JP2566794Y2 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2566794Y2
JP2566794Y2 JP1991059154U JP5915491U JP2566794Y2 JP 2566794 Y2 JP2566794 Y2 JP 2566794Y2 JP 1991059154 U JP1991059154 U JP 1991059154U JP 5915491 U JP5915491 U JP 5915491U JP 2566794 Y2 JP2566794 Y2 JP 2566794Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
lens barrel
fixed
rotating ring
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991059154U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054117U (ja
Inventor
英史 内藤
義郎 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1991059154U priority Critical patent/JP2566794Y2/ja
Publication of JPH054117U publication Critical patent/JPH054117U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566794Y2 publication Critical patent/JP2566794Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、レンズ鏡筒に関し、さ
らに詳しく言えば、レンズ駆動リングのスムーズな作動
を可能にしたレンズ鏡筒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のレンズ鏡筒の一例を示す
縦断面図(半断面図)である。固定鏡筒1は、その一方
端に不図示のカメラボディに装着するためのバヨネット
2が、他方端に固定レンズL1が固定されている。
【0003】マニュアルフォーカス(以下「MF」と称
す)リング3は、手動焦点調節を行うためのリングであ
り、固定鏡筒1に回動可能に保持されている。また、こ
のMFリング3には、ツバ部3aが設けられており、こ
のツバ部3aには、全周にわたって孔3bが多数設けら
れている。
【0004】レンズ駆動リング4は、固定鏡筒1に回動
可能に設けられている。このレンズ駆動リング4には、
カム溝4aが設けられており、移動枠6に植設されたピ
ン7が係合・摺動する。ピン7は、固定鏡筒1の軸方向
に設けられた直進溝1a内を貫通し、カム溝4aに嵌入
している。なお、カム溝4aと直進溝1aとは所定角を
もって交差している。従って、レンズ駆動リング4を回
動させれば、移動枠6に固定されたレンズL2は、光軸
方向に移動しフォーカシングが行われる。
【0005】AFクラッチリング5は、固定鏡筒1に回
動可能に保持されており、外周部に歯車5aが設けられ
ており、ツバ部の全周にわたって多数の孔5bが設けら
れている。
【0006】クラッチ移動板12は、不図示のクラッチ
用モータにより光軸方向に往復動する板である。クラッ
チ軸11,21は、クラッチ移動板12に係止されてお
り、クラッチ移動板12と共に光軸方向に往復動する。
また、クラッチ軸11,21は、クラッチ板12から突
出している小径部が、それぞれ孔3b、5bに嵌入する
位置にある。そして、クラッチ軸21が孔5bに嵌入し
ているときは、クラッチ軸11が孔3bから外れ、逆に
クラッチ軸11が孔3bに嵌入しているときはクラッチ
軸21が孔5bから外れる。
【0007】クラッチ軸21が孔5bに嵌入している状
態が、オートフォーカス(以下「AF」と称す)状態で
あり、不図示のAF用モータおよびギア列によってAF
クラッチリング5を回転させると、レンズ駆動リング4
が一体的に回転し、AF動作が行われる。一方、クラッ
チ軸11が孔3bに嵌入している状態が、MF状態であ
り、MFリング3を回転させると、MF動作が行われ
る。
【0008】フレキシブルプリント板(以下「FPC」
と称す)10は、固定鏡筒1に固着されており、前記ク
ラッチ用モータへの給電用パターンと、レンズ駆動リン
グ4の回転角を検知して、被写体までの距離を認識する
ための距離信号用パターンが設けてある。前記給電用パ
ターンは、ブラシ取付コマ8に固着されたブラシ9を介
して不図示の電源と接続されており、また、前記距離信
号用パターンは、同様にブラシ取付コマに固着された他
のブラシ9を介して、不図示のカメラボディにレンズ駆
動リング4の回転角情報を伝達する。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
のレンズ鏡筒は、給電用パターンについてのブラシ9と
距離信号用パターンについてのブラシ9を同一箇所に設
けていたため、両ブラシ9による固定鏡筒1への押圧力
が一方向へ集中して、この反力によりレンズ駆動リング
4が光軸方向に対し傾斜し、固定鏡筒1との間に不必要
な摩擦力が生じていた。そのため、レンズ駆動リング4
がスムーズに作動しなくなるか、極端な場合には作動が
不能になる可能性がある。この傾向は、他の目的のため
にFPCのパターンが増加し、これにともないブラシの
数が増加した場合に顕著となる。
【0010】この問題を解決するために、ブラシ9の固
定鏡筒1への絶対押圧力を低減することも考えられる
が、この場合には、ブラシとFPCとの良好な接触状態
を長期にわたって確保できなくなるおそれがある。
【0011】そこで、本考案は、ブラシによるレンズ駆
動リングの傾斜を防止して、レンズ駆動リングの安定し
た駆動を可能にするレンズ鏡筒の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の考案は、固定筒と、前記固定筒に回転可
能に支持された回転リングと、前記固定筒に固定された
プリント基板と、前記回転リングに保持されその端部が
前記プリント基板上を摺動するブラシ群とを有するレン
ズ鏡筒において、前記ブラシ群を複数に分割し、前記回
転リングの円周上の少なくとも2カ所の位置に略等間隔
に配置すると共に、分割した前記ブラシ群の少なくとも
1つは電力供給に用いることを特徴とするレンズ鏡筒で
ある。
【0013】請求項2の考案は、前記ブラシ群は2個で
あって、1方のブラシ群を前記回転リングの回転角検知
に用い、他方のブラシ群を電力供給に用いることを特徴
とする請求項1記載のレンズ鏡筒である。
【0014】
【0015】
【0016】
【作用】本考案は、従来複数個のブラシを有する場合
に、これらブラシを同一箇所に設けていたのに対し、回
転リングの円周にほぼ等間隔で配置したので、各ブラシ
による回転リングへの反力を相殺することができる。し
たがって、回転リングの傾斜を防止できる。また、本考
案において各ブラシの固定筒への押圧力を均等にすれ
ば、本考案の効果は顕著となる。
【0017】
【実施例】以下、本考案を実施例に基づき説明する。図
1および図2は、本考案によるレンズ鏡筒の一実施例を
示す図であり、図1は縦断面図、図2は横断面図であ
る。なお、前述した従来例と同様な機能を果たす部分に
は、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0018】FPC10は、固定鏡筒1に固着されてお
り、そのパターン上をブラシ9が摺動する。FPC10
には、クラッチ用モータ14への給電用パターンおよび
クラッチが切り変わったことを示す信号を不図示のカメ
ラボディに伝達するためのパターンが設けられている。
【0019】このブラシ9は、コマ8に固着され、コマ
8はレンズ駆動リング4に小ネジにより固定されてい
る。ブラシ9は、不図示のリード線を介してクラッチ用
モータ14に接続されている。したがって、クラッチ用
モータ14は、レンズあるいはカメラボディに設けられ
る不図示の電源からFPC10およびブラシ9を介して
電力が供給される。また、クラッチが切り変わったとき
には、ブラシ9およびFPC10を介して、その旨の信
号が不図示のカメラボディに伝達される。
【0020】FPC30も同様に固定鏡筒1に固着さ
れ、その開口部に設けられたパターン上をブラシ29が
摺動することにより、レンズ駆動リング4の回転量を検
知して不図示のカメラボディに伝える。
【0021】この実施例では、図2に示すように、ブラ
シ9およびブラシ29を互いに180゜の間隔をおいて
配置してある。この点が、図3に示した従来のレンズ鏡
筒と異なる。また、ブラシ9およびブラシ29の固定鏡
筒1への押圧力が均等になるように、ブラシ9およびブ
ラシ29のバネ定数等の条件を設定してある。したがっ
て、ブラシ9によるレンズ駆動リング4への反力と、ブ
ラシ29によるレンズ駆動リング4への反力とが釣合う
こととなり、レンズ駆動リング4に傾斜は生じない。よ
って、小型のモータで、レンズ駆動リング4のスムーズ
な作動を確保することができる。
【0022】また、ブラシ9および29は、FPC10
および30と接触する先端部が互いに逆方向を向くよう
に設置されている。したがって、正転・逆転時のトルク
変動が極めて少なくなるので、AF時の回転方向による
駆動ムラも防止できる。一方、給電用ブラシと信号用ブ
ラシを別の位置に設けてあるので、給電用ブラシが跳ね
るなどしてノイズが発生しても、信号用ブラシ側にその
ノイズがのることはない。さらに、ショートしたような
場合に、信号用ブラシに過大な電流が流れることもなく
なる。
【0023】この実施例では、ブラシが2個の例を示し
たが、3個以上の場合にも適用することができ。例え
ば、この実施例のFPC10を給電用のものとクラッチ
が切り変わったことを伝達するためのものに分け、それ
に対応してブラシを3個設けた場合は、略120゜間隔
で3個のブラシを配置すればよい。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、ブ
ラシの反力によりレンズ駆動リングが傾斜して回転する
のを防止できる。従って、レンズ駆動リングの動きが悪
くなりAF時の回転速度が遅くなったり、極端な場合に
は停止してしまうという事態を回避することができる。
また、大型のモータを使用する必要もなくなった。
【0025】また、ブラシの向きを反対にした場合に
は、正転・逆転時のトルク変動が極めて少なくなるの
で、AF時の回転方向による駆動ムラも防止できる。
【0026】さらに、ブラシを回転角検知などの信号用
と、給電用で異なる位置に設けた場合には、信号用ブラ
シにノイズがのったり、ショートして信号用ブラシに電
流が流れたりするおそれがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるレンズ鏡筒の一実施例を示した縦
断面図である。
【図2】本考案によるレンズ鏡筒の一実施例を示した横
断面図である。
【図3】従来のレンズ鏡筒の一例を示した縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 固定鏡筒 4 レンズ駆動リング 9 ブラシ 10 FPC 29 ブラシ 30 FPC

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定筒と、 前記固定筒に回転可能に支持された回転リングと、 前記固定箇に固定されたプリント基板と、 前記回転リングに保持されその端部が前記プリント基板
    上を摺動するブラシ群と を有するレンズ鏡筒において、前記ブラシ群を複数に分割し、前記回転リングの円周上
    の少なくとも2カ所の位置に略等間隔に配置すると共
    に、分割した前記ブラシ群の少なくとも1つは電力供給
    に用いる ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 前記ブラシ群は2個であって、1方のブ
    ラシ群を前記回転リングの回転角検知に用い、他方のブ
    ラシ群を電力供給に用いることを特徴とする請求項1記
    載のレンズ鏡筒。
JP1991059154U 1991-07-02 1991-07-02 レンズ鏡筒 Expired - Lifetime JP2566794Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059154U JP2566794Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059154U JP2566794Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054117U JPH054117U (ja) 1993-01-22
JP2566794Y2 true JP2566794Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=13105158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991059154U Expired - Lifetime JP2566794Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566794Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128328U (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 シャープ株式会社 筒体摺動機構
JP2691922B2 (ja) * 1988-12-23 1997-12-17 キヤノン株式会社 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054117U (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9097960B2 (en) Lens barrel and camera system
JPH1123948A (ja) 焦点調節操作切換機構を持つレンズ鏡筒
US4304463A (en) Lens barrel automatic focalization device
US4963000A (en) Lens barrel
JP5836660B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2566794Y2 (ja) レンズ鏡筒
JPH11125763A (ja) フローティングレンズ鏡筒、レンズ鏡筒及び共用レンズ鏡筒システム
JP2002048984A (ja) 内視鏡の線状伝達部材駆動装置
JPH04130916U (ja) レンズ鏡筒のフオーカシングトルク可変装置
US11543623B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP4854441B2 (ja) レンズ駆動用モータ内蔵型交換式レンズ鏡筒
JP2000266981A (ja) レンズ鏡筒
JPH073373Y2 (ja) ピント調整機構
JPH03110530A (ja) ブレ補正鏡胴
JP2000056207A (ja) レンズ鏡筒
JPH1172684A (ja) レンズ鏡筒
JP4085742B2 (ja) レンズ鏡筒及びこのレンズ鏡筒を備えたカメラシステム
JPH10170806A (ja) レンズ鏡筒
JPH02137811A (ja) レンズ鏡筒
JP4605417B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0926537A (ja) レンズ鏡筒
JP2576974Y2 (ja) レンズ鏡筒
JP5048150B2 (ja) レンズ駆動用モータ内蔵型交換式レンズ鏡筒
JP2001208949A (ja) 付勢部材、環状部材及びレンズ鏡筒
JP3882291B2 (ja) レンズ鏡筒