JP4605417B2 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP4605417B2
JP4605417B2 JP2000246009A JP2000246009A JP4605417B2 JP 4605417 B2 JP4605417 B2 JP 4605417B2 JP 2000246009 A JP2000246009 A JP 2000246009A JP 2000246009 A JP2000246009 A JP 2000246009A JP 4605417 B2 JP4605417 B2 JP 4605417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
fixed
lens barrel
rotation
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000246009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002062467A (ja
JP2002062467A5 (ja
Inventor
徳勝 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000246009A priority Critical patent/JP4605417B2/ja
Publication of JP2002062467A publication Critical patent/JP2002062467A/ja
Publication of JP2002062467A5 publication Critical patent/JP2002062467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605417B2 publication Critical patent/JP4605417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はレンズ鏡筒に関し、特に、エンコーダブラシを使用して距離信号を検出して、その信号を撮影に利用する方式のレンズ鏡筒に最適なレンズ鏡筒に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、交換レンズ式のカメラ用の交換レンズにおいて、被写体の概距離をエンコーダ等を使用して検出し、電気接点を通じてカメラボディ本体に伝送し、カメラボディ側は検出信号からストロボの光量を適正に調整したり露出を微調整するなどに利用するものがある。
【0003】
このような交換レンズはフォーカスの端部でフォーカス部がそれ以上回転しないように、回転制限部材が設けられるのが一般である。また、制限部材の一端には操作時の感触を向上させるため、ゴムなどの弾性部材を取り付ける場合がある。取り付ける場合は、ゴム製の部材単体では不安定なため、下板にゴムを填め込むなどの方法で取り付け、制限部組として組み立ててから取り付ける場合も多い。
【0004】
さらに、エンコーダにおいても、例えばブラシ部は他の部品と共用にして取り付ける際は、レンズ個々の状況に合せるため、地板にカジメなどで取り付ける場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般に制限部材としての弾性ゴム部材もエンコーダブラシも、同一の回転部材に取り付ける場合が多く、配置関係で苦慮していた。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、部品を共用することによりコストを抑え、且つ収納性を向上させることにより小型化を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1の発明は、光軸を中心とする円筒状を成す第1円筒部材および第2円筒部材と、前記第1円筒部材と前記第2円筒部材との相対回転量を検出する検出部と、前記第1円筒部材の略同一円周上に間隔を隔てて設けられ、前記第1円筒部材と前記第2円筒部材との相対的な回転を制限する第1回転制限部および第2回転制限部と、前記第1回転制限部および前記第2回転制限部と略同一円周上に備えられ、前記第2円筒部材に固定されるビスと、前記ビスにより前記第2円筒部材に固定される固定部分と、前記固定部分から前記光軸方向に離れた位置に備えられ前記検出部が取付けられる取付け部分とを有する板部材と、前記第1回転制限部および前記第2回転制限部へ当接可能に前記板部材の前記固定部分に備えられ、前記ビスにより前記第2円筒部材固定されている弾性部材とを備えることを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、前記弾性部材が凹部を有し、
前記弾性部材は、該凹部に前記板部材の前記固定部分が嵌合していることを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒であって、前記弾性部材は、前記固定部分を介して前記ビスにより前記第2円筒部材に固定されることを特徴とする。
【0011】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3において、第2円筒部材は、駆動力を伝達するギアを有し、第2円筒部材の回転により、レンズを駆動することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
図1〜図3は、本発明によるレンズ鏡筒の一実施形態を示す断面図および斜視図である。
【0014】
図1において、合焦レンズ群3はヘリコイドを有するレンズ鏡筒4に支持されている。レンズ鏡筒5は、レンズ鏡筒4と噛み合うヘリコイドを有している。レンズ鏡筒4は距離環を兼ねており、レンズ鏡筒4を回転させると合焦レンズ群3が前方(図1の左側)へ繰り出して合焦することができる。
【0015】
本レンズは、バヨネットマウント6を介して不図示のカメラボディ側のマウントに装着できる。バヨネットマウント6は、固定鏡筒2に取り付けられている。ズーム環7は、固定鏡筒2に支持されている。ズーム環7を回転することにより、カム鏡筒8が回転する。カム鏡筒8の内周側に設けられたカム溝8aと、直進運動をガイドする役割をキー12が果たす。キー12は、レンズ群9を支持するレンズ鏡筒外周側に設けられた溝9aを通っている。カム溝8aと溝9aとの関係から、レンズ群9は前後(図1の左右方向)に動く。また、レンズ鏡筒5の内周側に設けられた凸カム5bに従い、固定鏡筒2に設けられた直進ガイド部2aと組み合わせて、レンズ鏡筒4、レンズ鏡筒5、及びレンズ群3は、前後(図1の左右方向)に移動する。
【0016】
ボディからの回転駆動を伝えるカップリングギア10は、アイドリングギア11と噛合し、アイドリングギア11はカップリングギア10からの駆動力をセグメントギア13に伝える。セグメントギア13が回転することにより、セグメントギア13に設けられた直進キー部13aも回転し、レンズ鏡筒4に設けられたガイド部4aを通じてレンズ鏡筒4も回転する。これによりボディ側からの制御でレンズ群3を合焦させるように駆動できる。
【0017】
図2は、制限ゴム16、下板14、およびセグメントギア13の一部と固定鏡筒2の一部を拡大した斜視図である。セグメントギア13には、図3に示すように、制限ゴム16が下板14を介してビス17により取り付けられている。制限ゴム16はコ字状部材であり、中央に凹部16cを有する(図2参照)。凹部16cと下板14とは嵌合した状態でビス17の頭部とセグメントギア13との間に挟まれた状態で、セグメントギア13に取り付け固定される。
【0018】
固定鏡筒2には、制限ゴム16の側面16aおよび16bがフォーカス制限として当接する側面2bおよび2cが設けられている。これにより、制限ゴム16が一つで済み、またスペースファクターが向上する。
【0019】
下板14を固定するビス17と、制限ゴム16が当接する側面2bおよび2cとは略同一円周上に配置されているため、セグメントギア13が回転し制限ゴム16と側面2bあるいは2cと当接する際に下板14を介して振動が伝わり距離エンコーダブラシ15が振れる心配はなく信頼性が向上している。
【0020】
下板14を長くして、制限ゴム16が取り付いているのとは反対側に、距離エンコーダブラシ15が、カシメ付けなどにより取り付けられている。エンコーダブラシ15の先端部の下側には固定鏡筒2の一部である周面2dが位置する(図2参照)。周面2dには不図示のエンコーダパターンが、フレキシブルプリント基板などで形成される。これにより、セグメントギア13に制限ゴムとは別角度に取り付けなければならなかった配置問題が解消される。
【0021】
以上、本発明はボディ側より駆動されるレンズ鏡筒を例としたが、本発明は特にこれに限定されず、例えば、レンズ内モータ駆動型のレンズ鏡筒にも適用が可能である。このように、下板14を共用することにより部品点数を滅らし、省スペース化を計ることができる。
【0022】
また、本例では2群構成のレンズ鏡筒を用いるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0023】
また、ブラシ15の代りに、光学的、磁気的、電気的な検出手段を用いることもできる。
【0024】
また、制限ゴム16の形状は、矩形であっても円形であっても良い。
【0025】
【発明の効果】
以上のように、本発明のレンズ鏡筒は、板部材の固定部分を固定するビスと、第1回転制限部及び第2回転制限部とが略同一円周上に配置され、板部材の固定部分に備えられた弾性部材が第1回転制限部又は第2回転制限部と当接する構成を有するので、検出部の信頼性の低下を抑え、且つ収納性を向上させて小型化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレンズ鏡筒の一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明によるレンズ鏡筒の一実施形態を示す斜視図である。
【図3】本発明によるレンズ鏡筒の一実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
2 固定鏡筒
2a 直進ガイド部
2b 側面
2d 周面
3 合焦レンズ群
4 レンズ鏡筒
4a ガイド部
5 レンズ鏡筒
5b 凸カム
6 バヨネットマウント
7 ズーム環
8 カム鏡筒
8a カム溝
9 レンズ群
9a 溝
10 カップリングギア
11 アイドリングギア
12 キー
13 セグメントギア
13a 直進キー部
14 下板
15 エンコーダブラシ
15 距離エンコーダブラシ
16 制限ゴム
16a 側面
16c 凹部
17 ビス

Claims (4)

  1. 光軸を中心とする円筒状を成す第1円筒部材および第2円筒部材と、
    前記第1円筒部材と前記第2円筒部材との相対回転量を検出する検出部と、
    前記第1円筒部材の略同一円周上に間隔を隔てて設けられ、前記第1円筒部材と前記第2円筒部材との相対的な回転を制限する第1回転制限部および第2回転制限部と、
    前記第1回転制限部および前記第2回転制限部と略同一円周上に備えられ、前記第2円筒部材に固定されるビスと、
    前記ビスにより前記第2円筒部材に固定される固定部分と、前記固定部分から前記光軸方向に離れた位置に備えられ前記検出部が取付けられる取付け部分とを有する板部材と、
    前記第1回転制限部および前記第2回転制限部へ当接可能に前記板部材の前記固定部分に備えられ、前記ビスにより前記第2円筒部材固定されている弾性部材とを備えることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記弾性部材が凹部を有し、
    前記弾性部材は、該凹部に前記板部材の前記固定部分が嵌合していることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記弾性部材は、前記固定部分を介して前記ビスにより前記第2円筒部材に固定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第2円筒部材は、駆動力を伝達するギアを有し、
    前記第2円筒部材の回転により、レンズを駆動することを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載のレンズ鏡筒。
JP2000246009A 2000-08-14 2000-08-14 レンズ鏡筒 Expired - Lifetime JP4605417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246009A JP4605417B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246009A JP4605417B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 レンズ鏡筒

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002062467A JP2002062467A (ja) 2002-02-28
JP2002062467A5 JP2002062467A5 (ja) 2007-10-18
JP4605417B2 true JP4605417B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18736422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246009A Expired - Lifetime JP4605417B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605417B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293616A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ストッパ装置
JPH0324618U (ja) * 1989-07-17 1991-03-14
JPH04234718A (ja) * 1991-01-07 1992-08-24 Canon Inc レンズ鏡筒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668016U (ja) * 1992-12-15 1994-09-22 株式会社栃木ニコン レンズ鏡筒
JPH06186465A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒のコード板構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293616A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ストッパ装置
JPH0324618U (ja) * 1989-07-17 1991-03-14
JPH04234718A (ja) * 1991-01-07 1992-08-24 Canon Inc レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002062467A (ja) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948318B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US7420748B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus
EP2259571B1 (en) Optical image stabilizer for camera lens module
CN107121873B (zh) 光学装置
CN110095850A (zh) 镜筒和光学设备
JP4605417B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3201418B2 (ja) 焦点可変装置
JP4827571B2 (ja) レンズ位置検出手段を備えた交換レンズおよびカメラ
US7903347B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus
JP2691922B2 (ja) 位置検出装置
JP2010145497A (ja) レンズ保持装置および光学機器
JP3990904B2 (ja) カメラ
JP2000266981A (ja) レンズ鏡筒
JP4085742B2 (ja) レンズ鏡筒及びこのレンズ鏡筒を備えたカメラシステム
JP2002162557A (ja) レンズ鏡筒の位置検出装置
JP4321791B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3372730B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP4566656B2 (ja) 光学機器
JP3792875B2 (ja) 光学素子保持装置およびこれを用いた光学機器
US20240027728A1 (en) Optical apparatus and image pickup apparatus having the same
JP2003322787A (ja) 電気部品実装基板を有するレンズ鏡筒
JP2007017679A (ja) エンコーダ装置および光学機器
JP2005070386A (ja) 撮像装置
KR100340844B1 (ko) 분리형 카메라의 촬상소자 조정장치
JP2001337260A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term