JP2569231Y2 - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JP2569231Y2
JP2569231Y2 JP9896391U JP9896391U JP2569231Y2 JP 2569231 Y2 JP2569231 Y2 JP 2569231Y2 JP 9896391 U JP9896391 U JP 9896391U JP 9896391 U JP9896391 U JP 9896391U JP 2569231 Y2 JP2569231 Y2 JP 2569231Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
transport
platen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9896391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546447U (ja
Inventor
正彦 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Tec Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp, Tec Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP9896391U priority Critical patent/JP2569231Y2/ja
Publication of JPH0546447U publication Critical patent/JPH0546447U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569231Y2 publication Critical patent/JP2569231Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、機器本体の前方から用
紙を印字部に搬送し、印字された用紙を必要に応じてフ
ィードバックさせるようにした印字装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の装置は、図4に示すよ
うに構成されている。すなわち、用紙1の送り方向(副
走査方向)に直交する方向(主走査方向)に長いプラテ
ン2が設けられ、このプラテン2に対向する印字ヘッド
3が前記プラテン2に沿って往復動するキャリッジ4に
固定されている。そして、前記印字ヘッド3の先端に
は、前記用紙1の案内をも兼ねたリボンガイド5が前記
プラテン2との間に所定の間隙を空けて設けられてい
る。このような印字ヘッド3とプラテン2とにより印字
部6が形成されている。
【0003】ついで、前記印字部6の下方には、メイン
ローラ7とフロントローラ8とによる搬送部9が設けら
れ、また、前記印字部6の上方には、トップローラ10
とベイルローラ11とによる搬送部12が設けられてい
る。前記搬送部9のメインローラ7とフロントローラ8
とは、互いに軸部を平行にした水平位置に配置され、前
記搬送部12のトップローラ10とベイルローラ11と
は、互いに軸部を平行にした斜め位置に配置されてい
る。
【0004】しかして、前記印字部6に対して、図示し
ない機器本体の前方に形成された用紙挿入口に連設され
た用紙搬送路13が相対向するペーパーガイド14,1
5により形成され、この用紙搬送路13は略水平状態か
ら垂直に湾曲されて前記搬送部9の下端位置まで設けら
れている。
【0005】このような構成において、印字すべき用紙
1は、機器本体の前方に設けられた用紙挿入口から挿入
され、用紙搬送路13を経て搬送部9に達し、メインロ
ーラ7とフロントローラ8とによりその用紙1は挟持さ
れて印字部6に搬送され、印字ヘッド3とプラテン2と
による印字部6で必要な印字がなされる。そして、上方
にも搬送部12が設けられているため、用紙1の後端位
置まで印字が可能である。
【0006】このようにして印字された用紙1は、搬送
部9,12が逆転して必要に応じて機器本体の前方の用
紙挿入口から排出される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】用紙1が下方から上方
に向かう順方向に送られるだけである場合には、特に問
題はないが、用紙1の後端まで印字してからフィードバ
ックする場合には、ジャム発生のおそれがある。すなわ
ち、ペーパーガイド14,15による用紙搬送路13
は、用紙挿入口から搬送部9までしかなく、その搬送路
9を越えると、リボンガイド5とプラテン2とにより用
紙搬送路が形成されている。そして、リボンガイド5と
搬送部9のフロントローラ8との間には、比較的大きな
空間があり、用紙1がフィードバックする場合に、その
用紙1の後端部がリボンガイド5とフロントローラ8と
の間の空隙から手前側に飛び出してしまうことがある。
そのため、この部分で用紙1がひっかかり、ジャムが発
生する。
【0008】
【課題を解決するための手段】プラテンとこのプラテン
に対向する印字ヘッドとにより印字部を形成し、この印
字部の順送り方向の前方に位置する前方搬送部と前記印
字部の順送り方向の後方に位置する後方搬送部とにより
用紙を順方向及び逆方向に搬送する搬送部を形成し、機
器本体の前方に設けられた用紙挿入口から前記印字部を
経て前記後方搬送部にまで達するとともにこの後方搬送
部で前記用紙を奥側に向けて湾曲させて搬送する用紙搬
送路を相対向する手前側と奥側との一対のペーパーガイ
ドにより形成し、手前側の前記ペーパーガイドを前記後
方搬送部から前記用紙挿入口にまで連なる一枚の板状部
材により形成した。
【0009】
【作用】用紙の後端にまで印字してからフィードバック
させても、用紙搬送路に用紙の後端部がひっかかること
なく搬送方向に導入され、これにより、ジャムの発生を
有効に防止することができるものである。
【0010】
【実施例】本考案の一実施例を図1乃至図3に基づいて
説明する。まず、用紙1aの送り方向(副走査方向)に
直交する方向(主走査方向)に長いプラテン12が設け
られ、このプラテン12に対向する印字ヘッド13が前
記プラテン12に沿って往復動するキャリッジ14に固
定されている。そして、前記印字ヘッド13を囲むよう
にしてリボンカートリッジ15が配設されている。この
リボンカートリッジ15の先端には、前記印字ヘッド1
3から突出するニードル(図示せず)を挿通する印字孔
16が形成されたマスクプレート17が取り付けられて
いる。そして、前述のような印字ヘッド13とプラテン
12とにより印字部18が形成されている。
【0011】ついで、前記印字部18の下方には、メイ
ンローラ19とフロントローラ20とによる搬送部21
(前方搬送部)が設けられ、また、前記印字部18の上
方には、トップローラ22とベイルローラ23とによる
搬送部24(後方搬送部)が設けられている。前記搬送
部21のメインローラ19とフロントローラ20とは、
互いに軸部を平行にした水平位置に配置され、前記搬送
部24のトップローラ22とベイルローラ23とは、互
いに軸部を平行にした斜め位置に配置されている。
【0012】しかして、図示しない機器本体の前方に形
成された用紙挿入口に連設された用紙搬送路25が用紙
挿入口から前記印字部18を越えた前記搬送部24に達
するまで延出して設けられている。この用紙搬送路25
は、相対向するペーパーガイド26,27により形成さ
れ、手前側のペーパーガイド26は、用紙挿入口から前
記印字部18を越えた前記搬送部24に達するまで一枚
の板状部材により設けられているとともに、奥側のペー
パーガイド27は用紙挿入口から前記搬送部21の前記
メインローラ19に達するまで設けられている。つい
で、前記ペーパーガイド26の前記プラテン12に対向
する位置には、前記印字ヘッド13の主走査方向の移動
範囲に合わせて細長い長方形の逃げ孔28が形成されて
いる。この逃げ孔28の上下縁には、傾斜したガイド縁
29が形成されている。また、前記フロントローラ20
の配置位置にも逃げ孔30が形成され、これらの逃げ孔
30の上下縁にも傾斜したガイド縁31が形成されてい
る。
【0013】このような構成において、印字すべき用紙
1aは、機器本体の前方に設けられた用紙挿入口から挿
入され、用紙搬送路25を経て搬送部21に達し、メイ
ンローラ19とフロントローラ20とによりその用紙1
aは挟持されて印字部18に搬送され、印字ヘッド13
とプラテン12とによる印字部18で必要な印字がなさ
れる。そして、上方にも搬送部24が設けられているた
め、用紙1aの後端位置まで印字が可能である。
【0014】このようにして印字された用紙11は、搬
送部24,25が逆転して必要に応じて機器本体の前方
の用紙挿入口から排出される。この場合、用紙1aの後
端が先頭になって下方へ搬送されるが、用紙搬送路25
を形成するペーパーガイド26が上方の搬送部24から
用紙挿入口まで連続しているため、その用紙1aの後端
部がひっかかるところがなく、確実に搬送される。この
時、逃げ孔28部分が開口しているが、この逃げ孔28
の幅寸法が小さいことと、その上下縁に傾斜したガイド
縁29が形成されていることとから用紙1aが飛び出す
ことはなく、安定した案内作用を行うことができる。
【0015】
【考案の効果】本考案は上述のように、プラテンとこの
プラテンに対向する印字ヘッドとにより印字部を形成
し、この印字部の順送り方向の前方に位置する前方搬送
部と前記印字部の順送り方向の後方に位置する後方搬送
部とにより用紙を順方向及び逆方向に搬送する搬送部を
形成し、機器本体の前方に設けられた用紙挿入口から前
記印字部を経て前記後方搬送部にまで達するとともにこ
の後方搬送部で前記用紙を奥側に向けて湾曲させて搬送
する用紙搬送路を相対向する手前側と奥側との一対のペ
ーパーガイドにより形成し、手前側の前記ペーパーガイ
ドを前記後方搬送部から前記用紙挿入口にまで連なる一
枚の板状部材により形成したので、用紙の後端にまで印
字してからフィードバックさせても、用紙搬送路に用紙
の後端部がひっかかることがなく搬送方向に導入され、
これにより、用紙のフィードバック機能を向上させるこ
とができ、その際のジャムの発生を有効に防止すること
ができると云う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す縦断側面図である。
【図2】その斜視図である。
【図3】リボンカセツトの斜視図である。
【図4】従来の一例を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1a 用紙 12 プラテン 13 印字ヘッド 18 印字部 21 搬送部 24 搬送部 25 用紙搬送路 26 ガイドプレート

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンとこのプラテンに対向する印字
    ヘッドとにより印字部を形成し、この印字部の順送り方
    向の前方に位置する前方搬送部と前記印字部の順送り方
    向の後方に位置する後方搬送部とにより用紙を順方向及
    び逆方向に搬送する搬送部を形成し、機器本体の前方に
    設けられた用紙挿入口から前記印字部を経て前記後方搬
    送部にまで達するとともにこの後方搬送部で前記用紙を
    奥側に向けて湾曲させて搬送する用紙搬送路を相対向す
    手前側と奥側との一対のペーパーガイドにより形成
    し、手前側の前記ペーパーガイドを前記後方搬送部から
    前記用紙挿入口にまで連なる一枚の板状部材により形成
    したことを特徴とする印字装置。
JP9896391U 1991-11-29 1991-11-29 印字装置 Expired - Lifetime JP2569231Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9896391U JP2569231Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9896391U JP2569231Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546447U JPH0546447U (ja) 1993-06-22
JP2569231Y2 true JP2569231Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=14233728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9896391U Expired - Lifetime JP2569231Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569231Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546447U (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2945781B2 (ja) インクジェットプリンタ
KR0184571B1 (ko) 잉크 젯 프린터의 용지걸림 방지 구조
JPS5978877A (ja) 記録シ−ト搬送装置
EP3804998A1 (en) Card printer alignment bracket
JP2569231Y2 (ja) 印字装置
US20050195263A1 (en) Media pre-feed in intermittent printer
JP2908167B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2007223044A (ja) 記録装置及びこの記録装置の紙送り構造
JP2981336B2 (ja) シート搬送装置
JP3302718B2 (ja) サーマルプリンタ
JP6341700B2 (ja) シート供給方法ならびにこの方法に関する装置および補助シート
JP2557851B2 (ja) プリンタ装置
JPH0624074A (ja) プリンタ
JP4262114B2 (ja) 印刷装置
JP2022127044A (ja) 用紙検出装置
JPS62144974A (ja) プリンタ
JPH0530036Y2 (ja)
JP5888191B2 (ja) 画像記録装置
JP3574237B2 (ja) シリアルプリンタにおける記録媒体の搬送制御方法
JPH0467980A (ja) プリンタのリボンカセット
JPH02160566A (ja) 印刷装置
JPH10329987A (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JPH01115671A (ja) プリンタ
JPH0640103A (ja) プリンタ
JP2002068521A (ja) 画像形成装置