブーム9先端の相対位
置を把握することができる。そのため、ブーム9先端か
ら下方に延びるバケットエレベータ10等がハッチコー
ミング3に衝突するのを避けることができる。
【0020】また、上述のように、船1のハッチコーミ
ング3とブーム9先端の相対位置関係を検出できれば、
さらにそのデータを利用してアンローダ6を自動運転す
る際の掻取パターンに修正を加え、船1の動きとアンロ
ーダ6の動きとを対応づけることもできる。したがっ
て、掻取作業を最適な状態で行なえ、かつ完全な自動化
も図れる。
【0021】なお、上記実施例では、ブーム9先端に設
けた自動追尾機能付きカメラ14の目標物16を唯一つ
設けているが、これに限られることなく互いに近接した
位置に複数設け、これらを検知して船1のハッチコーミ
ング3の姿勢を把握することもできる。またさらに、カ
メラ14で映し出された情報を画像処理することにより
船のハッチコーミングの位置を把握するようにしてもよ
い。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、船
のハッチコーミングに対するアンローダのブーム先端の
水平方向および垂直方向の相対位置を検出し得るから、
ブーム先端に取り付けたバケットエレベータがハッチコ
ーミングに衝突するのを避けることができ、また、地上
に設置されたレールに沿って走行する走行部に対するブ
ームの位置関係を把握することと相俟って、ハッチコー
ミングの正確な位置が把握でき、その情報をバックアッ
プすることによって自動化がよりスムーズに行なえる。
また、ブーム先端には只一つの追尾機能付きカメラを配
置すれば足りることから、同カメラを配置するにあたり
場所をとらず、且つメンテナンスが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す側面図である。
【図2】本考案を説明する平面図である。
【符号の説明】
1 船 2 船倉 3 ハッチコーミング 6 アンローダ 8 走行部 9 ブーム 10 バケットエレベータ 11 掻取部 14 自動追尾機能付きカメラ 16 目標物 18 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65G 67/60 - 67/62 B66C 13/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船倉からバラ物を荷揚げするためのアン
    ローダのブーム先端に設置された自動追尾機能付きカメ
    ラと、船のハッチコーミングに設置されかつ前記自動追
    尾機能付きカメラの追尾目標となる目標物と、前記自動
    追尾機能付きカメラから発せられる前記目標物の位置を
    表す信号に基づいて前記船のハッチコーミングに対する
    アンローダのブーム先端の相対位置を検出する制御部と
    を備え、前記自動追尾機能付きカメラには、水平方向お
    よび鉛直方向の傾斜角度を調整する姿勢制御器と、目標
    物までの距離を測定する距離計が備えられてなることを
    特徴とするアンローダと船の相対位置検出装置。
JP1993003041U 1993-02-05 1993-02-05 アンローダと船の相対位置検出装置 Expired - Lifetime JP2573175Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003041U JP2573175Y2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 アンローダと船の相対位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003041U JP2573175Y2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 アンローダと船の相対位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661841U JPH0661841U (ja) 1994-09-02
JP2573175Y2 true JP2573175Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=11546234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993003041U Expired - Lifetime JP2573175Y2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 アンローダと船の相対位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573175Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5944148B2 (ja) * 2011-12-01 2016-07-05 住友重機械搬送システム株式会社 連続式アンローダ
CN109795892A (zh) * 2017-11-17 2019-05-24 上海海勃物流软件有限公司 一种集装箱装卸船舶箱位自动识别系统及识别方法
CN113613994A (zh) * 2019-04-09 2021-11-05 株式会社Ihi 形状导出装置及卸货装置
JP7285121B2 (ja) * 2019-04-09 2023-06-01 株式会社Ihi 荷揚げ装置
JP7285122B2 (ja) * 2019-04-09 2023-06-01 株式会社Ihi 形状導出装置
JP7317680B2 (ja) * 2019-11-21 2023-07-31 Ihi運搬機械株式会社 荷役機械の船舶ハッチ間自動移動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579693A (en) * 1980-06-18 1982-01-19 Hitachi Ltd Device for deciding cargo work course in crane
JPS5791778U (ja) * 1981-09-21 1982-06-05
JPS60183806U (ja) * 1984-05-17 1985-12-06 石川島播磨重工業株式会社 船のハツチ位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661841U (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089972A (en) Moored ship motion determination system
BR0110567B1 (pt) aparelho de roda de pá deslocável e processo para comando automático do aparelho de roda de pá.
US20020092728A1 (en) Conveyor system
JP2907386B1 (ja) 連続アンローダの相対位置計測装置
JP7129314B2 (ja) 荷揚げ装置
JP2573175Y2 (ja) アンローダと船の相対位置検出装置
TW201934461A (zh) 卸載裝置
JP3965229B2 (ja) アンローダ装置及びその運転方法
TW201936475A (zh) 卸載裝置
JPH09297023A (ja) アンローダの掘削部と船体との相対位置計測装置
JP2887198B2 (ja) 相対位置計測装置
JP6860230B2 (ja) ごみ搬送装置
JP3208822B2 (ja) アンローダの相対位置検出方法
JP2686730B2 (ja) 連続アンローダーの相対位置計測方法及び装置
JP2704918B2 (ja) 船舶用荷役機械の制御装置
JP3343973B2 (ja) 連続アンローダの自動運転における監視方法
JP3343975B2 (ja) 連続アンローダの自動運転における監視方法
JPH04303706A (ja) 船舶位置検出装置
JP2022155992A (ja) 構造検出装置、構造検出方法、構造検出プログラム、荷下ろし装置
JP2001019168A (ja) 連続アンローダの運転支援装置
JP4023885B2 (ja) 連続式アンローダ自動運転における船舶揺動時の退避方法および退避制御装置
JP2022158931A (ja) 貨物室検出装置、貨物室検出方法、貨物室検出プログラム、荷下ろし装置
JP4043086B2 (ja) アンローダ設備
JPH05301641A (ja) クレーン制御装置
JPH0446861B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210