JP2570786B2 - 半田バンプの接続方法 - Google Patents

半田バンプの接続方法

Info

Publication number
JP2570786B2
JP2570786B2 JP63017747A JP1774788A JP2570786B2 JP 2570786 B2 JP2570786 B2 JP 2570786B2 JP 63017747 A JP63017747 A JP 63017747A JP 1774788 A JP1774788 A JP 1774788A JP 2570786 B2 JP2570786 B2 JP 2570786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
chip
solder bump
flux
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63017747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01192126A (ja
Inventor
毅 山田
輝 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63017747A priority Critical patent/JP2570786B2/ja
Publication of JPH01192126A publication Critical patent/JPH01192126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570786B2 publication Critical patent/JP2570786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13601Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13609Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 フリップチップタイプの半導体集積回路素子を回路基
板に装着する方法に関し、 半導体集積回路素子の特性に影響を及ぼすことなく正
しく回路基板に装着することを目的とし、 フリップチップタイプの半導体集積回路素子の上にマ
トリックス状に形成してある半田バンプをセラミック回
路基板上にマトリックス状に形成してある半田バンプと
位置合わせした後に加熱して前記集積回路素子を回路基
板上に装着する際に、予め前記両者あるいは一方の半田
バンプの表面にインジウムの被覆を施しておくことによ
り半田バンプの接続方法を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はフリップチップタイプの半導体集積回路素子
を回路基板に装着する方法に関する。
大量の情報を高速に処理する必要性から、情報処理装
置は装置の小形化と大容量化が進められている。
こゝで、IC,LSIなどの半導体集積回路素子は情報処理
装置の主構成部品であり、小形大容量化を実現するため
に素子構成と外装の両面から改良が進められている。
すなわち、配線パターンの微細化と半導体形成領域の
微小化とにより単位素子の小形化が行われ、ICよりLSI
へ、またLSIよりVLSIへと大容量化が行われている。
また、パッシベーション技術の進歩によりハーメチッ
クシールパッケージの必要性が減少し、半導体チップに
直接に端子電極を設けたフリップチップタイプの半導体
素子が実用化されようとしている。
〔従来の技術〕
フリップチップタイプの半導体素子はパターン形成の
行われているチップ面上に外部の配線基板に回路接続を
行う電極パッド(以下略してパッド)がマトリックス状
に多数形成されており、このパッドに半田バンプ(以下
略してバンプ)が形成されているが、直径が200μm程
度と小さいにも拘らず、回路基板上のパッド位置に正確
に装着することが必要なことから高いパターン精度が要
求されている。
例えば、10mm角のSiチップの面上に径200μmの半田
バンプが21個づつ計441個形成されているLSIの場合に
は、半田バンプの繰り返しピッチは400μmであり、半
田バンプ間の間隔は200μmに過ぎない。
かゝる半田バンプは半田蒸着法、半田ボールの接着
法、スクリーン印刷法などの方法で形成されており、回
路基板へ装着に当たってはフリップチップ接合用の位置
合わせ機を用い、回路基板のパッド形成面にフラックス
を塗布して接合を行っている。
然し、フラックスには塩素イオン(Cl-)などのハロ
ゲンイオンが含まれており、特に接合性の良い活性ロジ
ン系フラックスにはCl-が含まれていることから接合に
はフラックスを使用したくない。
一方、フラックスを使用することなく位置合わせ機を
用いて両面を接触させ、基板加熱を行って半田融着を行
わせようとすると、僅かの振動で位置ずれを生じるた
め、正しい接合を行うことができない。
第2図(A),(B)はこの状態を示すもので、同図
(A)はSiチップ1とセラミック回路基板2の両方に半
球状の半田バンプ3,3′を形成し、フリップチップ接合
用の位置合わせ機を用いて接合した状態を示している。
然し、基板加熱装置に運搬中或いは加熱中に僅かの振
動で位置ずれが起こり、同図(B)に示すようになる。
一方、フラックスを塗布しておくとこの粘着性により
位置ずれを阻止でき、正しい接合を行うことができる。
然し、先に記したようにフラックスの使用はチップの
品質保持のためには好ましくなく、この対策が必要であ
った。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上記したようにフリップチップタイプの半導体チッ
プを回路基板上にマトリックス状に形成されているパッ
ドに位置合わせして接合を行う場合、フラックスを使用
しないことが望ましい。
然し、その場合は容易に位置ずれを生じ、正しい接合
ができないことが問題である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の問題はフリップチップタイプの半導体集積回路
素子上に形成してある半田バンプとセラミック回路基板
上に形成してある半田バンプとの両者あるいは一方の表
面を予めインジウムで被覆し、対向位置合わせした後、
加圧接着により位置を固定し、次いで弗化炭素を用いる
気相半田付け法により加熱し、フラックスを使用するこ
となく半田融着し、前記半導体集積回路素子をセラミッ
ク回路基板上に装着する半田バンプの接続方法により解
決することができる。
〔作用〕
本発明は活性ロジン系のようなフラックスを使用する
代わりにインジウム(In)を使用するものである。
こゝで、フラックスが粘性を示す理由は中に含まれて
いる松脂(ロジン)によるものである。
そこで、発明者等は高温においても粘着性を示す材料
としてInの使用を思いついた。
すなわち、Inは銀白色の柔らかい金属であり、融点は
156.4℃と低く、一方、沸点は2100℃と高く、分子線エ
ピタキシーにおいて半導体基板を基板ホルダに固定する
接着剤として一般に使用されている。
そこで、本発明は半田バンプの表面にInの薄膜を形成
しておくもので、これによりフラックスを使用したと同
等な接着効果を得るものである。
第1図は本発明の実施法を示すもので、半田バンプ3,
3′の両者あるいは一方の表面にInの薄膜7を形成して
おいた後に、同図(A)に示すように接合すると、Inが
フラックスと同様に接着剤として働くために同図(B)
に示すように位置ずれを生ぜず、正しい半田付けを行う
ことができる。
なお、このような両方の半田バンプにIn薄膜7を形成
すれば完全であるが、一方の半田バンプ例えば回路基板
2の半田バンプ3′の上のみにIn薄膜7を形成しておく
だけでも位置ずれを生ぜず、正しい半田付けを行うこと
ができる。
〔実施例〕
実施例: Siチップとしては縦・横10×10mm,厚さが0.5mmでこの
表面に直径200μmの電極パッドが17×17個パターン形
成されているものを使用した。
また、回路基板としては厚さが0.7mmで縦・横35×35m
mのアルミナ基板を用い、このSiチップの装着位置に17
×17個のパッドがあるものを準備した。
第3図は実施例で使用した回路基板4とSiチップ5と
の関係を示す模式図であって、回路基板4の上には接合
の良否を測定するための測定電極6が設けてある。
こゝで、Siチップ5と回路基板4とは二組を用意し、
まず二組のチップと基板のそれぞれにバンプの形成を行
った。
その後、一組のSiチップ5と回路基板4のバンプには
真空蒸着法によりInを1μmの厚さにパターン形成し
た。
そして、Inを蒸着している組としていない組のそれぞ
れを位置合わせ機を用いて突き合わせ、これを弗化炭素
(通称フロリナート)を用いる気相半田付け法(Vapor
Condensation Soldering略称VCS法)により半田付けを
行った。
その結果、Inがバンプに蒸着していない組について
は、容器内に入れた数秒後に試料の表面で液化したフロ
リナートが潤滑剤の作用をするため、チップが辷って位
置ずれを起こし、各測定電極6について調べてもフリッ
プチップ接合が正しく行われていなかった。
一方、バンプにInが蒸着されている組については位置
ずれを生ずることなく、正しい接合が行われていた。
実施例2: 実施例1と同じSiチップと回路基板とを使用し、Siチ
ップと回路基板のそれぞれにバンプを形成した後、回路
基板のバンプのみに真空蒸着法によりInを1μmの厚さ
にパターン形成した。
そして、実施例1と同様に両者を位置合わせ機を用い
て突き合わせ、VCS法により半田付けを行ったが、位置
ずれを生ずることなく正しい接合が行われていた。
〔発明の効果〕
以上記したように本発明の実施により、活性ロジンの
ようなフラックスを使用しなくても正しい接合を行うこ
とができ、これによりフリップチップボンディングにつ
いての信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施法を示す断面図、 第2図はフラックス無しで接合した場合の断面図、 第3図は実施例で移用した回路基板とSiチップとの関係
を示す模式図、 である。 図において、 1,5はSiチップ、2,4は回路基板、 3,3′は半田バンプ、7はIn薄膜、 である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フリップチップタイプの半導体集積回路素
    子上に形成してある半田バンプとセラミック回路基板上
    に形成してある半田バンプとの両者あるいは一方の表面
    を予めインジウムで被覆し、対向位置合わせした後、加
    圧接着により位置を固定し、次いで弗化炭素を用いる気
    相半田付け法により加熱し、フラックスを使用すること
    なく半田融着し、前記半導体集積回路素子をセラミック
    回路基板上に装着することを特徴とする半田バンプの接
    続方法。
JP63017747A 1988-01-28 1988-01-28 半田バンプの接続方法 Expired - Lifetime JP2570786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017747A JP2570786B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 半田バンプの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017747A JP2570786B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 半田バンプの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192126A JPH01192126A (ja) 1989-08-02
JP2570786B2 true JP2570786B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=11952339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017747A Expired - Lifetime JP2570786B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 半田バンプの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570786B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194553B2 (ja) * 1993-08-13 2001-07-30 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295639A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Fujitsu Ltd 集積回路接続方法
JPS62117346A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0793341B2 (ja) * 1986-05-15 1995-10-09 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01192126A (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6780675B2 (en) Flip-chip technique for chip assembly
JP2555811B2 (ja) 半導体チップのフリップチップ接合方法
US20030051909A1 (en) Ball grid array attaching means having improved reliability and method of manufacturing same
JPH09260428A (ja) 半導体装置及びその実装方法
JP3509507B2 (ja) バンプ付電子部品の実装構造および実装方法
JP2570786B2 (ja) 半田バンプの接続方法
JPH0626227B2 (ja) 半導体チツプの装着方法
JP2570468B2 (ja) Lsiモジュールの製造方法
JP2699726B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH11135567A (ja) 異方性導電膜、半導体装置の製造方法
JP4326105B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP2615744B2 (ja) 半田バンプの形成方法
JPH07273146A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2001144215A (ja) フリップチップ実装体
JPH02122556A (ja) 半導体装置の実装方法
JPS63168028A (ja) 微細接続構造
JP2633745B2 (ja) 半導体装置の実装体
US6831361B2 (en) Flip chip technique for chip assembly
JPH0778847A (ja) 半導体チップの実装方法
JPH05136201A (ja) 半導体装置用電極と実装体
JPH1079403A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0955400A (ja) 電子部品及び電子部品の実装方法
JP2741611B2 (ja) フリップチップボンディング用基板
JPH05166881A (ja) フリップチップ実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12