JP2571908Y2 - 両側引分け式引戸の施錠装置 - Google Patents

両側引分け式引戸の施錠装置

Info

Publication number
JP2571908Y2
JP2571908Y2 JP1992039399U JP3939992U JP2571908Y2 JP 2571908 Y2 JP2571908 Y2 JP 2571908Y2 JP 1992039399 U JP1992039399 U JP 1992039399U JP 3939992 U JP3939992 U JP 3939992U JP 2571908 Y2 JP2571908 Y2 JP 2571908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
sliding
door
opening
doors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992039399U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061660U (ja
Inventor
睿明 山花
光男 石関
悦典 嶋村
広昭 江刺
一将 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP1992039399U priority Critical patent/JP2571908Y2/ja
Publication of JPH061660U publication Critical patent/JPH061660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571908Y2 publication Critical patent/JP2571908Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主として、住宅用雨戸
などに用いられる両側引分け式引戸における施錠装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、日本式住宅などの建屋の開口部
には、内側にガラス戸、障子戸などの引戸を配置すると
ともに、外側に雨戸などの引戸を配置した二重構造が多
く採用されている。そして、通常、外側の雨戸について
は、上記開口部の一側に戸袋を構成し、上記戸袋に向け
て1本のレールを設け、上記戸袋から順次、引戸を上記
レールに沿って引出して、上記開口部を閉塞し、また、
戸袋に近い側から順次、戸袋内に引戸を送り込んで、上
記開口部を開放する構成が採用されている。しかしなが
ら、このような1本引の雨戸の構造では、戸袋に引戸を
収納するために、前の引戸を戸袋の奥に押し込んでか
ら、次の引戸を引き入れる必要があり、反対に、戸袋か
ら引戸を引出す時には、引戸を一つづつ、戸袋内で手前
に引出してからレールに案内する必要があり、操作が面
倒である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】そこで、雨戸の開閉操
作の便を考慮して、上記外側引戸に、両側引分け式の引
戸の構造が提唱されている。しかし、このような両側引
分け式の引戸の構造の場合には、互いに突き当たる引戸
の相互を施錠するため、上記引戸に取り付けられる施錠
装置の位置が、内側引戸の引き違いの縁に対応するの
で、これが、上記施錠装置の施錠・解錠操作の妨げとな
るおそれがある。すなわち、通常、施錠装置の開閉操作
部は、施錠装置中央もしくは一側に片寄って設けられて
いるので、そのために、内側引戸と外側引戸との間に手
を回り込ませて、あるいは、内側の引戸を、右に、ある
いは、左に片寄せるように移動操作して、内側から上記
施錠装置の開閉操作部にアクセスできるようにする必要
が生じ、引戸の開閉作業がやりにくく、また、面倒であ
る。
【0004】
【考案の目的】本考案は上記事情に基いてなされたもの
で、引戸の施錠位置が、内側引戸の引き違いの縁に対応
する場合でも、その時点で内側引戸が開放されている側
において、施錠・解錠操作が簡単に行なえるように工夫
した、両側引分け式引戸の施錠装置を提供しようとする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本考案の引戸
の施錠装置では、図示の実施例にも明らかにしているよ
うに、左右から引戸を突き合わせて、建屋の開口部を開
閉するようにした突き合わせ引戸(1A,1A’)と、
該突き合わせ引戸(1A,1A’)と連係して建屋の開
口部を開閉するようにした連係引戸(1B,1B’)を
有する両側引分け式引戸において、互いに突き合わされ
る両突き合わせ引戸(1A,1A’)の部分に、取付け
座部材(22,22’)を装着し、互いに係合する係合
部(24A,24A’)を有する施錠片(24,2
4’)を各取付け座部材(22,22’)に枢支すると
