JP3592972B2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3592972B2
JP3592972B2 JP29522299A JP29522299A JP3592972B2 JP 3592972 B2 JP3592972 B2 JP 3592972B2 JP 29522299 A JP29522299 A JP 29522299A JP 29522299 A JP29522299 A JP 29522299A JP 3592972 B2 JP3592972 B2 JP 3592972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
product
roller
belt conveyor
opening device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29522299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001114204A (ja
Inventor
敏之 花方
Original Assignee
株式会社ハナガタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハナガタ filed Critical 株式会社ハナガタ
Priority to JP29522299A priority Critical patent/JP3592972B2/ja
Publication of JP2001114204A publication Critical patent/JP2001114204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592972B2 publication Critical patent/JP3592972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、二つ折りされてロール状に巻かれた包装用フィルムを引き出して商品をその間に入れ、所定の箇所でそのフィルムを溶断及び溶着して袋状に形成し、商品を包装する包装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、二つ折された熱収縮性フィルムを用いて商品を包装する包装装置は、ロール状に巻き取られた包装用フィルムの間に商品をはさみ込ませるため、2枚の三角板状のフィルム口開き装置を有し、このフィルム口開き装置の間に商品を搬送する商品搬送用のベルトコンベアを貫通させていた。そして、商品搬送用のベルトコンベアの先端部に近接して商品搬出用のベルトコンベアを配し、この間に上記フィルムを所定の位置で袋状に切断して切り離すとともに切断部を溶着するシール装置を設けていた。シール装置の下流側には、商品を包んだフィルムを熱収縮させるシュリンクトンネルが配置され、商品に密着したフィルム包装がなされる。
【0003】
また、実開平1−128504号公報に開示されているように、フィルム口開き装置の手前にベルトコンベアの先端部を位置させるとともに、ベルトコンベアとフィルム口開き装置との間に、その間の距離に合わせて分割され長さの異なる複数のベルトコンベアを配置したものも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術の前者の場合、フィルム口開き装置の間に商品搬送用のベルトコンベアが挿通されているので、フィルム口開き装置の間隔を広く空けなければならないものであった。しかもそのために、商品を包装するためのフィルムは、商品の厚み分に加えてベルトコンベアを挿通するために必要な空間部分の幅のフィルムを余計に必要とし、余剰なフィルムにより商品が包まれた状態でフィルム開口部がシールされて次の収縮工程に送られるものであった。そして、後の収縮工程では、商品上方のフィルムがより多く収縮し、側面のシール線の位置が商品の側面中央部に位置せず、商品上面側にずれてしまうという問題があった。
【0005】
また、上記従来技術の後者の場合、フィルム口開き装置の上流側に設けられた分割ベルトコンベアは、構造が複雑である上、分割された各ベルトの微妙な送り速度の違いにより商品が傾いて送られたりする問題があり、実用的ではなかった。
【0006】
この発明は上記従来の技術の問題点に鑑みて成されたもので、二つ折フィルムを用いて商品を包装するに際して、比較的薄い商品でも綺麗に包装可能であり、フィルムの無駄もない包装装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、二つ折りされてロール状に巻き取られた包装用フィルムのフィルムロールと、このフィルムロールから引き出された二つ折りフィルムの送り方向を変えそのフィルムの間に商品を挿入させるフィルム口開き装置と、上記二つ折りフィルム間に挟まれた商品の送り方向と同方向に商品を上記フィルム口開き装置に向かって搬送するベルトコンベアを有し、このベルトコンベアの一端部には、上記商品の搬送方向と直角方向に回転軸を有してベルトが掛け渡された基端側ローラが設けられ、上記ベルトの上記フィルム口開き装置の端縁部と対向する部分には、上記フィルム口開き装置の端縁部とほぼ並行に配置された傾斜ローラを備えている。そして、この傾斜ローラに沿って上記ベルトを掛け渡し、さらに上記ベルトコンベアの他端部には、上記傾斜ローラの下流側で、上記基端側ローラと平行に先端側ローラが位置したものである
【0008】
上記傾斜ローラの下流側下方に、上記基端側ローラと平行な転向ローラを設け、この転向ローラと平行にその下流側に上記先端側ローラ設けたものである
【0009】
この発明の包装装置は、フィルム口開き装置の端縁部に近接してベルトコンベアのベルトが位置し、フィルム口開き装置内にベルトコンベアを配置することなく確実に商品の搬送を可能にし、必要以上のフィルムを使うことなく、綺麗な収縮包装を可能としたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施形態について説明する。この包装装置は、図1に示すように、包装用の二つ折りフィルム10と、この二つ折りのフィルム10間に商品11を送り込む商品搬送ベルトコンベア12と、二つ折りのフィルム10を開いて商品12を挟み込み可能にするフィルム口開き装置14を有している。フィルム口開き装置14に隣接して、フィルム10の開口部を溶断溶着するシール装置16と、フィルム10により包まれた商品11にフィルム10を密着させて包装する図示しないシュリンクトンネルが設けられている。
【0011】
フィルム10は、例えば、熱収縮性のフィルムを二つ折りにして、ロール状に巻き取られたものであり、その巻き取られたフィルムロールが、図示しないフィルム送り装置に取り付けられている。フィルム口開き装置14は、直角二等辺三角形の案内板17、18とこれを保持した図示しない支柱からなる。そして、案内板17,18は、商品搬送ベルトコンベア12のループ状の搬送ベルト20に対して互いに平行に設けられ、案内板17,18の一端縁部である斜辺17a,18aが、搬送ベルト20の進行方向に対して約45度になるように配置され、フィルム10の送り方向を変える。フィルム10は、二つ折り状態で案内板17,18の上下の外側に開かれ、二つ折りされた間隔が広げられるとともに、その案内板17,18の斜辺17a,18aでフィルム10の表裏面を反転させ、案内板17,18の間にフィルム10が挿通される。
【0012】
シール装置16は、公知のL字型溶断溶着装置であり、図2に示すように、加熱された溶断刃22により、二つ折りフィルム10の2方向の開口部を切断するとともにその切り口の開口部を溶着するものである。このシール装置16と対向する下方側の位置には、L字状のシール受台24が設けられている。また、シール装置16には、上下動させるための図示しない駆動装置が設けられている。
【0013】
そして、シール装置16をはさんで商品搬送ベルト12と反対側には、商品11を送り出す商品搬出ベルトコンベア26が設けられている。また、商品搬出ベルトコンベア26の側方には、フィルム10を商品搬送方向に引くフィルム牽引装置である一対のチェーン装置28が設けられている。チェーン装置28の基端部は、シール装置16により溶断されたフィルム角部よりもフィルム10の上流側に位置しているとより好ましい。これにより、商品11が乗ったフィルム10を引っ張っても、溶断された角部に大きな力が掛からず、この角部でフィルムが裂けることがない。
【0014】
商品搬送ベルトコンベア12には、商品搬送基端部に商品11の搬送方向と直角方向に回転軸を有して搬送ベルト20が掛け渡された基端側ローラ30が設けられ、搬送ベルト20のフィルム口開き装置14の斜辺17aと対向する部分には、斜辺17aとほぼ並行に配置された従動自在の傾斜ローラ32が設けられている。傾斜ローラ32に沿って搬送ベルト20は90度進行方向が変えられ、商品搬送ベルトコンベア12のベルト折り返し端部には、傾斜ローラ32によって変更された搬送ベルト20の進行方向に対してほぼ直角に位置した先端側ローラ34を備える。先端側ローラ34で折り返された搬送ベルト20は、傾斜ローラ32と平行に配置された折り返し傾斜ローラ36で基端側ローラ30に向かって戻る。基端側ローラ30には、図示しない駆動装置が連結され、所定の速度で駆動される。
【0015】
また、商品搬送ベルトコンベア12に沿って、フィルム口開き装置14の上流側に、固定ガイド40が設けられ、固定ガイド40と平行に商品搬送ベルトコンベア12の反対側に、固定ガイド40との間隔を調節可能な可動ガイド42が設けられている。可動ガイド42は、商品搬送ベルトコンベア12にほぼ全長に渡って設けられ、フィルム口開き装置14の案内板17,18間に挿通されている。
【0016】
この実施形態の包装装置の使用方法は、商品11を商品搬送ベルトコンベア12に載せて装置を起動すると、商品搬送ベルトコンベア12により商品11が送られ、フィルム口開き装置14で二つ折のフィルム10の間に商品11が挿入される。そして、案内板17,18間では、フィルム10とともに商品11が送られ、シール装置16の下方を商品11が通過すると図示しないセンサーによって自動的に商品搬送ベルトコンベア12及び商品搬出ベルトコンベア26が停止し、シール装置16が作動して、フィルム10の側方および後方の開口部が溶断溶着される。この後、商品搬出ベルトコンベア26はヒートトンネル内を通過し、フィルム10は収縮し、商品11にフィルム10が密着した状態に包装される。
【0017】
この実施形態の包装装置によれば、フィルムロールから引き出された二つ折りフィルム10は、商品11をはさんだ状態で商品11の厚さよりわずかに広い程度のフィルム口開き装置14内を通過し、必要最小限のフィルム10で開口部が溶断溶着される。従って、余剰なフィルムがなく、フィルム10の無駄が少なく、収縮時に側面のシール線が確実に商品11の側方に位置する。さらに溶断溶着部もしわにならずに溶着され、きれいな包装が可能となる。
【0018】
次に、この発明の実施形態の包装装置について図4、図5に基づいて説明する。ここで、上述の実施形態と同様の部材については同一符号を付して説明を省略する。この実施形態の包装装置は、上記商品搬送ベルトコンベア12の傾斜ローラ32の商品搬送方向下流側の搬送ベルト20の位置を、フィルム口開き装置14の案内板17の下になるようにしたものである。即ち、図5に示すように、傾斜ローラ32の下流側下方に、基端側ローラ30と平行な転向ローラ44を設け、転向ローラ44と平行にその下流側に先端側ローラ46設けたものである。さらに、転向ローラ44と平行に転向ローラ48を有し、傾斜ローラ32と平行に対向して折り返し傾斜ローラ50を有している。
【0019】
これにより、搬送ベルト20は、案内板17の斜辺17aと平行に近接して対面する位置まで送られ、案内板17の下方に潜り込むので、商品を確実に案内板17,18間に送り込むことができる。しかも、先端側ローラ46は、案内板17の下方に位置しているので、上記実施形態のように側方に配置する必要がなく、よりスペースを有効に利用することができる。
【0020】
尚、この発明の包装装置は、上記実施形態に限定されず、適宜設定できるものであり、商品の種類や大きさは適宜選択可能である。また、ベルトコンベアの構造も適宜設定可能であり、フィルム口開き装置に近接して位置可能なものであればよい。
【0021】
【発明の効果】
この発明の包装装置は、ロール状に巻き取られた包装用フィルムを引き出して商品を包む包装装置において、フィルム口開き装置のフィルム間に確実に商品を挿入するすことができ、しかもフィルムを必要以上に用いることなく包装可能である。さらに、収縮包装した場合も、溶断溶着位置が所定の位置で綺麗に包装される。
【図面の簡単な説明】
【図1】二つ折りフィルムを用いた包装装置の実施形態の斜視図である。
【図2】この実施形態の包装装置の概略側面図である。
【図3】この実施形態の包装装置の概略平面図である。
【図4】この発明の実施形態の包装装置の概略平面図である。
【図5】この発明の実施形態の包装装置の商品搬送ベルトコンベアを示す概略斜視図である。
【符号の説明】
10 フィルム
11 商品
12 商品搬送ベルトコンベア
14 フィルム口開き装置
16 シール装置
17,18 案内板
20 搬送ベルト
30 基端部側ローラ
32 傾斜ローラ
34 先端部側ローラ

Claims (2)

  1. 二つ折りされてロール状に巻き取られた包装用フィルムのフィルムロールと、このフィルムロールから引き出された二つ折りフィルムの送り方向を変えそのフィルムの間に商品を挿入させるフィルム口開き装置と、上記二つ折りフィルム間に挟まれた商品の送り方向と同方向に商品を上記フィルム口開き装置に向かって搬送するベルトコンベアを有し、このベルトコンベアの一端部には、上記商品の搬送方向と直角方向に回転軸を有して上記ベルトコンベアのベルトが掛け渡された基端側ローラが設けられ、上記ベルトの上記フィルム口開き装置の端縁部と対向する部分には、上記フィルム口開き装置の端縁部とほぼ並行に配置された傾斜ローラを設け、この傾斜ローラに沿って上記ベルトを掛け渡し、上記傾斜ローラの下流側では、上記ベルトが上記フィルム口開き装置の下方に位置し、上記基端側ローラと平行に先端側ローラが位置した包装装置。
  2. 上記傾斜ローラの下流側下方に、上記基端側ローラと平行な転向ローラを設け、この転向ローラと平行にその下流側に上記先端側ローラを設けた請求項1記載の包装装置。
JP29522299A 1999-10-18 1999-10-18 包装装置 Expired - Fee Related JP3592972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29522299A JP3592972B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29522299A JP3592972B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114204A JP2001114204A (ja) 2001-04-24
JP3592972B2 true JP3592972B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17817800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29522299A Expired - Fee Related JP3592972B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592972B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001114204A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62135107A (ja) 物品の包装装置
KR101063819B1 (ko) 포대 밀봉장치 및 이를 이용한 포대 밀봉방법
US20130067864A1 (en) Packaging a Product Bundle
EP1775233B1 (en) Outer package for packaged groups of rolls of products.
JP3592972B2 (ja) 包装装置
JP4421014B2 (ja) 包装方法及び包装機
JPH04118303U (ja) 包装装置
JP3118488B2 (ja) 包装装置
KR100654332B1 (ko) 샌드위치 포장대의 포장장치
JP3040927B2 (ja) 印刷物等の自動連続包装装置
JPH0532226A (ja) 包装装置
JP2707187B2 (ja) 食品を収容した被包装体のフィルム包装方法及びその装置
JP2517835B2 (ja) 自動包装機
JPH0520283B2 (ja)
JP3595530B2 (ja) 包装装置
JP2004035084A (ja) 包装袋のシーリング方法及びシーリング機構
JP3047957U (ja) 被包装体の自動包装装置における整包構造
JP2004026163A (ja) 熱収縮性フィルムによるスリーブ包装方法と包装機
JP4592168B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP5781954B2 (ja) 包装装置
JP3385956B2 (ja) ストレッチ包装機
JP3118479B2 (ja) 包装装置
JPS6137602Y2 (ja)
JPH05139423A (ja) 食品包装体の箸付け包装装置
JP2660760B2 (ja) 棒状物品の包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees