JP2566789Y2 - スペーサ - Google Patents

スペーサ

Info

Publication number
JP2566789Y2
JP2566789Y2 JP1991027619U JP2761991U JP2566789Y2 JP 2566789 Y2 JP2566789 Y2 JP 2566789Y2 JP 1991027619 U JP1991027619 U JP 1991027619U JP 2761991 U JP2761991 U JP 2761991U JP 2566789 Y2 JP2566789 Y2 JP 2566789Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
bar
piece
ceiling plate
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991027619U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04123916U (ja
Inventor
雅弘 井上
秀孝 梁取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1991027619U priority Critical patent/JP2566789Y2/ja
Publication of JPH04123916U publication Critical patent/JPH04123916U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566789Y2 publication Critical patent/JP2566789Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主としてバーが配設さ
れてなる天井の下側に、パーティション等の器具を取り
付ける際に用いるスペーサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、Hバー等のバーが配設され、そ
のHバーにロックウール等が加工されて形成された天井
板が取り付けられてなる天井に、パーティション等の器
具を取り付ける際には、Hバーの下方の天井板に器具で
あるパーティションを当接させ、その天井板の下面側か
らパーティションを、天井板を介して木ねじ等によりH
バーに取り付ける構成とされていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、このように
構成された従来の天井へのパーティション等の器具の取
付けにおいては、パーティション等の器具が天井板に当
接して木ねじにより取り付けられており、この天井板が
ロックウール等から形成されて柔らかいために、木ねじ
を締めることにより天井板が変形して、バーであるHバ
ーがパーティション側に引き寄せられて変形し、天井板
の目すきや、段差を生ずるという問題点があった。
【0004】本考案は、前記背景に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、天井へのパーティシ
ョン等の器具の取付けにおいて、天井の目すきや、段差
を防止するスペーサを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本考案は、端面にバーの下端の水平片に係合する係合溝
が設けられた複数の天井板を、前記係合溝に前記水平片
を係合させると共に互いにこの係合溝の下側の端面を当
接させて配設してなる天井と、この天井の天井板の端面
当接部の下側に固定される器具との間に介在させるスペ
ーサであって、少なくとも1つのねじ挿通孔を有すると
共に前記端面当接部を挟んで前記天井板の下面に略当接
する当接片と、該当接片と一体で設けられると共に前記
当接片の両端部から該当接片の一面側に略垂直方向に突
し、それぞれが前記端面当接部を挟んで両側の天井板
に差し込まれ先端部が前記バーの水平片の下面に略当接
する差込み脚とを備えて構成されたことを特徴とするも
のである。
【0006】
【作用】本考案におけるスペーサにおいては、端面にバ
ーの下端の水平片に係合する係合溝が設けられた複数の
天井板を、前記係合溝に前記水平片を係合させると共に
互いにこの係合溝の下側の端面を当接させて配設してな
る天井と、この天井の天井板の端面当接部の下側に固定
される器具との間に介在させるスペーサであって、少な
くとも1つのねじ挿通孔を有すると共に前記端面当接部
を挟んで前記天井板の下面に略当接する当接片と、該当
接片と一体で設けられると共に前記当接片の両端部から
該当接片の一面側に略垂直方向に突出し、それぞれが前
記端面当接部を挟んで両側の天井板に差し込まれ先端部
が前記バーの水平片の下面に略当接する差込み脚とを備
えて構成されたため、スペーサの差込み脚が天井の端面
当接 部の両側で天井板に差し込まれることにより、その
先端部が前記バーの水平片の下面に略当接して、バー
当接片間の天井板が変形せず、このため、バーが器具側
に引き寄せられず、その変形が防げ、バーの変形による
天井の目すきや、段差の発生を防止できる。また、当接
片が、天井板の継目である端面当接部の下面に当接し、
さらには、当接片と一体の両側の差込み脚が、隣合う天
井板それぞれに差し込まれて天井板の動きを抑えるた
め、天井の目すきや、段差の発生の防止に加えて天井の
がたつきをなくすことができる。
【0007】
【実施例】図1は、本考案の第1の実施例を示すもので
ある。このスペーサ1は、端面にバー3の下端の水平片
3aに係合する係合溝2bが設けられた複数の天井板2
aを、前記係合溝2bに前記水平片3aを係合させると
共に互いにこの係合溝2bの下側の端面(端面当接部)
2cを当接させて配設してなる天井2と、この天井2の
天井板2aの端面当接部2cの下側に固定される器具4
との間に介在させるスペーサ1であって、天井板2aに
より形成された天井2の下面に略当接する当接片1a
と、該当接片1aの両端部に一体で設けられた差込み脚
1bとから構成されたものである。
【0008】当接片1aは、平板状で、その略中央部に
ねじ挿通孔1cが設けられてなり、隣接して互いに端面
当接部2cを当接させて配設される両天井板2aの下面
に、その端面当接部2cをまたいで略当接するもので、
差込み脚1bは、前記当接片1aの両端から、該当接片
1aの一面側に略垂直方向に突出して設けられ、その先
端部1dが当接片1a側よりも狭く構成された略くさび
状の形状とされたものである。
【0009】このように構成されたスペーサ1は、バー
であるHバー3が配設され、そのHバー3にロックウー
ル等が加工されて形成された天井板2aが、Hバー3を
下面側に露出させることなく取り付けられてなる天井2
に、パーティション等の器具4を取り付ける際に使用
れる。そして、その取付けに際して、その差込み脚1b
の先端部1dを天井2側として、天井板2aの端面当接
部2cの下側から差込み脚1bが端面当接部2cを挟ん
で両側の天井板2aに差し込まれるように、天井2を構
成する天井板2aに押し込んで仮止め状態とし、その当
接片1aに器具であるパーティション4を略当接させ
て、その下方から木ねじ5等により差込み脚1bがHバ
ー3に略当接するまで締めつけて取り付けを行なう。
【0010】このように本実施例におけるスペーサ1に
おいては、端面にバー3の下端の水平片3aに係合する
係合溝2bが設けられた複数の天井板2aを、前記係合
溝2bに前記水平片3aを係合させると共に互いにこの
係合溝2bの下側の端面当接部2cを当接させて配設し
てなる天井2と、この天井2の天井板2aの端面当接部
2cの下側に固定される器具4との間に介在させるスペ
ーサ1であって、少なくとも1つのねじ挿通孔1cを有
すると共に前記端面当接部2cを挟んで両側の天井板2
aの下面に略当接する当接片1aと、該当接片1aと一
体で設けられると共に前記当接片1aの両端部から該当
接片1aの一面側に略垂直方向に突出し、それぞれが前
記端面当接部2cを挟んで両側の天井板2aに差し込ま
れ先端部が前記バー3の水平片3aの下面に略当接する
差込み脚1bとを備えて構成されたため、スペーサ1の
差込み脚1bが天井2端面当接部2cの両側で天井板
2aに差し込まれることにより当接片1aが天井板2a
と当接して、Hバー3と当接片1a間の天井板2aが変
形せず、このため、Hバー3が器具4側に引き寄せられ
ず、その変形が防げ、Hバー3の変形による天井2の目
すきや、段差の発生を防止できる。
【0011】また、当接片1aが、天井板2aの継目
ある端面当接部2cの下面に当接し、さらには、当接片
1aと一体の両側の差込み脚1bが、隣合う天井板2a
それぞれに差し込まれて天井板2aの動きを抑えるた
め、天井2の目すきや、段差の発生の防止に加えて天井
2のがたつきをなくすことができる。
【0012】このため、天井2を構成する天井板2aの
端面当接部2cの上側に、天井板2aを保持させるため
に配設されたHバー3の水平片3aが、天井板2aによ
って 下面側から確実に隠蔽された状態を保って、Hバー
3が天井2の下面側から見えるようになることもない。
【0013】図2は、本考案の第2の実施例を示すもの
であり、前記第1の実施例と異なる点は、差込み脚1b
であり、他は前記第1の実施例と同様に構成されてい
る。
【0014】差込み脚1bは、前記第1の実施例と同様
に当接片1aの両端部に設けられ、両端部の差込み脚1
bがそれぞれ、2つのくさび状の差込み脚1bにより構
成されたもので、このため、スペーサの差込み脚1b
の先端部1dが4ヵ所存在し、バーであるHバー3に4
点で当接する構成とされたものである。
【0015】このように構成しても、前記第1の実施例
と同様の効果を奏すると共に、4点でHバー3に当接す
るため、安定性が良い。
【0016】図3は、第1の実施例において、器具4と
してパーティションに代えて非常灯を取り付けた例を示
すもので、同図に示すように、本考案のスペーサ1を介
して取り付けられる器具4は、パーティションに限定さ
れるものではない。
【0017】
【考案の効果】このように本考案におけるスペーサにお
いては、端面にバーの下端の水平片に係合する係合溝が
設けられた複数の天井板を、前記係合溝に前記水平片を
係合させると共に互いにこの係合溝の下側の端面を当接
させて配設してなる天井と、この天井の天井板の端面当
接部の下側に固定される器具との間に介在させるスペー
サであって、少なくとも1つのねじ挿通孔を有すると共
前記端面当接部を挟んで前記天井板の下面に略当接す
る当接片と、該当接片と一体で設けられると共に前記当
接片の両端部から該当接片の一面側に略垂直方向に突出
し、それぞれが前記端面当接部を挟んで両側の天井板に
差し込まれ先端部が前記バーの水平片の下面に略当接す
る差込み脚とを備えて構成されたため、スペーサの差込
み脚が天井の端面当接部の両側で天井板に差し込まれる
ことにより、その先端部が前記バー の水平片の下面に略
当接して、バーと当接片間の天井板が変形せず、このた
め、バーが器具側に引き寄せられず、その変形が防げ、
バーの変形による天井の目すきや、段差の発生を防止で
きる。
【0018】また、当接片が、天井板の継目である端面
当接部の下面に当接し、さらには、当接片と一体の両側
差込み脚が、隣合う天井板それぞれに差し込まれて天
井板の動きを抑えるため、天井の目すきや、段差の発生
の防止に加えて天井のがたつきをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示すもので、(a) は使
用状態の要部断面側面図、(b)は斜視図である。
【図2】本考案の第2の実施例を示す斜視図である。
【図3】同上の非常灯を取り付けた状態を示す要部断面
側面図である。
【符号の説明】
1 スペーサ 1a 当接片 1b 差込み脚 1c ねじ挿通孔 1d 先端部 2 天井 2a 天井板2b 係合溝 2c 端面当接部 3 バー 4 器具

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端面にバーの下端の水平片に係合する係
    合溝が設けられた複数の天井板を、前記係合溝に前記水
    平片を係合させると共に互いにこの係合溝の下側の端面
    を当接させて配設してなる天井と、この天井の天井板の
    端面当接部の下側に固定される器具との間に介在させる
    スペーサであって、少なくとも1つのねじ挿通孔を有す
    ると共に前記端面当接部を挟んで前記天井板の下面に略
    当接する当接片と、該当接片と一体で設けられると共に
    前記当接片の両端部から該当接片の一面側に略垂直方向
    に突出し、それぞれが前記端面当接部を挟んで両側の天
    井板に差し込まれ先端部が前記バーの水平片の下面に略
    当接する差込み脚とを備えて構成されたことを特徴とす
    るスペーサ。
JP1991027619U 1991-04-22 1991-04-22 スペーサ Expired - Fee Related JP2566789Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027619U JP2566789Y2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027619U JP2566789Y2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123916U JPH04123916U (ja) 1992-11-11
JP2566789Y2 true JP2566789Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=31911872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991027619U Expired - Fee Related JP2566789Y2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566789Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51105211U (ja) * 1975-02-21 1976-08-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04123916U (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755221B2 (ja) 通信装置の取付構造
JP2566789Y2 (ja) スペーサ
JPH0731596Y2 (ja) プリント基板収納ケース
JP2665724B2 (ja) パネル取付コネクタ
JP2814571B2 (ja) 筐体固定装置
JP3248833B2 (ja) 間仕切り
JPH0550789U (ja) 板材の取付構造
JPH05276611A (ja) 電気制御部品の取付構造
JPS5832293Y2 (ja) プリント基板の保持装置
JP2567463Y2 (ja) 基板用電気コネクタ
JPH0760940B2 (ja) 電子機器用プリント基板のケーシング装置
JP3041775B2 (ja) 筐体と支柱の連結装置
JP2889816B2 (ja) 二重床用パネルの支持脚
JPS6039992Y2 (ja) 電気機器の取付装置
JP2857007B2 (ja) 間仕切パネル取付装置
JPH0527818Y2 (ja)
JP2568910Y2 (ja) 目地カバー装置
KR860002432Y1 (ko) 선반의 조립장치
JPH046706Y2 (ja)
JP2561226Y2 (ja) プリント基板の補強構造
KR840001371Y1 (ko) 조립식 이중 마루판
JPH0749830Y2 (ja) ユニット連結具
JPH019913Y2 (ja)
JP2566322Y2 (ja) ガイドレールの取付構造
JPH0316306Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees