JP2001337260A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2001337260A
JP2001337260A JP2000155315A JP2000155315A JP2001337260A JP 2001337260 A JP2001337260 A JP 2001337260A JP 2000155315 A JP2000155315 A JP 2000155315A JP 2000155315 A JP2000155315 A JP 2000155315A JP 2001337260 A JP2001337260 A JP 2001337260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
electric conductivity
cam ring
electric circuit
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000155315A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takeshita
滋 竹下
Toshiyuki Yasuda
俊之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000155315A priority Critical patent/JP2001337260A/ja
Publication of JP2001337260A publication Critical patent/JP2001337260A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高電圧電流から電気回路を保護する特別な保
護回路を付加することなく、廉価な手法で高電圧電流に
よる影響を防止する。 【解決手段】 電気回路を搭載した基板の接地部を鏡筒
3に電気的に接続する接続手段を有することを特徴とす
る。なお鏡筒3は、電気伝導性の高い材料で構成される
か、または電気伝導性を有する成分が混入された材料に
よって構成される。なお、前記接続手段は、それぞれ電
気伝導性のある移動カム環34、ギア機構41,43、
ガスケット45、外装部44等で構成され、外装部44
は、電気回路の前記接地部に電気的に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置に関し、
特に、レンズを保持する鏡筒と電気回路を搭載した基板
とを少なくとも備え、前記レンズから採光し、結像させ
て撮影記録する撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、内部に電気回路を備えたカメラ
に、静電気のような高電圧電流が印加された場合、内部
の電気回路が破壊されたり、誤動作する虞がある。そこ
で、電気伝導性のある金属等で構成されたカメラ本体の
外装部を、電気回路が搭載されたプリント基板のグラウ
ンドレベル部(接地パターン部)と接続して、高電圧電
流から電気回路を守っていた。すなわち例えば、撮影者
の手から静電気が外装部に印加されても、高電圧がプリ
ント基板のグラウンドレベル部に印加されるだけであ
り、電気回路を構成する各部品には高電圧電流が流れな
いので、電気回路に悪影響を与えることはなかった。
【0003】ところで、レンズを保持する鏡筒の素材と
して、炭素繊維が混合された材料を使用して鏡筒の剛性
を高めることが行われている。この材料は、高い剛性を
有するとともに高い電気伝導性を有し、したがって、鏡
筒が高い電気伝導性を備えることになる。
【0004】従来、鏡筒は外装部と電気的な接続関係が
ないので、電気伝導性を有する鏡筒に撮影者から静電気
が印加された場合、高電圧電流が、鏡筒内部に含まれる
電磁アクチュエータを介して電気回路に流入し、これが
原因でカメラが誤動作することがあった。
【0005】これを防止するため、従来、電気回路に保
護回路を付加して、このような静電気のような高電圧電
流が鏡筒に印加された場合であってもカメラの動作に支
障が無いようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カメラにおいて、電気回路に保護回路を付加することに
よってその分の部品が必要となり、コストが上昇するこ
とになる。
【0007】さらに、電気回路のプリント基板に保護回
路を付加することによって、プリント基板の実装面積も
大きくなり、カメラ全体の大きさを大きくする要因の一
つとなっていた。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、高電圧電流から電気回路を保護する特
別な保護回路を付加することなく、廉価な手法で高電圧
電流による影響を防止した撮像装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明によれば、レンズを保持する鏡
筒と電気回路を搭載した基板とを少なくとも備え、前記
レンズから採光し、結像させて撮影記録する撮像装置に
おいて、前記電気回路を搭載した基板の接地部を前記鏡
筒に電気的に接続する第1の接続手段を有することを特
徴とする。
【0010】また、請求項2記載の発明によれば、前記
鏡筒は、電気伝導性の高い材料で構成されるか、または
電気伝導性を有する成分が混入された材料によって構成
されることを特徴とする。
【0011】また、請求項3記載の発明によれば、前記
第1の接続手段は、前記撮像装置の外部を覆う、少なく
とも一部に電気伝導性の高い材質を用いた外装部と、前
記外装部を、前記電気回路を搭載した基板の前記接地部
に電気的に接続する第2の接続手段とを含むことを特徴
とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0013】図1は、本発明に係るズーム位置検出装置
を含むカメラの鏡筒部分の構成を示す分解斜視図であ
る。また、図2〜図4は鏡筒部分の中央断面図であり、
図2は沈胴位置、図3はワイド(広角)位置、図4はテ
レ(望遠)位置における鏡筒部分を示している。以下、
図1〜図4を同時に参照して説明する。
【0014】1は鏡筒ユニットの基部であるベースであ
り、その前端部にネジ止めにより固定される固定筒2と
ともに鏡筒ユニットの構造体を形成する。3は1群鏡筒
で、レンズ4、5を保持している。また外周側面には先
端にテーパ部を持つフォロアピン6が3本圧入されてお
り、前面にはキャップ7が接着により固定されている。
【0015】8はシャッタユニットで、レンズ9、1
0、11、12を保持している。シャッタユニット8の
詳しい構成を、図5を参照して説明する。
【0016】図5はシャッタユニット8の分解斜視図で
ある。
【0017】図中、絞り地板13の外周部には、先端に
テーパ部を持つ2個のフォロア部13aが一体的に形成
されるとともに軸方向に可動に設けられた1個の可動フ
ォロア81が設けられ、合計3個のフォロアが等分に配
置されている。可動フォロア81は圧縮ばね80(図
3)で付勢されており、これによって機械的な隙間を片
寄せて精度を維持する。
【0018】82、83はボビンに巻きまわしたコイル
で、これに通電することによって発生する磁束はそれぞ
れ、ヨーク84、85を経由してアーム86、88と一
体的に形成されたマグネット87、89にそれぞれ磁気
的回転力を発生させる。アーム86とアーム88の回転
角度はそれぞれ、絞り地板13に形成された開口部13
b、13cで制限されており、その両端でアーム86、
88のそれぞれの腕部86a、88aに当接し、回転停
止する。その際、マグネット87、89の極性がヨーク
84、85に対して磁石の吸引力として働く位置で止ま
っている。そのため、コイル82、83の通電を停止し
た後にもその状態が保持される。また、回転を反転させ
た場合においても回転角度が、図6で示す範囲であるた
め、同様に吸引力が働いており、コイル82、83に電
流を流さないでも停止状態が保持される。図6は、コイ
ル82、83、ヨーク84、85に対するマグネット8
7、89の回転角度をそれぞれ示した図である。
【0019】図5に戻って、90は絞り羽根で、アーム
86の腕部に設けられた軸部86aが羽根90の長穴部
90aに挿入されている。また、羽根90の穴部90b
は絞り地板13の軸部13dに回転自在に嵌まってい
る。絞り羽根90の絞り形状は円形で、更にNDフィル
タ91を貼付することで光量を制限している。このND
フィルタ91は、最近のデジタルカメラの高密度撮像素
子においては絞り径が小さくなると回折の影響を無視で
きなくなり、結像画像の画質が劣化する恐れがあるため
に貼付されるものであり、これによって画質を落とさず
に光量を制限している。
【0020】92、93はシャッタ羽根で、それぞれの
穴部92b、93bは絞り地板13に設けられた軸部1
3e、13fにそれぞれ回転自在に嵌まっている。アー
ム88の腕部に設けられた軸部88aがシャッタ羽根9
2、93の長穴部92a、93aに挿入されている。
【0021】94はキャップで、絞り地板13との間に
前記コイル82、83、ヨーク84、85を挟持して固
定し、アーム86(およびマグネット87)、アーム8
8(およびマグネット89)を回転可能に保持する。9
6は羽根90の脱落を防ぐケース、95は羽根90と羽
根92、93との干渉を防ぐシートである。また、シー
