JP2569626B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2569626B2
JP2569626B2 JP62292504A JP29250487A JP2569626B2 JP 2569626 B2 JP2569626 B2 JP 2569626B2 JP 62292504 A JP62292504 A JP 62292504A JP 29250487 A JP29250487 A JP 29250487A JP 2569626 B2 JP2569626 B2 JP 2569626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
integrated circuit
gaas
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62292504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01134975A (ja
Inventor
照夫 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62292504A priority Critical patent/JP2569626B2/ja
Publication of JPH01134975A publication Critical patent/JPH01134975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569626B2 publication Critical patent/JP2569626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明はGaAs基板等に形成されるユニポーラ型集積回
路に関わり、 サイドゲート効果の抑止を目的とし、 ユニポーラ型の各素子を、その下に在る真性半導体層
部分までメサ型に分離すると共に、更にその下に設けら
れている低抵抗率の第1の半導体層にオーミック電極を
形成し、該電極に例えばグラウンド電位のような定電圧
を印加することによって、素子相互間の電位的影響を抑
止するよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はユニポーラ型集積回路に関わり、特にGaAs等
の化合物半導体基板に形成される集積回路に関わる。
ショットキバリヤ型のゲートを有する通常のFETやテ
ヘロ接合FETで構成される集積回路では、隣接素子に印
加される電圧の影響を受け、FETの閾値電圧が変動する
ことが起こる。より具体的に言うと、例えば一つのFET
がソース電圧OV,ドレイン電圧+1Vで動作している時に
隣接素子のソース或いはドレインに−2Vが印加されたと
すると、はじめの素子の閾値電圧が+側に変動する。
これはサイドゲート効果あるいはバックゲート効果と
呼ばれるものであるが、回路の動作中にトランジスタの
閾値が変動したのでは所定の機能を損なうことになるの
で、何らかの手段によってこれを抑止しなければならな
い。
〔従来の技術〕
サイドゲート効果を抑制する技術の一例が、IEEE Ele
ctron device letters,Vol.EDL−6,pp.169−171に掲載
されている。この論文では、第4図に示すように、素子
間の分離領域上にショットキバリヤ接合電極9′を設
け、該電極に高い負電圧を印加することを行っている。
それによって、隣接素子に印加される電圧に影響される
ことなく、素子を一定の閾値で動作させるのである。図
で、1は半絶縁性GaAs基板、2は真性GaAs層、7はゲー
ト電極、8はソース/ドレイン(S/D)電極である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる処理はサイドゲート効果の抑制に有効ではある
が、サイドゲート効果を完全に抑制するためにショット
キ電極に印加する電圧は、−10Vといった大きな値にな
ることがあり、通常の電源電圧の他にこのような高圧電
源が要求されるのでは、集積回路が使用し辛いものにな
る。
本発明の目的は、かかる高圧電源を必要としないサイ
ドゲート効果抑制技術を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の集積回路では、 低抵抗率の第1の半導体層上に真性の第2の半導体層
を介してユニポーラ型の素子が形成されており、 前記真性の第2の半導体層は選択された前記ユニポー
ラ型素子どうしの間で不連続であり、 該不連続領域に露出した前記第1の半導体層表面の少
なくとも一部に非整流性或いは弱整流性の電極が形成さ
れており、 動作時には、該電極には定電位或いは略定電位の電圧
が印加される。
上記の構成は換言すれば、 ユニポーラ型の各素子を、その下に在る真性半導体層
部分までメサ型に分離すると共に、更にその下に設けら
れている低抵抗率の第1の半導体層にオーミック電極を
形成し、該電極に例えばグラウンド電位のような定電圧
を印加することによって、素子相互間の電位的影響を抑
止するということになる。
〔作用〕
基板全域にわたって真性半導体層の下に設けられた低
抵抗層がグラウンド電位のような安定した電位に固定さ
れるので、他素子への電圧印加によって自素子内の電位
分布が変化することがなくなる。即ちサイドゲート効果
が抑制される。これは低抵抗層によるシールド効果と見
ることもできる。
〔実施例〕
第1図は本発明の集積回路装置の構造を模式的に示す
断面図である。同図に於いて、1は半導体絶縁性のGaAs
基板であり、真性GaAsのバッファ層2と低抵抗のn型Ga
As層3がGaAs基板の略全面に形成されている。一例をあ
げると、バッファ層2の厚さは5000Å、n型GaAs層3は
2000Åで、Siが2×1018cm-3の濃度にドープされてい
る。
各素子領域は前記低抵抗n型GaAs層3の上のメサ領域
であり、素子がヘテロ接合FETの場合、該領域の夫々に
於いて、バッファ層兼チャネル層である真性GaAs層4、
電子供給層であるn型AlGaAs層5が積層され、該n型Al
GaAs層上にn型GaAsであるキャップ層6とAlのゲート電
極7、ソース/ドレインの電極8が設けられている。
これ等の構成要素の厚さや不純物濃度は周知のヘテロ
接合FETと同じであり、一例を示せば、i−GaAs層4は3
000Å、n−AlGaAs層5は350Åで、2×1018cm-3のSiド
ープ、n−GaAs層6は500Åである。
前記メサ領域間の低抵抗n型GaAs層上に、例えばAuGe
/Auからなるオーミックコンタクト電極である素子間電
極9が形成されており、動作状態では該電極は内部配線
11によってグラウンド側電源に接続され、低抵抗n型Ga
As層全体をグラウンド電位に固定する。10は絶縁層であ
る。
第2図はこのような構造を実現する製造工程の一例を
示す。以下、同図を参照しながら工程を説明する。
(a)図に示されるように、半導体絶縁性基板1上にバ
ッファ層2、低抵抗層3、をエピタキシャル成長させ、
更にi−GaAs層4、n−AlGaAs層5、n−GaAs層6も順
次エピタキシャル成長させる。各層の厚さは上に記した
通りである。
(b)図に示される如く、メサエッチングを施し、各素
子領域を分離すると共に素子間領域に低抵抗層3を露出
させる。このメサエッチングは素子領域間のi−GaAs層
が完全に除去されるよう十分に施すことが必要である。
続いて(c)図に示されるように、ゲート電極7、S/
D電極8、素子間電極9が形成される。S/D電極と素子間
電極を同時に形成して工程を省略することも出来る。こ
の後、表面に絶縁膜を被覆し内部配線を形成すれば、第
1図に示された本発明の集積回路が得られる。
第3図(a),(b)は本発明の別な実施例の構造を
模式的に示す平面図及び断面図であり、平面図(a)の
X−X断面が(b)図に示される。この実施例では、負
電圧が印加されるのは特定の素子だけであることに着目
して、負電圧が印加される素子を囲むように低抵抗層を
露出し、包囲型の電極9を設けている。
このように構成すれば、層3の抵抗率が若干高めであ
っても、サイドゲート効果抑制に最も有用な部分の抵抗
率は十分に低くなり、効率良く目的を達成することが出
来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の集積回路装置では素子
間領域の電位が安定しているので、該領域を通じて素子
相互間に電位の変動が伝わることがなく、サイドゲート
効果が極めて効果的に抑制される。また、集積回路の素
子はヘテロ接合FETに限らず、MESFETであっても同様の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構造を模式的に示す断面図、 第2図は実施例装置の製造工程を模式的に示す断面図、 第3図は別な実施例の構造を模式的に示す断面図及び平
面図 第4図は公知のサイドゲート効果抑制構造を示す図 であって、 図に於いて 1は半導体絶縁性GaAs基板、2はバッファ層、3は低抵
抗GaAs、4はi−GaAs、5はn−AlGaAs、6はn−GaA
s、7はゲート電極、8はS/D電極、9は素子間電極、
9′はSB電極、10は絶縁層、11は内部配線 である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低抵抗率の第1の半導体層上に真性の第2
    の半導体層を介してユニポーラ型の素子が形成されてお
    り、 前記真性の第2の半導体層は選択された前記ユニポーラ
    型素子どうしの間で不連続であり、 該不連続領域に露出した前記第1の半導体層表面の少な
    くとも一部に非整流性或いは弱整流性の電極が形成され
    ており、 該電極には定電位或いはほゞ定電位の電圧が印加されて
    いることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP62292504A 1987-11-19 1987-11-19 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP2569626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292504A JP2569626B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292504A JP2569626B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134975A JPH01134975A (ja) 1989-05-26
JP2569626B2 true JP2569626B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17782671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292504A Expired - Lifetime JP2569626B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569626B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125472A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01134975A (ja) 1989-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581355B2 (ja) Pチャンネル・デバイス用の異方型n+ゲートをもつ相補型ヘテロ接合電界効果トランジスタ
US5705827A (en) Tunnel transistor and method of manufacturing same
JP3376078B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP2010016089A (ja) 電界効果トランジスタ、その製造方法、及び半導体装置
JP2569626B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH10173137A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5945695A (en) Semiconductor device with InGaP channel layer
US7208777B1 (en) Field-effect semiconductor device
JP2721513B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP3077599B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPS5935187B2 (ja) 電力用高耐圧電界効果トランジスタ
JPH02109360A (ja) 半導体装置
JP2578745B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH02111073A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその集積回路装置
JP2671553B2 (ja) 電界効果半導体装置
JP2695832B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
JP2664174B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0715018A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2894801B2 (ja) 半導体トランジスタおよびその製造方法
JP3347837B2 (ja) 化合物半導体電界効果トランジスタ
JP3158410B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212016B2 (ja)
JP2834172B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH01227455A (ja) 半導体装置
JPS6068661A (ja) 半導体装置