JP5905604B2 - 研磨物品の形成方法 - Google Patents

研磨物品の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5905604B2
JP5905604B2 JP2014549005A JP2014549005A JP5905604B2 JP 5905604 B2 JP5905604 B2 JP 5905604B2 JP 2014549005 A JP2014549005 A JP 2014549005A JP 2014549005 A JP2014549005 A JP 2014549005A JP 5905604 B2 JP5905604 B2 JP 5905604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
oxide
binding material
abrasive
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014549005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503453A (ja
Inventor
ニランジャン・サランギ
サンデヤ・ジャヤラマン・ルクマニ
Original Assignee
サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
サン−ゴバン アブラジフ
サン−ゴバン アブラジフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド, サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド, サン−ゴバン アブラジフ, サン−ゴバン アブラジフ filed Critical サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
Publication of JP2015503453A publication Critical patent/JP2015503453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905604B2 publication Critical patent/JP5905604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0009Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using moulds or presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0063Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for by extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/14Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic ceramic, i.e. vitrified bondings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se

Description

以下は、研磨物品、特に、ガラス質結合剤を含む固定砥粒物品に関する。
一般に、研磨用具は、材料除去の用途で、結合材料内に砥粒が含まれるようにして形成される。超砥粒(例えば、ダイヤモンド又は立方晶窒化ホウ素(CBN))もしくは、種結晶(または無種結晶)焼結ゾルゲルアルミナ砥粒(微結晶アルファアルミナ(MCA)砥粒とも呼ばれる)が、このような研磨用具に用いることができる。結合材料は樹脂などの有機材料であっても、ガラス又はビトリファイド材料などの無機材料であってもよい。具体的には、ビトリファイド結合材料を用いた、MCA砥粒又は超砥粒を含有する固定砥粒用具が、研削用途として商業的に有用である。
特定の固定砥粒用具、特にビトリファイド結合材料を用いるものは、しばしば、およそ1100℃以上の高温での形成工程を必要とし、これはMCAの砥粒に対して悪影響を及ぼし得る。実際に、研磨用具の形成に必要なこのような高温において、結合材料が砥粒、特にMCA砥粒、と反応し、研磨剤の均一性を損ない、砥粒の鋭さ及び性能を低下させ得ることが知られている。その結果、産業界では、形成工程中の砥粒の高温劣化を防止するために、結合材料の形成に必要な形成温度を低下させることが望まれるようになった。
例えば、MCA砥粒とビトリファイド結合材料との反応量を低減するために、米国特許第4,543,107号は、約900℃といった低温での焼成に適した結合剤組成物を開示している。別法として、米国特許第4,898,597号は、約900℃といった低温での焼成に適した、40%以上のフリット材料を含む結合剤組成物を開示している。1000℃未満で形成可能な結合材料を用いるこのような固定砥粒物品のその他の例としては、米国特許第5,203,886号、第5,401,284号、第5,536,283号、及び第6,702,867号が挙げられる。
しかし産業界では、このような固定砥粒物品の性能向上が今もなお求められている。
一の態様では、研磨物品は固定砥粒体を含み、前記固定砥粒体が、ガラス質相を含む結合材料と、前記結合材料に含有される、微結晶アルミナを含む研磨粒子と、を含み、前記固定砥粒体が、約11%以下の密度変化を含み、前記密度変化が、式
[(Dt−Da)/Dt]×100%
によって定義され、式中Dtは前記固定砥粒体の目標密度を表し、Daは前記固定砥粒体の実際の密度を表す。
別の態様では、研磨物品を形成する方法が、微結晶アルミナを含む研磨粒子を含む素地を供給する工程と、前記研磨粒子と、ガラス質相を含む結合材料とを含む固定砥粒体を形成するために、マイクロ波放射により前記素地を加熱する工程と、を含む。
添付の図面を参照することで、当業者によって本開示がより良く理解され、その数多くの特徴と利点がより明白になる。
実施例の試料と比較試料との走査電子顕微鏡(SEM)画像を示す図である。 実施例の試料と比較試料との走査電子顕微鏡(SEM)画像を示す図である。 実施例の試料と比較試料とのSEM画像を示す図である。 実施例の試料と比較試料とのSEM画像を示す図である。
異なる図面で用いられる同じ参照番号は、同様の、又は同一の事項を示す。
以下の説明は、ワークピースの研削及び成形に好適であり得る固定砥粒物品に関する。とりわけ、本明細書の実施形態による固定砥粒物品は、ガラス質結合材料内に研磨粒子を包含することができる。本明細書の実施形態による固定砥粒物品の好適な用途としては、心なし研削、円筒研削、クランクシャフト研削、様々な表面研削作業、軸受及び歯車研削、クリープ研削等の研削作業、その他様々な工作用途が挙げられる。
一の実施形態による固定砥粒物品の形成方法は、結合材料を構成するのに適した化合物及び成分の混合物を調製することによって開始されてよい。上記結合は、酸化物化合物等の無機材料の化合物から構成されてよい。例えば、好適な酸化物材料としては、二酸化ケイ素(シリカ)(SiO)が挙げられる。一の実施形態によれば、結合材料は、該結合材料の総重量に対して約48重量%以上のシリカから構成されてよい。また、一部の実施形態において、結合材料は、該結合材料の総重量に対して約50重量%以上、例えば約52重量%以上、約54重量%以上、約56重量%以上、又は約58重量%以上の二酸化ケイ素から構成されてよい。一以上の非限定的な実施形態においては、シリカの含有量は約85重量%以下、約80重量%以下、約75重量%以下、又は約72重量%以下であってよい。シリカの量は、上記いずれの下限パーセンテージと上限パーセンテージとの間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
結合材料は、特定の含有量の酸化アルミニウム(Al)から構成されてよい。例えば、結合材料は、該結合材料の総重量に対して約8重量%以上の酸化アルミニウムを含んでよい。別の実施形態においては、酸化アルミニウムの量は約9重量%以上、約10重量%以上、又は、約12重量%であってよい。特定の場合には、結合材料は、結合の総重量に対して約20重量%以下、約18重量%以下、約17重量%以下、又は約16重量%以下の量の酸化アルミニウムを含んでよい。酸化アルミニウムの量は、上記いずれの下限パーセンテージと上限パーセンテージとの間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
特定の場合には、結合材料は、特定の、重量%で測定したシリカの量と重量%で測定した酸化アルミニウムの量との比から構成されてよい。例えば、結合材料は、約2.5以上である、二酸化ケイ素(SiO)の重量パーセントの、酸化アルミニウム(Al)の重量パーセントに対する比[SiO/Al]から構成されてよい。一の実施形態によれば、二酸化ケイ素の酸化アルミニウムに対する比は、例えば、約3以上、又は約3.2以上のようにより高い比であってもよい。一の非限定的な実施形態においては、上記比は、例えば約5以下、又は約4.8以下のように、約6以下であってよい。二酸化ケイ素の酸化アルミニウムに対する比は、上記いずれの下限値と上限値との間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
別の実施形態によれば、結合材料は、特定の含有量の酸化ホウ素(B)から構成されてよい。例えば、結合材料は、該結合材料の総重量に対して約20重量%以下の酸化ホウ素を包含してよい。他の場合には、酸化ホウ素の量は、例えば、約19重量%以下、約18重量%以下、約17重量%以下、又は約16重量%以下のように、より少なくてもよい。また、結合材料は、該結合材料の総重量に対して約1重量%以上、例えば約2重量%以上、約3重量%以上、又は約5重量%以上、の酸化ホウ素から構成されてよい。酸化ホウ素の量は、上記いずれの下限パーセンテージと上限パーセンテージとの間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
特定の混合物について、結合材料は、重量%で測定したシリカの量と重量%で測定した酸化ホウ素の量との間の特定の比から構成されてよい。例えば、結合材料は、約2以上である、二酸化ケイ素(SiO)の重量パーセントの、酸化アルミニウム(B)の重量パーセントに対する比[SiO/B]から構成されてよい。別の実施形態においては、二酸化ケイ素の酸化ホウ素に対する比は、例えば、約3以上、又は約4以上のようにより高い比であってもよい。一の非限定的な実施形態においては、上記比は、例えば約26以下、又は約23以下のように、約30以下であってよい。二酸化ケイ素の酸化ホウ素に対する比は、上記いずれの下限値と上限値との間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
一の実施形態によれば、結合材料は一以上のアルカリ酸化物化合物(RO)から構成されてよい。ここでRは、http://old.iupac.org/reports/periodic_table/から入手可能な、IUPACによる2011年1月21日版の元素周期表の第1族元素から選択される金属を表す。例えば、結合材料は、酸化リチウム(LiO)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化カリウム(KO)、酸化セシウム(CsO)、及びこれらの組み合わせを含む化合物群のアルカリ酸化物化合物(RO)から構成されてよい。
一の実施形態によれば、結合材料は、約3重量%以上、例えば約4重量%以上、約5重量%以上、又は約6重量%以上、である、アルカリ酸化物化合物の総含有量から構成されてよい。本明細書の実施形態によるその他の固定砥粒物品について、アルカリ酸化物化合物の総含有量は、約18重量%以下、約17重量%以下、約16重量%以下、約15重量%以下、又は約12重量%以下であってよい。結合材料は、上記いずれの下限パーセンテージと上限パーセンテージとの間の範囲内のアルカリ酸化物化合物の総含有量から構成されてもよいことが理解されるだろう。
一の特定の実施形態によれば、結合材料は、上述したとおり、約3種以下のアルカリ酸化物化合物(RO)から構成されてよい。実際には、一部の結合材料は、結合材料内に約2種以上のアルカリ酸化物化合物を包含し得る。
さらに、結合材料は、上記アルカリ酸化物化合物のいずれかの単独の含有量が、結合材料内の上記アルカリ酸化物化合物の総含有量(重量パーセント)の半分以下であるような混合物から構成されてよい。ただし、その他の場合には、結合は、上記アルカリ酸化物化合物のいずれかの単独の含有量が、結合材料内の上記アルカリ酸化物化合物の総含有量(重量パーセント)の半分以上であるような混合物から構成されてよい。
特定の結合材料によれば、酸化ナトリウムの量は、結合材料内のその他のアルカリ酸化物化合物の含有量(重量パーセント)よりも多くてよい。例えば、酸化ナトリウムの量は酸化リチウム又は酸化カリウムの量よりも多くてよい。より具体的な場合において、重量パーセントで測定した酸化ナトリウムの総含有量は、重量パーセントで測定した酸化リチウムと酸化カリウムとの含有量の合計よりも多くてよい。さらに、一の実施形態において、酸化リチウムの量は酸化カリウムの量よりも多くてよい。より具体的には、結合材料は、酸化ナトリウムの含有量(重量%)の、アルカリ酸化物化合物(RO)の総含有量に対する比[NaO/RO]が約0.4以上であるような混合物から構成されてよい。その他の一部の結合材料について、上記比は、約0.5以上、又は約0.6以上のように、より高くてよい。さらに、一の非限定的な実施形態において、上記比は、約0.85以下、又は約0.8以下のように、約0.93以下であってよい。結合材料内における、酸化ナトリウムの、アルカリ酸化物化合物の総含有量に対する比は、上記いずれの下限値と上限値との間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
本明細書の実施形態による結合材料は、酸化アルミニウムの含有量(重量%)の、アルカリ酸化物化合物(RO)の総含有量に対する比[NaO/RO]が0.8以上であるような混合物から構成されてよい。その他の場合において、上記比は、約1以上、約1.1以上、又は約1.2以上のように、より高くてよい。さらに、一の非限定的な実施形態において、上記比は、約3以下、約2.8以下、又は約2.4以下のように、約4以下であってよい。
結合材料は特定の量のアルカリ土類化合物(RO)から構成されてよい。ここでRは、http://old.iupac.org/reports/periodic_table/から入手可能な、IUPACによる2011年1月21日版の元素周期表の第1族元素から選択される金属を表す。例えば、結合材料は、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化バリウム(BaO)、又は酸化ストロンチウム(SrO)等のアルカリ土類酸化物化合物を包含してよい。一の実施形態によれば、結合材料は、結合材料の総重量に対して約15重量%以下のアルカリ土類酸化物化合物の総量を含んでよい。さらに別の場合には、結合材料は、約12重量%以下、約10重量%以下、約8重量%以下、又は約7重量%以下といったより少ないアルカリ土類酸化物化合物を含み得る。さらに、一の実施形態によれば、結合材料は、結合材料の総重量に対して約0.5重量%以上、約0.8重量%以上、約1重量%以上、又は約1.4重量%以上のアルカリ土類酸化物化合物の総重量から構成されてよい。結合材料中のアルカリ土類酸化物化合物の量は、上記いずれの下限パーセンテージと上限パーセンテージとの間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
一の実施形態によれば、結合材料は約3種以下のアルカリ土類酸化物化合物から構成されてよい。実際には、結合材料は2種以下のアルカリ土類酸化物化合物を含み得る。一の特定の場合において、結合材料は酸化カルシウムと酸化マグネシウムとからなる2種のアルカリ土類酸化物化合物から構成されてよい。
一の実施形態において、結合材料は、その他のアルカリ土類酸化物化合物の量(重量%)よりも多い量(重量%)の酸化カルシウムを含んでよい。例えば、結合材料中の酸化カルシウムの量は、酸化マグネシウムの量よりも多くてよい。より具体的には、結合材料は、酸化カルシウムの含有量(重量%)の、アルカリ土類酸化物化合物(RO)の総含有量に対する比[CaO/RO]が約0.08以上であるような混合物から構成されてよい。その他の一部の結合材料について、上記比は、約0.1以上、約0.3以上、約0.5以上、又は約0.6以上のように、より高くてよい。さらに、一の非限定的な実施形態において、上記比は、約4以下、又は約3.5以下のように、約5以下であってよい。結合材料内における、酸化カルシウムの、アルカリ土類酸化物化合物の総含有量に対する比は、上記いずれの下限値と上限値との間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
結合材料は、結合材料の総重量に対する合計含有量が約25重量%以下となるよう、アルカリ酸化物化合物(RO)とアルカリ土類酸化物化合物(RO)との組み合わせから構成されてよい。その他の実施形態において、結合材料中のアルカリ酸化物化合物とアルカリ土類酸化物化合物との合計含有量は、約20重量%以下、又は約18重量%以下のように、約22重量%以下であってよい。ただし、一部の実施形態において、結合材料中のアルカリ酸化物化合物とアルカリ土類酸化物化合物との合計含有量は、約7重量%以上、約8重量%以上、約9重量%以上、又は約10重量%以上のように、約5重量%以上であってよい。結合材料は、上記いずれの下限パーセンテージと上限パーセンテージとの間の範囲内のアルカリ酸化物化合物とアルカリ土類酸化物化合物との合計含有量を有してもよいことが理解されるだろう。
一の実施形態によれば、結合材料は、結合材料中に存在するアルカリ酸化物化合物(RO)の総含有量が、アルカリ土類酸化物化合物(RO)の総含有量よりも多いように構成されてよい。一の特定の結合材料において、アルカリ酸化物化合物の総含有量(重量パーセント)の、アルカリ土類酸化物化合物の総重量パーセントに対する比(RO/RO)は、例えば約1以上、約1.2以上、又は約2以上のように、約0.8以上であってよい。さらに、一の非限定的な実施形態において、上記比は、約12以下、又は約10以下のように、約15以下であってよい。結合材料中の、アルカリ酸化物化合物の総含有量の、アルカリ土類酸化物化合物の総重量パーセントに対する比は、上記いずれの下限値と上限値との間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
一の実施形態によれば、結合材料は、該結合材料の総重量に対して約3重量%以下の酸化リンから構成されてよい。特定の他の場合には、結合材料は、該結合材料の総重量に対して例えば約2.0重量%以下、約1.5重量%以下、約1.0重量%以下、約0.8重量%以下、約0.5重量%以下、又は約0.2重量%以下のように、約2.5重量%以下の酸化リンを含んでよい。実際には、特定の場合において、結合材料は酸化リンを原則的に含まなくてよい。酸化リンの好適な含有量は、本明細書に記載の特定の性質や検索性能を促進することができる。
一の実施形態によれば、結合材料は、約1重量%以下の特定の酸化物化合物、例えばMnO、ZrSiO、CoAl、Fe、LiO、TiO、MgO、及びこれらの組み合わせ等の酸化物化合物、を含む1以下の組成物から構成されてよい。実際には、特定の実施形態において、結合材料は上記の酸化物化合物を原則的に含まなくてよい。
混合物内に含まれる結合材料のほかに、固定砥粒物品の形成方法は、特定の種類の研磨粒子を包含する工程をさらに含んでよい。一の実施形態によれば、研磨粒子は微結晶アルミナ(MCA)を含んでよい。実際には、特定の場合において、研磨粒子は原則的に微結晶アルミナから構成されてよい。
研磨粒子は、約1050ミクロン以下の平均粒径を有してよい。別の実施形態において、研磨粒子の平均粒径は、800ミクロン以下、約600ミクロン以下、約400ミクロン以下、約250ミクロン以下、約225ミクロン以下、約200ミクロン以下、約175ミクロン以下、約150ミクロン以下、又は約100ミクロン以下のように、より小さくてよい。さらに、研磨粒子の平均粒径は、5ミクロン以上、約10ミクロン以上、約20ミクロン以上、約30ミクロン以上、更には、約50ミクロン以上、約60ミクロン以上、約70ミクロン以上、又は約80ミクロン以上のように、約1ミクロン以上であってもよい。研磨粒子の平均粒径は、上記いずれの下限値と上限値との間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
更に、微結晶アルミナを用いた研磨粒子については、微結晶アルミナが、サブミクロンの粒径を有する粒子から構成されてよいことが理解されるだろう。実際には、微結晶アルミナの平均粒径は、約0.8ミクロン以下、約0.5ミクロン以下、約0.2ミクロン以下、約0.1ミクロン以下、約0.08ミクロン以下、約0.05ミクロン以下のように、約1ミクロン以下であってよい。さらに、微結晶アルミナ材料は約50nm以上のように、約1nm以上の平均粒径を有してよい。平均粒径は、上記の下限値と上限値との間の範囲であってよいことが理解されるだろう。
また、研磨粒子と結合材料とを含む混合物の調製は、充填剤、開孔剤、及び最終製品としての固定砥粒物品の形成に適した材料等の他の成分を追加する工程を更に含んでよい。開孔材料のいくつかの好適な例として、発泡アルミナ;発泡ムライト;中空ガラス球、中空セラミック球、中空ポリマー球等の中空球;ポリマー又はプラスチック材料;有機化合物;ガラス、セラミック、ポリマーのストランド及び/又は繊維等の繊維材料、が挙げられるが、これらに限定されない。その他の好適な開孔材料としては、ナフタレン、PDB、貝殻、木材等が挙げられる。更に別の実施形態においては、充填剤は例えば酸化物等の一以上の無機材料を含んでよく、より具体的には、ジルコニア、シリカ、チタニア、及びこれらの組み合わせの結晶相又は非晶相を含んでよい。
上記混合物が好適に調整された後、混合物は成形されて素地を形成することができる。いくつかの好適な成形工程として、加圧成形、鋳込成形、押出成形、モールド成形、及びこれらの組み合わせが挙げられる。特定の場合には、上記成形工程は、冷間プレス等のプレス作業を含んでよい。なお、素地という用語は、その形状を保持可能だが、その密度を増大させるために熱処理(例:焼結)がその後行われるような物体を参照することが理解されるだろう。
上記素地が好適に調整された後、素地には加熱、具体的には焼結作業が行われる。一の特定の実施形態によれば、加熱は、素地がマイクロ波焼結されるよう、マイクロ波放射によって実現されてよい。マイクロ波焼結に用いられるマイクロ波放射は、特定の放射エネルギー、例えば、約1cmから約1m、又は約50cmから約500cmのように、約1mmから約1mの範囲内の波長を有する電磁放射を用いてよい。また、マイクロ波放射は、約0.3GHzから約300GHzの範囲内、より具体的には、約0.5GHzから約50GHz、又は約0.5GHzから約10GHzのように、約0.5GHzから約100GHzの範囲内の周波数を有してよい。
一の特定の実施形態によれば、素地のマイクロ波焼結は、本明細書の実施形態に記載された特徴を有する固定砥粒物品の形成を容易にするために、特定の焼成段階を用いて完了されてよい。例えば、加熱処理は、素地を第1の焼成温度でマイクロ波放射により加熱する第1段階を含んでよい。第1段階における、室温から第1の焼成温度への傾斜率は、約2℃/分以上であってよい。その他の場合においては、約4℃/分以上、約6℃/分以上、又は約8℃/分以上のように、傾斜率はより高いこともあり得る。更に、一の非限定的な実施形態において、第1の傾斜率は約30℃/分以下であってよい。第1の傾斜率は、上記いずれの下限率と上限率との間の範囲であってもよい。
一の実施形態によれば、第1の焼成温度は約300℃であってよい。他の場合には、第1の焼成温度は、約350℃以上、約400℃以上、又は約450℃以上のように、より高くてよい。また、一の非限定的な実施形態において、第1の焼成温度は、約600℃以下のように、約700℃以下であってよい。第1の焼成温度は、上記いずれの下限率と上限率との間の範囲であってもよい。
更に、特定の焼成計画について、処理は、素地が第1の焼成温度で第1の期間にわたり保持される第1段階ホールドを含んでよい。第1の期間は、約5分以上であってよい。また別の実施形態において、第1の期間は、約15分以上、または約20分以上のように、より長くてよい。さらに、一の特定の場合には、第1の期間は、約1時間以下のように、約2時間以下であってよい。第1の期間は、上記いずれの下限率と上限率との間の範囲であってもよい。
第1段階中の雰囲気は周囲雰囲気を含み得る。別法として、雰囲気は還元雰囲気であり得る。
加熱工程は追加の段階を含み得る。例えば、加熱は、第1段階の完了後、第2の焼成温度である第2段階における、素地のマイクロ波焼結を含んでよい。特に、第2の焼成温度は第1の焼成温度よりも高くてよい。特定の工程において、第1の焼成温度から第2の焼成温度への加熱は、第2の傾斜率による加熱を含んでよい。一部の場合において、第2の傾斜率は第1の傾斜率とは異なってよい。更に別の場合には、第2の傾斜率は第1の傾斜率と略同じであってよい。一の実施形態において、第2段階における第1焼成温度から第2焼成温度への傾斜率は、約2℃/分以上であってよい。他の場合には、第2の傾斜率は、約4℃/分以上、約6℃/分以上、又は約8℃/分以上のようにより大きいものであり得る。さらに、一の非限定的な実施形態において、第2の傾斜率は約30℃/分以下であってよい。第2の傾斜率は、上記いずれの下限率と上限率との間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
本明細書に記載の実施形態の特定の工程において、第2の焼成温度は第1の焼成温度よりも高くてよい。さらに、微結晶アルミナの使用と、当該技術分野における従来の技術常識とにかかわらず、第2の焼成温度は著しく高いものであり得る。例えば、第2の焼成温度は、約1150℃以上、約1200℃以上、又は約1220℃以上のように、約1100℃以上であってよい。少なくとも一の非限定的な実施例において、第2の焼成温度は約1600℃以下、約1500℃以下、又は約1400℃以下のように、約1700℃以下であってよい。第2の焼成温度は、上記いずれの下限率と上限率との間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
一の実施形態によれば、マイクロ波焼結の工程は、第2の期間にわたり第2の温度で素地を保持する第2段階ホールドを含んでよい。第2の期間は、第1の期間と異なり得て、特に、第2の期間は第1の期間より長いものでありえる。例えば、第2の期間は約5分以上であってよい。別の実施形態において、第2の期間はより長くてよく、約15分以上、又は約20分以上であってよい。さらに、一の特定の場合には、第2の期間は約2時間以下、又は約1時間以下であってよい。第2の期間は上記いずれの下限率と上限率との間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
第2段階で用いる雰囲気は第1段階と同じであってよい。ただし、特定の工程において、第2段階は第1段階中に用いられたものとは異なる雰囲気を用いてよい。雰囲気は、組成、圧力、及びこれらの組み合わせにおいて異なり得る。一の特定の実施形態において、第2段階は周囲雰囲気において完了されてよい。別の場合において、第2段階は還元雰囲気を用い得る。第2段階の完了後、素地は冷却され、最終的な固定砥粒体とすることができる。
特定の実施形態において、上記形成工程は、素地の寸法変化が限定的となるように行われてよく、これにより改善された物品の形成を容易にすることができる。例えば、マイクロ波焼結の間、素地には約12%未満の体積膨張が起きてよい。砥石車の体積膨張は、加熱前の物品の当初の体積と、加熱後に得られた最終的な体積とを比較して測定される。体積は以下の式によって求められ:π*(OD^2−ID^2)*厚さ、式中ODは外径、IDは内径である。体積膨張は[(Vs−Vg)/Vs]×100%と定義でき、式中Vsは焼結後の素地の寸法、Vgは焼結前の素地の寸法である。他の場合において、体積膨張は、約11%未満、約10%未満、約9%未満、約8%未満、約7%未満、又は約6%未満のように、より少なくてよい。一の非限定的な実施形態において、体積膨張は約0.01%以上であり得る。体積膨張は上記いずれの下限値と上限値との間の範囲であってもよいことが理解されるだろう。
一の特定の実施形態によれば、最終的に形成された固定砥粒体は、ガラス質相材料を有する結合材料を含む。特定の場合には、結合材料は単相のガラス質材料であってよい。実際には、一の実施形態において、結合材料は本質的にガラス質相材料から成る。さらに、結合材料はある含有量で結晶相材料を含み得ることが理解されるだろう。
最終的に形成された固定砥粒体は、特定の結合材料と研磨粒子の含有量、ならびに孔隙率を有してよい。例えば、固定砥粒体は、固定砥粒体の総体積に対して約10体積%以上の孔隙率を有してよい。他の実施形態において、孔隙率は、固定砥粒体の総体積に対して約15体積%以上、約20体積%以上、約25体積%以上、約30体積%以上、又は約35体積%以上のように、より高くてよい。一の特定の実施形態において、固定砥粒体は約70体積%以下、又は約65体積%以下のように、約75体積%以下の孔隙率を有してよい。固定砥粒体は上記いずれの下限パーセンテージと上限パーセンテージとの間の範囲の孔隙率を有してもよいことが理解されるだろう。
ある実施形態によれば、固定砥粒体は、固定砥粒体の総体積に対して約10体積%以上の研磨粒子を有してよい。別の実施形態において、研磨粒子の総含有量は、約15体積%以上、約20体積%以上、約25体積%以上、約30体積%以上、又は約35体積%以上のようにより多くてよい。一の特定の実施形態によれば、固定砥粒体は、約50体積%以下、約45体積%以下、又は約40体積%以下のように、研磨粒子を約55体積%以下で有するように形成されてよい。固定砥粒体における研磨粒子の含有量は、上記いずれの下限パーセンテージと上限パーセンテージとの間の範囲でもよいことが理解されるだろう。
一部の場合には、素地中の全孔隙率の一部は閉鎖孔隙率であってよく、実際には、孔隙率の大部分が閉鎖孔隙率であってよい。さらに、素地中の全孔隙率の少なくとも一部は、素地の体積の一部を通じて延びるチャネルの相互接続ネットワークを定義する開放孔隙率であり得る。
特定の場合において、固定砥粒体は特定の含有量(体積%)で結合材料を含むよう形成されてよい。例えば、固定砥粒体は、固定砥粒体の総体積に対して約10体積%以上、約12体積%以上、約15体積%以上、約18体積%以上、約20体積%以上、約25体積%以上、又は約30体積%以上のように、約5体積%以上の結合材料を含むよう形成されてよい。その他の場合において、固定砥粒体は、固定砥粒体の総体積に対して約50体積%以下、約45体積%以下、約40体積%以下、約35体積%以下、又は約30体積%以下のように、約60体積%以下の結合材料を含むよう形成されてよい。固定砥粒体における結合材料の含有量は、上記いずれの下限パーセンテージと上限パーセンテージとの間の範囲でもよいことが理解されるだろう。
結合材料は、混合物内の結合材料と略同一の組成を有してよい。また、本明細書に記載の実施形態における結合材料は、粘度が4(Tlog4)となる特定の温度を有し得る高温結合システムと見なし得る。特定の場合において、固定砥粒体の結合材料は、約1150℃以上、約1200℃以上、約1220℃以上、約1250℃以上、又は約1270℃以上のように、1100℃超の温度で粘度4を有し得る。
本明細書に記載の実施形態の固定砥粒体は、目標密度と実際の密度との間に特に限定的な密度変化を有することができ、これは、改善された固定砥粒体を容易にし得る。中でも、密度変化が小さいことは形成中の体積変化が少ないことの証左であり得て、より具体的には、形成中の研磨粒子の劣化が少ないことの直接的な証左であり得る。例えば、固定砥粒体は式[(Dt−Da)/Dt]×100%で定義される密度変化を有し得て、式中Dtは固定砥粒体の目標密度を表し、Daは固定砥粒体の実際の密度を表す。実際の密度は焼成された素地の寸法から測定され、目標密度は結合材料と研磨粒子の量、密度、ならびに結合材料の強熱減量を基に算出される。結合材料の燃焼(つまり燃焼係数)は、加熱前と、揮発性材料が消失して質量の変化が停止した加熱後との間の材料の質量変化の関数として定義される。実際の密度と目標密度との算出に用いる式は以下のとおりである。
実際の密度Da=重量/体積
目標密度Dt=(1+(結合材料の%*結合材料の燃焼係数))/(1/(研磨粒子の密度*研磨粒子の体積%)
結合材料の%=(結合材料の体積%*(1/(研磨粒子の密度*研磨粒子の体積%))*結合材料の密度)/(燃焼係数)
特に、本明細書に記載の固定砥粒体は、約11%以下のように限定的な密度変化を有することができる。他の特定の実施形態において、密度変化は、約10%以下、約9%以下、約8%以下、約7%以下、又は約6%以下のように、より小さくてよい。一方、特定の固定砥粒体の密度変化は、約1%以上であり得る。固定砥粒体の密度変化は、上記いずれの下限パーセンテージと上限パーセンテージとの間の範囲でもよいことが理解されるだろう。
一の実施形態によれば、固定砥粒体の目標密度は、約2.00g/cm超、又は約2.05g/cm超のように、約1.90g/cm超であり得る。さらに、一の非限定的な態様において、一の固定砥粒体の目標密度は、約2.80g/cm以下のように、約3.00g/cm以下であり得る。固定砥粒体の目標密度は、上記いずれの下限パーセンテージと上限パーセンテージとの間の範囲でもよいことが理解されるだろう。
更に別の場合において、固定砥粒体は、約1.95g/cm超、又は約2.00g/cm超のように、約1.90g/cm超の実際の密度を有し得る。さらに、一の非限定的な態様において、一の固定砥粒体の実際の密度は、約2.80g/cm以下、約2.60g/cm以下、又は約2.40g/cm以下のように、約2.90g/cm以下であり得る。固定砥粒体の実際の密度は、上記いずれの下限パーセンテージと上限パーセンテージとの間の範囲でもよいことが理解されるだろう。
本明細書における固定砥粒体の研削性能への参照は、心なし研削、円筒研削、クランクシャフト研削、様々な表面研削作業、軸受及び歯車研削、クリープ研削等の研削作業、その他様々な工作用途に関してよい。また、研削作業に適したワークピースには、無機又は有機材料が含まれる。特定の場合において、ワークピースは金属、金属合金、プラスチック、又は天然材料を含んでよい。一の実施形態において、ワークピースは鉄系金属、非鉄金属、金属合金、金属超合金、及びこれらの組み合わせを含んでよい。他の実施形態において、ワークピースは、例えば高分子材料等の有機材料を含んでよい。更に別の場合において、ワークピースは、例えば木材等の天然材料であり得る。
固定砥粒体の試料を3つ作成する。第1の代表試料S1は本明細書に記載の実施形態によるものである。第2の試料CS1と第3の試料CS2は従来技術によって作成される。各試料S1、CS1、CS2は同じ全般的構造を有し、80〜90重量%の微結晶アルミナ研磨粒子と、9〜15重量%の結合材料とを含む混合物から構成される。混合物は、剰余量(重量%)の、デキストリン又は動物性膠のバインダー剤を含むその他の添加剤をさらに含んだ。結合材料の組成は以下の表1に示される。
各試料について、混合物がコールドプレス成形されて円柱状の素地が形成される。外径(OD)、厚さ、孔径を含む、素地の寸法が測定される。各試料が計量される。以下の表2〜4に示されるスケジュールに従って、素地が焼結される。特に、試料CS1は、表2の焼成スケジュールに従って焼結される。試料CS2は表3のスケジュールに従って焼結され、試料S1は表4のスケジュールに従ってマイクロ波焼結される。試料S1のマイクロ波焼結は、2kW、2.45GHzのマイクロ波焼結ユニットを用いて完了された。マイクロ波焼結システムは、波長約100cmのマイクロ波を発生させる。
素地を焼結して固定砥粒体を形成した後、素地で計測したものと同じ寸法が再び計測される。各試料の重量もまた記録される。以下の表5はその結果を示すものである。特に、試料CS1について、5つの代表試料が作成され、計測される。同様に、試料CS2についても、5つの代表試料が作成され、計測される。また、試料S1は5回作成され、5つの代表試料が作成され、計測される。
表5に示されるとおり、試料CS1及びCS2は、処理中により大きな膨張を示した。実際には、CS1の5つの代表試料の平均ODに基づいた、物品のODにおける体積膨張は16%である。試料CS2のOD変化に基づいた体積膨張は13.6%である。特に、試料S1のODにおける体積膨張は5.2%である。更に、試料CS1の、目標密度1.257g/cmに基づいた密度変化は15.8%であり、5つの代表試料の平均密度は1.817g/cmである。試料CS2の、目標密度1.257g/cmに基づいた密度変化は12.7%であり、5つの代表試料の平均密度は1.883g/cmである。試料S1の、目標密度1.257g/cmに基づいた密度変化は6.3%であり、4つの代表試料の平均密度は2.021g/cmである。極めて想定外なことに、試料S1はピーク温度(1260℃)において試料CS2と同じ滞留時間を有するにもかかわらず、試料S1の密度変化は、試料CS2と比較して顕著に改善されている。実際に、試料S1は、試料CS2よりも50%少ない密度変化を有する。特定の理論に拘束される意図なく、本処理の各項目は、体積膨張及び多い密度変化に付随して主に起こる研磨粒子の劣化を限定的なものにすることを容易にすると考えられる。
図1A及び1Bはそれぞれ、試料S1及びCS2の走査電子顕微鏡画像を含む。特に、図1Aは、試料S1における、微結晶アルミナ粒子101と結合材料102との間の界面の、2500倍のSEM画像を含む。図1Bは、試料CS2における、微結晶アルミナ粒子103と結合材料104との間の界面の、2500倍のSEM画像を含む。特に、図1Aと図1Bとの比較において、試料S1の微結晶アルミナ粒子102の界面がより鋭角な端部を有し、結合材料102と粒子101との間の界面においてより少ない劣化を有することが明白である。他方で、試料CS2の微結晶アルミナ粒子103と結合材料104との界面は、顕著な孔食と凹凸を示し、形成中、より顕著に大きい劣化が粒子103にあることを示している。
図2A及び2Bはそれぞれ、試料S1及びCS2のSEM画像を含む。より具体的には、図2Aは、試料S1における、微結晶アルミナ粒子201と結合材料202との間の界面の、2500倍のSEM画像を含む。図2Bは、試料CS2における、微結晶アルミナ粒子203と結合材料204との間の界面の、2500倍のSEM画像を含む。特に、図2A及び2Bに図示された界面は、エネルギー分散型X線分析(EDS)によって分析された。図中の白線に沿って、EDSラインスキャンが行われる。15kVの加速電圧が印加され、2500倍のラインスキャンが記録される。ラインスキャンは、60ポイントについてデータを収集し、各ポイントにおいて、滞留時間は約250ミリ秒である。試料CS2では、界面において、シリカと一部のアルカリ、ならびにアルカリ土類元素(K、Ca、Na)の濃度がより高い。しかしながら、試料S1は、界面において、シリカ、アルカリ、ならびにアルカリ土類元素が、試料CS2に比べて顕著に低い濃度を示す。本分析においては、試料CS2の粒子203が、粒子201に比べて顕著に大きい劣化を形成中に示していることがわかる。
CAMECA Corporationから入手可能なSX50装置を用いたマイクロプローブ分析による一点粗粒分析を行うことで、粒子組成の推定を行った。これらの測定には、粒子の中心及び縁部における6箇所以上の分析ポイントの平均が用いられた。スキャンの結果は以下の表6に要約されている。
マイクロプローブ分析から明らかなとおり、試料S1は、試料CS2に比べて顕著に異なる量の酸化ナトリウム、シリカ、及びアルミナを含有している。マイクロプローブ分析では、試料CS2の粒子203が、粒子201に比べて顕著に大きい劣化を形成中に示していることがわかる。
上述の実施形態は、現状技術からの脱却となる研磨剤製品に関し、特に、固定砥粒製品に関する。本明細書に記載の実施形態の固定砥粒製品は、固定砥粒物品の改善と、性能の潜在的改善とを容易にする工程手法の組合せを用いる。本明細書に記載の実施形態の特定の処理手法の効果は完全には認識されないながらも、驚くべきことに、ピーク温度における滞留時間が同じである焼成スケジュールを、従来方法と本明細書に記載の方法との間で比較することでさえ、本明細書に記載の処理が改善された固定砥粒物品の形成を容易にしたことが判明した。さらに、このような効果は、本明細書に記載の固定砥粒体の組成及び構造と組み合わせることで、特に意義深いものとなる。
上述において、特定の実施形態や、特定の部材の接続への参照は例示的なものである。連結または接続された部材への参照は、本明細書に記載の方法を実施する上で、該部材同士の直接的な接続、ならびに、1以上の介在部材を通じた間接的な接続を開示するものであることが理解されるだろう。このため、上述の主題は例示的なものと見なされるべきであり、限定を意図するものではなく、添付の請求の範囲は、本発明の真の範囲に含まれるあらゆる変形、拡張、及び他の実施形態を包含するよう意図される。したがって、法的に許可される最大の程度で、本発明の範囲は、以下の請求の範囲及びその同等の内容の、許容可能な最も広い解釈によって決定されるべきであり、上述の詳細な説明によって制限又は限定されるものではない。
要約書は特許法に準拠するために提供され、請求の範囲の意図する範囲を解釈又は限定する目的で用いられることはないという理解の下提出される。更に、上述の詳細な説明においては、説明の効率化のため、様々な特徴がグループ化され得て、又は、単一の実施形態において説明され得る。このような記載は、記載された実施形態が、各請求項に明記された内容以外の特徴を要するという意図を反映していると解釈されるべきでない。むしろ、以下の請求の範囲が反映するとおり、本発明の主題は、記載された実施形態のいずれかが有する全ての特徴よりも少ないものを対象にし得る。したがって、以下の請求の範囲は、各請求項が独立してそれぞれ請求される主題を定義しつつ、詳細な説明に組み込まれる。

Claims (12)

  1. 研磨物品を形成する方法であって、
    微結晶アルミナを含む研磨粒子を含む素地を供給する工程と、
    前記研磨粒子と、ガラス質相を含む結合材料とを含む固定砥粒体を形成するために、マイクロ波放射により前記素地を加熱する工程と、を含み、
    加熱した後、前記固定砥粒体が11%以下の密度変化を有し、
    前記密度変化が、式
    [(Dt−Da)/Dt]×100%
    によって定義され、式中Dtは前記固定砥粒体の目標密度を表し、Daは前記固定砥粒体の実際の密度を表し、
    前記固定砥粒体の目標密度は、1.90g/cm超であり、3.00g/cm以下である、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記マイクロ波放射が、0.3GHz以上、300GHz以下の周波数を有する、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記密度変化が6%以下である、方法。
  4. 請求項に記載の研磨物品を形成する方法であって、微結晶アルミナを含む前記研磨粒子が、1ミクロン以下の平均粒径を有する、方法
  5. 請求項に記載の研磨物品を形成する方法であって、前記結合材料が、前記結合材料の総重量に対して20重量%以下の酸化ホウ素(B)から構成される、方法
  6. 請求項に記載の研磨物品を形成する方法であって、前記結合材料が、前記結合の総重量に対して85重量%以下、48重量%以上の二酸化ケイ素(SiO)から構成される、方法
  7. 請求項に記載の研磨物品を形成する方法であって、前記結合材料が、2以上、30以下である、二酸化ケイ素(SiO)の重量パーセントの酸化ホウ素(B)の重量パーセントに対する比[SiO/B]から構成される、方法
  8. 請求項に記載の研磨物品を形成する方法であって、前記結合材料が、2.5以上、6以下である、二酸化ケイ素(SiO)の重量パーセントの酸化アルミニウム(Al)の重量パーセントに対する比[SiO/Al]から構成される、方法
  9. 請求項に記載の研磨物品を形成する方法であって、前記結合材料が、酸化リチウム(LiO)と、酸化ナトリウム(NaO)と、酸化カリウム(KO)と、酸化セシウム(CsO)と、これらの組み合わせと、からなる化合物群から選択される1以上のアルカリ酸化物化合物(RO)から構成される、方法
  10. 請求項に記載の研磨物品を形成する方法であって、前記結合材料が、0.8以上、4以下である、酸化アルミニウム(Al)の重量パーセントの結合内のアルカリ酸化物化合物(RO)の合計の重量パーセントに対する比[Al/RO]を含む、方法
  11. 請求項に記載の研磨物品を形成する方法であって、前記結合材料が、前記結合材料の総重量に対して3重量%以上、15重量%以下の合計量のアルカリ酸化物化合物(RO)から構成される、方法
  12. 請求項に記載の研磨物品を形成する方法であって、前記結合材料が、MnOと、ZrSiOと、CoAlと、Feと、LiOと、TiOと、MgOと、からなる群から選択される酸化物化合物を1重量%以下含む組成物から構成される、方法
JP2014549005A 2011-12-30 2012-12-30 研磨物品の形成方法 Expired - Fee Related JP5905604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161582049P 2011-12-30 2011-12-30
US61/582,049 2011-12-30
PCT/US2012/072239 WO2013102173A1 (en) 2011-12-30 2012-12-30 Bonded abrasive article and method of forming

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503453A JP2015503453A (ja) 2015-02-02
JP5905604B2 true JP5905604B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48693709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549005A Expired - Fee Related JP5905604B2 (ja) 2011-12-30 2012-12-30 研磨物品の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8986410B2 (ja)
EP (1) EP2798034A4 (ja)
JP (1) JP5905604B2 (ja)
KR (1) KR20140121406A (ja)
CN (1) CN103998561A (ja)
WO (1) WO2013102173A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10155892B2 (en) 2014-02-27 2018-12-18 3M Innovative Properties Company Abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
WO2016109735A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles and methods for forming same
EP3687732A4 (en) * 2017-09-28 2021-06-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. ABRASIVE ARTICLES WITH A NON-AGGLOMERATED ABRASIVE PARTICLE CONTAINING SILICON CARBIDE AND AN INORGANIC BINDING AGENT
US11691247B2 (en) 2017-12-28 2023-07-04 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Bonded abrasive articles
CN111607359B (zh) * 2020-05-22 2021-06-04 浙江中晶科技股份有限公司 一种氧化锆复合磨料的制备工艺及研磨液
CN112008617A (zh) * 2020-09-08 2020-12-01 贵州省分析测试研究院 一种离子源打磨头性炭活化装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150514A (en) 1977-10-28 1979-04-24 Ferro Corporation Process for molding bonded refractory particles
ES482517A1 (es) 1978-07-17 1980-09-01 Unicorn Ind Ltd Procedimiento para la fabricacion de un producto abrasivo.
GB2102016B (en) 1981-07-15 1985-01-09 Norton Co Manufacture of cold pressed grinding wheels
US4543107A (en) 1984-08-08 1985-09-24 Norton Company Vitrified bonded grinding wheels containing sintered gel aluminous abrasive grits
US5152810A (en) * 1987-09-14 1992-10-06 Norton Company Bonded abrasive tools with combination of finely microcrystalline aluminous abrasive and a superabrasive
US4997694A (en) 1987-09-17 1991-03-05 Legare David J Cellular ceramic and foam materials
US4898597A (en) 1988-08-25 1990-02-06 Norton Company Frit bonded abrasive wheel
AT394850B (de) * 1991-03-11 1992-06-25 Treibacher Chemische Werke Ag Gesintertes, mikrokristallines keramisches material
US5203886A (en) 1991-08-12 1993-04-20 Norton Company High porosity vitrified bonded grinding wheels
US5203882A (en) * 1992-01-27 1993-04-20 Norton Company Bonding adjuvants for vitreous bond formulations and process for bonding with
US5401284A (en) 1993-07-30 1995-03-28 Sheldon; David A. Sol-gel alumina abrasive wheel with improved corner holding
US5536283A (en) 1993-07-30 1996-07-16 Norton Company Alumina abrasive wheel with improved corner holding
US6453899B1 (en) 1995-06-07 2002-09-24 Ultimate Abrasive Systems, L.L.C. Method for making a sintered article and products produced thereby
US5653775A (en) * 1996-01-26 1997-08-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microwave sintering of sol-gel derived abrasive grain
US5782940A (en) * 1996-03-15 1998-07-21 Carborundum Universal Limited Process for the preparation of alumina abrasives
JPH10113875A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Noritake Co Ltd 超砥粒研削砥石
US6277161B1 (en) 1999-09-28 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Abrasive grain, abrasive articles, and methods of making and using the same
EP1278614B1 (en) 2000-03-23 2013-09-11 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Vitrified bonded abrasive tools
DE10019184A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-25 Treibacher Schleifmittel Gmbh Formkörper
AU2002213054A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-15 3M Innovative Properties Company Ceramic aggregate particles
AU2002211508A1 (en) 2000-10-16 2002-04-29 3M Innovative Properties Company Method of making an agglomerate particles
JP2003262550A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Kyoei Denkiro Seisakusho:Kk マイクロ波高温炉用保護管型熱電対およびマイクロ波高温炉における熱電対取付構造
JP4213991B2 (ja) * 2003-05-16 2009-01-28 高砂工業株式会社 バッチ式マイクロ波加熱炉
US7708619B2 (en) 2006-05-23 2010-05-04 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method for grinding complex shapes
JP2010274383A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nisshin Seisakusho:Kk メタルボンド砥石の製造方法及び製造装置
KR20140045567A (ko) * 2009-12-02 2014-04-16 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 결합된 연마 물품 및 생성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013102173A1 (en) 2013-07-04
US8986410B2 (en) 2015-03-24
KR20140121406A (ko) 2014-10-15
EP2798034A1 (en) 2014-11-05
JP2015503453A (ja) 2015-02-02
CN103998561A (zh) 2014-08-20
WO2013102173A4 (en) 2013-08-29
US20130167448A1 (en) 2013-07-04
EP2798034A4 (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905604B2 (ja) 研磨物品の形成方法
EP1280631B1 (en) Porous abrasive article having ceramic abrasive composites, methods of making, and methods of use
JP5162679B2 (ja) ビトリファイド超砥粒加工工具および製造方法
JP6431586B2 (ja) 研磨物品及びその形成方法
JP5539339B2 (ja) 高気孔率ビトリファイド超砥粒製品および製造方法
JP4768444B2 (ja) ビトリファイドダイヤモンド砥石の製造方法
CN107000168B (zh) 粘结磨料制品和制造方法
KR20150002836A (ko) 결합된 연마 물품 및 생성 방법
JP2013507260A (ja) ボンド研磨物品および形成方法
KR101602638B1 (ko) 고속 연삭 작업용 연마 물품
JP6200462B2 (ja) 高速研削操作用の研磨物品
JP5921772B2 (ja) より低速での研削作業のための研磨物品
US20180257199A1 (en) Sintered vitrified superfinishing grindstone
WO2015097704A1 (en) Abrasive surface preparation
JP2024036118A (ja) ビトリファイド砥石の製造方法、それに用いる砥材、および、ビトリファイド砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees