JP2567178Y2 - 立体駐車装置 - Google Patents

立体駐車装置

Info

Publication number
JP2567178Y2
JP2567178Y2 JP1991083877U JP8387791U JP2567178Y2 JP 2567178 Y2 JP2567178 Y2 JP 2567178Y2 JP 1991083877 U JP1991083877 U JP 1991083877U JP 8387791 U JP8387791 U JP 8387791U JP 2567178 Y2 JP2567178 Y2 JP 2567178Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
vehicle
inclined surface
parking position
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991083877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524817U (ja
Inventor
正靖 亀川
洋一 白幡
好一 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
Original Assignee
Tokyu Car Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP1991083877U priority Critical patent/JP2567178Y2/ja
Publication of JPH0524817U publication Critical patent/JPH0524817U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567178Y2 publication Critical patent/JP2567178Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、昇降する車両載置用パ
レットを有し車両を地上二段に収容し得る立体駐車装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】駐車効率の向上を目的とした駐車装置と
して、車両を地上二段に収容し得る立体駐車装置が知ら
れている。
【0003】この種の駐車装置は、四方に立設されたポ
ストフレームと、該ポストフレーム間に昇降自在に支持
された車両載置用パレットと、該パレットの昇降作動を
制御する操作スイッチを備えてなり、利用者は前記操作
スイッチを自ら操作して前記パレットを自在に昇降さ
せ、上下いずれかの段に車両を入庫し、又は出庫するも
のである。
【0004】ところで、前記従来の立体駐車装置にあっ
ては、前記パレットに所定の厚みがある関係上、下段駐
車位置に移動したパレット上への車両の乗り入れを容易
とするため前記パレットの前部上面に下方傾斜面を形成
し、前記パレットが前記下段駐車位置に移動してきたと
きに前記下方傾斜面の前縁部が地表面と接続する構成と
されていた。
【0005】従って、前記パレット上への車両の乗り入
れをより容易化するためには、前記下方傾斜面の傾斜を
緩やかに形成する必要があった。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかし、前記下方傾斜
面の傾斜角を小さくすると、必然的に前記パレットの全
長(前記下方傾斜面の前縁部から前記パレットの後端部
までの長さ)が長くなる。このため、前記パレットの面
積が大きくなり、パレットの昇降移動に伴う危険区域が
広がって利用者等への危険が大きくなるという問題があ
った。
【0007】一方、この危険を回避するためには前記パ
レットの全長を短くすべく前記下方傾斜角を大きくせざ
るを得ず、前記パレット上への車両の乗り入れに困難が
生ずることとなる。
【0008】本考案は前記事情に鑑みてなされたもの
で、前記パレット上への車両の乗り入れの容易化と、前
記パレットの昇降に伴う利用者への危険の減少という相
反する要求を同時に満足させる立体駐車装置を提供せん
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本考案は、上段駐車位置と下段駐車位置との間を昇
降し前部上面に滑らかな下方傾斜面及び前部下面に滑
らかな上方傾斜面を有するパレットと、前記下段駐車位
置の前方に配設され、該下段駐車位置に位置した前記
レット上面滑らかな下方傾斜面の傾斜角と等しくされ
た前部の下方傾斜面及び前記パレット下面の滑らかな上
方傾斜面と重合する後部の下方傾斜面を有する断面山形
乗入台とを備えた構成としたものである。
【0010】
【作用】パレットは上段駐車位置と下段駐車位置との
間を昇降し、下段駐車位置に位置したときには、前記
パレットの前部上面に設けられた下方傾斜面と、乗込台
前部下方傾斜面とが滑らかに接続する。このため、前
記パレットの下方傾斜角を小さくできるとともに該パレ
ットの下方傾斜面を短くすることができ、パレットの
全長が短くてすむ。従って、前記パレットの昇降に伴う
危険区域が小さくなり、利用者への危険が少なくなる。
【0011】また、傾斜角の小さい前記パレットの前部
上面の下方傾斜面は、前記乗込台前部下方傾斜面と滑
らかに接続するため、前記乗込台前部の下方傾斜面の傾
斜角も必然的に滑らかなものとなり、該乗込台を経て前
記パレット上に乗り込む車両の入庫作業が容易となる。
【0012】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0013】本考案装置は図1に示す如く、入出庫口A
両側と、その奥部両側にそれぞれ立設されたポストフレ
ーム1、2、3、4と、前記入出庫口Aを除いて前記ポ
ストフレーム1、2、3、4の下端をコ字形に連結する
アンダーフレーム5と、前記ポストフレーム1、2、
3、4の上端に水平に連設された矩形のアッパーフレー
ム6とからその全体が構成される。以下、説明の都合
上、前記入出庫口A側を本考案装置の前方、その奥部側
を本考案装置の後方と指称し、その方向性に従って右、
左という。
【0014】前記左右それぞれ2本ずつのポストフレー
ム1、3及び2、4間には、該ポストフレーム1、2、
3、4に沿って前記アンダーフレーム5とアッパーフレ
ーム6との間を昇降移動するパレット7が支持されてい
る。該パレット7は、その上部に車両を載置して前記ア
ッパーフレーム6の高さ位置まで車両を持ち上げ、駐車
せしめるための車両載置用パレット7である。そして該
パレット7により前記アッパーフレーム6の高さ位置ま
で持ち上げられた車両位置が上段駐車位置、前記アンダ
ーフレーム5内に入庫された車両位置が下段駐車位置と
なり、本考案装置一棟で上下二段に車両が格納駐車され
る。
【0015】前記パレット7は、前記4本のポストフレ
ーム1、2、3、4の内側に上下方向をなしてそれぞれ
張設されたチェーン(図示せず)で吊持されており、前
記アッパーフレーム6上部に配設されたパレット昇降用
ギヤードモータ8の回転によって昇降する機構とされて
いる。
【0016】前記パレット7は、図3及び図4に示す如
く、その前部上面に比較的短い下方傾斜面7aを有する
とともに、前部下面に比較的短い上方傾斜面7bを有
し、該下方傾斜面7aと上方傾斜面7bとが該パレット
7の最前部において接続して前縁部7cを形成してい
る。前記下方傾斜面7aは、前記パレット7上への車両
の乗り込みをスムーズに行わしめるためのものである。
なお、図中、符号7dは、前記パレット7上に載置され
た車両の前後移動を防止するためのタイヤストッパであ
る。
【0017】前記入出庫口Aの左右のポストフレーム
1、2の内側には、対向するガイドレール9、9が上下
方向をなしてそれぞれ設けられ、該ガイドレール9、9
には、昇降フレーム10のL字形基部10aがスライド
自在に取り付けられている。該昇降フレーム10は、前
記入出庫口Aの左右のポストフレーム1、2からコ字形
をなして前方に突出しており、その突出長さは前記アッ
パーフレーム6の前方突出長さと略同程度である。そし
て、前記昇降フレーム10は、最上昇位置において前記
アッパーフレーム6の前方突出部6aの下方に収納さ
れ、その収納された位置をホームポジションとし、地上
から大人の腰の高さ程度の位置を下限として、前記ガイ
ドレール9に沿って昇降する。
【0018】前記昇降フレーム10の昇降機構について
説明すると、図1及び図2に示す如く、前記アッパーフ
レーム6の前方突出部6a内にフレーム昇降用ギヤード
モータ11が回転軸を左右方向に向けて配設されてい
る。該モータ11の回転軸はベルト12等の適宜の伝達
手段を介して、同じく前記前方突出部6a内に左右方向
をなして回転自在に支持された動力伝達軸13と連動す
る。
【0019】該動力伝達軸13の左右両端部には適宜の
径の伝達軸スプロケット14、14が前記動力伝達軸1
3と一体回転するようにそれぞれ取り付けられている。
また、前記左右のガイドレール9、9の上端部上方に
は、前記動力伝達軸13と平行な軸を有する第一のガイ
ドスプロケット15、15がそれぞれ軸支されるととも
に、該第一のガイドスプロケット15、15の前方下方
には同じく前記動力伝達軸13と平行な軸を有する第二
のガイドスプロケット16、16がそれぞれ軸支されて
いる。
【0020】前記左右の伝達軸スプロケット14、14
にはそれぞれチェーン17、17が巻き掛けられ、該両
チェーン17、17のそれぞれの一端側17aは前記第
一のガイドスプロケット15、15に上側から巻き掛け
られて前記昇降フレーム10のL字形基部10a、10
aの上部に各連結されるとともに、前記両チェーン1
7、17のそれぞれの他端側17b、17bは前記第二
のガイドスプロケット16、16に上側から巻き掛けら
れてウエート18、18に各連結されている。
【0021】そして、前記モータ11の正回転により前
記昇降フレーム10のL字形基部10a、10aが前記
ガイドレール9、9に沿って上方へ引っ張られ、前記昇
降フレーム10が前記入出庫口Aの左右のポストフレー
ム1、2に沿って上昇し、逆に、前記モータ12の逆回
転により、前記ウエート18、18が上方へ引っ張ら
れ、前記昇降フレーム10が下降する。
【0022】前記昇降フレーム10の先端略中央部に
は、前記パレット7の昇降作動を制御する操作スイッチ
19、すなわち、前記パレット昇降用ギヤードモータ8
の作動を制御する操作スイッチ19が配設された操作盤
20が取り付けられている。また、前記ガイドレール
9、9の下端部付近には、前記昇降フレーム10が前記
下限位置にあることを検知して前記操作スイッチ19の
作動を許容する検知器21、21が付設されている。こ
の検知器21により、前記操作スイッチ19は、前記昇
降フレーム10が前記下限位置にある時にのみ作動する
ものとされ、該検知器21はそれ以外の時に過って前記
操作スイッチ19に触れても作動させない安全装置とし
て機能する。
【0023】前記入出庫口Aの左右のポストフレーム
1、2の下端前方には、前記下段駐車位置に入庫する車
両の入庫を容易ならしめるための乗入台22が配設され
る。該乗入台22は、前部に滑らかな下方傾斜面22
a、後部に下方傾斜面22bを有し、上面の中央部付近
に左右方向の稜線部22cを有する断面山形の乗入補助
台である。また、前記乗入台22は、その前縁部22d
が前記昇降フレーム10の先端よりもさらに前方に位置
する長さとされている。
【0024】前記乗入台22の前部の下方傾斜面22a
の傾斜角は、前記パレット7の前部上面の下方傾斜面7
aの傾斜角と等しくされており、さらに、前記乗入台2
2の後部の下方傾斜面22bの傾斜角と前記パレット7
の前部下面の上方傾斜面7bの傾斜角とは等しくされて
いる。そして、図3及び図4に示すように、前記パレッ
ト7の下降により、前記パレット7の前記前縁部7cと
前記乗入台22の前記稜線部22cとが一致し、前記パ
レット7の前部下面の上方傾斜面7bと前記乗入台22
の後部の下方傾斜面22dとが緊密に重合する。この結
果、地表面と接している前記乗入台22の前縁部22d
から前記パレット7の上面までの間に滑らかな下方傾斜
面(22a+7a)が形成されることとなり、車両が地
表面から前記パレット7上に極めてスムーズに乗込むこ
とが可能となる。
【0025】また、前記パレット7が上段駐車位置にあ
る場合には、下段駐車位置に入庫する車両は、前記乗入
台22を乗り越えて前記アンダーフレーム5内に収納さ
、前記乗入台22の後部の下方傾斜面22bが入庫車
のタイヤストッパーを兼ねる。
【0026】なお、前記乗入台22の前記稜線部22c
は、前記の如く前記パレット7の前縁部7cと一致する
ため、前記パレット7が前記上段駐車位置にある場合で
も、前記パレット7が下降してきたときに前記パレット
7が占有する区域が明らかであり、利用者に予め危険区
域を了知させることができるという効果がある。
【0027】図中、符号7eは前記パレット7と前記乗
入台22との間の緩衝材である。
【0028】前記乗入台22の前縁部22dの略中央に
は切込み凹部23が設けられ、該切込み凹部23には、
フットスイッチ24が設けられている。該フットスイッ
チ24は、前記昇降フレーム10の昇降作動を制御する
ための昇降スイッチ24である。
【0029】次に、前記上段駐車位置及び下段駐車位置
のいずれにも車両が入庫しておらず、前記パレット7が
下降して下段駐車位置にある状態を想定して、本考案装
置に車両を入庫する場合の作動の一例について説明す
る。なお、前記昇降フレーム10は、ホームポジション
である前記アッパーフレーム6の前方突出部6a下方に
位置している。
【0030】本考案装置の第一の利用者は、そのまま車
両を前記下段駐車位置にある前記パレット7上に入庫す
ればよい。この時、前記の如く前記パレット7の前部
面の下方傾斜面7aと前記乗入台22の前部の下方傾斜
面22aとが滑らかに連接して緩やかな下方傾斜面(2
2a+7a)が形成されているため、地表面から前記パ
レット7上への車両の乗入れは極めてスムーズに行われ
る。
【0031】つぎに第二の利用者は、前記乗入台22の
前縁部22d略中央に設けられた前記昇降スイッチ24
を足で操作して前記昇降フレーム10を下降させる。該
昇降フレーム10は緩やかに下降し大人の腰の高さ程度
の位置(下限位置)で停止する。前記の如く、前記昇降
スイッチ24は前記昇降フレーム10の先端部よりさら
に前方に位置しているため、前記昇降フレーム10の下
降作動により利用者に危険が及ぶことはない。
【0032】前記昇降フレーム10が前記下限位置に来
ると、前記検知器21が作動して、前記昇降フレーム1
0の先端部に設けられた操作スイッチ19の作動が許容
され、該操作スイッチ19が使用可能な状態となる。そ
こで利用者は、その操作スイッチ19を操作して第一の
車両が載置されている前記パレット7を上段駐車位置ま
で上昇させ、下段駐車位置を開放する。このとき、前記
操作スイッチ19は利用者の腰の高さ程度の位置にある
ため、利用者は直立したままで極めて容易に操作を行う
ことができる。また、前記操作スイッチ19は前記パレ
ット7から離れた前方にあるため、前記パレット7が上
昇しても前記第二の利用者に危険が及ぶことはない。
【0033】その後、前記第二の利用者は、前記昇降ス
イッチ24を再び操作して前記昇降フレーム10を前記
ホームポジションまで上昇させ、前記乗入台22を乗り
越えて前記下段駐車位置に車両を入庫する。
【0034】出庫する場合には、前記第二の車両はその
まま前記乗入台22を越えて出庫すればよく、前記第一
の利用者は前記昇降スイッチ24を足で操作して前記昇
降フレーム10をホームポジションから下降させ、前記
操作スイッチ19を操作して前記パレット7を下降させ
た後、該パレット7上から乗入台22上を通って車両を
出庫させればよい。
【0035】
【考案の効果】本考案によれば、パレットの前部に設け
る下方傾斜面の長さが短くてすむためパレット全体の大
きさを最小限に抑えることが可能となり、パレットの昇
降区域が小さくなり安全性が高いとともに、パレット上
への車両の乗り入れが容易であるという効果がある。
【0036】また、パレットが上がっている場合でも、
該パレットと接続する乗入台の存在によって、パレット
の昇降区域が明確であるため、パレット下降時の利用者
への危険が未然に防止され得る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案装置の一実施例を示す全体斜視図であ
る。
【図2】昇降フレームの昇降機構を示すべく本考案装置
前部の内部を開示した側面図である。
【図3】パレットと乗入台との相互関係を示す斜視図で
ある。
【図4】パレットと乗入台との重合関係を示す縦断側面
図である。
【符号の説明】
7 パレット 7a 下方傾斜面 22 乗入台 22a (乗入台の)傾斜面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−68968(JP,U) 特公 平2−44983(JP,B2) 実公 昭45−28018(JP,Y1)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上段駐車位置と下段駐車位置との間を昇
    降し前部上面に滑らかな下方傾斜面及び前部下面に滑
    らかな上方傾斜面を有するパレットと、前記下段駐車位
    置の前方に配設され、該下段駐車位置に位置した前記
    レット上面滑らかな下方傾斜面の傾斜角と等しくされ
    た前部の下方傾斜面及び前記パレット下面の滑らかな上
    方傾斜面と重合する後部の下方傾斜面を有する断面山形
    乗入台とを備えてなる立体駐車装置。
JP1991083877U 1991-09-18 1991-09-18 立体駐車装置 Expired - Lifetime JP2567178Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991083877U JP2567178Y2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991083877U JP2567178Y2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524817U JPH0524817U (ja) 1993-03-30
JP2567178Y2 true JP2567178Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=13814892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991083877U Expired - Lifetime JP2567178Y2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567178Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4528018Y1 (ja) * 1967-10-24 1970-10-28
JPH0244983A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Mitsubishi Electric Corp 動画像伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524817U (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567178Y2 (ja) 立体駐車装置
JP2552831Y2 (ja) 立体駐車装置
JP2001226057A (ja) いす式階段昇降装置のスライドレール
JP3596946B2 (ja) 立体駐車設備用安全柵
JP2665278B2 (ja) 車両用垂直昇降装置
KR102347125B1 (ko) 휠체어 리프트 장치
JP2710296B2 (ja) 昇降装置
KR102517284B1 (ko) 계단 리프트 장치
JP2927749B2 (ja) 車椅子用リフト
JP3101522B2 (ja) 昇降装置におけるステップ装置
JP3372449B2 (ja) 縦型立体駐車場
JP2665277B2 (ja) 車両用垂直昇降装置
JP2530834Y2 (ja) 建設用昇降機の搬器荷台装置
JP2788057B2 (ja) 3段型立体駐車装置
JPH0362867B2 (ja)
JP2517314Y2 (ja) 二段式駐車装置
JP2600837Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH0412211Y2 (ja)
JP2938708B2 (ja) 車両の昇降式複数段ステップ装置
JPH05118153A (ja) 立体駐車装置及びその方法
JPH09108268A (ja) 車椅子の段差解消機
JPH0678529U (ja) 立体駐車場の昇降台の屋根構造
JPH05208640A (ja) 昇降装置
JPH05141115A (ja) 立体駐車場
JP2850071B2 (ja) 昇降式駐車装置の昇降制御装置