ト95の中央部には開放絞り95aが設けられており、
絞り羽根90が待避している場合は開放絞りを形成して
いる。
【0022】図1〜図4に戻って、14はレンズ15を
保持した3群鏡筒である。3群鏡筒14の詳しい構成
を、図7を参照して説明する。
【0023】図7は、3群鏡筒14の構成を示す斜視図
である。
【0024】3群鏡筒14は、ガイドバー16、ベース
1(図1)に設けられた案内軸1aに案内されるととも
に、軸方向の位置は、その腕部に挟持された雌ネジを有
するナット17(図3、図4も参照)に規制され、引っ
張りばね18で繰込み方向に片寄せられている。ナット
17に設けられたスリット部17aには3群鏡筒14の
突起14aが嵌合しており、回転が規制されている。
【0025】図1〜図4に戻って、21は3群鏡筒14
を駆動するためのステップモータである。ステップモー
タ21の詳しい構成を、図8を参照して説明する。
【0026】図8はステップモータ21の構成を示す分
解斜視図である。
【0027】図中19はマグネット20と一体的に設け
られたスクリューで、前記ナット17の雌ネジ部と螺合
する雄ネジ部を有する。
【0028】ステップモータ21では、一対のヨーク2
2a、23aとボビンに巻きまわしたコイル24aとで
第1のステータ片を構成し、また一対のヨーク22b、
23bとボビンに巻きまわしたコイル24bとで第2の
ステータ片を構成し、これらの第1及び第2のステータ
片を、マグネット20を挟んで直線状に対向するよう
に、ヨークプレート25とともに配置し、このヨークプ
レート25をベース1(図1)上にネジ止めする。これ
により、ステップモータ21はベース1に固定される。
【0029】図1〜図4に戻って、26はベース1に固
定されたフォトインタラプタで、3群鏡筒14に一体的
に固定されたスリット板14b(図7)が、前記フォト
インタラプタ26のスリット部に進退可能な位置に配置
されている。28はベース1に固定されるキャップで、
ガイドバー16の先端側を固定し、スクリュー19を回
転可能に保持している。
【0030】29は撮像素子で、ベース1にネジ止め固
定される保持板30に接着等により固定保持されてい
る。31はフレキシブル配線基板で、撮像素子29が半
田付けされ、光電変換された画像信号を後述の信号処理
回路に供給する。32は防塵用のゴム、33はLPF
で、共にベース1に接着剤等により固定されている。
【0031】固定筒2の内径部は、図10に示すカム溝
2aを有し、このカム溝2aに、移動カム環34に圧入
されている金属製のフォロアピン27が係合し、移動カ
ム環34が回動することで移動カム環34がカム溝2a
に沿って光軸方向に繰出される。図10は、固定筒2と
移動カム環34との係合関係を示す図である。
【0032】移動カム環34の外周部にはギア歯34a
が形成されており、図11に示すように、ズームモータ
35がギア36〜41により減速されて駆動される。図
11は、ズームモータ35のギアトレインを示す図であ
る。
【0033】ギア36にはズームモータ35の回転を検
知するための羽根36a(図12)が3枚設けられてお
り、その羽根が、150度の角度で配置されたフォトイ
ンタラプタ54、55と係合する。これについては、図
12及び図13を参照して後述する。
【0034】図14は、1群鏡筒3、移動カム環34、
ギア41、ガスケット45、外装44等の配置関係を示
す断面図である。
【0035】図中、ギア41とその軸43の材質は金属
である。電気伝導性のある金属等で構成されたカメラ本
体の外装44の裏面には、ニッケルメッキを施した弾性
のあるガスケット45が軸43との間に設けられ、これ
によって、軸43が外装44にガスケット45を介して
密着している。また、1群鏡筒3及び移動カム環34
は、強度を上げる目的と電気伝導性を持たせる目的で、
炭素繊維が混入した成形樹脂から成る。
【0036】なお、ギア41とその軸43は、電気伝導
性を有する成分が混入された素材によって構成するよう
にしてもよい。また、外装44は、表面及び裏面に電気
伝導性の高い膜が貼付されたものでもよい。また、ガス
ケット45も電気伝導性を有する成分が混入された素材
によって構成するようにしてもよい。なおまた、1群鏡
筒3及び移動カム環34を、電気伝導性の高い材料で構
成するようにしてもよい。
【0037】図1〜図4に戻って、46はファインダカ
ムプレートで、表面にはファインダレンズをズーム駆動
するためのテーパカム溝が設けられている。コンペンセ
ータレンズ(不図示)に一体的に設けられたフォロア部
(不図示)と、バリエータレンズ(不図示)に一体的に
設けられたフォロア部(不図示)とは、それぞれ前記カ
ム溝46b、46cに摺接している。ファインダカムプ
レートの裏面には、固定筒2に設けられた溝部2dに嵌
合するキー部46aがあり、固定筒2の外周部に沿って
回転する。47は引っ張りバネで、片方がファインダカ
ムプレート46、他方が固定筒2に固定されており、フ
ァインダカムプレート46を常にワイド方向に片寄せる
ようになっている。
【0038】移動カム環34の内部には直進ガイド筒4
2が回転自由に嵌まっており、直進ガイド筒42に設け
られた突起42eが固定筒2に設けられた溝2c(図1
0)に嵌まり、固定筒2に対して回転しないようになっ
ている。また、直進ガイド筒42の前面部に設けられた
3つの突起42fは、移動カム環34の内面に設けられ
た溝34e(図9)に嵌まる。このため、直進ガイド筒
42と移動カム環34とは回転自由でありながら光軸方
向には一体となって移動する。図9は直進ガイド筒42
と移動カム環34との係合関係を示す図である。
【0039】1群鏡筒3に設けられた金属製のフォロア
ピン6は移動カム環34のカム溝34b(図9)に係合
し、直進ガイド筒42の直動溝42aには1群鏡筒3に
設けられた直動ピン3a(図9)が係合している。この
直動溝42aにより1群鏡筒3が回転方向に移動するこ
とが制限されており、移動カム環34が回動すると1群
鏡筒3は光軸方向に繰出される。
【0040】また、シャッタユニット8も同様に、移動
カム環34のカム溝34c(図9)と直進ガイド筒42
の直動溝42bとに係合し、直動溝42bで規制されて
いるため、シャッタユニット8は、光軸方向にのみ移動
が可能となっている。そのため、移動カム環34が回動
するとシャッタユニット8はカム溝34cに沿って光軸
方向に繰出される(図9)。
【0041】移動カム環34の外周部にはつば部34d
を設けてある。移動カム環34が回転し、沈胴位置から
ワイド位置に移動する間に、つば部34dは、固定筒2
に設けられた受け部2bよりも対物側に配置される(図
10)。そして、ワイド、テレ間では常につば部34d
が受け部2bより対物側に位置する。したがって、撮影
可能状態において衝撃的な外力が鏡筒に働いた場合、固
定筒2の内周に設けた受け部2bで外力を受けるため、
1群鏡筒3及び移動カム環34の脱落、破損を防ぐこと
ができる。また、図14に示すように、1群鏡筒3、移
動カム環34、ズームギア41、軸43、さらにガスケ
ット45を介して外装44まで、電気的に接続された状
態になっており、さらに外装44は電気回路のグラウン
ドレベル部(電気回路を搭載するプリント基板の接地パ
ターン部)と接続されている。なお、1群鏡筒3、移動
カム環34、ズームギア41、軸43等を電磁アクチュ
エータ等と電気的に絶縁するようにしており、1群鏡筒
3が、電磁アクチュエータ等を介して電気回路のプラス
側に接続されることはない。これにより、外装44は勿
論のこと、鏡筒3にも静電気のような高電圧電流が印加
されても電気回路に直接影響が及ぶようなことはなく、
かくして、静電気などの放電によってカメラが誤動作し
たり、電気回路の回路素子が静電破壊される可能性が低
くなっている。
【0042】図18は、以上のように構成されるカメラ
の鏡筒部分の動作を制御する電気回路を示すブロック図
である。
【0043】図18において、撮像素子29で光電変換
された画像信号は、画像処理回路61で色変換、ガンマ
処理等の所定の画像処理を行われ、カード媒体等のメモ
リ62に記録される。制御部60はカメラ全体の制御を
行なっており、鏡筒内部のフォトインタラプタ54、5
5、フォトインタラプタ26や、ズームリセット検出用
のフォトインタラプタ48(図1)などからの各出力信
号を監視して、測距制御、露光制御、ズーム制御を司
り、ステップモータ21、シャッタユニット8、ズーム
モータ35を駆動する。また上記出力信号の信号処理お
よびメモリ62の制御も行なっている。
【0044】64は電気的に消去・記録可能な不揮発性
メモリで、例えばEEPROM等が用いられる。63は
電気的に消去・記録可能な揮発性メモリで、カメラ上で
用いる変数の記憶に使われ、例えばSRAM等が用いら
れる。また、電源スイッチ65のオンオフ状態も制御部
60に入力される。
【0045】以下、図19及び図20を参照して制御部
60の処理動作を説明する。
【0046】図19は、電源スイッチ65のオンに伴う
制御部60の処理動作を示すフローチャートである。
【0047】電源が投入(S001)されると、鏡筒が
沈胴位置にあるか否かを判定する(S002)。鏡筒が
沈胴位置にあるならば、図11に示すように、ズームモ
ータ35を回転させて、ギヤ36〜41を介してギア歯
34aを回動し、移動カム環34を、図11において時
計回り方向に回動する(S003)。1群鏡筒3内に組
み込まれたキャップ7が開き始める。更に移動カム環3
4が回動され、鏡筒が初期位置(ズームリセット位置)
まで駆動されたか否かを判定する(S004)。
【0048】鏡筒が初期位置まで駆動されたか否かの判
定は、直進ガイド筒42の底部に設けられた遮光板42
c(図1)が、ベース1に接着されたフォトインタラプ
タ48を遮断することで行っており、所定時間内にフォ
トインタラプタ48から遮断を示す信号が検出されなけ
れば、鏡筒が初期位置(ズームリセット位置)に駆動さ
れていないと判定して、所定のエラー処理1を行う(S
100)。
【0049】ところで、ギア36には3枚の羽根が設け
られており、この羽根の通過をフォトインタラプタ5
4、55が検知し、その出力信号をパルスに変換し、そ
のパルスをカウントし、これによってズームモータ35
の回転数を検出している。一方、鏡筒のワイド、ミド
ル、テレの各ズーム位置におけるズームモータ35の回
転数が、先に述べた鏡筒の初期位置を基準として、予め
不揮発メモリ64に保存されている。そして、現在のパ
ルスカウント数が、不揮発メモリ64に保存されている
所望のズーム位置における回転数と一致したとき、鏡筒
が所望のズーム位置に到達したと判定するようにしてい
る。こうした鏡筒の位置制御を行っているため、回転数
のカウントを正確に行う必要がある。
【0050】ところで、ズームモータ35のローターや
ギアの慣性の影響で、ズームモータ35を停止しようと
してもすぐには止まれないため、停止の際に逆回転方向
に電流を流し即座に停止できるように制御しているが、
逆回転方向に余分に回転してしまうこともある。そのた
め、ズームモータ35の回転方向を考慮に入れないとパ
ルスを正確にカウントすることができない。その回転方
向を検知する手段として、2つのフォトインタラプタ5
4、55を用いている。
【0051】図12及び図13は、フォトインタラプタ
54、55の各出力信号波形、及び初期位置を判定する
フォトインタラプタ48の出力信号波形を示すタイミン
グチャートである。図12(A)は、ズームモータ35
の回転方向及びズームモータ35に対するフォトインタ
ラプタ54、55の配置を示し、図12(B)は、ズー
ムモータ35の回転方向が時計回り方向(CW)である
場合の各出力波形を示し、図13は、ズームモータ35
の回転方向が反時計回り方向(CCW)である場合の各
出力波形を示す。
【0052】ズームモータ35が時計回り方向(CW)
に回転している場合には、図12(B)に示すように、
フォトインタラプタ55の出力波形がフォトインタラプ
タ54の出力波形よりも1/4周期進んで出力される。
また、ズームモータ35が反時計回り方向(CCW)に
回転している場合には、図13に示すように、フォトイ
ンタラプタ55の出力波形がフォトインタラプタ54の
出力波形よりも1/4周期遅れて出力される。このよう
に回転方向によってフォトインタラプタ54、55の出
力に違いが生じる。この違いを検出し、こうして得られ
たズームモータ35の回転方向を考慮に入れて、ズーム
モータ35の回転数を正確にカウントしている。
【0053】図19に戻って、ステップS004で、鏡
筒が初期位置(ズームリセット位置)まで駆動されてい
ると判定されたならば、ワイド位置まで鏡筒を移動する
(S005)。これを、図15〜図17を参照して説明
する。
【0054】図15〜図17は、各動作位置におけるフ
ァインダカムプレート46を示す図である。
【0055】まず鏡筒が沈胴位置からワイド位置の直前
まで移動する間は、図15に示すように、ファインダカ
ムプレート46が引っ張りばね47によってワイド位置
方向に引っ張られるため、固定筒2の溝端部2fとファ
インダプレートガイド端部46dで接触して停止してい
る。鏡筒がワイド位置の直前に移動すると、図16に示
すように、ファインダカムプレート46の突起46aと
移動カム環34に設けてある突起34eが当接を開始す
る。やがて鏡筒はワイド位置に到達する。ワイド位置直
前からテレ位置にかけては、図17に示すように、移動
カム環34とファインダカムプレート46とは引っ張り
ばね47によって片寄せされて当接し続け、移動カム環
34とファインダカムプレート46とは同期して移動す
る。
【0056】図19に戻って、鏡筒がワイド位置に移動
した後、待避位置で待避していた3群鏡筒14を初期位
置(リセット位置)へ移動すべくステップモータ21を
駆動する(S006)。ステップモータ21を駆動する
と、図8に示すように、マグネット20を介してスクリ
ュー19が回転する。ナット17は前述の如く3群鏡筒
14の突起14aに規制されているため光軸方向に移動
し、3群鏡筒14もこれに追従して光軸方向に移動し、
焦点調節をおこなう。3群鏡筒14の動作ストロークの
範囲内で、スリット板14b(図7)がフォトインタラ
プタ26のスリット部に侵入またはスリット部から待避
し、その結果、フォトインタラプタ26の出力信号が切
り替わり、この時、ステップモータ21のステップ数を
検出するカウンタのカウント値がリセットされ、3群鏡
筒14の初期位置への移動が完了する。
【0057】この際、3群鏡筒14が初期位置(リセッ
ト位置)に所定時間内に移動できたか否かを判定する
(S007)。すなわち、フォトインタラプタ26の出
力信号が所定時間内に切り替わったか否かを判定し、切
り替わらない場合には、何らかのトラブルが発生したと
判定し、所定のエラー処理2を行う(S101)。
【0058】ステップS007で、3群鏡筒14が初期
位置(リセット位置)に所定時間内に移動できたと判定
された場合、ステップモータ21を駆動し、3群鏡筒1
4をワイド時待機位置に移動し、更に被写体の明るさ等
に応じて、絞り、ホワイトバランス等の制御を行い、撮
影準備を完了する(S008)。
【0059】その後、操作者がズームレバーをテレ側に
操作すると、制御部60は、ズームモータ35を正回転
方向に駆動開始し、ズームモータ35の回転数のカウン
トを行う。制御部60は、カウント値を監視しながら1
群鏡筒3、シャッタユニット8を駆動する。操作者が、
所望するズーム位置においてズーム操作部のレバーを開
放すると、制御部60は、ズーム動作の停止制御を行
い、1群鏡筒3の移動は停止される。
【0060】図20は、電源スイッチ65のオフに伴う
制御部60の処理動作を示すフローチャートである。
【0061】操作者が電源スイッチをオフにした場合
(S010)には、ステップモータ21を駆動して、3
群鏡筒14を沈胴待機位置に移動し(S011)、その
後、ズームモータ35を駆動して、鏡筒を沈胴方向に移
動する。この時、ズームリセット位置への移動完了を検
出すべく、フォトインタラプタ48の出力信号の切り替
わりを監視して(S012)、所定時間の間に検出でき
なければステップS015へ進んで、図19のステップ
S100と同様な所定のエラー処理1を行う。
【0062】一方、所定時間の間にフォトインタラプタ
48の出力信号の切り替わりを検出できた場合ステップ
S013へ進んで、ズームモータ35を駆動して、鏡筒
を沈胴位置まで移動する。その後に、電気的な終了処理
を行い、電源を切断する(S014)。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、電
気伝導性のある鏡筒と電気回路の接地部とを接続手段に
より電気的に接続する。
【0064】これにより、鏡筒に静電気が印加された場
合でも、静電気の影響を受けずに電気回路が正常に動作
する。かくして、高電圧電流から電気回路を保護する特
別な保護回路を付加することなく、廉価な手法で高電圧
電流による悪影響を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るズーム位置検出装置を含むカメラ
の鏡筒部分の構成を示す分解斜視図である。
【図2】沈胴位置における鏡筒部分を示す中央断面図で
ある。
【図3】ワイド(広角)位置における鏡筒部分を示す中
央断面図である。
【図4】テレ(望遠)位置における鏡筒部分を示す中央
断面図である。
【図5】シャッタユニットの分解斜視図である。
【図6】コイル、ヨークに対するマグネットの回転角度
をそれぞれ示した図である。
【図7】3群鏡筒の構成を示す斜視図である。
【図8】ステップモータの構成を示す分解斜視図であ
る。
【図9】直進ガイド筒と移動カム環との係合関係を示す
図である。
【図10】固定筒と移動カム環との係合関係を示す図で
ある。
【図11】ズームモータのギアトレインを示す図であ
る。
【図12】(A)は、ズームモータの回転方向及びズー
ムモータに対するフォトインタラプタの配置を示す図で
あり、(B)は、ズームモータの回転方向が時計回り方
向(CW)である場合の各フォトインタラプタの出力信
号波形を示すタイミングチャートである。
【図13】ズームモータの回転方向が反時計回り方向
(CCW)である場合の各フォトインタラプタの出力信
号波形を示すタイミングチャートである。
【図14】1群鏡筒、移動カム環、ギア等の配置関係を
示す断面図である。
【図15】第1の動作位置におけるファインダカムプレ
ートを示す図である。
【図16】第2の動作位置におけるファインダカムプレ
ートを示す図である。
【図17】第3の動作位置におけるファインダカムプレ
ートを示す図である。
【図18】図1に示すカメラの鏡筒部分の動作を制御す
る電気回路を示すブロック図である。
【図19】電源スイッチのオンに伴う制御部の処理動作
を示すフローチャートである。
【図20】電源スイッチのオフに伴う制御部の処理動作
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ベース 2 固定筒 3 1群鏡筒(鏡筒) 8 シャッタユニット 14 3群鏡筒 21 ステップモータ 26 フォトインタラプタ 29 撮像素子 34 移動カム環(第1の接続手段) 34a ギア歯 35 ズームモータ 36〜40 ギア 41 ギア(第1の接続手段、ギア機構) 42 直進ガイド筒 43 軸(第1の接続手段、ギア機構) 44 外装(第1の接続手段、外装部) 45 ガスケット(第1の接続手段、弾性部材) 46 ファインダカムプレート 48 フォトインタラプタ 54 フォトインタラプタ 55 フォトインタラプタ 60 制御部 74 不揮発性メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 G02B 7/04 E D Fターム(参考) 2H044 AJ05 BD07 BD20 BE00 BE20 2H054 AA01 2H100 BB11 CC07 EE04 5C022 AA01 AA11 AB39 AC34 AC42 AC52 AC63 AC74 AC77

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを保持する鏡筒と電気回路を搭載
    した基板とを少なくとも備え、前記レンズから採光し、
    結像させて撮影記録する撮像装置において、 前記電気回路を搭載した基板の接地部を前記鏡筒に電気
    的に接続する第1の接続手段を有することを特徴とする
    撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記鏡筒は、電気伝導性の高い材料で構
    成されるか、または電気伝導性を有する成分が混入され
    た材料によって構成されることを特徴とする請求項1記
    載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の接続手段は、 前記撮像装置の外部を覆う、少なくとも一部に電気伝導
    性の高い材質を用いた外装部と、 前記外装部を、前記電気回路を搭載した基板の前記接地
    部に電気的に接続する第2の接続手段とを含むことを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の接続手段は、 カムを備え、前記鏡筒に該カムによって係合して前記レ
    ンズを光軸方向に移動する移動カム環を更に含むことを
    特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記移動カム環は、電気伝導性の高い材
    料で構成されるか、または電気伝導性を有する成分が混
    入された材料によって構成されることを特徴とする請求
    項4記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の接続手段は、 前記移動カム環に係合して、該移動カム環に駆動力を伝
    達するギア機構を更に含むことを特徴とする請求項4ま
    たは請求項5記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記ギア機構は、電気伝導性の高い材料
    で構成されるか、または電気伝導性を有する成分が混入
    された材料によって構成されることを特徴とする請求項
    6記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の接続手段は、 前記ギア機構と前記外装部との間に挿入された弾性部材
    を更に含むことを特徴とする請求項6または請求項7記
    載の撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記弾性部材は、少なくとも一部を電気
    伝導性の高い材料で構成されるか、または電気伝導性を
    有する成分が混入された材料によって構成されることを
    特徴とする請求項8記載の撮像装置。
JP2000155315A 2000-05-25 2000-05-25 撮像装置 Withdrawn JP2001337260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155315A JP2001337260A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155315A JP2001337260A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001337260A true JP2001337260A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18660281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155315A Withdrawn JP2001337260A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001337260A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039374A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Inc レンズ鏡筒及び光学装置
JP2006106377A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd カメラ機器及びその製造方法
JP2008089641A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Casio Comput Co Ltd レンズ駆動装置
WO2014054743A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039374A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Inc レンズ鏡筒及び光学装置
JP4603831B2 (ja) * 2004-07-29 2010-12-22 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び光学装置
JP2006106377A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd カメラ機器及びその製造方法
JP4583131B2 (ja) * 2004-10-06 2010-11-17 三洋電機株式会社 カメラ機器及びその製造方法
JP2008089641A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Casio Comput Co Ltd レンズ駆動装置
WO2014054743A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679683B2 (ja) 撮像装置
US7133216B2 (en) Optical device
US8807847B2 (en) Lens barrel and imaging device
WO2005057265A1 (ja) レンズ駆動装置、撮像装置及びこれに用いるレンズ鏡筒とカメラ本体
US8861104B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP4784208B2 (ja) レンズ鏡筒
EP0996030B1 (en) Camera and lens system for a camera movable between usage and stowage position
US6825991B2 (en) Lens driving device
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
US7280291B2 (en) Lens barrel
JP3297659B2 (ja) 光学装置
JPH09269520A (ja) 像振れ補正装置
JP4599198B2 (ja) レンズ保持ユニット
JP4194221B2 (ja) 撮像装置
JP2001337260A (ja) 撮像装置
JP2001324664A (ja) ズーム位置検出装置
JPS5816208A (ja) 電磁誘導機構を組み込んだレンズ鏡胴
JP3450762B2 (ja) 光学装置
JP4261648B2 (ja) 光学装置
JP3129560B2 (ja) 光学機器
JP3559639B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2011203385A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP5590843B2 (ja) 鏡筒ユニットおよび撮像装置
JP2005221959A (ja) 光学機器
JP4189783B2 (ja) レンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060327

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807