ともに、上記係合部(24A,24A’)を係合する方
向に上記施錠片(24,24’)を弾持する弾持機構を
各取付け座部材(22,22’)に装備し、上記各取付
け座部材(22,22’)の左右には、上記係合部(2
4A,24A’)の係脱を操作するように上記施錠片
(24,24’)と連結された可動中桟(26,2
6’)が上記突き合わせ引戸(1A,1A’)の裏面に
沿って左右に延出されて装着してある。また、上記連係
引戸(1B,1B’)の裏面には、両突き合わせ引戸
(1A,1A’)が突き合わされた状態で上記可動中桟
(26,26’)と連係して上記係合部(24A,24
A’)の係脱を操作する施錠操作部材(27,27’)
が装着してある。
【0006】
【作用】従って、建屋の開口部(3)内側に、ガラス
戸、障子戸などの引戸(21)の構造があって、その引
き違いの縁が、突き合わせ引戸(1A、1A’)の施錠
位置に対応しても、上記施錠装置は、上記突き合わせ引
戸に設けた可動中桟(26,26’)、および、突き合
わせ引戸に連続した閉鎖位置にある連係引戸(1B,1
B’)に設けた施錠操作部材(27,27’)に連係さ
れていて、左右何れの側でも、上記操作部を操作するこ
とで、その時点で内側引戸が開放されている側におい
て、施錠・解錠操作が簡単に行なえる。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図示の実施例に基いて具体的
に説明する。ここに示される引戸1は、所謂、上吊り式
のもので、これを案内するためのガイド・レール2は、
略2本の戸車走行線に沿った平行なレール溝部2Aおよ
び2Bを備えており、建屋の開口部3の外側上縁に沿っ
て、また、上記開口部3の両側より更に長く延びた状態
で、上記建屋の壁面に装着されている。また、上記引戸
1の下縁部、すなわち下框1Yを案内するガイド・レー
ル4は、同じく、平行なレール条4Aおよび4Bを備え
ており、上記開口部3の外側下縁に沿って、また、上記
ガイド・レール2に対応する長さで、上記建屋の壁面に
装着されている。
【0008】また、上記引戸1は、片側について、それ
ぞれ、2枚づつの引戸1A、1Bおよび1A’、1B’
で構成され、各引戸1A、1A’は外側のレール溝2A
およびレール条4Aで案内され、また、各引戸1B、1
Bは内側のレール溝2Bおよびレール条4Bで案内され
るようになっている。上記各引戸を吊持して、上記レー
ル溝2A、2Bに沿って移動させるための戸車5は、枢
軸6を介して板状の支持部材7に装着してあり、上記支
持部材7は、上記引戸の上框1Xに取り付けられてい
る。
【0009】上記ガイド・レール2の外側には、その両
端に位置して、2個の滑車8が、枢軸9を介して、回転
自在に支持・装着されている。そして、両滑車8には無
端条帯10が捲回してあって、上記ガイド・レールに沿
って張設されている。また、上記引戸1A、1A’に
は、それぞれ、連結子11、11’が装着してあって、
一方の連結子11が上記無端条帯10の上側の張設部分
に、また、他方の連結子11’が下側の張設部分にそれ
ぞれ連結されている。上記連結子11、11’は、この
実施例では、戸車のための支持部材7の延長部分とし
て、一体に形成されている。
【0010】また、左右の各引戸は、その開閉端側の引
戸1A、1A’に対して、他の引戸1B、1B’が連れ
持ちされるように、互いに連係部を具備している。即
ち、この実施例では、上記引戸1A、1A’には、その
開閉端側の縦框1U、1U’に、上記連係部として、上
記引戸1B、1B’に対応するストッパー部材12がそ
れぞれ備えられていて、引戸1B、1B’に面する個所
には、ゴムなどの緩衝材13が取り付けてある。また、
上記引戸1A、1A’には、その反対側の縦框1W、1
W’に位置して、開口部内側に向けて突出する溝形のス
トッパー部1Zが、同じく上記連係部として、それぞれ
形成してあり、そこには、チューブ状の気密・緩衝材、
例えば、ゴム・チューブ14が嵌挿してある。そして、
これに対応して、上記引戸1B、1B’には、その縦框
1U、1U’に、上記ストッパー部1Zの溝内に縦縁を
誘導できる衝接部1Tが、上記連係部として、それぞれ
形成されている(図8には、その各連係部が、上記開口
部3の片側の引戸についてのみ、示されている)。な
お、上記引戸1A、1A’の突き当て部分、すなわち、
上記縦框1U、1U’は、互いに嵌合するように、凹凸
の断面形状となっており、一方の引戸1A’の縦框1
U’には、軟質塩化ビニールなどの緩衝材15が取り付
けられている。
【0011】また、上記ガイド・レール2および4に
は、上記引戸1B、1B’に対応するストッパー部材1
6がビスなどで、装着してあって、全ての引戸で上記開
口部3を閉塞する時、中央で、上記引戸1A、1A’が
突き当たるようにしている。また、上記ガイド・レール
2および4には、その両端に、レールからの引戸の抜け
出しを防止するためにストッパ部材17が装着してあ
る。なお、このストッパ部材17は、それ自体、上記ガ
イド・レール2および4と共に、上記引戸の取付け枠の
構造をなしている。そして、そこには、引戸に対向し
て、ゴムなどの緩衝材18装着してあり、引戸を戻し
て、上記開口部3を開放した時、上記引戸の衝突による
衝撃を緩和するようにしている。
【0012】また、この実施例では、上記引戸の構造に
対応して、上記開口部3の内側に位置し、ガラス戸、障
子戸などの内側引戸(この実施例ではガラス戸)の構造
が装備されている。すなわち、上記開口部3には、二本
引きのガイド・レール19および20が上下に位置して
装着してあり、そこには、2枚のガラス戸21が嵌込ん
である。この両ガラス戸の引き違いの部分が、上記開口
部3の中央、すなわち、外側の引戸1A、1A’の突き
当て位置に対応しているので、上記引戸1A、1A’相
互の施錠の構造には、操作の邪魔にならないような工夫
が必要である。このため、本考案では、内側引戸21の
一方を開口部3の片側に開放すれば、それがいずれの側
であっても、施錠ができる施錠装置(後述する)が、上
記引戸1A、1A’に取り付けられている。
【0013】上記施錠装置は、図9ないし図11に示す
ように、両引戸1A、1A’の縦框1U、1U’に、そ
れぞれ、取付け座部材22、22’を装着するととも
に、上記取付け座部材22、22’に枢支ピン23、2
3’を装備し、これらに施錠片24、24’を回動自在
に取り付けた構造であり、上記施錠片24、24’に
は、その一端にフック状の係合部24A、24A’が、
また、その中間に回動操作部24B、24B’が、それ
ぞれ、形成してある。また、上記取付け座部材22、2
2’には、コイル状のテンション・スプリング25、2
5’が、その一端を止着した状態で装備してあり、ま
た、その他端を上記施錠片24、24’に止着してあ
り、上記引戸1A、1A’が突き当てられた状態で、互
いの係合部24A、24A’が上下方向から係合するよ
うに、上記施錠片24、24’を弾持している。また、
上記引戸1A、1A’には左右に摺動可能な操作部とし
ての可動中桟26、26’が装備してあって、その一端
がリンク・ピン26A、26A’を介して上記施錠片2
4、24’の回動操作部24B、24B’に連結されて
いる。更に、この実施例では、上記可動中桟26、2
6’の他端に対してフック状の連係部26B、26B’
が設けてあり、左右方向に関して、上記連係部26B、
26B’に連係する連係部27A、27A’を有する施
錠操作部材27、27’が、引戸1B、1B’に対して
左右動作可能に装着してある。特に、この実施例では、
上記施錠操作部材は、板状部材を折り曲げて形成したも
ので、引戸1B、1B’に設けたスライド・ガイド部材
28に支持されており、上記連係部は引戸1B、1B’
の縦框1U、1U’を迂回して、相手側の引戸1A、1
A’の内側面に延びている(図面には一側の引戸につい
てのみが示されている)。
【0014】このような構成では、内側引戸を何れか一
方に引いて、建屋の内側から一方の引戸、例えば、引戸
1Aに手を掛け、ガイド・レール2、4に沿って、上記
引戸1Aを開口部3に対して開閉操作すれば、その開閉
動作で連結子15を介して無端条帯14を牽引し、反対
側の、例えば、引戸1A’が、連結子15’を介して反
対方向に開閉動作されることになる。この場合、開口部
3の閉塞のための、上記引戸1A、1A’の移動で、そ
のストッパ部1Zが、上記引戸1A、1A’の連係部と
して、引戸1B、1B’の連係部としての衝接部1Tに
衝接し、上記引戸1B、1B’をガイドレールに沿って
連れ持ちすることができる。また、上記開口部3の開放
のための、上記引戸1A、1A’の移動では、そのスト
ッパ部材12が、連係部として機能し、引戸1B、1
B’を開放側に押圧し、連れ持ちすることができる。
【0015】上記施錠装置を用いて引戸1A、1A’相
互を施錠する場合には、上記テンション・スプリング2
5あるいは25’に抗して可動中桟26あるいは26’
を引いた状態で、引戸1A、1A’を互いに突き当て、
上記可動中桟を戻せば、施錠片24あるいは24’が上
記テンション・スプリング25の弾性力で、枢支ピン2
3を中心に回動し、係合部を相手方の施錠片の係合部に
係合できる。この状態では、引戸1B、1B’が、それ
ぞれ、対応する上記ストッパ部材23に当接し、しか
も、上記引戸1B、1B’の衝接部1Tが引戸1A、1
A’のストッパ部1Zに衝接しているので、上記引戸1
B、1B’も施錠した状態となる。また、逆に、上記テ
ンション・スプリングに抗して、上記可動中桟を引け
ば、係合部の係合を解除でき、解錠状態にすることがで
きる。なお、この実施例では、引戸1A、1A’が突き
合わされた状態では、上記可動中桟26、26’には施
錠操作部材27、27’が連係されているので、引戸1
B、1B’の位置でも、施錠・解錠操作ができる。
【0016】また、上記施錠装置を解錠する場合には、
内側の引戸1が、その時開放されている側において、例
えば、内側からみて、右側が開放されていれば、上記テ
ンション・スプリング25に抗して、上記可動中桟26
を引けば、係合部24Aの係合を解除でき、解錠状態に
することができる。なお、この実施例では、引戸1A、
1A’が突き合わされた状態では、上記可動中桟26、
26’には施錠操作部材27、27’が連係されている
ので、引戸1B、1B’の位置でも、施錠・解錠操作が
できる。
【0017】なお、上記実施例では、各引戸1は、戸車
を上部に設けた上吊り式の引戸構造としたが、通常のよ
うに、引戸の下に戸車を有する引戸構造としてもよいこ
とは勿論である。
【0018】
【考案の効果】本考案は、以上詳述したようになり、左
右から引戸を突き合わせて、建屋の開口部を開閉するよ
うにした両側引分け式引戸において、互いに突き合わさ
れる突き合わせ引戸の部分に、取付け座部材を装着し、
互いに係合する係合部を有する施錠片を各取付け座部材
に枢支するとともに、上記係合部を係合する方向に上記
施錠片を弾持する弾持機構を各取付け座部材に装備し、
上記突き合わせ引戸には、上記係合部の係脱を操作する
ように上記施錠片と連結された可動中桟が装着してある
ので、引戸の施錠位置が、内側引戸の引き違いの縁に対
応する場合でも、その時点で内側引戸が開放されている
突き合わせ引戸の側において、施錠・解錠操作が簡単に
行なえる。また、上記突き合わせ引戸と連係して建屋の
開口部を開閉する連係引戸にも、上記突き合わせ引戸が
突き合わされた状態で上記可動中桟と連係して上記施錠
片の係合部の係脱を操作する施錠操作部材を装着してあ
るので、この連係引戸の裏面側からも施錠・解錠操作が
簡単に行なえ、従来における施錠装置を両側引分け式の
引戸の構造に使用する場合よりも、使用状態において、
より取扱い易いという実用上の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における開口部を閉塞した状
態の引戸の構造を示す正面図である。
【図2】同じく、開口部を閉塞した状態の引戸の構造を
示す平面図である。
【図3】上記実施例で、開口部を開放した状態の引戸の
構造を示す正面図である。
【図4】同じく、開口部を開放した状態の引戸の構造を
示す平面図である。
【図5】上記実施例の一部を示す斜視図である。
【図6】上記引戸の構造の上部を示す縦断側面図であ
る。
【図7】上記引戸の構造の下部を示す縦断側面図であ
る。
【図8】上記引戸の閉塞状態を示す横断平面図である。
【図9】上記引戸に取り付けた本考案に係わる施錠装置
の斜視図である。
【図10】同じく、横断面図である。
【図11】同じく、正面断面図である。
【符号の説明】
1(1A、1A’、1B、1B’) 引戸 1U、1U’、1W、1W’ 縦框 1X、1X’ 上框 1Y、1Y’ 下框 1Z ストッパ部 1T 衝接部 2、4 ガイド・レール 2A、2B レール溝 4A、4B レール条 3 開口部 5 戸車 6 枢軸 7 支持部材 8 滑車 9 枢軸 10 無端条帯 11、11’ 連結子 12、16、17 ストッパー部材 13、14、15、18 緩衝材 19、20 レール 21 引戸 22、22’ 取付け座部材 23、23’ 枢支ピン 24、24’ 施錠片 24A、24A’ 係合部 24B、24B’ 回動操作部 25、25’ テンション・スプリング 26、26’ 可動中桟 27、27’ 施錠操作部材 26B、26B’、27A、27A’ 連係部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 江刺 広昭 東京都板橋区志村3丁目26番4号 文化 シヤッター株式会社内 (72)考案者 山中 一将 東京都板橋区志村3丁目26番4号 文化 シヤッター株式会社内 (56)参考文献 実開 昭54−103064(JP,U) 実開 昭61−32466(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E05C 7/04 E05C 3/32

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右から引戸を突き合わせて、建屋の開
    口部を開閉するようにした突き合わせ引戸(1A,1
    A’)と、該突き合わせ引戸(1A,1A’)と連係し
    て建屋の開口部を開閉するようにした連係引戸(1B,
    1B’)を有する両側引分け式引戸において、互いに突
    き合わされる両突き合わせ引戸(1A,1A’)の部分
    に、取付け座部材(22,22’)を装着し、互いに係
    合する係合部(24A,24A’)を有する施錠片(2
    4,24’)を各取付け座部材(22,22’)に枢支
    するとともに、上記係合部(24A,24A’)を係合
    する方向に上記施錠片(24,24’)を弾持する弾持
    機構を各取付け座部材(22,22’)に装備し、上記
    各取付け座部材(22,22’)の左右には、上記係合
    部(24A,24A’)の係脱を操作するように上記施
    錠片(24,24’)と連結された可動中桟(26,2
    6’)が上記突き合わせ引戸(1A,1A’)の裏面に
    沿って左右に延出されて装着してあり、上記連係引戸
    (1B,1B’)の裏面には、両突き合わせ引戸(1
    A,1A’)が突き合わされた状態で上記可動中桟(2
    6,26’)と連係して上記係合部(24A,24
    A’)の係脱を操作する施錠操作部材(27,27’)
    が装着してあることを特徴とする両側引分け式引戸の施
    錠装置。
JP1992039399U 1992-06-09 1992-06-09 両側引分け式引戸の施錠装置 Expired - Fee Related JP2571908Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992039399U JP2571908Y2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 両側引分け式引戸の施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992039399U JP2571908Y2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 両側引分け式引戸の施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061660U JPH061660U (ja) 1994-01-14
JP2571908Y2 true JP2571908Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12551921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992039399U Expired - Fee Related JP2571908Y2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 両側引分け式引戸の施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571908Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103064U (ja) * 1977-12-29 1979-07-20
JPS6132466U (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 小出 光代 襖戸の引手錠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061660U (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015483B2 (ja) 開閉扉装置
JP2571908Y2 (ja) 両側引分け式引戸の施錠装置
JP2562634Y2 (ja) 両側引分け式引戸の施錠装置
JP2571906Y2 (ja) 引戸の施錠装置
JP2903281B2 (ja) 全開放型ドア
JP2832872B2 (ja) 全開放型ドア
KR101211761B1 (ko) 개선된 힌지부를 가지는 프로젝트 및 케이스먼트 운동이가능한 창호
JP2591697Y2 (ja) 両側引分け式引戸の構造
JP2604974Y2 (ja) 車輪装置つき門扉
JP3079037B2 (ja) シャッター
JP2854238B2 (ja) 折畳み式扉
JP2689299B2 (ja) 折れ戸の開放固定装置
JP3251226B2 (ja) 浴室折戸の外れ止め構造
JP2537618Y2 (ja) 網戸用上部摺動部材
JPH0723499Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JP2580429Y2 (ja) 折れ戸装置
JPH054538Y2 (ja)
JP2002138740A (ja) 引 戸
JP2591813Y2 (ja) 連結式引戸の擦れ合い防止構造
JPS6133808Y2 (ja)
JPH0323505Y2 (ja)
JPH0420129Y2 (ja)
JPH0743391Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JP3875865B2 (ja) 引き違い折畳み開閉自在のサッシ
JPH01244919A (ja) 車両のサイドウインド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees