JP2567475B2 - フリットで結合された研削砥石 - Google Patents

フリットで結合された研削砥石

Info

Publication number
JP2567475B2
JP2567475B2 JP1216166A JP21616689A JP2567475B2 JP 2567475 B2 JP2567475 B2 JP 2567475B2 JP 1216166 A JP1216166 A JP 1216166A JP 21616689 A JP21616689 A JP 21616689A JP 2567475 B2 JP2567475 B2 JP 2567475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
grinding
grinding wheel
alumina
frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1216166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02106273A (ja
Inventor
ヘイ ジョン
ジェイ.マークホフーマセニイ キャロル
イー.スワンソン ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Abrasives Inc
Original Assignee
Norton Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26324341&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2567475(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Norton Co filed Critical Norton Co
Publication of JPH02106273A publication Critical patent/JPH02106273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567475B2 publication Critical patent/JP2567475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/14Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic ceramic, i.e. vitrified bondings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビトリファイド研削砥石に関する。より詳
しく言うと、本発明は、フリットで結合された研削砥石
に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
次に掲げる刊行物は、この出願の優先権主張時におい
て出願人らの知る最も関連のある従来技術の代表的なも
のである。
近年の研磨材産業における最も重要な開発は、他の研
磨材の性質とは異なる性質を有する不融解又は不焼結研
磨材という新しいタイプの開発である。この新しい研磨
材の独特な性質は、主として研磨材のミクロ構造の結果
であり、そしてこのミクロ構造はこの材料を製造するの
に用いられる加工技術の結果である。このタイプの一つ
の研磨材が米国特許第4623364号明細書に開示されてい
る。この製品は、基本的には、一般に等軸結晶であり且
つ結晶の大きさが0.4μm以下であるαアルミナの複数
の微結晶から構成された、極めて緻密で少なくとも18GP
aの硬さを有する焼結アルミナ質研磨材である。この超
微細な結晶性アルミナは、水、微細に粉砕された、すな
わち微結晶性の水和アルミナ、及び鉱酸から水性ゾルを
生成して調製され、このゾルは様々な量のジルコニア又
はスピネル生成マグネシアを含有してもよい。このゾル
には、これを高温で焼成する際に種として又は核生成剤
として機能する有効量のサブミクロンのαアルミナ粒子
が加えられる。このゴルは、流延してシートにされ、又
は押出し成形され、乾燥され、そして粒状にされる。こ
の生の粒体は、その後約1400℃で焼成される。
もう一つの焼結アルミナ質研磨材は米国特許第431482
7号明細書により教示される研磨材であるが、主な違い
は、この方法にはゾルにサブミクロンのαアルミナ種物
質を加えることが含まれていないことである。しかしな
がらここでも、組成物はほかの物質、例えばジルコニ
ア、ハフニア、もしくはこれら二つの混合物、又は、ア
ルミナとコバルト、ニッケル、亜鉛もしくはマグネシウ
ムの酸化物とから生成されたスピネル等の物質を含むこ
とができる。このようにして作られた砥粒は、直径5〜
15μmの日輪型の形をしたαアルミナ結晶又はセルの形
態のαアルミナを含有し、前述の研磨材よりも密度がや
や低く、そして密度はわずか約15GPaにとどまる。
米国特許第4744802号明細書も、α酸化第二鉄又はα
アルミナ粒子の種の加えられた種入りゾルゲル焼結アル
ミナ質研磨材を記載する。この製品は、αアルミナの一
水和粒子のゾルを調製し、このゾルをゲル化し、このゲ
ルを乾燥して固体を形成させ、そしてか焼したゲルを焼
結して作られる。
もちろんながら、何年間も商取引されているそのほか
の焼結研磨材、例えば焼結ボーキサイトや焼結アルミナ
−ジルコニアに基づく研磨材の如きものがある。
焼結アルミナ質研磨材にはそれらを研磨作用に抵抗さ
せる性質があるとは言うものの、それらが二つの重要な
分野の期待に応じることははい。鉱業の分野の研削は、
研磨材がより一般に用いられるビトリファイド結合剤で
結合されている砥石、すなわち約1220℃以上の温度で焼
成及び熟成された砥石を用いる乾式の研削である。米国
特許第4543107号明細書に述べられているように、その
ようなビトリファイド結合剤で結合された焼結アルミナ
質研磨材を乾式の研削に用いる試みは、完全には成功し
なかった。これは、いわゆるレジノイド又は有機重合体
結合剤で結合された研削材製品にあって起こることと完
全に反対であり、これらの結合剤は160〜225℃の範囲内
の温度で熟成する。同じことが、焼結アルミナ質研磨材
を研磨布紙製品で用いる場合に言える。有機物で結合さ
れた研削砥石は、米国特許第4741743号明細書に例示さ
れている。米国特許第4623364号明細書の種入りのゾル
ゲル型研磨材は、共溶融アルミナ−ジルコニア研磨材と
組み合わせてフェノール−ホルムアルデヒド型結合剤で
結合される。共溶融アルミナ−ジルコニアと組み合わせ
たこの種入りゾルゲル焼結アルミナ質研磨材の複数の独
特な性質は、相乗効果を生じ、そして結果として、種入
りのゾルゲル焼結アルミナ質研磨材だけ又は共溶融アル
ミナ−ジルコニアだけを含有している砥石よりも有意に
優れた研削特性又は研削比を有する切断砥石を与える。
二組の研削条件下において、焼結アルミナ質研磨材だけ
を含有している砥石は従来の優れた共溶融アルミナ−ジ
ルコニア研磨材を含有している砥石よりも優れていて、
一方の場合においては前者の研削比は後者よりも100%
良好であった。
より一般的に使用されるビトリファイド結合剤を使っ
た焼結アルミナ質研磨材を用いる乾式研削において性能
が極端に劣るという問題は、米国特許第4543107号明細
書により提出される。発明者は、結合剤の粘度及び/又
は熟成温度が適当に管理される場合には焼結アルミナ質
研磨材の優れた性質が発揮される、ということを発見し
た。これは、焼成温度(結合の熟成温度)を通常の結合
剤については1100℃以下に、あるいはより高粘度の結合
剤については1220℃以下に低下させることにより達成さ
れた。
米国特許第4543107号明細書は、一般に使用されるビ
トリファイド結合剤で結合された焼結アルミナ質研磨材
に付きまとう不十分な乾式研削性の問題を解決はしたけ
れども、焼結アルミナ質研磨材の本来の長所が認められ
ず且つ湿式研削と呼ばれる非常に重要な研削操作である
他の重要な分野については、何も解決しなかった。この
種の操作においては、加工物及び研削砥石は、本質的に
は全て水でよいけれども少量の殺菌剤、消泡剤その他同
様のものを含有しても差支えない冷却液、あるいは、水
溶性の油を5〜10%含有している水、又は全てが油の冷
却液に浸されるが、その発明及びこの検討は水系の冷却
剤にのみ関係している。研削の特性又は研削比の値のい
くらかの低下は、所定のビトリファイド結合砥石が乾式
研削から水を用いる研削に移る時に一定のタイプの研削
において経験される、ということはよく知られている。
しかしながらこの低下は、ビトリファイド焼結アルミナ
質研削砥石については90%ほどの大きさになる一定の情
況でははるかに重大である。
特に砥石が上で言及した種入りのゾルゲル技術に従っ
て作られた研磨材で製作されている場合には、研削比の
低下は、全ての切込みについての研削比の値が平均され
る場合には約30%の低下を示す従来の融解アルミナと比
較してその研磨材の本来の優秀さの本質的に全てを喪失
することになる。
当該技術分野においてやはりよく知られているよう
に、所定のビトリファイド研削砥石を湿式研削に利用す
ることが、研削の品質や研削操作の例えば動力消費量の
ような他の側面に悪下の見られる結果を常に生じさせる
わけではなく、いくつかの湿式研削操作においては冷却
液が実際に、研削の品質を乾式研削の場合に得られる結
果以上に上昇させることがある。通常のビトリファイド
結合剤で結合された焼結アルミナ質研磨材の場合には、
冷却液の結果として研削性能が上昇することは起こら
ず、又は最小限になる。換言すれば、一般に使用される
ビトリファイド結合剤と焼結アルミナ質研磨材との組み
合わせを水にさらすと、その特定の研磨材の典型である
優れた性質の主要部分が消失する。本発明の関係するの
が、まさにこの現象にほかならない。
本発明に関連のあるのが、米国特許第1338598号及び
同第1918312号明細書である。それらは、砥粒をフリッ
トで結合して研削砥石を作製するという教示のために関
連がある。両方の米国特許明細書における砥粒は溶融ア
ルミナ型である。フリットは周知の物質であり、そして
長年の間、例えば金属や宝石類を被覆するためのホウロ
ウとして、また前述の米国特許明細書により明示される
ように研磨材を結合するために用いられている。フリッ
トは、何種類かの鉱物、酸化物及び他の無機成分を完全
に混合し、続いてこの混合物を少なくともそれを融解さ
せるのに十分なだけ高い温度まで加熱し、次いでこのガ
ラスを冷却及び粉砕して作られる物質についての包括的
な用語である。材料の多数の組み合わせ及びそれらの量
から考えて、ほとんど無限の数の可能性あるフリットが
存在する。フリットを生成するのに用いられるより一般
的な材料のうちの一部は、長石、ホウ砂、石英、ソーダ
灰、鉛丹、酸化亜鉛、ホワイチング、三酸化アンチモ
ン、二酸化チタン、ケイフッ化ナトリウム、フリント、
氷晶石、そしてホウ酸である。これらの材料のうちのい
くつかは粉末として一緒に混合され、焼いて混合物を融
解させ、次いでこの融解した混合物を冷却する。冷却さ
れたガラスは細かく砕いて非常に微細な状態にされる。
砥粒を結合させて研削砥石を作製するのに用いられるの
はこの最終の粉体である。
〔課題を解決するための手段及び作用効果〕
本発明は、ビトリファイド焼結アルミナ質研削砥石を
水系冷却液を用いて利用する場合に結果として生じる研
削特性の高知の低下は、結合媒体としてフリット、すな
わち結合体として使用するのに先立ち予備焼成されてい
るガラス質結合剤組成物、を用いることによって本質的
になくし又は抜本的に減少させることができる、という
発見に帰する。
ここにおいて使用するフリットなる用語は、通常のビ
トリファイド結合材料を1100℃から1800℃までの温度で
均質ガラスを生成するのに必要とされるだけの間予備焼
成する場合に結果として得られる生成物を意味する。フ
リットを生成するのに必要とされる温度及び時間は、そ
の組成に依存する。
一部のフリットは比較的低融点であるため、そのよう
なフリットを研削砥石結合剤として使用する場合には、
生の砥石は1220℃以上で焼成する必要があるもっと通常
的なビトリファイド結合剤と比較して相対的に低い温度
で、例えば900℃くらいで焼成される。高い焼成温度
は、ビトリファイド砥石の乾式研削特性にとってひどく
有害であることが分っている。この特別の問題は低温焼
成ビトリファイド結合剤を用いることにより解決されて
いるが、この解決策はそのような砥石を水系冷却液と共
に使用する場合の研削特性には少しも効果がなかった
(米国特許第4543107号明細書参照)。本発明は、フリ
ット結合剤の比較的低い焼成温度が焼結アルミナ質研磨
材の優れた乾式研削特性を保存し、且つその上にそれら
の優れた性質を水系冷却液を用いて行う湿式研削に及ぼ
すので、従来技術を上回る大きな前進である。この発展
の重要性は、ビトリファイド砥石を用いてなされる正し
く実質的な量の研削が水系冷却液を用いてなされること
を実感する時に躊躇なく認められる。
現在知られているいわゆる焼結アルミナ質研磨材はい
くつかあり、それらは例えば、焼結ボーキサイト、米国
特許第4623364号明細書により教示される種入りゾルゲ
ル研磨材及び米国特許第4314827号明細書に記載される
ようなゾルゲル研磨材である。種入りゾルゲル法は、極
めて細かい結晶度の焼結アルミナ質研磨材を生産する。
それは、前者の米国特許明細書の種入りゾルゲル法にお
いて特にその通りである。本発明が焼結アルミナ質研磨
材を用いる湿式研削における改良された性能を有する研
削砥石を結果として与える正確な理由は、完全には分ら
ない。けれども、それは、化学的に結合した水を放出す
る、又は研磨材の焼成温度より低い温度で融解してその
研磨材と反応する物質がフリット結合剤中に存在しない
ことに関係しているかもしれない。焼結アルミナ質研磨
材の増加した表面反応性は、(1)ビトリファイド結合
剤中に標準的に存在する粘土から600℃以上で焼成した
場合に放出される化学的に結合した水、あるいは(2)
水和ホウ素化合物からの化学的に結合した水、又は
(3)580℃以上での溶融B2O3、による攻撃に対してそ
れらをより感受性にする、と理論づけられる。
本発明は全ての研磨材が焼結アルミナ質タイプである
ビトリファイド砥石に最も顕著な効果を与えるけれど
も、研削砥石が10重量%ほどの焼結アルミナ質研磨材と
90重量%までの異なる種類の第二次的な研磨材とを含有
している場合にもやはり効果的である。言い換えれば、
本発明は、10〜100重量%の焼結アルミナ質研磨材と0
〜90重量%の第二次的な研磨材との混合物を包含する。
一部の研削用途においては、第二次的な研磨材の添加
は、割高な価格の焼結アルミナ質研磨材の量を減らすこ
とにより研削砥石の値段を低下させるためである。ほか
の用途においては、焼結アルミナ質研磨材と第二次的な
研磨材との混合物は相乗効果をもたらす。とは言うもの
の、いすれにしても、湿式研削のためのビトリファイド
砥石で有意の量の焼結アルミナ質研磨材を利用するので
あれば、その研磨材は本発明に従うフリットで結合すべ
きである。そのような第二次的な研磨材の例には、溶融
アルミナ、共溶融アルミナ−ジルコニア、炭化ケイ素、
炭化ホウ素、ザクロ石、金剛砂、フリント、立方晶窒化
ホウ素、ダイヤモンド、又はそれらの混合物が含まれ
る。
最も単純な、そして好ましい態様においては、本発明
は、フリットで全体的に結合された、単独の又は別の研
磨材と混ぜ合わされた、焼結アルミナ質研磨材の結合体
である。しかしながら、一部の研削作業に関しては、結
合剤がフリットだけでなく他のものをも含有している場
合に都合のよい性質を有する砥石を得ることができる。
この結合剤は、少なくとも40%のフリットと残部の未焼
成粘土との組み合わせ又は未焼成ビトリファイド結合成
分の任意の組み合わせから構成することができる。充填
剤及び研削助剤はレジノイド研削砥石でより広く用いら
れてはいるが、これらの材料は、一部の研削用途におい
て役立つようにビトリファイド砥石に混ぜ入れることが
できる。結合剤配合物の一部を構成する場合には1〜40
重量%の充填剤又は研削助剤、例えばムライト、カイア
ナイト、氷晶石、霞石閃長岩及び同様の鉱物類、又は混
合物といったようなものが、改良された結果を招来しよ
う。
本発明で使用するのに好ましい焼結研磨剤は、米国特
許第4623364号明細書の種入りゾルゲル技術及び米国特
許第4314827号明細書の種なしゾルゲル技術によって製
造される緻密な細かい微結晶性のαアルミナ研磨材であ
り、最も好ましいのは、前者の方の米国特許明細書の緻
密な細かい微結晶性のαアルミナ種入りゲルの研磨材で
ある。アルミナのほかに、前者の米国特許明細書の研磨
材は任意に、有効量の粒子成長抑制剤、例えばシリカ、
クロミア、マグネシア、ジルコニア、ハフニア、又はそ
れらの混合物を含むこともできるが、このような物質の
添加は必要とされるわけではない。後者の米国特許明細
書の研磨材は、アルミナのほかに、(1)少なくとも10
%のジルコニア、ハフニア、又はジルコニアとハフニア
との組み合わせ、又は、(2)少なくとも1%の、アル
ミナとコバルト、ニッケル、亜鉛もしくはマグネシウム
より選ばれた金属の少なくとも1種の酸化物とから得ら
れたスピネル、あるいは、(3)1〜45%のジルコニ
ア、ハフニア、もしくはジルコニアとハフニアとの組み
合わせ及び少なくとも1%のスピネル、を含まなくては
ならない。そのほかに、本発明は、広い範囲の研削グレ
ード、すなわち砥粒、結合剤及び気孔の容積百分率に応
用可能である。砥石は、砥粒32〜54%、結合剤2〜20
%、そして気孔15〜55%で構成することができよう。
本発明による研削砥石は、水系冷却液を用いた研削時
における研削比が、フリットを含有しておらずそのほか
の点で同等の研削砥石と比べて少なくとも84%大きい。
〔実施例〕
例1 直径が5インチ(127mm)、厚さが0.5インチ(12.7m
m)であり、1.25インチ(31.75mm)の孔を有する一連の
ビトリファイド砥石を、慣用的な混合法、常温成形法及
び焼成法により作製した。砥石Aは、商業的に入手可能
なフリット処理していないビトリファイド結合剤で結合
された商業的な溶融アルミナ研磨材を含有していた。こ
の砥石は、米国マサチューセッツ州ウースターのノート
ン・カンパニーにより商業的に販売されており、32A54
−J8VBEと呼ばれている。この製品は、商業的焼成サイ
クルで焼成された。砥石Bは、ノートン・カンパニーよ
り入手可能な別の製品であったが、この砥石は、米国特
許第4623364号明細書に開示された種類の種入りゾルゲ
ル焼結アルミナ質研磨材を含有していた。この研磨材
は、フリット処理されていないビトリファイド結合剤で
結合され、別の商業的焼成サイクルで焼成された。この
研磨材はSG54−JVSと呼ばれる。砥石Cは、砥石Bが含
有しているのと同じ焼結アルミナ質研磨材を含有してい
る本発明の砥石であったが、結合剤は、米国ペンシルベ
ニア州ピッツバーグのオー・ホメル社(O.Hommel Compa
ny)より購入した十分に又は完全にフリット処理された
ビトリファイド結合剤組成物であった。この粉末フリッ
トの粒度は米国標準篩で−325メッシュであり、このフ
リットについてのオー・ホメル社の呼称は3GF259Aであ
った。このフリットは、重量%基準で63%のシリカ、12
%のアルミナ、1.2%の酸化カルシウム、6.3%の酸化ナ
トリウム、7.5%の酸化カリウム及び10%の酸化ホウ素
から構成されていた。生の砥石は900℃で焼成して結合
剤を熟成させた。焼成サイクルは、25℃/hで室温から90
0℃まで昇温し、900℃で8時間ソーキングし、そして自
由な速度で室温まで冷却させるサイクルであった。
三つの砥石は全て、48容積%の研磨材を含有していた
けれども、砥石A及びBが7.2容積%のフリット処理し
ていないビトリファイド結合剤を含有していたのに対
し、砥石Cの結合剤の量は9.1容積%に増加し、その結
果砥石Cはその分だけ気孔率が低下していた。本発明の
砥石Cの結合剤の量が増加している理由は、砥石Cの硬
さを砥石A及びBの硬さとおおよそ等しくするためであ
った。フリット処理した結合剤は、通常のフリット処理
していない結合剤よりも穏やかに、すなわちより弱く作
用する傾向があり、そのため等しい量の結合剤では研削
の結果に不利な影響が生じたであろう。
次に掲げる材料を順番に、指示されている量ずつホバ
ート(Hobart)ミキサーに入れ、完全に混合して、砥石
Cのための混合物を調製した。
このようにして調製した混合物のうちの373.4gを、組
み立てた時に直径が5.5インチ(139.7mm)、厚さが0.5
インチ(12.7mm)であって1.25インチ(31.75mm)の孔
を有するキャビティーを形成する上板、底板及びアーバ
ーを含んだ円筒形の鋼の型に入れた。室温でプレスして
砥石を上記の大きさにし、そして先に説明した焼成サイ
クルに従って焼成した。焼成後、全ての砥石の側面を削
って0.25インチ(6.35mm)の厚さにし、そして2.5%の
ホワイト・アンド・バグレー(White and Bagley)E55
冷却剤と残部の水とから構成された水系冷却液を使って
これらの砥石を長さ16インチ(406.4mm)の4340スチー
ルブロックに対してプランジ研削する試験を行った。送
り量(plunges)は0.5ミル(0.0127mm)及び1ミル(0.
0254mm)であって、合計して100ミル(2.54mm)に至る
まで下方へ送った。砥石の減耗量と取除かれた物質の量
の両方を使い、取除かれた物質の全量を砥石の全減耗量
で割って研削比を計算し、また消費動力も、取除かれた
金属1立方インチ当りに消費された馬力に換算して測定
した。研削の結果を第1表に示す。
焼結アルミナ質研磨材を含む砥石を用いて行う湿式研
削の研削特性すなわち研削比は、砥石Cのフリットを砥
石Bのもっと慣用的なフリット処理されていない結合剤
の代りにすることの直接の影響を示す。本発明の砥石C
は、0.5ミル(0.0127mm)の送りでは研削比が砥石Bの
それよりも約300%大きく、また1.0ミル(0.0254mm)の
送りでは砥石Cの方が砥石Bよりも186%良好であっ
た。本発明の砥石Cをフリット処理されていないビトリ
ファイド結合剤で結合された標準的な溶融アルミナを含
有している砥石Aと比べた場合には、0.5ミル(0.0127m
m)及び1.0ミル(0.0254mm)の下方送りで砥石Cが砥石
Aよりもそれぞれ945%及び290%大きな研削比を示し、
いかに砥石Cのフリットが種入りゾルゲル焼結アルミナ
質研磨材よりも完全に優れていたかということが容易に
分る。本発明の砥石Cは単位体積の金属を取除くのに砥
石Aと比べて15〜25%少ない動力を消費した、というこ
とに注目すべきである。
例2 米国特許第4314827号明細書に開示された種類の焼結
アルミナ質研磨材をフリットで結合し、52100鋼をプラ
ンジ研削する試験を行った。この研磨材を含有している
砥石を砥石Dと呼称した。同じ等級の砥石であるけれど
も例1の焼結アルミナ質研磨材を含有している砥石Eと
称する砥石を、砥石Dと並べて試験した。これらの砥石
は、下記に示した材料を掲載順にミキサーに入れて調製
した研磨材−結合剤混合物から製作したことを除いて、
例1で説明したのと同じように製作した。
こうして調製した混合物を成形して、直径が5インチ
(127mm)、厚さが0.625インチ(15.9mm)であって、0.
875インチ(22.2mm)の孔を有する砥石にした。これら
の砥石は、砥石Cについて例1で述べたのと同じ焼成サ
イクルでもって焼成した。完成した砥石は、40容積%の
研磨材、11.5容積%の結合剤、そして48.5容積%の気孔
から構成されていた。完成後に、これらの砥石を各砥石
に対し別々の異なる一方の力をかけて円筒プランジO.D.
研削を行って試験した。その結果を第2表に示す。この
表には、それぞれの力のレベルの研削比及び動力と平均
値とが示されている。試験は、95%の水及び5%のシン
シナチ・ミラクロン・シンペリアル(Cincinnati Milac
ron Cimperial)20オイルで構成された水溶性油冷却液
を使い、砥石表面速度8650ft/min(2640m/min)、工作
物速度150ft/min(45.7m/min)でもって行い、また砥石
は、直径方向に0.001インチ(0.0254mm)の目直し深さ
及び1回転当り0.005インチ(0.127mm)のリードを使っ
て単石ダイヤモンドにより形直しを行った。
例1は、その特定の焼結アルミナ質研磨材をフリット
で結合することによってもたらされる研削特性の抜本的
な改善を示している。第2表のデータは、フリットで結
合した場合に別の種類の焼結アルミナ質研磨材に同じ結
果が生じることを示しており、これらのデータは砥石D
をフリットで結合された米国特許第4314827号明細書に
よる焼結アルミナ質研磨材と対照し、同様に砥石Eをフ
リットで結合された米国特許第4623364号明細書の焼結
アルミナ質研磨材と対照する。
例3 本発明の結合剤は、全部がフリットで構成される必要
はない。場合によっては、フリットの量を減らしそして
適当量のフリット処理されていない結合用物質を加える
ことが有利であろう。これは、下記の第3表のデータに
よれば52100鋼プランジ研削する場合であると思われ
る。米国特許第4623364号明細書の焼結アルミナ質研磨
材を利用して三つの砥石を作製した。これらの砥石は全
て、48容量%研磨材を含有していた。Fと称する砥石
は、米国マサチューセッツ州ウースターのノートン・カ
ンパニーにより用いられる結合剤VSと呼ばれる慣用的な
商業的ビトリファイド結合剤で結合した。砥石Gでは、
例1の砥石C並びに例2の砥石D及びEで用いたのと同
じフリットで研磨材を結合した。この結合剤は全部がフ
リットであった。それに反して、砥石Hの結合剤は、71
重量%のフリット及び29重量%のケンタッキー・ボール
・クレーで構成されていた。このフリットは、米国オハ
イオ州クリーブランドのフェロ・コーポレーションによ
って調製されたフリットであった。先に指摘したよう
に、フリット処理した結合剤はフリット処理していない
結合剤よりも研削の際本質的に穏やかに作用するので、
砥石Fの焼成容積百分率含有量は、結合剤組成物を再配
合してから焼成することによって調整して低下させた。
こうして、焼成容積百分率を基準として、砥石Fは48%
が研磨材、9.1%が結合剤、42.9%が気孔であり、砥石
G及びHは48%が研磨材、11.5%が結合剤、40.5%が気
孔であった。これにより同じ硬さの砥石が製造された。
次に掲げる組成の混合物から、種々の材料をそれらの
掲載順にミキサーに入れて、例2の砥石と同じ寸法の砥
石を例1と同じようにして作製した。
生の砥石G及びHは、900℃で焼成して結合剤を熟成
させ、生の砥石Fは、従来技術の商業的結合剤を含有し
ているため、商業的な焼成サイクルで焼成した。完成し
た砥石を、次いで例2において説明したのと同一の研削
試験にかけた。その結果を第3表に示す。
71%のフリットを含有していただけの砥石は、この特
定の研削操作においては、砥石Gすなわちフリットだけ
で結合された砥石よりも研削特性すなわち研削比が一層
大きかった。両方の砥石ともフリット処理されていない
標準的な結合剤で結合された砥石Fよりも優れていた。
例4 フリットで結合された焼結アルミナ質研削砥石を用い
るとより通常的なビトリファイド結合剤で結合された研
削砥石と比較して湿式研削においてみられる大きな改善
は、焼結アルミナ質研磨材を焼結アルミナ質研磨材でな
い別の研磨材と混ぜ合わせた場合においてさえも、引き
続き現れる。
直径が5インチ(127mm)、厚さが0.625インチ(15.9
mm)であり、0.875インチ(22.2mm)の孔のあるビトリ
ファイド砥石を、従来のやり方でもって製造した。Iと
呼称する一組の砥石は、オー・ホメル・フリット3GF259
Aで結合しそして900℃で焼成してこの結合剤を熟成さ
せ、Jと称する他方の組の砥石は、HA4と呼ばれる米国
マサチューセッツ州ウースターのノートン・カンパニー
により用いられる商業的結合剤で結合し、そしてこれら
の砥石もやはり900℃で焼成した。上記の砥石は、研磨
材がダイヤモンド又は立方晶窒化ホウ素である多くの研
削操作のために幅広く使われているストレートリム型砥
石であった。これらの砥石のリム又は研削部は、次に掲
げる混合割合で作られていて、結果として下記に示され
る完成容積百分率が得られた。
砥石の心部の混合物組成及び容積百分率は次に示す通
りであった。
完成した砥石の試験を、水と水溶性の油とから構成さ
れていて水と油との比が10:1である冷却液を使用して52
100鋼を研削して行った。結果は第4表の通りであっ
た。
約20%の焼結アルミナ質研磨材を砥石から取除いてそ
の代りに立方晶窒化ホウ素を用いた場合にも、フリット
結合の結果は劇的である。約100lb/in(17.9kg/cm)の
力において、フリット処理した結合剤の砥石Iの研削比
は商業的な結合剤HA4を含有している砥石Jのそれより
も84%大きく、また159lb/in(28.4kg/cm)及び176lb/i
n(31.4kg/cm)においては、砥石Iの研削比は砥石Jの
それよりも95%大きかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブライアン イー.スワンソン アメリカ合衆国,マサチューセッツ 01532,ノースボロ,チャーチ ストリ ート 335 (56)参考文献 特開 昭61−56872(JP,A) 特開 昭60−25659(JP,A) 特開 昭59−224267(JP,A) 特開 昭57−178667(JP,A) 特公 昭52−3147(JP,B2) 実公 昭61−7219(JP,Y2) 素木洋一「焼結セラミック詳論4ファ インセラミックス」第1版第1刷(昭51 −1−25)株式会社技報堂P.639〜654

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】砥粒及びそれのためのビトリファイド結合
    剤を含んでなる砥削砥石であって、上記砥粒が10〜100
    重量%の多結晶性焼結アルミナ質研磨材及び0〜90重量
    %の別の種類の研磨材から本質的になり、上記ビトリフ
    ァイド結合剤が少なくとも40重量%のフリットを含有し
    ており、それにより水系冷却液を用いた研削作業時にお
    ける研削比が、フリットを含有しておらずそのほかの点
    で同等の研削砥石と比べて少なくとも84%大きいことを
    特徴とする研削砥石。
  2. 【請求項2】前記別の種類の研磨材が、溶融アルミナ、
    共溶融アルミナ−ジルコニア、炭化ケイ素、炭化ホウ
    素、ザクロ石、金剛砂、フリント、立方晶窒化ホウ素、
    ダイヤモンド及びそれらの混合物からなる群より選択さ
    れたものである、請求項1記載の研削砥石。
  3. 【請求項3】前記砥粒が32〜54容積%の量で存在し、前
    記結合剤が2〜20容積%の量で存在しており、且つ15〜
    55容積%の気孔が含まれている、請求項1記載の研削砥
    石。
  4. 【請求項4】前記ビトリファイド結合剤が、ムライト、
    カイアナイト、氷晶石、霞石閃長岩及びそれらの混合物
    からなる群より選択された充填剤を1〜40重量%含有し
    ている、請求項1記載の研削砥石。
  5. 【請求項5】前記別の種類の研磨材が溶融アルミナであ
    る、請求項2記載の研削砥石。
  6. 【請求項6】前記別の種類の研磨材が立方晶窒化ホウ素
    である、請求項2記載の研削砥石。
  7. 【請求項7】砥粒及びそれのためのビトリファイド結合
    剤を含んでなる研削砥石であって、上記砥粒が10〜100
    重量%の、種入りゾルゲル焼結アルミナ質研磨材及び0
    〜90重量%の別の種類の研磨材から構成されており、上
    記ビトリファイド結合剤が少なくとも40重量%のフリッ
    トを含有しており、各焼結された種入りゾルゲルアルミ
    ナ質砥粒が一般的に等軸晶であり且つ大きさが約0.4μ
    m以下であるαアルミナの複数の微結晶から本質的にな
    る砥粒であり、それにより水系冷却液を用いた研削作業
    時における研削比が、フリットを含有しておらずそのほ
    かの点で同等の研削砥石と比べて少なくとも84%大きい
    ことを特徴とする研削砥石。
  8. 【請求項8】前記焼結されたアルミナ質研磨材が、シリ
    カ、クロミア、マグネシア、ジルコニア、ハフニア及び
    それらの混合物からなる群より選択された有効量の粒子
    成長抑制剤を含んでいる、請求項7記載の研削砥石。
  9. 【請求項9】砥粒及びそれらのためのビトリファイド結
    合剤を含んでなる研削砥石であって、上記砥粒が10〜10
    0重量%の焼結されたアルミナ質研磨材及び0〜90重量
    %の別の種類の研磨材から構成されており、上記ビトリ
    ファイド結合剤が少なくとも40重量%のフリットを含有
    しており、上記焼結されたアルミナ質研磨材が実質的に
    カルシウムイオン及びアルカリ金属イオンのない研磨材
    であり且つ実質的に、αアルミナを含んでなる支配的な
    連続アルミナ相中に改質成分を含んでなる微結晶の第二
    次的な相を含んでなる均質微結晶性構造を有し、上記改
    質成分が、上記焼結されたアルミナ質研磨材の焼成固形
    分の容積百分率に基づき、 (i)少なくとも10%の、ジルコニア、ハフニア、又は
    ジルコニアとハフニアとの組み合わせ、 (ii)少なくとも1%の、アルミナとコバルト、ニッケ
    ル、亜鉛もしくはマグネシウムより選択された金属の少
    なくとも1種の酸化物とから得られたスピネル、又は、 (iii)1〜45%の上記のジルコニア、ハフニア、もし
    くはジルコニアとハフニアとの組み合わせ及び少なくと
    も1%の上記スピネル、 より選択されており、 それにより水系冷却液を用いた研削作業時における研削
    比が、フリットを含有しておらずそのほかの点で同等の
    研削砥石と比べて少なくとも84%大きいことを特徴とす
    る研削砥石。
JP1216166A 1988-08-25 1989-08-24 フリットで結合された研削砥石 Expired - Lifetime JP2567475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/236,586 US4898597A (en) 1988-08-25 1988-08-25 Frit bonded abrasive wheel
US236586 1988-08-25
IN701CA1989 IN172386B (ja) 1988-08-25 1989-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106273A JPH02106273A (ja) 1990-04-18
JP2567475B2 true JP2567475B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=26324341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216166A Expired - Lifetime JP2567475B2 (ja) 1988-08-25 1989-08-24 フリットで結合された研削砥石

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4898597A (ja)
EP (1) EP0355630B1 (ja)
JP (1) JP2567475B2 (ja)
AT (1) ATE115898T1 (ja)
AU (1) AU621643B2 (ja)
DE (1) DE68920091T2 (ja)
ES (1) ES2064397T3 (ja)
GR (1) GR3015486T3 (ja)
IN (1) IN172386B (ja)

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT394963B (de) * 1989-04-14 1992-08-10 Treibacher Chemische Werke Ag Keramische, gesinterte koerper
US5110322A (en) * 1989-09-13 1992-05-05 Norton Company Abrasive article
US5104424A (en) * 1989-11-20 1992-04-14 Norton Company Abrasive article
US5094672A (en) * 1990-01-16 1992-03-10 Cincinnati Milacron Inc. Vitreous bonded sol-gel abrasive grit article
AU646120B2 (en) * 1991-01-07 1994-02-10 Norton Company Glass ceramic bonded abrasive articles
US6123743A (en) * 1991-01-07 2000-09-26 Norton Company Glass-ceramic bonded abrasive tools
JP2719878B2 (ja) * 1993-05-26 1998-02-25 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ビトリファイド砥石
US5536283A (en) * 1993-07-30 1996-07-16 Norton Company Alumina abrasive wheel with improved corner holding
US5401284A (en) * 1993-07-30 1995-03-28 Sheldon; David A. Sol-gel alumina abrasive wheel with improved corner holding
US5536282A (en) * 1994-11-08 1996-07-16 Cincinnati Milacron Inc. Method for producing an improved vitreous bonded abrasive article and the article produced thereby
US5611829A (en) * 1995-06-20 1997-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alpha alumina-based abrasive grain containing silica and iron oxide
US5645619A (en) * 1995-06-20 1997-07-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making alpha alumina-based abrasive grain containing silica and iron oxide
US5711774A (en) * 1996-10-09 1998-01-27 Norton Company Silicon carbide abrasive wheel
US5863308A (en) * 1997-10-31 1999-01-26 Norton Company Low temperature bond for abrasive tools
US6074278A (en) * 1998-01-30 2000-06-13 Norton Company High speed grinding wheel
IT1307795B1 (it) 1999-09-10 2001-11-19 Riccardo Garibaldi Composizione abrasiva per la produzione di utensili per l'esecuzionedi trattamenti di superfici nel settore dei materiali lapidei e della
US6451077B1 (en) 2000-02-02 2002-09-17 3M Innovative Properties Company Fused abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
US6669749B1 (en) 2000-02-02 2003-12-30 3M Innovative Properties Company Fused abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
US6596041B2 (en) 2000-02-02 2003-07-22 3M Innovative Properties Company Fused AL2O3-MgO-rare earth oxide eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
US6607570B1 (en) 2000-02-02 2003-08-19 3M Innovative Properties Company Fused Al2O3-rare earth oxide eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
US6592640B1 (en) 2000-02-02 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Fused Al2O3-Y2O3 eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
CA2402279C (en) * 2000-03-23 2006-01-31 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Vitrified bonded abrasive tools
JP2004504448A (ja) 2000-07-19 2004-02-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 溶融Al2O3−希土類酸化物−ZrO2共晶材料、研磨剤粒子、研磨剤物品ならびにこれらの製造方法および使用方法
US7384438B1 (en) 2000-07-19 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Fused Al2O3-Y2O3-ZrO2 eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
EP1303464B1 (en) 2000-07-19 2006-06-28 3M Innovative Properties Company Fused aluminum oxycarbide/nitride-aluminum rare earth oxide eutectic materials, abrasive particles, abrasive articles and methods of making and using the same
US6666750B1 (en) 2000-07-19 2003-12-23 3M Innovative Properties Company Fused AL2O3-rare earth oxide-ZrO2 eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
US6589305B1 (en) 2000-07-19 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Fused aluminum oxycarbide/nitride-Al2O3 • rare earth oxide eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
US6582488B1 (en) 2000-07-19 2003-06-24 3M Innovative Properties Company Fused Al2O3-rare earth oxide-ZrO2 eutectic materials
US6454822B1 (en) 2000-07-19 2002-09-24 3M Innovative Properties Company Fused aluminum oxycarbide/nitride-Al2O3·Y2O3 eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
US6458731B1 (en) 2000-07-19 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Fused aluminum oxycarbide/nitride-AL2O3.Y2O3 eutectic materials
US6583080B1 (en) 2000-07-19 2003-06-24 3M Innovative Properties Company Fused aluminum oxycarbide/nitride-Al2O3·rare earth oxide eutectic materials
WO2002028802A2 (en) 2000-10-06 2002-04-11 3M Innovative Properties Company Ceramic aggregate particles
US6521004B1 (en) 2000-10-16 2003-02-18 3M Innovative Properties Company Method of making an abrasive agglomerate particle
WO2002033019A1 (en) 2000-10-16 2002-04-25 3M Innovative Properties Company Method of making ceramic aggregate particles
AU2002211508A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-29 3M Innovative Properties Company Method of making an agglomerate particles
US6551366B1 (en) 2000-11-10 2003-04-22 3M Innovative Properties Company Spray drying methods of making agglomerate abrasive grains and abrasive articles
ATE378293T1 (de) * 2001-08-02 2007-11-15 3M Innovative Properties Co Verfahren zur herstellung von gegenständen aus glas sowie so hergestellte glaskeramikgegenstände
US7625509B2 (en) * 2001-08-02 2009-12-01 3M Innovative Properties Company Method of making ceramic articles
JP4515255B2 (ja) * 2001-08-02 2010-07-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Al2O3−Y2O3−ZrO2材料
AU2002319749A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-17 3M Innovative Properties Company Ceramic materials, abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
CA2454068A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-13 3M Innovative Properties Company Al2o3-rare earth oxide-zro2/hfo2 materials, and methods of making and using the same
CN100441654C (zh) * 2001-08-02 2008-12-10 3M创新有限公司 磨粒及其制造和使用方法
US6609963B2 (en) 2001-08-21 2003-08-26 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Vitrified superabrasive tool and method of manufacture
US6572666B1 (en) 2001-09-28 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Abrasive articles and methods of making the same
US6843944B2 (en) * 2001-11-01 2005-01-18 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for capping wide web reclosable fasteners
US6749653B2 (en) 2002-02-21 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Abrasive particles containing sintered, polycrystalline zirconia
US6679758B2 (en) * 2002-04-11 2004-01-20 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Porous abrasive articles with agglomerated abrasives
US8056370B2 (en) * 2002-08-02 2011-11-15 3M Innovative Properties Company Method of making amorphous and ceramics via melt spinning
US7179526B2 (en) * 2002-08-02 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Plasma spraying
US6979713B2 (en) * 2002-11-25 2005-12-27 3M Innovative Properties Company Curable compositions and abrasive articles therefrom
US7169199B2 (en) * 2002-11-25 2007-01-30 3M Innovative Properties Company Curable emulsions and abrasive articles therefrom
US7258707B2 (en) * 2003-02-05 2007-08-21 3M Innovative Properties Company AI2O3-La2O3-Y2O3-MgO ceramics, and methods of making the same
US7811496B2 (en) * 2003-02-05 2010-10-12 3M Innovative Properties Company Methods of making ceramic particles
US20040148869A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 3M Innovative Properties Company Ceramics and methods of making the same
US20040148868A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 3M Innovative Properties Company Methods of making ceramics
US7175786B2 (en) * 2003-02-05 2007-02-13 3M Innovative Properties Co. Methods of making Al2O3-SiO2 ceramics
US7141522B2 (en) * 2003-09-18 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Ceramics comprising Al2O3, Y2O3, ZrO2 and/or HfO2, and Nb2O5 and/or Ta2O5 and methods of making the same
US7141523B2 (en) * 2003-09-18 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Ceramics comprising Al2O3, REO, ZrO2 and/or HfO2, and Nb2O5 and/or Ta2O5 and methods of making the same
US7297171B2 (en) * 2003-09-18 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods of making ceramics comprising Al2O3, REO, ZrO2 and/or HfO2 and Nb205 and/or Ta2O5
US20050137077A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Method of making abrasive particles
US20050132657A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Method of making abrasive particles
US20050132655A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Method of making abrasive particles
US20050132656A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Method of making abrasive particles
US20050137076A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Transparent fused crystalline ceramic, and method of making the same
US7722691B2 (en) 2005-09-30 2010-05-25 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive tools having a permeable structure
US7399330B2 (en) * 2005-10-18 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Agglomerate abrasive grains and methods of making the same
JP2007136559A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Kurenooton Kk ビトリファイド砥石及びその製造方法
US7598188B2 (en) * 2005-12-30 2009-10-06 3M Innovative Properties Company Ceramic materials and methods of making and using the same
US20070154713A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 3M Innovative Properties Company Ceramic cutting tools and cutting tool inserts, and methods of making the same
US7281970B2 (en) * 2005-12-30 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Composite articles and methods of making the same
US20070151166A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 3M Innovative Properties Company Method of making abrasive articles, cutting tools, and cutting tool inserts
US8095207B2 (en) * 2006-01-23 2012-01-10 Regents Of The University Of Minnesota Implantable medical device with inter-atrial block monitoring
US7708619B2 (en) 2006-05-23 2010-05-04 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method for grinding complex shapes
CA2699987C (en) * 2007-09-24 2013-04-30 Saint-Gobain Abrasifs Abrasive products including active fillers
CN102046332B (zh) * 2008-04-18 2013-04-10 圣戈班磨料磨具有限公司 磨料颗粒的亲水性以及疏水性硅烷表面改性
JP5316053B2 (ja) * 2009-02-12 2013-10-16 日立工機株式会社 有気孔ビトリファイドボンド砥石及びその製造方法
US20110045739A1 (en) * 2009-05-19 2011-02-24 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method and Apparatus for Roll Grinding
JP2013507260A (ja) 2009-10-08 2013-03-04 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド ボンド研磨物品および形成方法
US8721751B2 (en) * 2009-12-02 2014-05-13 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Bonded abrasive article and method of forming
EP2507014A4 (en) * 2009-12-02 2015-07-29 Saint Gobain Abrasives Inc RELATED ABRASIVE ARTICLE AND ITS TRAINING METHOD
CN103189164B (zh) 2010-11-01 2016-07-06 3M创新有限公司 用于制备成形陶瓷磨粒的激光法、成形陶瓷磨粒以及磨料制品
TWI470069B (zh) 2011-03-31 2015-01-21 Saint Gobain Abrasives Inc 用於高速磨削操作之磨料物品
TWI471196B (zh) 2011-03-31 2015-02-01 Saint Gobain Abrasives Inc 用於高速磨削操作之磨料物品
US8945253B2 (en) 2011-11-23 2015-02-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article for ultra high material removal rate grinding operations
JP5905604B2 (ja) 2011-12-30 2016-04-20 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 研磨物品の形成方法
MX350057B (es) 2012-04-04 2017-08-25 3M Innovative Properties Co Partículas abrasivas, método para producir partículas abrasivas y artículos abrasivos.
US20130337725A1 (en) 2012-06-13 2013-12-19 3M Innovative Property Company Abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
AR091550A1 (es) 2012-06-29 2015-02-11 Saint Gobain Abrasives Inc Producto abrasivo aglomerado y metodo de formacion
JP5640064B2 (ja) * 2012-08-29 2014-12-10 株式会社アライドマテリアル ビトリファイドボンド超砥粒ホイールおよびそれを用いてウエハを研削加工する方法
MX2015005167A (es) 2012-10-31 2015-09-04 3M Innovative Properties Co Particulas abrasivas conformadas, metodos de fabricacion, y articulos abrasivos que las incluyen.
CN105102158B (zh) 2013-04-05 2018-03-23 3M创新有限公司 烧结磨料颗粒、其制备方法以及包含烧结磨料颗粒的磨料制品
JP5951126B2 (ja) * 2013-05-31 2016-07-13 トヨタ自動車北海道株式会社 連続創成式歯車研削方法
US10005171B2 (en) 2013-06-24 2018-06-26 3M Innovative Properties Company Abrasive particles, method of making abrasive particles, and abrasive articles
WO2015097704A1 (en) * 2013-12-25 2015-07-02 Camel Grinding Wheels Abrasive surface preparation
EP3110900B1 (en) 2014-02-27 2019-09-11 3M Innovative Properties Company Abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
EP4140649A1 (en) 2014-12-30 2023-03-01 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles and methods of forming same
EP3374098A4 (en) 2015-11-13 2019-07-17 3M Innovative Properties Company METHOD FOR FORMSORTING SMALL GRINDING PARTICLES
RU2634564C2 (ru) * 2016-02-03 2017-10-31 Общество с ограниченной ответственностью "Пегас" Абразивная масса
EP3436217B1 (en) 2016-04-01 2022-02-23 3M Innovative Properties Company Elongate shaped abrasive particles, and methods of making the same
EP3507316A1 (en) 2016-08-31 2019-07-10 3M Innovative Properties Company Halogen and polyhalide mediated phenolic polymerization
WO2018081044A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Magnetizable abrasive particle and method of making the same
EP3532561B1 (en) 2016-10-25 2021-04-28 3M Innovative Properties Company Magnetizable abrasive particles and abrasive articles including them
CN109890930B (zh) 2016-10-25 2021-03-16 3M创新有限公司 可磁化磨料颗粒及其制备方法
WO2018080755A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Method of making magnetizable abrasive particles
US11253972B2 (en) 2016-10-25 2022-02-22 3M Innovative Properties Company Structured abrasive articles and methods of making the same
WO2018080756A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Functional abrasive particles, abrasive articles, and methods of making the same
WO2019069157A1 (en) 2017-10-02 2019-04-11 3M Innovative Properties Company ELONGATED ABRASIVE PARTICLES, PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF, AND ABRASIVE ARTICLES CONTAINING THE SAME
EP3731995A4 (en) 2017-12-28 2021-10-13 Saint-Gobain Abrasives, Inc RELATED ABRASIVE ARTICLES
CN112812743A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 圣戈班磨料磨具有限公司 磨料制品及其形成方法
WO2023209518A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 3M Innovative Properties Company Abrasive articles, methods of manufacture and use thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1338598A (en) * 1916-07-24 1920-04-27 Charles W Thomas Method of making abrasive structures
US1918312A (en) * 1929-10-23 1933-07-18 Carborundum Co Boro-silicate bonded aluminous abrasive
US2334266A (en) * 1939-02-02 1943-11-16 Carborundum Co Diamond abrasive article
US2332241A (en) * 1941-12-06 1943-10-19 Norton Co Grinding wheel
JPS5937568B2 (ja) * 1975-06-26 1984-09-11 カブシキガイシヤ フクイムラタセイサクシヨ 磁器コンデンサの製造方法
JPS5524813A (en) * 1978-08-03 1980-02-22 Showa Denko Kk Alumina grinding grain
US4314827A (en) * 1979-06-29 1982-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
JPS5632369A (en) * 1979-06-29 1981-04-01 Minnesota Mining & Mfg Manufacture of abrasive ore* abrasive ore* claddwork abrasive product* abrasive wheel and nonwoven abrasive product
JPS57178667A (en) * 1981-04-23 1982-11-02 Noritake Co Ltd Vitrified grindstone of super abrasive grain and manufacture
US4543107A (en) * 1984-08-08 1985-09-24 Norton Company Vitrified bonded grinding wheels containing sintered gel aluminous abrasive grits
JPS59224267A (ja) * 1983-06-02 1984-12-17 Nippon Gureen Kenkyusho:Kk ビトリフアイド砥石の製造方法
JPS6025659A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 ボリス,アントノウイツチ,ブリアンツエフ 研摩工具製造用のセラミツク結合剤
DE3346772A1 (de) * 1983-12-23 1985-09-26 Leningradskij technologičeskij institut imeni Lensoveta, Leningrad Alkalifreies bleiborosilikatglas und mischung zur herstellung eines schleifwerkzeuges mit diesem glas als glasbinder
US4623364A (en) * 1984-03-23 1986-11-18 Norton Company Abrasive material and method for preparing the same
ZA85230B (en) * 1984-01-19 1985-08-28 Norton Co Abrasive grits or ceramic bodies and preparation thereof
NZ210805A (en) * 1984-01-19 1988-04-29 Norton Co Aluminous abrasive grits or shaped bodies
JPS617219U (ja) * 1984-06-18 1986-01-17 三井造船株式会社 高圧・低圧ケ−ブルの旋回給電構造
CA1254238A (en) * 1985-04-30 1989-05-16 Alvin P. Gerk Process for durable sol-gel produced alumina-based ceramics, abrasive grain and abrasive products
US4741743A (en) * 1985-08-19 1988-05-03 Norton Company Grinding wheel with combination of fused and sintered abrasive grits
JPH044103A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fujitsu General Ltd シート成形装置
JPH0520232A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Ricoh Co Ltd コンピユータシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
素木洋一「焼結セラミック詳論4ファインセラミックス」第1版第1刷(昭51−1−25)株式会社技報堂P.639〜654

Also Published As

Publication number Publication date
EP0355630B1 (en) 1994-12-21
AU3910889A (en) 1990-03-01
JPH02106273A (ja) 1990-04-18
IN172386B (ja) 1993-07-10
AU621643B2 (en) 1992-03-19
EP0355630A1 (en) 1990-02-28
ES2064397T3 (es) 1995-02-01
DE68920091D1 (de) 1995-02-02
GR3015486T3 (en) 1995-06-30
ATE115898T1 (de) 1995-01-15
DE68920091T2 (de) 1995-05-04
US4898597A (en) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567475B2 (ja) フリットで結合された研削砥石
US5094672A (en) Vitreous bonded sol-gel abrasive grit article
US5863308A (en) Low temperature bond for abrasive tools
JP2509379B2 (ja) 研摩材結合体、研摩材粒子製造方法及び研摩材結合体の研削性能向上方法
EP0454970B1 (en) Vitrified bonded abrasive article
EP1278614B1 (en) Vitrified bonded abrasive tools
DE60112740T2 (de) Poröser schleifgegenstand mit keramischen schleifcomposites, verfahren zur herstellung und verfahren zur verwendung
US5131926A (en) Vitrified bonded finely milled sol gel aluminous bodies
CA2777403C (en) Bonded abrasive article and method of forming
WO1990008744A1 (en) Alumina ceramic, abrasive material, and production thereof
JPH0716881B2 (ja) ビトリファイド超砥粒砥石
KR0158869B1 (ko) 연마재 입자와 그를 위한 유리화 결합으로 구성된 연삭숫돌
JP2509379C (ja)
CA2878017A1 (en) Bonded abrasive article and method of forming