JP2567076Y2 - 音響機器等における操作体の表示装置 - Google Patents

音響機器等における操作体の表示装置

Info

Publication number
JP2567076Y2
JP2567076Y2 JP1992005954U JP595492U JP2567076Y2 JP 2567076 Y2 JP2567076 Y2 JP 2567076Y2 JP 1992005954 U JP1992005954 U JP 1992005954U JP 595492 U JP595492 U JP 595492U JP 2567076 Y2 JP2567076 Y2 JP 2567076Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
muting
light
volume
variable resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992005954U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566845U (ja
Inventor
健次郎 中村
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP1992005954U priority Critical patent/JP2567076Y2/ja
Publication of JPH0566845U publication Critical patent/JPH0566845U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567076Y2 publication Critical patent/JP2567076Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、音響機器等における
操作体の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、音響機器等における音量を調
整するための操作体の表示装置の従来例の正面図、図1
1は図10のV−V線の断面図である。
【0003】31は音響機器等の表パネル、32は表パ
ネル31の適宜部位に凹設された円形の凹部である。こ
の凹部32には、図11に示すように、その中心に孔3
2aが形成されている。なお、表パネル31には、その
凹部32近傍に所定の角範囲(本例では240度)に亘
り所定の角間隔(本例では40度)をもって目盛り部3
1aが突設されている。この目盛り部31aは、音量の
程度を示すものである。
【0004】3は音量調整用のモータであり、音響機器
等の内部で凹部32に近接して配されている(図11参
照)。このモータ3は、そのギヤ3aを凹部32側(前
側)に配した状態で図示しないシャーシに取り付けられ
ている。
【0005】4は音量調整用の可変抵抗器であり、凹部
32とモータ3との間に配されている。この可変抵抗器
4には、ギヤ5と回転軸6が備えられている。ギヤ5と
回転軸6とは、図11に示すように、相反する面にそれ
ぞれ設けられ、一体的に連接されている。そして、可変
抵抗器4にはそのギヤ5がモータ3のギヤ3aと噛み合
うように、また回転軸6が凹部32の孔32aに挿入し
て表パネル31より突出するように図示しないシャーシ
に取り付けられている。回転軸6の先端には、図11に
示すように、回転軸6よりも若干径大な係合部6aが形
成されている。なお、回転軸6は、目盛り部31aの角
範囲と同様の角範囲(本例では240度)に亘って回転
できるように設定されている。
【0006】38は、音量を調整するための操作体であ
り、一方が開放された略中空円柱状をなしている。この
断面略コ字状の操作体38は、表パネル31の凹部32
よりも若干径小な周壁38aと表板38bと係止部38
cとを有し、一体成形されてなる。そして、操作体38
は、図11に示すように、その一部が表パネル1の凹部
32に没入するように配されている。係止部38cは、
表板38bの裏面の中心に後方向に向かって形成されて
いる。そして、操作体38は、この係止部38cと可変
抵抗器4の係合部6aとを係合させることによって音響
機器等に取り付けられている。この係合により、操作体
38を回転させると、可変抵抗器4の回転軸6を回転さ
せることができるので、音量を変えることができる。
【0007】操作体38の表板38bには、その周壁3
8a寄りに突状のポインタ39が形成されている。この
ポインタ39を表パネル31の目盛り部31aと対応さ
