JP2571906Y2 - 引戸の施錠装置 - Google Patents

引戸の施錠装置

Info

Publication number
JP2571906Y2
JP2571906Y2 JP1992038118U JP3811892U JP2571906Y2 JP 2571906 Y2 JP2571906 Y2 JP 2571906Y2 JP 1992038118 U JP1992038118 U JP 1992038118U JP 3811892 U JP3811892 U JP 3811892U JP 2571906 Y2 JP2571906 Y2 JP 2571906Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
sliding
door
doors
sliding doors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992038118U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0596357U (ja
Inventor
睿明 山花
光男 石関
悦典 嶋村
広昭 江刺
一将 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP1992038118U priority Critical patent/JP2571906Y2/ja
Publication of JPH0596357U publication Critical patent/JPH0596357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571906Y2 publication Critical patent/JP2571906Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主として、住宅用雨戸
などに用いられる両側引分け式引戸における施錠装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、日本式住宅などの建屋の開口部
には、内側にガラス戸、障子戸などの引戸を配置すると
ともに、外側に雨戸などの引戸を配置した二重構造が多
く採用されている。そして、通常、外側の雨戸について
は、上記開口部の一側に戸袋を構成し、上記戸袋に向け
て1本のレールを設け、上記戸袋から順次、引戸を上記
レールに沿って引出して、上記開口部を閉塞し、また、
戸袋に近い側から順次、戸袋内に引戸を送り込んで、上
記開口部を開放する構成が採用されている。しかしなが
ら、このような1本引の雨戸の構造では、戸袋に引戸を
収納するために、前の引戸を戸袋の奥に押し込んでか
ら、次の引戸を引き入れる必要があり、反対に、戸袋か
ら引戸を引出す時には、引戸を一つづつ、戸袋内で手前
に引出してからレールに案内する必要があり、操作が面
倒である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】そこで、雨戸の開閉操
作の便を考慮して、上記外側引戸に、両側引分け式の引
戸の構造が提唱されている。しかし、このような両側引
分け式の引戸の構造の場合には、互いに突き当たる引戸
の相互を施錠するため、上記引戸に取り付けられる施錠
装置の位置が、内側引戸の引き違いの縁に対応するの
で、これが、上記施錠装置の施錠・解錠操作の妨げとな
るおそれがある。すなわち、通常、施錠装置の開閉操作
部は、施錠装置中央もしくは一側に片寄って設けられて
いるので、そのために、内側引戸と外側引戸との間に手
を回り込ませて、あるいは、内側の引戸を、右に、ある
いは、左に片寄せるように移動操作して、内側から上記
施錠装置の開閉操作部にアクセスできるようにする必要
が生じ、引戸の開閉作業がやりにくく、また、面倒であ
る。
【0004】
【考案の目的】本考案は上記事情に基いてなされたもの
で、引戸の施錠位置が、内側引戸の引き違いの縁に対応
する場合でも、その時点で内側引戸が開放されている側
において、施錠・解錠操作が簡単に行なえるように工夫
した、両側引分け式引戸の施錠装置を提供しようとする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本考案の引戸
の施錠装置では、図示の実施例にも明らかにしているよ
うに、左右から引戸(1A、1A’)を突き合わせて、
建屋の開口部(3)を開閉するようにした引戸におい
て、互いに突き合わされる両引戸(1A,1A’)の突
き合わせ端部の互いに隣接する後面部分に、角枠形の取
付け座部材(22,22’)を夫々装着するとともに、
互いに係脱する係合部を有する一対の施錠片(24,2
4’)を各取付け座部材(22,22’)に設け、上記
一対の施錠片(24,24’)の夫々には、少なくとも
解錠のための操作部(24B,24B’)を左右両側に
一体に延出した状態で設けてあり、上記一対の施錠片
(24,24’)は夫々上下方向の枢軸(23,2
3’)で上記各取付け座部材(22,22’)に回動自
在に支持されると共に、弾持手段によって、少なくとも
一方の係合部が他方に係合する方向に弾持されて、両引
戸(1A,1A’)の突き合わせ時に、上記弾持手段の
弾持力に抗して互いに弾動して係合されるように構成さ
れ、また、上記両操作部(24B,24B’)は、夫々
取付け座部材(22,22’)の角枠内に遊挿される形
状とされ、両引戸(1A,1A’)の後面方向からの押
圧操作で、上記係合部の係合を解除するように構成され
ている。
【0006】
【作用】従って、建屋の開口部(3)内側に、ガラス
戸、障子戸などの引戸(21)の構造があって、その引
き違いの縁が、突き当て引戸(1A、1A’)の施錠位
置に対応しても、上記施錠装置は、左右何れの側にも、
操作部(24B、24B’)を延出した状態で備えてい
るため、その時点で内側引戸が開放されている側におい
て、施錠・解錠操作が簡単に行なえるのである。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図示の実施例に基いて具体的
に説明する。ここに示される引戸1は、所謂、上吊り式
のもので、これを案内するためのガイド・レール2は、
略2本の戸車走行線に沿った平行なレール溝部2Aおよ
び2Bを備えており、建屋の開口部3の外側上縁に沿っ
て、また、上記開口部3の両側より更に長く延びた状態
で、上記建屋の壁面に装着されている。また、上記引戸
1の下縁部、すなわち下框1Yを案内するガイド・レー
ル4は、同じく、平行なレール条4Aおよび4Bを備え
ており、上記開口部3の外側下縁に沿って、また、上記
ガイド・レール2に対応する長さで、上記建屋の壁面に
装着されている。
【0008】また、上記引戸1は、片側について、それ
ぞれ、2枚づつの引戸1A、1Bおよび1A’、1B’
で構成され、各引戸1A、1A’は外側のレール溝2A
およびレール条4Aで案内され、また、各引戸1B、1
Bは内側のレール溝2Bおよびレール条4Bで案内され
るようになっている。上記各引戸を吊持して、上記レー
ル溝2A、2Bに沿って移動させるための戸車5は、枢
軸6を介して板状の支持部材7に装着してあり、上記支
持部材7は、上記引戸の上框1Xに取り付けられてい
る。
【0009】上記ガイド・レール2の外側には、その両
端に位置して、2個の滑車8が、枢軸9を介して、回転
自在に支持・装着されている。そして、両滑車8には無
端条帯10が捲回してあって、上記ガイド・レールに沿
って張設されている。また、上記引戸1A、1A’に
は、それぞれ、連結子11、11’が装着してあって、
一方の連結子11が上記無端条帯10の上側の張設部分
に、また、他方の連結子11’が下側の張設部分にそれ
ぞれ連結されている。上記連結子11、11’は、この
実施例では、戸車のための支持部材7の延長部分とし
て、一体に形成されている。
【0010】また、左右の各引戸は、その開閉端側の引
戸1A、1A’に対して、他の引戸1B、1B’が連れ
持ちされるように、互いに連係部を具備している。即
ち、この実施例では、上記引戸1A、1A’には、その
開閉端側の縦框1U、1U’に、上記連係部として、上
記引戸1B、1B’に対応するストッパー部材12がそ
れぞれ備えられていて、引戸1B、1B’に面する個所
には、ゴムなどの緩衝材13が取り付けてある。また、
上記引戸1A、1A’には、その反対側の縦框1W、1
W’に位置して、開口部内側に向けて突出する溝形のス
トッパー部1Zが、同じく上記連係部として、それぞれ
形成してあり、そこには、チューブ状の気密・緩衝材、
例えば、ゴム・チューブ14が嵌挿してある。そして、
これに対応して、上記引戸1B、1B’には、その縦框
1U、1U’に、上記ストッパー部1Zの溝内に縦縁を
誘導できる衝接部1Tが、上記連係部として、それぞれ
形成されている(図8には、その各連係部が、上記開口
部3の片側の引戸についてのみ、示されている)。な
お、上記引戸1A、1A’の突き当て部分、すなわち、
上記縦框1U、1U’は、互いに嵌合するように、凹凸
の断面形状となっており、一方の引戸1A’の縦框1
U’には、軟質塩化ビニールなどの緩衝材15が取り付
けられている。
【0011】また、上記ガイド・レール2および4に
は、上記引戸1B、1B’に対応するストッパー部材1
6がビスなどで、装着してあって、全ての引戸で上記開
口部3を閉塞する時、中央で、上記引戸1A、1A’が
突き当たるようにしている。また、上記ガイド・レール
2および4には、その両端に、レールからの引戸の抜け
出しを防止するためにストッパ部材17が装着してあ
る。なお、このストッパ部材17は、それ自体、上記ガ
イド・レール2および4と共に、上記引戸の取付け枠の
構造をなしている。そして、そこには、引戸に対向し
て、ゴムなどの緩衝材18装着してあり、引戸を戻し
て、上記開口部3を開放した時、上記引戸の衝突による
衝撃を緩和するようにしている。
【0012】また、この実施例では、上記引戸の構造に
対応して、上記開口部3の内側に位置し、ガラス戸、障
子戸などの内側引戸(この実施例ではガラス戸)の構造
が装備されている。すなわち、上記開口部3には、二本
引きのガイド・レール19および20が上下に位置して
装着してあり、そこには、2枚のガラス戸21が嵌込ん
である。この両ガラス戸の引き違いの部分が、上記開口
部3の中央、すなわち、外側の引戸1A、1A’の突き
当て位置に対応しているので、上記引戸1A、1A’相
互の施錠の構造には、操作の邪魔にならないような工夫
が必要である。このため、本考案では、内側引戸21の
一方を開口部3の片側に開放すれば、それがいずれの側
であっても、施錠ができる施錠装置(後述する)が、上
記引戸1A、1A’に取り付けられている。
【0013】上記施錠装置は、図9ないし図11に示す
ように、両引戸1A、1A’の縦框1U、1U’に、そ
れぞれ、角枠形の取付け座部材22、22’を固定する
とともに、上記取付け座部材22、22’の対向する片
に縦の枢支ピン23、23’を装備し、これらに一方及
び他方の施錠片24、24’を回動自在に取り付けた構
造である。この、枢支ピン23、23’にはコイル状の
トーション・スプリング25、25’が捲回してあり、
これらによって、上記施錠片24、24’が互いに弾圧
係合される方向に付勢されている。上記一方の施錠片2
4には、その一端にフック状の係合部24Aが形成さ
れ、係合部24Aの先端の一側には内向きに突出するフ
ック状の傾斜面24Dが形成されており、他側は該傾斜
面の突出のない切り欠きよりなる被押圧部24Cとされ
ている。また、上記他方の施錠片24’には、その一端
の他側に上記被押圧部24Cの下面に挿入される傾斜形
状の押圧部24C’が突出形成されており、押圧部24
C’の一側はL形に切り欠かかれて上記係合部24Aの
フック状傾斜面24Dが挿入する切り欠き部24A’と
なっている。この押圧部24C’の下面における縦框1
U’の上面には、上記切り欠き部24A’に沿った係合
凹部26Aを有する角枠形の係合枠26が固定され、こ
の係合凹部26Aに上記係合部24Aが係合される。係
合枠26の前枠の上面は、上記傾斜面24Dと平行の傾
斜面26Bとなっており、引戸1A、1A’を互いに突
き当てた時、上記トーション・スプリング25の弾持力
に抗して上記施錠片24を回動し、上記係合凹部26A
に上記係合部24Aを係合できるようにしている。ま
た、上記施錠片24、24’の枢支ピン23,23’よ
りも外側の他端には、取付け座部材22,22’の枠内
に遊挿される形状の押圧操作部24B,24B’が一体
に連続して形成してある。
【0014】このような構成では、内側引戸を何れか一
方に引いて、建屋の内側から一方の引戸、例えば、引戸
1Aに手を掛け、ガイド・レール2、4に沿って、上記
引戸1Aを開口部3に対して開閉操作すれば、その開閉
動作で連結子15を介して無端条帯14を牽引し、反対
側の、例えば、引戸1A’が、連結子15’を介して反
対方向に開閉動作されることになる。この場合、開口部
3の閉塞のための、上記引戸1A、1A’の移動で、そ
のストッパ部1Zが、上記引戸1A、1A’の連係部と
して、引戸1B、1B’の連係部としての衝接部1Tに
衝接し、上記引戸1B、1B’をガイドレールに沿って
連れ持ちすることができる。また、上記開口部3の開放
のための、上記引戸1A、1A’の移動では、そのスト
ッパ部材12が、連係部として機能し、引戸1B、1
B’を開放側に押圧し、連れ持ちすることができる。
【0015】上記施錠装置を用いて引戸1A、1A’相
互を施錠する場合には、引戸1A、1A’を互いに突き
当てれば、その突き当ての過程で、施錠片24、24’
の先端及び係合枠26に形成した傾斜面が案内となり、
一方の施錠片24がトーション・スプリング25の弾性
力に抗して、枢支ピン23を中心に回動し、最後に、上
記トーション・スプリング25の働きで、係合部4Aを
相手方の施錠片24’の切り欠き部24A’内であって
係合枠26の係合凹部26Aに係合できる。この状態で
は、引戸1B、1B’が、それぞれ、対応する上記スト
ッパ部材23に当接し、しかも、上記引戸1B、1B’
の衝接部1Tが引戸1A、1A’のストッパ部1Zに衝
接しているので、上記引戸1B、1B’も施錠した状態
となる。
【0016】また、上記施錠装置を解錠する場合には、
内側の引戸21が、その時開放されている側において、
例えば、内側からみて、右側が開放されていれば、施錠
片24の押圧操作部24Bが内側引戸21の引き違い部
分より右側に延出されているから、上記押圧操作部24
Bを押して、係合部24Aを係合枠26の係合凹部26
Aから離脱させることができ、その状態で、引戸1Aを
開放側に移動操作すればよい。また、例えば、内側から
みて、左側が開放されていれば、施錠片24’の押圧操
作部24B’が内側引戸21の引き違い部分より左側に
延出されているから、上記押圧操作部24B’を押する
ことで、上記押圧部24C’が上記被押圧部24Cを押
し、係合部24Aを係合枠26の係合凹部26Aから離
脱させることができる。そして、この状態で、引戸1
A’を開放側に移動操作すればよい。
【0017】上記の実施例において、上記係合枠26を
上記他方の施錠片24’の押圧部24C’と一体に回動
自在に形成してもさしつかえない。また、上記実施例で
は、各引戸1は、戸車を上部に設けた上吊り式の引戸構
造としたが、通常のように、引戸の下に戸車を有する引
戸構造としてもよいことは勿論である。
【0018】
【考案の効果】本考案は、以上詳述したようになり、左
右から引戸を突き合わせて、建屋の開口部を開閉するよ
うにした両側引分け式引戸において、互いに突き合わさ
れる両引戸の突き合わせ端部の互いに隣接する後面部分
に、取付け座部材を装着するとともに、互いに係脱する
施錠片を各取付け座部材に設け、上記施錠片には、少な
くとも解錠のための操作部を左右両側に一体に延出した
状態で設けているので、引戸の施錠位置が、内側引戸の
引き違いの縁に対応する場合でも、その時点で内側引戸
が開放されている側において、施錠・解錠操作が簡単に
行なえるから、従来における施錠装置を両側引分け式の
引戸の構造に使用する場合よりも、使用状態において、
より取扱い易いという実用上の効果が得られる。また、
施錠装置を構成する施錠片と操作部は一体に形成され、
取付け座部材に回動自在に支持させるとともに、操作部
を取付け座部材の角枠内に遊挿させる形状としたので、
施錠装置を構成する各部の組み立て取付けが容易で狂い
も少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における開口部を閉塞した状
態の引戸の構造を示す正面図である。
【図2】同じく、開口部を閉塞した状態の引戸の構造を
示す平面図である。
【図3】上記実施例で、開口部を開放した状態の引戸の
構造を示す正面図である。
【図4】同じく、開口部を開放した状態の引戸の構造を
示す平面図である。
【図5】上記実施例の一部を示す斜視図である。
【図6】上記引戸の構造の上部を示す縦断側面図であ
る。
【図7】上記引戸の構造の下部を示す縦断側面図であ
る。
【図8】上記引戸の閉塞状態を示す横断平面図である。
【図9】上記引戸に取り付けた本考案に係わる施錠装置
の斜視図である。
【図10】同じく、横断面図である。
【図11】同じく、平面図である。
【符号の説明】
1(1A、1A’、1B、1B’) 引戸 1U、1U’、1W、1W’ 縦框 1X、1X’ 上框 1Y、1Y’ 下框 1Z ストッパ部 1T 衝接部 2、4 ガイド・レール 2A、2B レール溝 4A、4B レール条 3 開口部 5 戸車 6 枢軸 7 支持部材 8 滑車 9 枢軸 10 無端条帯 11、11’ 連結子 12、16、17 ストッパー部材 13、14、15、18 緩衝材 19、20 レール 21 引戸 22、22’ 取付け座部材 23、23’ 枢支ピン 24、24’ 施錠片 24A、24A’ 係合部 24B、24B’ 押圧操作部 24C 被押圧部 24C’ 押圧部 25 トーション・スプリング 26 係合枠 26A 係合凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 江刺 広昭 東京都板橋区志村3丁目26番4号 文化 シヤッター株式会社内 (72)考案者 山中 一将 東京都板橋区志村3丁目26番4号 文化 シヤッター株式会社内 (56)参考文献 実開 昭54−103064(JP,U) 実開 平3−54480(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E05C 7/04 E05C 3/32

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに突き合わされる両引戸(1A,1
    A’)の突き合わせ端部の互いに隣接する後面部分に、
    角枠形の取付け座部材(22,22’)を夫々装着する
    とともに、互いに係脱する係合部を有する一対の施錠片
    (24,24’)を各取付け座部材(22,22’)に
    設け、上記一対の施錠片(24,24’)の夫々には、
    少なくとも解錠のための操作部(24B,24B’)を
    左右両側に一体に延出した状態で設けてあり、上記一対
    施錠片(24,24’)は夫々上下方向の枢軸(2
    3,23’)で上記取付け座部材(22,22’)に
    回動自在に支持されると共に、弾持手段によって、少な
    くとも一方の係合部が他方に係合する方向に弾持され
    て、引戸(1A,1A’)の突き合わせ時に、上記弾
    持手段の弾持力に抗して互いに弾動して係合されるよう
    に構成され、また、上記操作部(24B,24B’)
    は、夫々取付け座部材(22,22’)の角枠内に遊挿
    される形状とされ、両引戸(1A,1A’)の後面方向
    からの押圧操作で、上記係合部の係合を解除するように
    構成されていることを特徴とする引戸の施錠装置。
  2. 【請求項2】 左右の各引戸は、それぞれ複数枚の引戸
    で構成され、開閉端側の引戸に対して他の引戸が連れ持
    ちされるように、互いに連係部を具備してなり、上記引
    戸を案内するレール側には、互いに突き合わされる引戸
    が施錠された状態で、上記引戸に連係される引戸と当接
    するストッパ部材が装備してあることを特徴とする請求
    項1に記載の両側引分け式引戸の施錠装置。
JP1992038118U 1992-06-05 1992-06-05 引戸の施錠装置 Expired - Fee Related JP2571906Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038118U JP2571906Y2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 引戸の施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038118U JP2571906Y2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 引戸の施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596357U JPH0596357U (ja) 1993-12-27
JP2571906Y2 true JP2571906Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12516555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992038118U Expired - Fee Related JP2571906Y2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 引戸の施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571906Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103064U (ja) * 1977-12-29 1979-07-20
JP3054480U (ja) * 1998-05-29 1998-12-04 株式会社イケハタ 掘削残土処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0596357U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2089515C (en) Security lock for sash window
US5172520A (en) Window assembly having a horizontally slidable window unit latchable in a closed position
JP2571906Y2 (ja) 引戸の施錠装置
JPH10507797A (ja) フレーム内におけるサッシの固定方法及び装置
JP2571908Y2 (ja) 両側引分け式引戸の施錠装置
JP2562634Y2 (ja) 両側引分け式引戸の施錠装置
JPS592279Y2 (ja) スライド回転扉のストツパ装置
JP2591697Y2 (ja) 両側引分け式引戸の構造
JP2537618Y2 (ja) 網戸用上部摺動部材
JPH0420957Y2 (ja)
JP2854238B2 (ja) 折畳み式扉
JP2002138740A (ja) 引 戸
JP2580429Y2 (ja) 折れ戸装置
JP3127802B2 (ja) サッシ
JPH0246614Y2 (ja)
JP2689299B2 (ja) 折れ戸の開放固定装置
JP3461718B2 (ja) 浴室折戸のストッパー構造
JPH0754531Y2 (ja) 面一引違い窓の障子案内装置
JP2591813Y2 (ja) 連結式引戸の擦れ合い防止構造
JP5700670B2 (ja) 建具
JPH0323505Y2 (ja)
JPH0140930Y2 (ja)
JPH0723499Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JPH0616025Y2 (ja) 折畳み扉などの連結装置
JPH0420129Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees