JP2568974Y2 - 自動包装装置 - Google Patents

自動包装装置

Info

Publication number
JP2568974Y2
JP2568974Y2 JP1992004473U JP447392U JP2568974Y2 JP 2568974 Y2 JP2568974 Y2 JP 2568974Y2 JP 1992004473 U JP1992004473 U JP 1992004473U JP 447392 U JP447392 U JP 447392U JP 2568974 Y2 JP2568974 Y2 JP 2568974Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
film
belt conveyor
tow
automatic packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992004473U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622205U (ja
Inventor
一興 渡辺
Original Assignee
株式会社インターナショナル三興
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社インターナショナル三興 filed Critical 株式会社インターナショナル三興
Priority to JP1992004473U priority Critical patent/JP2568974Y2/ja
Publication of JPH0622205U publication Critical patent/JPH0622205U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568974Y2 publication Critical patent/JP2568974Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は物品をヒートシール性プ
ラスチックシートを用いて連続的に自動包装するための
自動包装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動包装装置は、例えば
特開平2−32927号に開示されているように、被包
装物を順次供給するための供給用ベルトコンベヤと、こ
のベルトコンベヤの上流端部分を上下から挟むようにし
て設けられ、包装用半折りフィルムを内側を外側に折返
すためのガイド片と、上記供給用ベルトコンベヤの上流
端側に該供給用ベルトコンベヤとほぼ同一平面にて無端
回動自在に設けられた包装された被包装物を搬出するた
めの搬出用ベルトコンベヤと、この搬出用ベルトコンベ
ヤを上下に挟んで開閉自在に設けられ、少なくとも一方
に被包装物の2辺をヒートシールするための平面L字形
のヒートナイフを取着した一対の枠体からなるシール装
置と、折返された包装用半折りフィルムの開放端部を把
持しつつ下流側に牽引するための牽引用コンベヤとから
なる自動包装装置が開示されている。
【0003】この包装装置によれば包装すべき物品は、
供給用コンベアによりプラスチックシートの折り込み部
に供給され、2つ折りのヒートシール性プラスチックシ
ートにより、上下から覆われ、搬送用コンベアの上流端
上で、被包装物品の周囲にてプラスチックシートがヒー
トシールされることにより連続的、かつ自動的に包装さ
れるようになっている。しかし、この従来の自動包装装
置においては、図9に示すように、包装された物品31
の包装フィルム32のヒートシール部に耳部32aが残
り、包装品の外観を損なうという問題があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は上記事情に鑑
みてなされたものであって、包装された物品の包装のヒ
ートシール部が耳部が残ることのなく、全体的にきれい
にヒートシールすることを可能とする自動包装装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記課題を解決
するため、物品を覆って搬送されてきたフィルムを、シ
ール装置で溶断溶着する前に、下方に押圧して緊張させ
るフィルム緊張板を設けて緊張させるという手段を採用
した。
【0006】即ち、本考案は、被包装物を順次供給する
ための供給用ベルトコンベヤと、該ベルトコンベヤの上
流部分を上下から挟むようにして設けられ、包装用半折
りフィルムを内側を外側に折返すためのガイド片と、該
供給用ベルトコンベヤの上流端側に該供給用ベルトコン
ベヤとほぼ同一平面にて無端回動自在に設けられ、包装
された被包装物を搬出するための搬出用ベルトコンベヤ
と、該搬出用ベルトコンベヤを上下に挟んで開閉自在に
設けられ、少なくとも一方に被包装物の2辺をヒートシ
ールするための平面L字形のヒートナイフを取着した一
対の枠体からなるシール装置と、上下一対に配置された
可動側コンベヤと固定側コンベヤとからなって、折返さ
れた包装用半折りフィルムの開放端部を上下のコンベヤ
の間に挟んで下流側に牽引するための牽引用コンベヤ
と、板状からなっており、上記牽引用コンベヤの内側で
該牽引用コンベヤの長手方向に沿って並設されると共
に、底辺が前記牽引用コンベヤの上下のコンベヤのフィ
ルムを挟持する衝合面より下方となって傾斜するテーパ
状に形成されてなるフィルム緊張板とからなる、という
技術的手段を講じている。
【0007】
【作用】物品を覆って搬送されたきた半折フィルムの一
側方を、フィルム緊張板が包装用半折りフィルムを牽引
用コンベヤの衝合面より下方となってフィルムを押圧す
るように作用し、それによりシール装置によりフィルム
がヒートシールされる際にフィルムが緊張状態に保た
れ、その結果、包装体のヒートシール部に耳部が残り虞
がなくなる。
【0008】
【実施例】以下本考案を図示の実施例を参照して説明す
る。図1は本考案の一実施例に係わる自動包装装置1の
斜視図である。自動包装装置1は、基台2の上にて無端
回動し被包装物Aを載置しつつ包装部位方向に順次供給
するための供給用ベルトコンベヤ3と、この供給用ベル
トコンベヤ3の上流端部分を上下から挟むようにして互
いに離間して配設され、包装用半折りフィルムBを内側
を外側に折返すための一対のガイド片4a、4bと、上
記供給用ベルトコンベヤ3の上流端側にこの供給用ベル
トコンベヤ3とほぼ同一平面で無端回動可能に設けら
れ、包装された包装物A’を搬出するための搬出用ベル
トコンベヤ5とを有している。
【0009】この搬出用ベルトコンベヤ5と上記供給用
ベルトコンベヤ3の間に先端が位置し、上記搬出用ベル
トコンベヤ5を上下に挟んだ位置で開閉自在に設けら
れ、少なくとも一方に平面L字形のヒートナイフ6を取
着した一対の枠体7a、7bからなるシール装置7が設
けられており、折返された包装用半折りフィルムBの開
放端部を把持しつつ下流側に牽引するための牽引用コン
ベヤ8と、やや細長い板状をなしこの牽引用コンベヤ8
の内側に沿って横に立てて並設され、牽引用コンベヤ8
によるフィルム牽引部近傍の包装用半折りフィルムBを
下方に押圧するフィルム緊張板9が形成されている。な
お、図中、10、11はガイドローラを示す。
【0010】ここで、牽引用コンベヤ8は、図2に示す
ように上方の先端側が上下に枢動可能な可動側のベルト
コンベヤ8aと、これと衝合する下方の固定位置で循環
する固定側のベルトコンベヤ8bと、これらを保持する
保持フレーム8cとからなっている。
【0011】これらベルトコンベヤ8aおよび8bは、
それぞれ保持フレーム8cに取着されており、保持フレ
ーム8cはシール装置7を昇降動させる側板12a、1
2bに固定されている。固定側のベルトコンベヤ8bは
保持フレーム8cに回動自在に取着された一対のプーリ
13a、13bに掛け渡されていて、基端側のプーリ1
3bに連結されたモータ(図示しない)により回転駆動
されるようになっている。
【0012】これに対応して可動側のベルトコンベヤ8
aは保持フレーム8cに回動自在に取着された一対のプ
ーリ14a、14bに掛け渡されて、固定側のプーリ1
3aと連動する歯車を介して回動されるようになってい
る。また、これらプーリの中間部分にはフィルムとの接
触面に沿って保持ローラ15a、15b、15c、15
dが設けられている。これらベルトコンベヤ8aおよび
8bは共にその無端ベルトが表面に凹凸を有する摩擦係
数の高いゴムからなっており、両者の衝合によりフィル
ムBの開放端を牽引し、図3に示すように、フィルムB
をロールから引き出すようになっている。
【0013】可動側のベルトコンベヤ8aには突軸16
が突設されていて、保持フレーム8cに固着された突軸
17との間にスプリング18が張設されて可動側のベル
トコンベヤ8aが復帰可能に上方に傾動しうるようにな
っている。この牽引用コンベヤ8の上流側にはフィルム
重合具19が配置されている。このフィルム重合具19
は前記シール装置7を保持する側板12aまたは12b
あるいは保持フレーム8cと一体に設けられた支枠台2
0に上下一対のローラ21、22を取り付けた構成から
なっている。
【0014】すなわち、図4に示すように下方のローラ
22の支軸23を支枠台20に固定し、上方のローラ2
1の支軸24を支枠台20に枢着し、両支軸間にスプリ
ング27を張設した構成からなっている。このようにフ
ィルム重合具19は下方のローラ22が固定され、上方
のローラ21が枢着されていて、折り返されたフィルム
Bの開放端を係止して、牽引用コンベヤ8に導く構成か
らなっているが、それ自体が牽引用コンベヤ8と同期し
て回転駆動するものであってもよい。
【0015】この牽引用コンベヤ8の内側には、図5、
6及び図7に示すようにフィルム緊張板9が牽引用コン
ベヤ8の長手方向のほぼ全長に沿って所定間隔離間して
並設されている。さらに詳述すると、フィルム緊張板9
は細長の板状をなし、可動側のベルトコンベヤ8aと、
下方の固定側のベルトコンベヤ8bとの衝合部の真横に
沿うようにして横に立てた状態で固定されている。この
フィルム緊張板9の固定はフィルム緊張板9を取着した
取付け板25を支軸26に固定することによりなされて
いる。なお、この支軸26は保持フレーム8cから内側
に向けて突設されている。従って、図7に示すようにフ
ィルム緊張板9の底辺(下端)はフィルム緊張板9の上
下のコンベヤ8a、8bの衝合面の位置よりも低位置と
なる。この上下のコンベヤ8a、8bの衝合面には、図
3で示すようにフィルムBの開放端部が挟持されるの
で、その内側に配置されたフィルム緊張板9は、フィル
ムBを前記上下のコンベヤ8a、8bの衝合面の位置よ
りも押し下げて緊張させることになる。
【0016】フィルム緊張板9の形状については、牽引
用コンベヤ8の内側にてフィルムBを緊張させうるもの
であれば特に制限はないが、好ましくは図示のようにフ
ィルムと衝合する底辺が漸次傾斜するように延出した形
状のものが用いられる。このフィルム緊張板9は、図2
に示すように、底辺が下流側に向かって漸次下降して徐
々にフィルムを緊張させる構成としてもよいが、図8に
示すように逆にして使用してもよい。
【0017】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案の自動包装
装置によれば、牽引用コンベヤによるフィルム牽引部近
傍の包装用半折りフィルムを下方に押圧して緊張させる
フィルム緊張板を、牽引用コンベヤの内側に沿って並設
するという手段を採用したから、包装用半折りフィルム
を、内側を外側に折返すためのガイド片を通過して折り
返されたフィルムの開放縁部がフィルム牽引用コンベヤ
により牽引される際に、フィルム緊張板がフィルム牽引
部近傍の包装用半折りフィルムを下方に押圧するように
作用し、それによりシール装置によりフィルムがヒート
シールされる際にフィルムが緊張状態に保たれるため、
包装体のヒートシール部に耳部が残る虞がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係わる自動包装装置の斜視
図である。
【図2】フィルム牽引部を拡大して示す側面図である。
【図3】フィルム牽引部を示す側面図である。
【図4】フィルム重合具部分を示す側面図である。
【図5】フィルム緊張板部分を示す側面図である。
【図6】フィルム緊張板部分を示す平面図である。
【図7】フィルム緊張板部分を示す正面図である。
【図8】フィルム緊張板の底辺が下流に向かって徐々に
上昇するように取り付けた場合の側面図である。
【図9】従来の包装物を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…自動包装装置 2…基台 3…供給用ベルトコンベヤ 4a、4b…ガイド片 5…搬出用ベルトコンベヤ 6…ヒートナイフ 7a、7b…枠体 8…牽引用コンベヤ 9…フィルム緊張板 10…ガイドローラ 11…ガイドローラ 12a、12b…側板 13a、13b…プーリ 14a、14b…プーリ 15a、15b、15c、15d…保持ローラ 16…突軸 17…突軸 18…スプリング 19…フィルム重合具 20…支枠台 21…ローラ 22…ローラ 23…支軸 24…支軸 25…取付け板 26…支軸

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装物を順次供給するための供給用ベ
    ルトコンベヤと、 該ベルトコンベヤの上流部分を上下から挟むようにして
    設けられ、包装用半折りフィルムを内側を外側に折返す
    ためのガイド片と、 該供給用ベルトコンベヤの上流端側に該供給用ベルトコ
    ンベヤとほぼ同一平面にて無端回動自在に設けられ、包
    装された被包装物を搬出するための搬出用ベルトコンベ
    ヤと、 該搬出用ベルトコンベヤを上下に挟んで開閉自在に設け
    られ、少なくとも一方に被包装物の2辺をヒートシール
    するための平面L字形のヒートナイフを取着した一対の
    枠体からなるシール装置と、 上下一対に配置された可動側コンベヤと固定側コンベヤ
    とからなって、折返された包装用半折りフィルムの開放
    端部を上下のコンベヤの間に挟んで下流側に牽引するた
    めの牽引用コンベヤと、 板状からなっており、上記牽引用コンベヤの内側で該牽
    引用コンベヤの長手方向に沿って並設されると共に、底
    辺が前記牽引用コンベヤの上下のコンベヤのフィルムを
    挟持する衝合面より下方となって傾斜するテーパ状に形
    成されてなるフィルム緊張板とからなることを特徴とす
    る自動包装装置。
  2. 【請求項2】フィルム緊張板が牽引用コンベヤの可動側
    コンベヤに連結されており、フィルム緊張板の底辺が、
    その基端を前記牽引用コンベヤの上下のコンベヤの衝合
    面の真横に配置し、牽引用コンベヤの下流に沿って漸次
    下降傾斜するテーパー状に形成されてなることを特徴と
    する請求項1に記載の自動包装装置。
JP1992004473U 1992-01-11 1992-01-11 自動包装装置 Expired - Lifetime JP2568974Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992004473U JP2568974Y2 (ja) 1992-01-11 1992-01-11 自動包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992004473U JP2568974Y2 (ja) 1992-01-11 1992-01-11 自動包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622205U JPH0622205U (ja) 1994-03-22
JP2568974Y2 true JP2568974Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=11585093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992004473U Expired - Lifetime JP2568974Y2 (ja) 1992-01-11 1992-01-11 自動包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568974Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923093A (ja) * 1972-06-27 1974-03-01
JPS6312409A (ja) * 1986-06-23 1988-01-19 株式会社ハナガタ 二つ折りフイルムによる物品包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622205U (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939889A (en) Package wrapping apparatus equipped with film hauling device
JP2568974Y2 (ja) 自動包装装置
JP3039777B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2842180B2 (ja) 包装装置
KR20000029482A (ko) 포장장치에있어서필름접어넣기장치
JP3090263B2 (ja) 包装装置におけるフィルムカッタ装置
JPH01226508A (ja) 包装装置
JP2982693B2 (ja) ストレッチ包装機
JP3592972B2 (ja) 包装装置
JP3090262B2 (ja) 包装装置におけるフィルム折込装置
JP2582645B2 (ja) 製品の包装方法とその装置
JP3090261B2 (ja) 包装装置におけるフィルム折込装置
JPH0260562B2 (ja)
JPH0629051B2 (ja) 包装装置
JP3245852B2 (ja) 包装装置におけるフイルム折込装置
JPH07267219A (ja) 包装機におけるフィルム供給機構
JPH11171121A (ja) 包装機
JPH035522Y2 (ja)
JPH057248B2 (ja)
JPH01226507A (ja) 包装装置
JPH0634243Y2 (ja) 包装装置
JPH04154525A (ja) 薬剤分包機における分包袋の搬出装置
JPH01240412A (ja) フイルム包装のフイルム伸展方法及び装置
JP3015226U (ja) 包装機
JPS6246403B2 (ja)