JP2571045Y2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2571045Y2
JP2571045Y2 JP1995000152U JP15295U JP2571045Y2 JP 2571045 Y2 JP2571045 Y2 JP 2571045Y2 JP 1995000152 U JP1995000152 U JP 1995000152U JP 15295 U JP15295 U JP 15295U JP 2571045 Y2 JP2571045 Y2 JP 2571045Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
vibration
engine
fuel
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995000152U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744552U (ja
Inventor
泰三 嶋田
陽春 山田
央 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1995000152U priority Critical patent/JP2571045Y2/ja
Publication of JPH0744552U publication Critical patent/JPH0744552U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571045Y2 publication Critical patent/JP2571045Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ディーゼルエンジンに
関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンとしては、その燃料
として軽油だけを用いるものや、軽油に水を混合させた
り、あるいは軽油にアルコールを混合させたりしてなる
エマルジョン燃料を用いるものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、ディーゼルエ
ンジンでは、シリンダ内の表面温度が低くなると着火遅
れが発生し、これに伴い燃焼騒音も大きくなる。この着
火遅れは、エンジンの暖機状態や大気温、湿度及び大気
圧等の気象条件、あるいは燃料性状等により発生し易さ
も変化する。また、エマルジョン燃料を使用したディー
ゼルエンジンでは、特にシリンダ内の表面温度が相対的
に低いため着火遅れが生じ易く、これが燃焼騒音を大き
くして実用化を遅らせている要因の一つになっている。
【0004】従って、実用化を図るためには、常に着火
遅れが無くなり燃焼騒音の少ないディーゼルエンジンの
開発が望まれている。
【0005】本考案は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、着火遅れを無くし燃焼騒音の少
ない構造にしたディーゼルエンジンを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の考案は、
燃料を、メイン噴射とこのメイン噴射に先立って少量の
前記燃料を噴射するパイロット噴射の二回に分けて噴射
する分割噴射、またはメイン噴射だけによる通常噴射の
何れかによりエンジンの燃料噴射ノズルから噴射する噴
射制御手段と、前記エンジンの振動を検出する振動検出
手段と、前記エンジンが前記通常噴射による運転中に前
記分割噴射を試行すると共に、前記通常噴射時の振動と
試行された前記分割噴射による振動とを比較し、前記分
割噴射時の振動が前記通常噴射時の振動より小さいとき
に、前記分割噴射により前記エンジンの運転を継続する
運転制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の考案は、燃料を、メイン噴
射とこのメイン噴射に先立って少量の前記燃料を噴射す
るパイロット噴射の二回に分けて噴射する分割噴射、ま
たはメイン噴射だけによる通常噴射の何れかによりエン
ジンの燃料噴射ノズルから噴射する噴射制御手段と、前
記エンジンの振動を検出する振動検出手段と、前記エン
ジンが前記分割噴射による運転中に前記通常噴射を試行
すると共に、前記分割噴射時の振動と試行された前記通
常噴射による振動とを比較し、前記通常噴射による振動
が前記分割噴射時の振動に比べて悪化しないときに、前
記分割噴射から前記通常噴射による運転に切り換える運
転制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0008】
【作用】これらの構成によれば、着火遅れに伴って燃焼
振動が発生すると、振動を検出して燃料を一度に噴射す
る通常噴射と、燃料をメイン噴射とこのメイン噴射に先
だって少量の前記燃料を噴射するパイロット噴射との二
回に分けて噴射する分割噴射のうちの振動の少ない方を
選択して燃料噴射を行うので、最も騒音の少ないディー
ゼルエンジンを実現することができる。
【0009】
【実施例】以下、請求項1及び2記載の考案の実施例に
ついて図面を用いて詳細に説明する。図1及び図2は、
請求項1及び2記載の考案に係るディーゼルエンジンの
要部を示したものである。図において、このディーゼル
エンジンにおける燃料噴射装置は電子的に制御されるも
ので、インジェクタボディ1と、制御手段10、エンジ
ン回転数センサ11、ラック開度センサ12、駆動回路
89、及びステッピングモータ88等で構成されてい
る。
【0010】また、このインジェクタボディ1は、制御
手段10の制御で燃料噴射ノズル6からエマルジョン燃
料100を二回、すなわちメイン噴射と、このメイン噴
射に先立って少量のエマルジョン燃料100を噴射する
パイロット噴射とが行えるようになっている。
【0011】さらに、インジェクタボディ1について説
明すると、このインジェクタボディ1には、プランジャ
スプリング2で燃料吸入方向に付勢されたプランジャ3
が摺動自在に設けられている。このプランジャ3の下端
部3aは、インジェクタボディ1とで圧力室4を形成し
ている。また、プランジャ3の頭部には、図示されない
ロッカーアームが当接するようになっている。一方、圧
力室4は、ニードルバルブを有する燃料噴射ノズル6に
油路5を介して連通させられている。なお、この燃料噴
射ノズル6の構成は周知であるからその説明は省略す
る。さらに、圧力室4は、コントロールバルブ8の油溜
り部8aに燃料供給路の一部をなす油路7を介して連通
されている。また、この油溜り部8aは、インレットポ
ート9を介して図示されない燃料供給装置へ連通されて
いる。そして、これら油路7、油溜り部8a、インレッ
トポート9で燃料供給路を構成している。
【0012】次に、コントロールバルブ8は、インジェ
クタボディ1に螺合されたバルブボデー80と、このバ
ルブボデー80に摺動自在に挿通されていて、その一端
にバルブ体81を形成し、その他端に磁性体82とスプ
リングシート83とが螺着されたプランジャ84と、吸
着部を磁性体82に対向させてバルブボデー80に螺合
させたソレノイド85と、このソレノイド85に形成さ
れたねじ部85aに螺進退自在に螺合されたセットスク
リュー86と、このセットスクリュー86とスプリング
シート83との間に弾装されたリターンスプリング87
と、セットスクリュー86にその出力軸88aを連結さ
れた作動手段としてのステッピングモータ88とからな
っている。そして、リターンスプリング87は、ソレノ
イド85が通電されていないとき、プランジャ84を図
にて下方に押動してバルブ体81をバルブシート80a
から離間、すなわち油溜り部8aとインレットポート9
とを連通するようになっている。また、これに対してソ
レノイド85が通電されると、プランジャ84はリター
ンスプリング87の弾力に抗して上昇し、バルブ体81
でバルブシート80aを閉塞する。
【0013】次に、ステッピングモータ88は、駆動回
路89を介してマイクロコンピュータからなる制御手段
10に接続されている。この制御手段10には、図2に
示すようにクランク角に応じてソレノイド85への通電
を制御し、時間t3 から時間t4 にわたってエマルジョ
ン燃料100を噴射するメイン噴射と、このメイン噴射
に先立って時間t1 から時間t2 にわたってそのメイン
噴射よりも95%程度少ない量のエマルジョン燃料10
0を噴射するパイロット噴射が行えるようにプログラム
されている。そして、このプログラムを実行するときの
情報として、エンジンの回転数NE を検知するエンジン
回転数センサ11からの信号と、図示されないガバナの
ラック位置からラック開度信号Lを出力するセンサ12
からの信号とが入力される。
【0014】このように構成されたディーゼルエンジン
の作用を図1及び図2と共に次に説明する。
【0015】圧力室4、燃料噴射ノズル6、油路7、油
溜り部8aには、燃料が充満されているものとする。そ
して、プランジャ3がロッカーアームで押し下げられる
とき、制御手段10の制御でソレノイド85が時間t1
になる少し前から時間t2 の間オンになる。また、ソレ
ノイド85がオンになるに伴い圧力室4の圧力が次第に
高くなり、圧力室4を含む圧力管内の圧力がニードルバ
ルブを押し上げ、少量のエマルジョン燃料100を噴
射、すなわちパイロット噴射が時間t2 になるまで行わ
れる。そして、この場合の噴射総量Q1 は、メイン噴射
時の噴射総量Q2の約5%程度に設定される。
【0016】そして、時間t2 になると制御手段10の
制御でソレノイド85がオフになり、リターンスプリン
グ87がこのときのセット圧でプランジャ84を移動さ
せる。すると、燃料供給通路の一部をなすバルブシート
80aからバルブ体81が離間されて圧力室4を含む圧
力管内の圧力が開放され、インレットポート9より余剰
のエマルジョン燃料100が逃がされる。
【0017】また、パイロット噴射された少量のエマル
ジョン燃料100は、燃焼室(不図示)内で不図示のピ
ストンによって圧縮され、このとき生ずるシリンダー内
空気旋回流、すなわちスワールによって流されながら着
火に適した霧状にされ、ついには着火燃焼される。そし
て、時間t3 の少し前になると、プランジャ3がロッカ
ーアームで再び押し下げられると共にソレノイド85が
時間t4 までの間オンになる。すると、圧力室4の圧力
が再び次第に高くなり、圧力室4を含む圧力管内の圧力
がニードルバルブを押し上げ、時間t4 になるまでの
間、エマルジョン燃料100を噴射する。
【0018】ここでの噴射はメイン噴射で、パイロット
噴射の場合における噴射総量Q1 に対して約19倍程度
多く噴射される。また、このとき噴射されるエマルジョ
ン燃料100は、パイロット噴射のときと同様に不図示
のピストンによって圧縮され、このとき生ずるスワール
によって流されながら着火に適した霧状にされ、ついに
は着火燃焼される。この場合では、前のパイロット噴射
で着火燃焼された熱エネルギーでシリンダ内の表面温度
が既に高まっているので、着火遅れを生ずることなく所
定の時間になるとすぐに着火燃焼する。
【0019】そして、時間t4 になると、制御手段10
の制御でソレノイド85がオフになり、リターンスプリ
ング87がこのときのセット圧で再びプランジャ84を
移動させる。すると、パイロット噴射のときと同様に、
燃料供給通路の一部をなすバルブシート80aからバル
ブ体81が離間され、圧力室4を含む圧力管内の圧力が
開放されてインレットポート9より余剰のエマルジョン
燃料100が逃がされる。この動作はディーゼルエンジ
ンの動作中、順次繰り返される。
【0020】従って、この実施例によるディーゼルエン
ジンの着火装置によれば、エマルジョン燃料100を一
度に全量噴射するのではなく、全量の約5%をパイロッ
ト噴射し、残りの約95%をメイン噴射させるようにし
ている。これにより、パイロット噴射ではエマルジョン
燃料100が少量なので、スワールに流されて着火に適
した霧状になり易い。
【0021】そして、このパイロット噴射されたエマル
ジョン燃料の着火でシリンダ内の表面が熱せられ、この
熱せられた状態にあるシリンダ内にメイン噴射がなされ
るので着火し易く、着火遅れが改善され燃焼騒音が低減
する。これにより実用性が向上する。
【0022】図3は、請求項1及び2に記載された考案
に係るディーゼルエンジンの作動回路を示す図、図4
は、請求項1及び2に記載された考案に係るディーゼル
エンジンの作動内容を示すフローチャートである。
【0023】図3に示すように、エンジン振動センサ5
5は、制御手段10に接続されている。
【0024】制御手段10内には、振動センサ55から
の信号を増幅するアンプ回路56と、このアンプ回路5
6を介して振動センサ55の信号が順次入力され前回の
入力信号と比較する比較回路57と、比較回路57の信
号に基づいて燃料噴射駆動部59を制御するコントロー
ラ58とが設けられている。そして、比較回路57では
マイクロコンピュータを内蔵し、例えば図4に示すプロ
グラムに従って処理を行うようになっている。
【0025】そこで、図4に基づく動作を以下に説明す
る。まず、エンジンが始動されると、図4に示すフロー
がスタートする。そして、最初はパイロット噴射を伴わ
ない通常噴射がなされ(ステップST1)、T1 時間後
になると分割噴射がT2 秒毎にT3 秒の間行われる(ス
テップST2)。そして、このときのエンジンの振動音
が振動センサ55から取り入れられ、今回の振動音とす
ぐ前の振動音とが比較される(ステップST3)。この
比較では、今回の振動音の値の方が前の振動音の値より
も低下したか否かで比較される。ここでの比較で低下し
ていないと判断された場合は、再びステップST1へ戻
り通常噴射が行われ、同じ処理を繰り返す。
【0026】一方、ステップST3で今回の振動音の方
が低下したと判断された場合はステップST4へ進み、
分割噴射態様を継続させる。また、ステップST4へ進
んでからT1 時間後になると、通常噴射がT2 秒毎にT
3 秒の間行われる(ステップST5)。そして、このと
きエンジンの振動音が振動センサ55から取り入れら
れ、今回の振動音とすぐ前の振動音とが比較される(ス
テップST6)。ここでの比較では、今回の振動音の値
の方が前の振動音の値よりも大きくなって騒音が悪化し
たか否かで比較される。そして、悪化したと判定された
場合はステップST4へ進み、分割噴射が行われて同じ
処理が繰り返される。また、ステップST6で悪化して
いないと判定された場合はステップST1へ戻り、同じ
処理が繰り返される。
【0027】従って、この実施例の構造では、エンジン
の暖機前後の状態や、冬期・夏期の気候条件、晴天・雨
天の気候条件、平地・高地の負荷条件、燃料差等、エン
ジンの使用条件に対応して自動的に調整できる。これに
より、最も騒音の少ないディーゼルエンジンが実現で
き、実用性の向上をさらに図ることができる。
【0028】なお、インジェクタボディは、この実施例
に示した構造に限ることなく、制御手段10による制御
で上記パイロット噴射とメイン噴射とが行える構造のも
のであれば、これ以外の構造をしたものであっても勿論
良いものである。
【0029】
【考案の効果】以上説明したとおり、請求項1及び2記
載の考案によれば、振動を検出して通常噴射と分割噴射
の振動が少ない方を選択して実施するため、最も騒音の
少ない状態で運転が行われ、実用性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るディーゼルエンジンの一実施例を
示した要部構成図である。
【図2】本考案に係るディーゼルエンジンの着火装置に
おける燃料噴射時期の一例を示した線図である。
【図3】本考案に係るディーゼルエンジンの他の実施例
を示した要部構成図である。
【図4】図3に示したディーゼルエンジンの作動を説明
するフローチャートである。
【符号の説明】
6 燃料噴射ノズル 10 制御手段 100 エマルジョン燃料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 谷川 央 神奈川県川崎市中原区大倉町10番地・三 菱自動車エンジニアリング株式会社 川 崎事業所内 (56)参考文献 特開 昭63−16151(JP,A) 特開 昭62−142831(JP,A) 特開 昭63−9657(JP,A)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料を、メイン噴射とこのメイン噴射に先
    立って少量の前記燃料を噴射するパイロット噴射の二回
    に分けて噴射する分割噴射、またはメイン噴射だけによ
    る通常噴射の何れかによりエンジンの燃料噴射ノズルか
    ら噴射する噴射制御手段と、 前記エンジンの振動を検出する振動検出手段と、 前記エンジンが前記通常噴射による運転中に前記分割噴
    射を試行すると共に、前記通常噴射時の振動と試行され
    た前記分割噴射による振動とを比較し、前記分割噴射時
    の振動が前記通常噴射時の振動より小さいときに、前記
    分割噴射により前記エンジンの運転を継続する運転制御
    手段とを具備したことを特徴とするエンジンの制御装
    置。
  2. 【請求項2】燃料を、メイン噴射とこのメイン噴射に先
    立って少量の前記燃料を噴射するパイロット噴射の二回
    に分けて噴射する分割噴射、またはメイン噴射だけによ
    る通常噴射の何れかによりエンジンの燃料噴射ノズルか
    ら噴射する噴射制御手段と、 前記エンジンの振動を検出する振動検出手段と、 前記エンジンが前記分割噴射による運転中に前記通常噴
    射を試行すると共に、前記分割噴射時の振動と試行され
    た前記通常噴射による振動とを比較し、前記通常噴射に
    よる振動が前記分割噴射時の振動に比べて悪化しないと
    きに、前記分割噴射から前記通常噴射による運転に切り
    換える運転制御手段とを具備したことを特徴とするエン
    ジンの制御装置。
JP1995000152U 1995-01-23 1995-01-23 エンジンの制御装置 Expired - Lifetime JP2571045Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000152U JP2571045Y2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000152U JP2571045Y2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744552U JPH0744552U (ja) 1995-11-21
JP2571045Y2 true JP2571045Y2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=11466077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995000152U Expired - Lifetime JP2571045Y2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571045Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563353B2 (ja) * 2006-07-07 2010-10-13 三菱重工業株式会社 エンジンの振動及び騒音低減方法とその装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142831A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼル機関用燃料噴射装置
JPS639657A (ja) * 1986-06-28 1988-01-16 Isuzu Motors Ltd デイ−ゼル機関の最適パイロツト噴射制御装置
JPS6316151A (ja) * 1986-07-05 1988-01-23 Nippon Soken Inc デイ−ゼルエンジン用燃料噴射ポンプの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744552U (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625533B2 (ja) 油圧作動式燃料噴射装置の制御方法
JPH11270385A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3546285B2 (ja) 蓄圧式エンジンの燃料噴射制御装置
KR910002118B1 (ko) 전자제어통내 연료공급시스템
JP4650975B2 (ja) 内燃機関、とりわけ自動車の内燃機関の動作のための方法
JP3890654B2 (ja) 燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JPH094491A (ja) 内燃機関の吸気流制御装置
JP7109589B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2571045Y2 (ja) エンジンの制御装置
JP3365776B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH02191865A (ja) 燃料噴射装置
JPH0626390A (ja) 2サイクルエンジンの制御装置
JP4197791B2 (ja) 直噴エンジン
JP3083332B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH11107882A (ja) 燃料噴射弁の駆動装置
JPH11107792A (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2795137B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2002115591A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH05321732A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3196674B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JPH0574705B2 (ja)
JP2000018067A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3800725B2 (ja) 直噴式内燃機関の燃料供給装置
WO2023162086A1 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP2001082232A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980106