JP2570811Y2 - 車両用サンルーフのパネル保持構造 - Google Patents

車両用サンルーフのパネル保持構造

Info

Publication number
JP2570811Y2
JP2570811Y2 JP1991027604U JP2760491U JP2570811Y2 JP 2570811 Y2 JP2570811 Y2 JP 2570811Y2 JP 1991027604 U JP1991027604 U JP 1991027604U JP 2760491 U JP2760491 U JP 2760491U JP 2570811 Y2 JP2570811 Y2 JP 2570811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
guide
roof
guide rail
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991027604U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571023U (ja
Inventor
進 西本
勝行 倉田
光義 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1991027604U priority Critical patent/JP2570811Y2/ja
Publication of JPH0571023U publication Critical patent/JPH0571023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570811Y2 publication Critical patent/JP2570811Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主に乗用車などの車両
用サンルーフのパネル保持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乗用車に採用されているサンルーフは、
車両屋根に開口部を形成し、この開口部の左右に屋根に
対して固定の前後方向のガイドレールを配置し、開口部
を開閉するパネルのガラスパネルの下面外周に取り付け
枠を設け、この取り付け枠の内周部の前下部に左右一対
のフロントガイドの内側部分を取り付け、この各フロン
トガイドの内側部分からパネル左右外側方に突出した外
側部分に支持部を形成し、この支持部をガイドレールに
前後摺動自在に係合しており、駆動機構で前記パネルを
ガイドレールに対して前後動作させ且つ前部位置でチル
ト動作させるように構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記車両用サンルーフ
においては、各フロントガイドは内側部分のパネル取り
付け部から外側部分の支持部までの距離が長く、従っ
て、パネル中央から支持部までの距離が長く、また、フ
ロントガイドは支持部だけで支持されていて傾き易いた
め、パネルに加わる抵抗を強力に支持するということが
困難になっている。
【0004】そのため、パネルは前部位置でチルトアッ
プ姿勢又はチルトダウン姿勢から閉鎖姿勢へチルト動作
したとき、パネル外周に取り付けたシールが屋根に摺接
するため、チルト動作方向と反対方向の抵抗を受けるこ
とになる。この抵抗によって、各フロントガイドは曲げ
モーメントを受けて曲げられたり、傾動したりすること
になり、パネルの前部、特に、左右方向中央部分が上下
に大きく撓み、屋根の表面より高くなったり低くなった
りして、屋根との間に段差を生じることがある。
【0005】この問題は、フロントガイドの形状又は板
厚などを拡大して断面係数を大きくし、フロントガイド
自体の曲げ剛性を高めることによりある程度解決できる
が、フロントガイドの形状又は板厚などを拡大すること
は、取り合いの寸法制約があるため、実際には採用し難
い。本考案は、左右フロントガイドに支持部よりもパネ
ル取り付け部側に位置する保持部を設け、屋根側に保持
部と係合して上下移動を規制する上下位置規制部を設
け、パネルが前部位置のとき保持部と上下位置規制部と
を係合して、左右各フロントガイドを2点支持すること
により、パネルの中央から支持部分までの距離を短くし
且つフロントガイドの傾動を防止して、前記種種の問題
点を解決できるようにした車両用サンルーフのパネル保
持構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案における課題解決
のための具体的手段は、屋根1の開口部2の左右に屋根
1に対して固定のガイドレール3を配置し、開口部2を
開閉するパネル4の前下部に左右一対のフロントガイド
5の内側部分を取り付け、このフロントガイド5の内側
部分からパネル左右外側方に突出した外側部分に形成し
た支持部6をガイドレール3に前後摺動自在に係合し、
前記パネル4をガイドレール3に対して前後動作させ且
つ前部位置でパネル4の後部を昇降してチルト動作をさ
せる駆動機構7を設けた車両用サンルーフにおいて、前
記左右フロントガイド5に前後位置が支持部6に略対応
し且つ左右位置が支持部6よりも内側に位置する保持部
8を設け、パネル4が前部位置にあるときにパネル4後
部の昇降を許容しながらパネル4前部の上下移動を規制
するべく、前記保持部8に向かって上下から突出する上
下案内面25、26を有する上下位置規制部9を屋根1
側に設けていることである。
【0007】
【作用】パネル4が前部位置にあるとき、左右フロント
ガイド5は支持部6がガイドレール3に係合していると
同時に、支持部6よりも内側に位置する保持部8も上下
位置規制部9と係合しており、各フロントガイド5は左
右2ヶ所で上下移動阻止状態に支持され、パネル4のチ
ルト動作支点側の前部が上下に不動状態となる。このと
き、パネル4の後部は上下位置が規制されていなく、駆
動機構7による昇降が許容され、チルト動作して閉鎖姿
勢、チルトアップ姿勢及びチルトアップ姿勢の各姿勢を
採りうる。
【0008】駆動機構7を介してパネル4をチルトアッ
プ姿勢B又はチルトダウン姿勢Cから閉鎖姿勢Aへチル
ト動作させると、パネル4の前部は屋根1から下向き又
は上向きの抵抗を受けるが、前部中央から支持部分まで
の距離が短くなっており、しかもフロントガイド5の左
右方向の傾動もなくなっているので、フロントガイド5
に生じる曲げモーメントは少なく、パネル4はほとんど
撓むことなくチルト動作する。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基ずいて説明
する。図1〜4において、1は自動車の屋根で、この屋
根1には矩形状の開口部2が形成され、この開口部2は
パネル4によって開閉自在に施蓋されている。開口部2
の下方には内開口部11を形成するフレーム12が配置
されている。3は開口部2の左右に配置された前後方向
に長いガイドレールで、フレーム12の上面に固定され
ている。
【0010】前記パネル4はガラスパネル13の外周に
外枠14を嵌合し、外周下面にガラスサポート15を取
り付け、外枠14とガラスサポート15とでシール16
を取り付けている。ガラスサポート15には取り付け枠
17がボルト固定され、この取り付け枠17の左右にフ
ロントガイド5とリヤブラケット18とが取り付けら
れ、少なくともフロントガイド5はアジャストボルト1
9と介して上下位置調整自在に取り付けられている。
【0011】フロントガイド5は図2、3に示すように
平面視L字状で、前後方向に沿った内側部分の取り付け
部21が取り付け枠17に取り付けられ、その前端から
パネル左右外側方に突出され且つ正面視J字状に折曲さ
れて支持部6が形成されている。この支持部6の下端に
はガイドレール3の第1溝3A内を摺動するシュー22
が設けられており、これにより支持部6はガイドレール
3に係合して前後摺動自在に案内されている。
【0012】また、フロントガイド5の前部下面には正
面視S字状のブラケットを固着して形成された保持部8
が設けられており、この保持部8の先端にシュー23が
嵌合されている。前記保持部8は前後位置が支持部6に
略対応し、左右位置が支持部6よりも内側に位置してい
る。24はガイドレール3の前端上面に配置されたレー
ルカバーで、フレーム12に対してガイドレール3と共
にネジ止めされており、このレールカバー24の上面に
は上下位置規制部9が立設されている。上下位置規制部
9は正面視コ字状で、上案内面25と下案内面26とは
互いに対向した略山形状になっており、フロントガイド
5がガイドレール3の前端に位置するとき、保持部8の
シュー23は両案内面25、26間に位置して係合し、
上下位置規制部9によって上下方向の移動が阻止され
る。
【0013】前記ガイドレール3とリヤブラケット18
との間には駆動機構7を構成する昇降手段30が設けら
れている。この昇降手段30はガイドレール3の第1溝
3A内を摺動するスライダ31に枢支連結されたカムリ
ンク32と、このカムリンク32に設けたピン33が係
合するカム溝34を有するカム板35とを有し、カム板
35はリヤブラケット18に固定されている。前記スラ
イダ31はガイドレール3の第2溝3B内のケーブル3
6に連結されていて、図外のモータ又は手動ハンドルな
どの駆動手段によって押し引きされる。
【0014】前記駆動手段7を介してスライダ31を前
後移動することにより、昇降手段30のピン33がカム
板35と一体的に移動してパネル4を前後動作させ、ま
たはピン33がカム溝34内を摺動してパネル4をチル
ト動作(パネル4の後部が前部を中心にして昇降する)
させる。図1、4はパネル4が前部位置で開口部2を閉
鎖した閉鎖姿勢Aを示しており、この状態からスライダ
31を前方移動すると、昇降手段30によってパネル4
の後部が尻上がり状に上昇し、その反対に前部が下が
り、図5に示すチルトアップ姿勢Bとなる。
【0015】このチルトアップ姿勢Bからスライダ31
を後方移動してパネル4を降下させていくと、パネル4
の前部はシール16を介して屋根1から下向きの抵抗
(矢印FD)を受ける。この下向きの抵抗はフロントガ
イド5の支持部6で支持するだけでなく、保持部8と上
下位置規制部9の下案内面26との当接でも支持するこ
とになり、フロントガイド5は左右方向2ヶ所で支持さ
れ、それ自体の傾動が阻止されると同時にパネル4の中
央部分の撓みも防止される。
【0016】逆に、閉鎖姿勢Aからスライダ31を後方
移動すると、昇降手段30によってパネル4の後部が下
降し、その反対に前部が上がり、図6に示すチルトダウ
ン姿勢Cとなる。このチルトダウン姿勢Cから更にスラ
イダ31を後方移動すると、パネル4はチルトダウン姿
勢Cのままスライダ31と共に後方移動し、開口部2を
開放する。
【0017】前記チルトダウン姿勢Cからスライダ31
を前方移動してパネル4を上昇させていくと、パネル4
の前部はシール16を介して屋根1から上向きの抵抗
(矢印FU)を受ける。この上向きの抵抗はフロントガ
イド5の支持部6で支持するだけでなく、保持部8と上
下位置規制部9の上案内面25との当接でも支持するこ
とになり、フロントガイド5は左右方向2ヶ所で支持さ
れ、それ自体の傾動が阻止されると同時にパネル4の中
央部分の撓みも防止される。
【0018】尚、本考案は前記実施例に限定されるもの
ではなく、種種変形することができる。例えば、保持部
8はフロントガイド5の一部を切り起こして形成した
、上下位置規制部9をガイドレール3又はフレーム1
2に設けたりしても良い。また、本考案は、アジャスト
ボルト19によってパネル4の高さ調整を行う際にも機
能し、パネル4前部の撓みを防止して、高さ調整精度を
向上することができる。
【0019】
【考案の効果】以上詳述した本考案によれば、左右フロ
ントガイド5に前後位置が支持部6に略対応し且つ左右
位置が支持部6よりも内側に位置する保持部8を設け、
パネル4が前部位置にあるときにパネル4後部の昇降を
許容しながらパネル4前部の上下移動を規制するべく、
前記保持部8に向かって上下から突出する上下案内面2
5、26を有する上下位置規制部9を屋根1側に設けて
いるので、各フロントガイド5は左右に位置する支持部
6と保持部8との2ヶ所で支持されることになり、保持
部8の付加によってパネル4の中央から支持部分までの
距離が短くなると共に、フロントガイド5自体の傾動が
阻止でき、よってパネル4が撓むのを減少でき、パネル
4のチルト動作時に屋根1との間に段差が発生するのを
防止でき、しかもこのようにパネル4の前部の保持を強
化しても、パネル4は後部が昇降でき、閉鎖姿勢、チル
ト姿勢又はその間のチルト動作中でも、パネル4に加わ
る抵抗を強力に支持でき、かつチルト動作も確実にでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す断面側面図である。
【図2】図1のXーX線断面図である。
【図3】要部の分解斜視図である。
【図4】全体断面側面図である。
【図5】チルトアップ姿勢時の断面側面図である。
【図6】チルトダウン姿勢時の断面側面図である。
【符号の説明】
1 屋根 2 開口部 3 ガイドレール 4 パネル 5 フロントガイド 6 支持部 7 駆動機構 8 保持部 9 上下位置規制部 A 閉鎖姿勢 B チルトアップ姿勢 C チルトダウン姿勢
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−90221(JP,U) 実開 昭64−22621(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根(1)の開口部(2)の左右に屋根
    (1)に対して固定のガイドレール(3)を配置し、開
    口部(2)を開閉するパネル(4)の前下部に左右一対
    のフロントガイド(5)の内側部分を取り付け、このフ
    ロントガイド(5)の内側部分からパネル左右外側方に
    突出した外側部分に形成した支持部(6)をガイドレー
    ル(3)に前後摺動自在に係合し、前記パネル(4)を
    ガイドレール(3)に対して前後動作させ且つ前部位置
    でパネル(4)の後部を昇降してチルト動作をさせる駆
    動機構(7)を設けた車両用サンルーフにおいて、 前記左右フロントガイド(5)に前後位置が支持部
    (6)に略対応し且つ左右位置が支持部(6)よりも内
    側に位置する保持部(8)を設け、パネル(4)が前部
    位置にあるときにパネル(4)後部の昇降を許容しなが
    らパネル(4)前部の上下移動を規制するべく、前記保
    持部(8)に向かって上下から突出する上下案内面(2
    5、26)を有する上下位置規制部(9)を屋根(1)
    側に設けていることを特徴とする車両用サンルーフのパ
    ネル保持構造。
JP1991027604U 1991-04-22 1991-04-22 車両用サンルーフのパネル保持構造 Expired - Lifetime JP2570811Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027604U JP2570811Y2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 車両用サンルーフのパネル保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027604U JP2570811Y2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 車両用サンルーフのパネル保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571023U JPH0571023U (ja) 1993-09-24
JP2570811Y2 true JP2570811Y2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=12225532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991027604U Expired - Lifetime JP2570811Y2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 車両用サンルーフのパネル保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570811Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290221U (ja) * 1985-11-26 1987-06-09
JPS6422621U (ja) * 1987-07-31 1989-02-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571023U (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918440B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH023729B2 (ja)
JP2570811Y2 (ja) 車両用サンルーフのパネル保持構造
JP3174077B2 (ja) サンルーフ装置
JP3450017B2 (ja) サンルーフ装置
JP2957619B2 (ja) スライド・チルト型サンルーフ装置
JP2965994B2 (ja) チルトスライド式サンルーフ装置
JP3000636B2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JP3755924B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JPH02208122A (ja) チルトスライド式サンルーフ装置
JPH085852Y2 (ja) 自動車用サンルーフ装置
JPH0776227A (ja) サンルーフのデフレクタ装置
JP3041267B2 (ja) チルトスライド式サンルーフ装置
JP3448841B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP2520859Y2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JP3533556B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP2536544Y2 (ja) 車両用サンルーフの開閉構造
JP2522435Y2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH0341938Y2 (ja)
JPH08260815A (ja) ウィンドレギュレータのウィンドガラス支持部構造
JP2601050Y2 (ja) サンルーフのリッド昇降装置
JP2957600B2 (ja) サンルーフ装置
JPH06102412B2 (ja) サンルーフ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980113