せることによって、特に電源のオフ時の操作体38の操
作位置を確認することができる。
【0008】図12は、従来例の要部の回路図である。
3は音量調整用のモータ、4は音量調整用の可変抵抗
器、40はスピーカ42からの出力音声をなくするため
のミューティング回路を構成するスイッチである。41
はアンプ、42はスピーカ、43はコントローラであ
る。44はミューティング用のスイッチ、45は受信
部、46はコマンダ(遠隔操作器)である。
【0009】可変抵抗器4の前段には、スイッチ40が
接続されている。そして、音声信号SAは可変抵抗器4
の可動子よりアンプ41を経てスピーカ42に供給され
る。これによって、スピーカ42から音声が出力され
る。なお、可変抵抗器4の可動子位置は、操作体38お
よびモータ3の回転によって調整される。
【0010】スイッチ44と受信部45はコントローラ
43に接続されている。そして、コマンダ46からのリ
モートコントロール信号(リモコン信号)が受信部に供
給されると、リモコン信号がコントローラ43に供給さ
れるので、コントローラ43からの制御信号によってモ
ータ3は所定方向に所定時間回転する。これによって、
ギヤ5が駆動されるので、可変抵抗器4の可動子位置は
調整される。
【0011】スイッチ44をオンにすると、コントロー
ラ43から制御信号がミューティング回路に供給され
る。スイッチ40はコントローラ43からの指令に基づ
いて制御されるので、スイッチ40はオンになる。その
ため、図示しない音声処理部からの音声信号SAがミュ
ーティングされる。
【0012】本例の操作体38は、図10に示すポイン
タ39の位置から正逆方向にそれぞれ120度回転でき
るように設定されている。そして、操作体38を時計回
り方向に回転させることによって、可変抵抗器4の可動
子位置が調整されるので、音量を大きくすることができ
る。一方、操作体38を反時計回り方向に回転させるこ
とによって、可変抵抗器4の可動子位置が調整されるの
で、音量を小さくすることができる。
【0013】コマンダ46を使用する場合、そのリモコ
ン信号によってモータ3のギヤ3aを回転させることが
できるので音量を調整できる。なお、ギヤ5が回転する
と、回転軸6aが回転するので、操作体38も音量に対
応するように回転する。そのため、コマンダ46を使用
する場合でもポインタ39の位置によって音量位置が示
される。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】ところで、ミューティ
ング時においては、図12に示すように、可変抵抗器4
の可動子位置を変えて音量を調整するものではない。そ
のため、ミューティング時においては、ポインタ39が
ミューティング前の位置に保持された状態となっている
ので、ミューティングの状態を目によって確認すること
ができなかった。
【0015】そこで、この考案は、音響機器等の操作体
の操作位置を確実に確認できる表示装置を提供する。
【0016】
【課題を解決するための手段】この考案においては、音
響機器等の表パネルに配される音量を調整するための操
作体に音量位置を確認するためのポインタを設け、か
つ、操作体に関連するように複数の発光体を設け、常に
は、ポインタの位置に対応する発光体を発光させ、ミュ
ーティング時にはポインタの位置からミューティング時
の音声信号レベルに対応する位置に向けて発光体を順次
発光させ、あるいはポインタの位置からミューティング
時の音声信号レベルに対応する位置までの発光体を発光
させるように構成したものである。
【0017】
【作用】まず、操作体7を操作すると、複数の発光体1
2のうち、ポインタ8に対応する位置の発光体12のみ
が発光する。従って、発光している発光体12の位置に
よって操作体7の操作位置を確実に確認できる。
【0018】次に、ミューティング時において、音声信
号レベルに対応して発光体12が順次点灯していくよう
に構成した場合、ミューティング時には操作体7に設け
たポインタ8の位置を保持した状態で複数の発光体12
のうち、ポインタ8の位置に対応する発光体12から音
声信号レベルに対応して順次発光していく。なお、ミュ
ーティング解除時には、逆方向にポインタ6の位置に対
応する発光体12まで順次発光していく。
【0019】従って、常に音声信号レベルに対応する位
置の発光体12が発光するので、特にミューティングの
状態を目によって確実に確認することができる。
【0020】
【実施例】以下、図1〜図3を参照しながら、この考案
の一実施例について説明する。本例の操作体の表示装置
は、音響機器等の音量を表示するための装置である。
【0021】音響機器等の表パネル1には、図2に示す
ように、その適宜部位より前側に向かって円状の周壁1
aが突設される。この周壁1aは、図示しないコマンダ
を操作する際に、ユーザーの目と対向する面側(前側)
に形成される。そして、周壁1aより内側が孔2をなし
ている。また、周壁1aの後側には、図2に示すよう
に、その周方向の数ケ所にのみ係止部1bが形成され
る。音量調整用のモータ3は、音響機器等の内部で孔2
に近接して配される。このモータ3は、そのギヤ3aを
前側に配した状態で図示しないシャーシに取り付けられ
る。音量調整用の可変抵抗器4は、孔2とモータ3との
間に配される。この可変抵抗器4には、その後側にギヤ
5が、前側に回転軸6がそれぞれ設けられる。ギヤ5と
回転軸6とは連接されており、同一量回転するように設
定されている。そして、可変抵抗器4は、そのギヤ5が
モータ3のギヤ3aと噛み合うように、また回転軸6が
孔2の中心に位置するように配される。
【0022】回転軸6の先端には、回転軸6よりも若干
径大な係合部6aが形成される。そして、可変抵抗器4
は、この係合部6aが表パネル1より突出した状態で図
示しないシャーシに取り付けられる。なお、回転軸6
は、所定の角範囲(本例では240度)に亘って回転で
きるように設定されている。
【0023】7は、音量を調整するための操作体であ
る。この操作体7は円状の操作面7aと、この操作面7
aの裏面中央より後方向に向かって突設される円棒状の
係止部7bとを有し、一体成形されてなる。係止部7b
には、可変抵抗器4の係合部6aよりも若干径小な孔7
cが形成される。そして、可変抵抗器4の係合部6aを
操作体7の係止部7bの孔7cに挿入、係合させて可変
抵抗器4と操作体7とを連接する。この係合により、操
作体7を回転させると、可変抵抗器4の回転軸6を回転
させることができ、音声信号レベルを変えることができ
る。
【0024】操作体7の操作面7aには、その表面の外
周寄りに突状のポインタ8と指先の形状に対応した断面
弧状の凹部9が形成される。このポインタ8と凹部9と
は、操作面7aの中心を挟んで対向した位置に形成され
る。図1に示す操作体7の状態において、ポインタ8は
上側に、凹部9は下側にそれぞれ位置している。なお、
操作面7aはその断面が若干弧状となっている。
【0025】10は枠体であり、この枠体10は透明ま
たは半透明の略筒状をなしている。枠体10は、表パネ
ル1の周壁1aと同一径の周壁10aと表パネル1の周
壁1aと係合する断面略L字状のストッパ部10bと表
部10dとを有し、樹脂によって一体成形される。スト
ッパ部10bには、その先端に矢じり状の係合部10c
が形成される。この係合部10cは表パネル1の係止部
1bに対応する部位のみに形成され、その他の部位には
形成されていない(図2の破線参照)。そして、表パネ
ル1の周壁1aをストッパ部10bと係合部10cとで
挟むことによって枠体10を表パネル1に取り付ける。
これによって、枠体10は表パネル1に対して前後方向
においても、枠体10の回転方向においても固定され
る。
【0026】枠体10の表部10dは、操作体7の操作
面7aの形状に合わせて若干湾曲している。また、周壁
10bには、その内周面のほぼ中央に周方向に沿った溝
10eが刻設される。そして、円板状の基板11は、枠
体10の溝10eに嵌入された状態で枠体10に固定さ
れる。
【0027】基板11の外周寄りに発光ダイオード(L
ED)12が取り付けられる。このLED12は、図1
に示すように、基板11の上端部から正逆方向に対して
それぞれの所定の角範囲(本例では120度)に亘って
配される。また、基板11には、操作体7の係止部7b
に対応する部位に係止部7bよりも若干径大な孔11a
が形成される。なお、基板11は、図示しない接続線と
接続されている。これによって、LED12に発光信号
が供給される。また、本例の枠体10は、基板11を取
り付ける部材であると共に、飾りとしての部材である。
【0028】図3は、実施例の要部の回路図である。図
3において、図12と対応する部分には、同一符号を付
してその詳細説明は省略する。
【0029】50は発光制御部、51は可変抵抗器、1
2はLEDである。可変抵抗器51の可動子は、可変抵
抗器4の可動子と連動される。発光制御部50は可変抵
抗器51の可動子の位置によって音声信号レベルに対応
したボリューム位置を検出する。
【0030】複数のLED12は発光制御部50に接続
される。そして、可変抵抗器51の操作子の位置に基づ
いて、発光制御部50はそれに対応するLED12を発
光させる。
【0031】ミューティング用のスイッチ44をオンに
すると、これをコントローラ43が判断するので、スイ
ッチ40をオンにする。そのため、図示しない音声処理
部からの音声信号SAがミューティングされる。また、
コントローラ43からの制御信号が発光制御部50にも
供給されてミューティングされることを自動的に判断す
る。この発光制御部50によってミューティング時の音
声信号SAレベルに対応するLED12を発光させる。
【0032】まず、操作体7で操作する場合について説
明する。操作体7の凹部9に指先を係入して操作体7を
回転させる。この回転によって可変抵抗器4の回転軸6
も回転するので、可変抵抗器4の可動子位置が調整され
て音量を調整する。同時に、発光制御部50からの制御
信号が音声信号レベルに対応する、即ちポインタ8の位
置に対応するLED12に供給されて発光する。従っ
て、操作体7の回転に伴って、そのポインタ8の位置に
対応するLED12が順次発光する。つまり、ポインタ
8に対応するLED12のみが発光し、他のLED12
は消灯しているので、操作体7の回転に伴ってLED1
2が順次点滅していく。そして、枠体10が透明または
半透明であるので、LED12の点滅を目で確認でき
る。なお、この状態で、電源をオフにした場合でも、ポ
インタ8の位置によって音量位置が確認できる。従っ
て、従来と同様に任意の音量に調整した状態で再び音声
信号を出力させることができる。
【0033】次に、コマンダ46によって音量を操作す
る場合は、コマンダ46の音量操作によってリモコン信
号が受信部45を経てコントローラ43に供給される。
そのため、コントローラ43の制御信号かモータ3に供
給されるので、モータ3のギヤ3aは回転する。この回
転によって、可変抵抗器4のギヤ5が回転するので、そ
の可動子位置が調整されて音量を調整する。なお、この
場合、可変抵抗器4の回転軸6が回転するので、操作体
7も回転する。そして、発光制御部50からの制御信号
がポインタ8の位置に対応するLED12に供給されて
LED12が発光する。従って、操作体7の回転に伴っ
て、そのポインタ8の位置に対応するLED12が順次
発光するので、その発光を目で確認できる。
【0034】さらに、スピーカ42からの出力音声をな
くするミューティング時には、操作体7を回転させない
で、つまり、ポインタ8の位置を保持した状態で複数の
LED12のうちポインタ8の位置に対応するLED1
2からミューティング時の音声信号レベルに対応する位
置に向けて反時計回り方向側に順次発光していく。ま
た、ミューティングを解除した場合には、LED12が
時計回り方向側に順次発光していく。これらの場合も、
音声信号レベルにたいおうしたLED12のみが発光す
るので、複数のLED12が順次点滅し、この点滅を目
で確認できる。
【0035】従って、本例によれば、ポインタ8に対応
する位置のLED12のみが発光するので、その発光の
位置によって操作体7の操作位置を確実に確認できる。
特に、本例によれば、常に音声信号レベルに対応するL
ED12が発光して点滅していくので、ミューティング
の状態を目によって確実に確認することができる。
【0036】図4および図8は、この考案の他の実施例
を示すものである。図4の例は、基板11をシャーシ1
5に取り付けた例である。従って、基板11は枠体10
に固定されていない。また、本例では、枠体10を所定
の角範囲(本例では60度)に亘って回転できるように
構成される。この枠体10には、その係合部10cの部
位に枠体10の軸心と直交する方向に外方に向かって板
状の操作杆20が形成される。そして、枠体10は、図
4の破線に示す位置(上側の位置)から正逆方向に対し
てそれぞれの所定の角範囲(本例では30度)回転した
後に、図示しない戻り機構によって常に操作杆20が上
側の位置に復帰できるように付勢される。
【0037】表パネル1の裏側には、図4および図6に
示すように、操作杆20と対応する部位にタクトスイッ
チ21,22が取り付けられる。このタクトスイッチ2
1,22は、図4の破線に示すように、枠体10が回転
できる範囲内に配される。タクトスイッチ21,22
は、モータ3を正逆方向にそれぞれ回転させるためのス
イッチである。従って、本例の枠体10は、飾りではな
く、操作部材としての機能を有する。
【0038】なお、本例の操作体7には、その操作面7
aに指先を係合させるための凹部が形成されていない。
また、本例の操作体7は、操作杆20を除いた部位すべ
てが係合部10cとなっている。図7は、図3の回路図
の一部を示す図である。タクトスイッチ21,22がコ
ントローラ43に接続される。スイッチ21,22がオ
ンになると、コントローラ43からの制御信号がモータ
3に供給されてモータ3の回転軸6を所定方向に回転さ
せる。その他の構成は、前述の実施例と同様である。
【0039】本例において、枠体10を操作杆20がタ
クトスイッチ21,22の操作子21a,22aを押圧
する位置まで回転させると、タクトスイッチ21,22
がオンになる。そのため、タクトスイッチ21,22の
オン状態の時間分、モータ3のギヤ3aが正逆方向にそ
れぞれ回転して可変抵抗器4のギヤ5を回転させる。従
って、可変抵抗器4の可動子位置が調整されるので、音
量が調整される。この際には、前述の実施例と同様に、
複数のLED12が音声信号レベルに対応して順次点滅
していく。なお、枠体10の操作終了後は、枠体10の
戻り機構によって操作杆20を図4の破線に示す位置に
まで回転させる。その他の作用効果は、前述の実施例と
同様である。
【0040】図8の例は、操作体7に壁部10aを一体
的に連接した例である。この壁部10aには、図9に示
すようにその先端に係合部10cを備えたストッパ部1
0bが連接される。また、本例は、図4の実施例と同様
に、基板11がシャーシ15に取り付けられた例であ
る。なお、表パネル1には、図8に示すように、音量レ
ベルのアップまたはダウンを示す発光部23,24が配
されている。そして、音量を大きくする際に発光部23
が点灯し、音量を小さくする際に発光部24が点灯する
ように構成される。また、操作体7の操作面7aのう
ち、LED12に対応する壁部10a付近は透明または
半透明の材料で構成されてなる。その他の構成および作
用効果は、図1の実施例と同様である。なお、本例にお
いては、壁部10aをつまんだ状態でも操作体7を回転
させることができる。
【0041】上述各実施例においては、ミューティング
時においても、ポインタ8に対応するLED12を順次
発光させて他のLED12を消灯させる構成を示した
が、例えばポインタ8の位置に対応するLED12から
音声信号レベルに対応して発光するLED12までのす
べてを発光させるように構成してもよい。また、発光体
であるLEDを帯状に配して、ポインタ8に対応する位
置からミューティング位置(音声信号レベルに対応する
位置)まで帯状に発光させるような構成としてもよい。
これらの場合、ミューティングが解除される際に、ポイ
ンタ8の位置までのLED12を消灯させるように構成
する。
【0042】また、上述各実施例においては、操作体7
が音量を調整するものであるが、操作体はこれに限定さ
れず、上記各実施例と同様に構成することで操作位置を
確実に確認できる。
【0043】
【考案の効果】この考案によれば、音響機器等の操作体
のポインタに対応する位置の発光体を発光させるように
構成したので、操作体の位置状態を目によって確実に確
認できる。特に、ミューティング時において、音声信号
レベルに対応して発光体が順次点灯していくように構成
した場合には、ミューティングの状態を目によって確実
に確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の正面図である。
【図2】図1のI−I線の断面図である。
【図3】実施例の要部の回路図である。
【図4】他の実施例の正面図である。
【図5】図4のII−II線の断面図である。
【図6】図4のIII−III線の拡大断面図である。
【図7】他の実施例の一部の回路図である。
【図8】他の実施例の正面図である。
【図9】図8のIV−IV線の断面図である。
【図10】従来例の正面図である。
【図11】図10のV−V線の断面図である。
【図12】従来例の要部の回路図である。
【符号の説明】
1 表パネル 3 モータ 4 可変抵抗器 7 操作体 8 ポインタ 11 基板 12 発光ダイオード(LED) 40 ミューティング用のスイッチ 43 コントローラ 50 発光制御部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音響機器等の表パネルに配される音量を
    調整するための操作体に音量位置を確認するためのポイ
    ンタを設け、かつ、上記操作体に関連するように複数の
    発光体を設け、 常には、上記ポインタの位置に対応する上記発光体を発
    光させ、 ミューティング時には上記ポインタの位置からミューテ
    ィング時の上記音声信号レベルに対応する位置に向けて
    上記発光体を順次発光させ、あるいは上記ポインタの位
    置からミューティング時の上記音声信号レベルに対応す
    る位置までの上記発光体を発光させるように構成したこ
    とを特徴とする音響機器等における操作体の表示装置。
JP1992005954U 1992-02-14 1992-02-14 音響機器等における操作体の表示装置 Expired - Fee Related JP2567076Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005954U JP2567076Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 音響機器等における操作体の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005954U JP2567076Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 音響機器等における操作体の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566845U JPH0566845U (ja) 1993-09-03
JP2567076Y2 true JP2567076Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=11625292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992005954U Expired - Fee Related JP2567076Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 音響機器等における操作体の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567076Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130423A (ja) * 1974-04-03 1975-10-15
JPS5243074U (ja) * 1975-09-22 1977-03-26
JPS5553319U (ja) * 1978-10-06 1980-04-10
JPS59189124A (ja) * 1983-04-08 1984-10-26 Nippon Soda Co Ltd 硫化フエニレン重合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566845U (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7381128B2 (en) Operating device of air conditioner for vehicle
JP2007004254A (ja) 力覚付与型入力装置
JP2556126Y2 (ja) カメラの操作部材
EP1414055B1 (en) Multifunction operation unit
US8967021B2 (en) Operating device
JP2567076Y2 (ja) 音響機器等における操作体の表示装置
JP2554689Y2 (ja) 音響機器等における操作体の表示装置
JP2001184969A (ja) スイッチ機構及びこのスイッチ機構を具備する操作パネル
JP2001184966A (ja) ダイヤルスイッチ機構
JP2527561Y2 (ja) 回転体のクリック構造
JP2001229780A (ja) 操作パネル
JP2894107B2 (ja) 照光式回転操作形電子部品
JP3422652B2 (ja) ダイヤル式操作装置
JPH0566847U (ja) 電子機器における操作部機構
JP5421077B2 (ja) 操作装置
JP4537284B2 (ja) ダイヤルスイッチ
JP3744737B2 (ja) ダイヤル式スイッチ
JP2848910B2 (ja) コントロール装置
KR0123669Y1 (ko) 가변 저항 스위치 업/다운 표시장치
JPH0982175A (ja) 照明付ロータリスイッチ
JP3069730U (ja) シュ―ティングゲ―ム用コントロ―ル装置
JP2005301901A (ja) 入力表示装置
JP4074699B2 (ja) スイッチ
JP2005302653A (ja) 入力表示装置
JP2003127645A (ja) 車両用シートヒータスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees