JP3343973B2 - 連続アンローダの自動運転における監視方法 - Google Patents

連続アンローダの自動運転における監視方法

Info

Publication number
JP3343973B2
JP3343973B2 JP01909093A JP1909093A JP3343973B2 JP 3343973 B2 JP3343973 B2 JP 3343973B2 JP 01909093 A JP01909093 A JP 01909093A JP 1909093 A JP1909093 A JP 1909093A JP 3343973 B2 JP3343973 B2 JP 3343973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target point
tip
scraping
unit
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01909093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06234431A (ja
Inventor
亨 林
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP01909093A priority Critical patent/JP3343973B2/ja
Publication of JPH06234431A publication Critical patent/JPH06234431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343973B2 publication Critical patent/JP3343973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続アンローダの自動
運転において、ブームの先端にバケットエレベータを介
して取り付けられる掻取部の先端が、ティーチング経路
からずれていることを表示することができる連続アンロ
ーダの自動運転における監視方法に関する。
【0002】
【従来の技術】船倉に積載された石炭、穀物等のバラ物
を荷揚げするアンローダにあっては、船倉内に垂直に挿
入されたバケットエレベータの下端に掻取部を水平に延
出させて形成し、その掻取部でバラ物を掻き取って荷揚
げするものが知られている。このアンローダによれば、
掻取部を水平に移動させるいわゆる水平サイドカッティ
ングによりバラ物を層状掘削することで、効率良くバラ
物を荷揚げできる。
【0003】一方、この種の連続アンローダにあって
は、近年、種々の自動運転方法が提案されている。その
一例として、例えば、オペレータの運転により掻取部1
周の軌跡(掻取パターン)をティーチングし、その時の
入力情報に従い、アーンローダの走行距離、ブームの旋
回および起伏角度、バケットエレベータの旋回角度、掻
取部の長さおよび該掻取部の傾斜角度をそれぞれ制御
し、アンローダのブームの先端に垂下するように設けら
れたバケットエレベータの下端の掻取部の先端が、予め
設定した第1の目標点、第2の目標点、……、第n番目
の目標点をそれぞれ順次通過するように移動させて、前
記掻取部により船倉内のバラ荷の各層の掻き取りを行な
う方法(ティーチングプレイバック方式)がある。
【0004】ところで、上述した連続アンローダの自動
運転にあって、掻取部の先端が所定経路から大きくずれ
る場合には、一度掻き取った箇所を再度通過することと
なって効率的な荷揚げができなくなる、あるいは掻取部
が船倉の内壁に衝突したり、バケットエレベータ等が船
倉の上部開口であるハッチコーミングに衝突して損傷す
る等の不具合が生じる。
【0005】したがって、このような不具合の発生を防
止するため、従来は、ブームの先端にバケットエベータ
を介して取り付けられる掻取部の先端が、ティーチング
どうりに所定の経路を通っているかどうかを次のような
監視方法によりチェックしている。
【0006】すなわち、図4に示すように掻取部11の
先端11aが、一の目標点P1とその次に位置する目標
点P2との間に位置するときには、掻取部11の先端1
1aと一の目標点P1との距離Laがある値以上になっ
たとき、掻取部11の先端11aと次の目標点P2との
距離Lbが所定値の場合、掻取部11の先端11aがテ
ィーチング経路から逸脱しているとみなし、所定の信号
を発して警報を出したり緊急停止させたりしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の監視方法では、一の目標点P1およびその
次の目標点P2との距離がそれぞれ所定値以上になった
ときに初めて逸脱していると判断するものであり、一の
目標点P1からある程度の距離以上離なれていなければ
逸脱しているか否かを判断することができず、仮に一の
目標点P1近傍においてティーチング経路から大きく逸
脱する場合にはそれを検知できない欠点があった。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、隣合う目標点間の中間位
置に限らず各目標点近傍においても、掻取部の先端がテ
ィーチング経路から大きく逸脱していることを表示でき
る連続アンローダの自動運転における監視方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明では、ティーチング時の入力情報に従い、ア
ンローダのブームの先端に垂下するように設けられたバ
ケットエレベータの下端の掻取部の先端が、予め設定し
た第1の目標点、第2の目標点、……、第n番目の目標
点をそれぞれ順次通過するように、前記アーンローダの
走行距離、前記ブームの旋回および起伏角度、前記バケ
ットエレベータの旋回角度、前記掻取部の長さおよび該
掻取部の傾斜角度をそれぞれ制御しながら、前記掻取部
による荷揚げを行なう連続アンローダの自動運転におけ
る監視方法において、前記掻取部の先端が、前記一の目
標点とその次に位置する目標点との間に位置するとき、
センサの検出信号に基づく該掻取部の先端の位置と前記
一の目標点とその次に位置する目標点とを結ぶ直線との
距離を求め、その距離が所定値以上になるときに信号を
発して、前記掻取部の先端がティーチング経路からずれ
ていることを表示する構成とした。
【0010】
【作用】予め設定した第1の目標点、第2の目標点、…
…、第n番目の目標点等は、それぞれアンローダの制御
器に内蔵されたコンピュータに座標(x、y)入力され
ており、それらの目標点の内の一つとその次に位置する
目標点とを結ぶ直線は式で容易に表される。一方、掻取
部の先端位置は、アーンローダの走行距離、ブームの旋
回および起伏角度、バケットエレベータの旋回角度、掻
取部の長さおよび掻取部の傾斜角度を検知するそれぞれ
のセンサからの出力信号に基づいて把握でき、それも座
標で容易に表される。
【0011】したがって、前記一の目標点とその次に位
置する目標点とを結ぶ直線式と掻取部の先端の座標か
ら、該掻取部の先端と前記一の目標点とその次に位置す
る目標点とを結ぶ直線との距離が求められ、その距離が
所定値以上になるときに信号が発せられる。このため、
隣合う目標点間の中間位置に限らず各目標点近傍におい
ても、掻取部の先端がティーチング経路からずれている
ことを検知できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明方法が適用される連続アンローダ
の全体構成を示す図である。図において、符号1は石
炭、鉄鋼石等のバラ物を運搬する船である。バラ物は、
例えば、船軸方向に沿って形成された複数の船倉2…内
にそれぞれ積載されている。各船倉2の上部にはバラ物
の出入口としてのハッチコーミング3が形成され、この
ハッチコーミング3は通常図示しないハッチカバーによ
って覆われている。
【0013】一方、船1が接岸される埠頭には、船倉2
からバラ物を荷揚げするためのアンローダ6が走行自在
に設けられている。アンローダ6は、主に、レール7、
7上を走行する走行部8上に水平方向旋回自在にかつ上
下方向起伏自在に設置されたブーム9、このブーム9の
先端から垂直軸回りに旋回自在に垂下されたバケットエ
レベータ10、およびバケットエレベータ10の下端に
水平に延出するようにしかも傾動調整自在かつ伸縮調整
自在に設けられた掻取部11から構成されている。
【0014】前記アーンローダ6には、基準位置からの
走行部8の走行距離、ブーム9の旋回および起伏角度、
バケットエレベータ10の旋回角度、掻取部11の長さ
および該掻取部11の傾斜角度を検出するためのセンサ
(図示略)がそれぞれ設けられている。
【0015】また、12はコンピュータを内蔵する制御
部であり、この制御部12には走行部8の走行距離を検
出するセンサ、ブーム9の旋回および起伏角度を検出す
るセンサ等前記した各センサから信号が入力されるよう
になっている。また、制御部12には記憶部が設けら
れ、テーチィグ時においてこの記憶部に所定の情報が入
力され、そして、この記憶部の情報に基づき制御部12
から発せられる信号によって、前記走行部8、ブーム
9、バケットエレベータ10、掻取部11に付随して設
けられた油圧シリンダや油圧モータ等のアクチュエータ
が駆動され、掻取部11を所定位置に移動させて、バラ
物の自動荷揚げが行なわれるようになっている。
【0016】次に、上記構成のアンローダを用いた自動
運転について説明する。まず、アンローダ6を起動し、
バケットエレベータ10をハッチコーミング3から船倉
2内に挿入し、そのバケットエレベータ10下端の掻取
部11によってバラ物の掻き取りを開始する。この場合
の掻き取りは、水平サイドカッティング方式であり、最
初にテーチィングが行なわれその軌跡が制御部12に記
憶され、一通りのテーチィングが行なわれた後は、前記
制御部12から発せられる信号に基づいて自動運転が行
なわれる。
【0017】すなわち、制御部12から発せられる信号
に基づいて走行部8、ブーム9等に付随して設けられた
油圧シリンダや油圧モータ等のアクチュエータが駆動さ
れることで、前記アーンローダ6の走行距離、ブーム9
の旋回および起伏角度、バケットエレベータ10の旋回
角度、掻取部11の長さおよび該掻取部11の傾斜角度
がそれぞれ個別に制御されて、掻取部11の先端11a
が予め設定した第1の目標点、第2の目標点、……、第
n番目の目標点をそれぞれ順次通過するように移動し、
該掻取部11による船倉2内の上荷から底荷にいたるま
で所定の掘削深さごとの層状の自動掘削が行なわれる。
【0018】ここで、上記自動運転において掻取部11
の先端11aが設定したテーチィング経路からずれる場
合には、掻取部を損傷したり掻取効率の低下を来たした
りすることとなるが、それを回避するために以下の監視
方法を行なっている。
【0019】すなわち、ここで行なわれる監視方法は掻
取部11の先端11aがテーチィング経路あるいはその
近傍を通っているかを常時検知するものと、所定の目標
点に到達した時点で掻取部11の先端11a位置がずれ
ていないかを検知するものの2通りに分けられる。
【0020】前者の監視方法について説明すると、テー
チィングにおいて設定した第1の目標点、第2の目標
点、……、第n番目の目標点等はそれぞれ制御器12内
のコンピュータに座標(x、y)の形で入力されてお
り、それらの目標点の内の一つの目標点P1とその次に
位置する目標点P2とを結ぶ直線は式で容易に表され
る。一方、掻取部11の先端11aの位置は、アーンロ
ーダの走行部6の走行距離、ブーム9の旋回および起伏
角度、バケットエレベータ10の旋回角度、掻取部11
の長さおよび掻取部11の傾斜角度を検知するそれぞれ
のセンサからの出力信号に基づいて把握でき、それも座
標で表される。
【0021】したがって、図2に示すごとく前記一の目
標点P1とその次に位置する目標点P2とを結ぶ直線式と
掻取部11の先端11aの座標から、該掻取部11の先
端11aと前記一の目標点P1とその次に位置する目標
点P2とを結ぶ直線Zとの距離Lが求められ、その距離
Lが所定値Mを越えると制御部12から警報信号が発せ
られ、さらに距離Lがより高く設定された所定値Nを越
えると停止信号が発せられる。
【0022】具体的に説明すると、前記一の目標点P1
とその次に位置する目標点P2、および掻取部11の先
端11aの位置BのX、Y座標を P1(x1、y1) P2(x2、y2) B(xB、yB) と仮定すれば、点P1、P2を結ぶ直線Zは
【数1】 で表される。
【0023】また掻取部11の先端11aの位置である
点Bを通り、直線Zに垂直な直線は
【数2】 で表される。
【0024】(1)、(2)の直線の交点Fの座標を
(xF、yF)とすると、この点は次の式で表される。
【数3】
【0025】そして、点Bから直線Zまでの距離Lは
【数4】 で表される。
【0026】ただし、交点Fが積分P1、P2の間にない
ときは点Bから双方の点P1、P2のうち近い方までの距
離を、点Bから直線Zまでの距離Lと定める。そして、
このように求めた距離Lが所定値Mを越えると制御部1
2から警報信号が発せられ、さらに距離Lがより高く設
定された所定値Nを越えると停止信号が発せられるので
ある。
【0027】一方、後者の監視方法である、所定の目標
点に到達した時点で掻取部11の先端11aの位置がず
れていないかを検知する方法について説明すると、前記
したように、ティーチングにおいて設定した第1の目標
点、第2の目標点、……、第n番目の目標点等はそれぞ
れ制御器12内のコンピュータに座標(x、y)の形で
入力されている一方、掻取部11の先端11aがそれぞ
れの目標点に到達すると、その時点の掻取部11の先端
11aの座標(x、y)も、前記したとおりアンローダ
の走行部6の走行距離およびブーム9の旋回および起伏
角度、バケットエレベータ10の旋回角度等を検知する
それぞれのセンサからの出力信号に基づいて知ることが
できる。
【0028】したがって、それらの座標から、所定の目
標点(P1、P2、…、Pn、…)に到達した時点で掻取
部11の先端11aの位置が該目標点からx方向および
y方向にいくらずれているか知ることができ、それらの
ずれ量Rが図3に示すように、所定値MRを越えると制
御部12から警報信号が発せられ、さらにずれ量Rがよ
り高く設定された所定値NRを越えると停止信号が発せ
られる。
【0029】なお、この実施例では、掻取部11の先端
11aが所定の目標点(P1、P2、…、Pn、…)に到
達した時点において、バケットエレベータ10の旋回角
度、掻取部11の長さ、および掻取部11の傾斜角度を
それぞれ求め、それらの値を予め設定した値と比較し、
それらの比較値が許容範囲を越える場合には警報信号を
発し、またさらに大きな設定値を越える場合は停止信号
を発する監視方法も行なっている。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、掻
取部の先端が、一の目標点とその次に位置する目標点と
の間に位置するとき、掻取部の先端と一の目標点とその
次に位置する目標点とを結ぶ直線との距離を求め、その
距離が所定値以上になるときに信号を発して、掻取部の
先端がティーチング経路からずれていることを表示する
から、隣合う目標点間の中間位置に限らず各目標点近傍
においても、掻取部の先端がティーチング経路から大き
く逸脱していることを把握することができ、アンローダ
の自動運転をより高精度に進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面図である。
【図2】本発明の作用を説明する平面図である。
【図3】本実施例の作用を説明する平面図である。
【図4】従来の連続アンのローダ自動運転の問題を説明
する平面図である。
【符号の説明】
1 船 2 船倉 6 アンローダ 8 走行部 9 ブーム 10 バケットエレベータ 11 掻取部 11a 掻取部の先端 12 制御部 P1 一の目標点 P2 次に位置する目標点 B 掻取部の先端の位置 L 掻取部の先端と前一の目標点とその次に位置する目
標点とを結ぶ直線との距離

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ティーチング時の入力情報に従い、アン
    ローダのブームの先端に垂下するように設けられたバケ
    ットエレベータの下端の掻取部の先端が、予め設定した
    第1の目標点、第2の目標点、……、第n番目の目標点
    をそれぞれ順次通過するように、前記アーンローダの走
    行距離、前記ブームの旋回および起伏角度、前記バケッ
    トエレベータの旋回角度、前記掻取部の長さおよび該掻
    取部の傾斜角度をそれぞれ制御しながら、前記掻取部に
    よる荷揚げを行なう連続アンローダの自動運転における
    監視方法において、 前記掻取部の先端が、前記一の目標点とその次に位置す
    る目標点との間に位置するとき、センサの検出信号に基
    づく該掻取部の先端の位置と前記一の目標点とその次に
    位置する目標点とを結ぶ直線との距離を求め、その距離
    が所定値以上になるときに信号を発して、前記掻取部の
    先端がティーチング経路からずれていることを表示する
    連続アンローダの自動運転における監視方法。
JP01909093A 1993-02-05 1993-02-05 連続アンローダの自動運転における監視方法 Expired - Fee Related JP3343973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01909093A JP3343973B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 連続アンローダの自動運転における監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01909093A JP3343973B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 連続アンローダの自動運転における監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234431A JPH06234431A (ja) 1994-08-23
JP3343973B2 true JP3343973B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=11989767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01909093A Expired - Fee Related JP3343973B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 連続アンローダの自動運転における監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343973B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105293089A (zh) * 2015-11-17 2016-02-03 江苏天元工程机械有限公司 砌块双模成品夹具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06234431A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2681800C2 (ru) Система управления рукоятью экскаватора
JP2000192514A (ja) 自動運転建設機械およびその運転方法
TW201934461A (zh) 卸載裝置
JP3343973B2 (ja) 連続アンローダの自動運転における監視方法
JP3343975B2 (ja) 連続アンローダの自動運転における監視方法
JP2573175Y2 (ja) アンローダと船の相対位置検出装置
JP6607799B2 (ja) 連続アンローダの衝突防止装置
JP4486763B2 (ja) 穀物用アンローダ用ジブクレーンハッチ衝突防止方法
JP3208822B2 (ja) アンローダの相対位置検出方法
KR20210122295A (ko) 작업 기계
JP3746537B2 (ja) 連続式アンローダの運転制御方法及び運転制御装置
JP2000017692A (ja) 自動運転ショベルおよびその運転方法
JP3735427B2 (ja) 自動運転ショベル
JPH05116766A (ja) アンローダの自動運転方法
WO2023089961A1 (ja) 作業機械
JP2628146B2 (ja) ケーソン内掘削機の接触防止方法
JP3603547B2 (ja) 連続式アンローダにおける掘削異常制御装置
JPH11324027A (ja) 自動運転ショベル
JPH04144839A (ja) 撒物陸揚用連続式アンローダーの自動運転装置
JP2919279B2 (ja) 連続式アンローダの制御方法
JPH1150495A (ja) 自動運転建設機械
JPH08258994A (ja) 船倉形状の把握方法
JPH04354730A (ja) 船舶用荷役機械の自動運転方法
JPH03172231A (ja) 連続アンローダの運転方法
JP2002234619A (ja) 機械式アンローダ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020730

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees