JP2566730Y2 - 自動車の自動ドア開閉装置 - Google Patents

自動車の自動ドア開閉装置

Info

Publication number
JP2566730Y2
JP2566730Y2 JP3574893U JP3574893U JP2566730Y2 JP 2566730 Y2 JP2566730 Y2 JP 2566730Y2 JP 3574893 U JP3574893 U JP 3574893U JP 3574893 U JP3574893 U JP 3574893U JP 2566730 Y2 JP2566730 Y2 JP 2566730Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
roller
case
link
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3574893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076464U (ja
Inventor
淳一 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP3574893U priority Critical patent/JP2566730Y2/ja
Publication of JPH076464U publication Critical patent/JPH076464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566730Y2 publication Critical patent/JP2566730Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車のドアを適宜の
駆動源により開閉し得るようにした自動車の自動ドア開
閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置の従来例としては、たとえ
ば特公昭62-22008号公報に開示されているものがある。
この装置は、車体とドアとを、一端が車体に枢着された
押動杆により連結するとともに、押動杆の他端を、基部
がドア内に枢着されたセクターギアの遊端に連結し、セ
クターギアを、ドア内に設けられたモータ及び減速装置
の正逆回動により、ドアの前後方向に回動させることに
より、押動杆を長手方向に押動、牽引することにより、
ドアを開閉し得るようにしてある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の装置は、セクターギア、減速装置、モータ
等から構成された駆動部をドア内に配置し、特に、車体
側に連結された押動杆を押動、牽引させるためのセクタ
ーギアがドア内で大きく動作する構造であるため、ドア
内に大きな配置スペースが必要になるとともに、レイア
ウト的にも種々の問題点を有する。
【0004】本考案は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、駆動部の小型化を可能にして、小さな
スペースに容易に装着することができるようにした自動
車の自動ドア開閉装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本考案の装置は、車体と、ドアヒンジにより車体に
開閉可能に枢着されたドアに設けられた駆動部とを、一
端が車体に枢着されたリンクにより連結して、リンクを
適宜の駆動源により長手方向に移動させることにより、
ドアを開閉させるようにした自動車の自動ドア開閉装置
において、駆動部を、ドア側に固定されたケースと、ケ
ースに装着されたモータと、ケースに枢着され、モータ
により回転させられるローラと、ケース内に設けられ、
付勢部材によりローラ側に向けて付勢された押圧部材と
により構成するとともに、リンクの他端側をローラと押
圧部材とにより狭持されるようにしてケースに挿通さ
せ、ローラが回転することによってリンクが相対的に長
手方向に移動するようにしたことを特徴としている。
【0006】
【作用】モータによりケース内に設けられたローラが回
転させられると、押圧部材とローラとに狭持されたリン
クにローラの回転力が伝達され、リンクがケースに対し
て長手方向に移動して、ドアが開閉させられる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。(1)は、自動車の車体に一端が上下のドアヒン
ジ(図示略)により開閉可能に枢着されたドアで、他端側
には、車体側に固着されたストライカに係合することに
よりドア(1)を閉止状態に保持するドアロック装置(2)
が装着されている。(3)は、ドア(1)の一端側に装着さ
れ、モータ駆動によりドア(1)を開閉させる駆動部、
(4)は、一端(4a)が車体側に枢着され、かつ、他端側
及びその付近が駆動部(3)に長手方向に移動可能に挿通
してドア(1)と車体とを連結するリンクである。
【0008】駆動部(3)は、ドア(1)内の一端側に固定
され、矩形の窓孔(5b)が穿設されたケース(5)と、ケ
ース(5)の下方側面に設けられた正逆転可能なモータ
(6)と、モータ(6)に連結され、モータ(6)の回転を減
速するウォームとウォームホイールからなる減速装置
(7)と、減速装置(7)の出力軸(7a)に連結された電磁
クラッチ(8)と、電磁クラッチ(8)の出力軸(8a)に連
結された駆動ローラ(9)と、ケース(5)に回転可能に枢
着され、かつ、駆動ローラ(9)の回転により連動して回
転するゴム等の弾性体により形成された上下のローラ(1
0)(11)と、ケース(5)の上方に形成された矩形の収納部
(5a)に上下動可能に支持された逆U字状の支持部材(1
2)にピン(13)により回動可能に枢着され、かつ、ケース
(5)の収納部(5a)の上端と支持部材(12)との間に縮設
されたスプリング(14)によりローラ(11)側に向けて下向
きに付勢された案内ローラ(15)とにより構成されてい
る。(16)は、ケース(5)の開口部を閉塞するカバーで、
駆動ローラ(9)が貫通される貫通孔(16a)及び上下のロ
ーラ(10)(11)を軸支する軸孔(16b)(16c)が穿設されてい
る。
【0009】リンク(4)は、平坦な板材(4b)と、長手
方向の略中央付近に山形状の凹凸部(4c)が形成された
板材(4d)との互いの背面を固着して形成され、一端(4
a)が車体側に枢着されるとともに、凹凸部(4c)を含む
他端側(4e)がケース(5)の窓孔(5b)を挿通して、ロー
ラ(11)と案内ローラ(15)との間に狭持され、ローラ(11)
が回転することにより、ケース(5)に対して長手方向に
移動させられてドア(1)を開閉する。
【0010】ドア(1)が手動で開閉された場合は、リン
ク(4)が案内ローラ(15)とローラ(11)との間を移動し、
案内ローラ(15)が凹凸部(4c)の凹部(4f)に差し掛かっ
た位置で停止すると、スプリング(14)の付勢力により案
内ローラ(15)が凹部(4f)に係合してドア(1)が半開位
置に保持される。
【0011】図1において、(17)は、ドアロック装置
(2)をハーフラッチ状態から強制的にフルラッチ状態に
締め込むクロージャー装置、(18)は、ドア(1)が閉止状
態にあるときに、駆動部(3)のモータ(6)の作動に先立
って作動して、ドアロック装置(2)とストライカとの噛
合を解除するドアロック解除装置である。
【0012】運転席近傍に設けられた操作スイッチが操
作されると、電磁クラッチ(8)が励磁されて連結状態に
なるとともに、駆動部(3)のモータ(6)の回転が、減速
装置(7)を介して駆動ローラ(9)に伝達されて、ローラ
(10)(11)が回転させられることにより、リンク(4)の下
面に圧接されたローラ(11)の摩擦力により、リンク(4)
が窓孔(5b)を通って長手方向である図5に示す矢印の
いずれかの方向に相対的に移動させられ、ドア(1)が開
閉させられる。このとき、案内ローラ(15)が凹凸部(4
c)の凹部(4f)に達した位置でドア(1)を停止させる
と、スプリング(14)の付勢力により案内ローラ(15)が凹
部(4f)に係合して、ドア(1)は半開位置に保持され
る。
【0013】
【考案の効果】以上のように、本考案は、駆動部を、ド
ア側に固定されたケースと、ケースに装着されたモータ
と、ケースに枢着され、モータにより回転させられるロ
ーラと、ケース内に設けられ、付勢部材によりローラ側
に向けて付勢された押圧部材とにより構成するととも
に、リンクの他端側をローラと押圧部材とにより狭持さ
せられるようにしてケースを挿通させ、ローラが回転す
ることによってリンクがケースに対して長手方向に移動
させられるようにしたので、駆動部の小型化を可能にし
て、ドアの狭いスペース内に容易に配置することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用した自動車のドアの側面図であ
る。
【図2】駆動部の斜視図である。
【図3】駆動部の分解斜視図である。
【図4】カバーを外した駆動部の斜視図である。
【図5】図4におけるA−A線断面図である。
【符号の説明】
(1)ドア (3)駆動部 (4)リンク (5)ケース (6)モータ (7)減速装置 (9)駆動ローラ (10)(11)ローラ (14)スプリング(付勢部材) (15)案内ローラ(押圧部材)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と、ドアヒンジにより車体に開閉可
    能に枢着されたドアに設けられた駆動部とを、一端が車
    体に枢着されたリンクにより連結して、リンクを適宜の
    駆動源により長手方向に移動させることにより、ドアを
    開閉させるようにした自動車の自動ドア開閉装置におい
    て、駆動部を、ドア側に固定されたケースと、ケースに
    装着されたモータと、ケースに枢着され、モータにより
    回転させられるローラと、ケース内に設けられ、付勢部
    材によりローラ側に向けて付勢された押圧部材とにより
    構成するとともに、リンクの他端側をローラと押圧部材
    とにより狭持されるようにしてケースに挿通させ、ロー
    ラが回転することによってリンクが相対的に長手方向に
    移動するようにしたことを特徴とする自動車の自動ドア
    開閉装置。
JP3574893U 1993-06-30 1993-06-30 自動車の自動ドア開閉装置 Expired - Lifetime JP2566730Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3574893U JP2566730Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 自動車の自動ドア開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3574893U JP2566730Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 自動車の自動ドア開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076464U JPH076464U (ja) 1995-01-31
JP2566730Y2 true JP2566730Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=12450448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3574893U Expired - Lifetime JP2566730Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 自動車の自動ドア開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566730Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015103830A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtür

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076464U (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411302A (en) Powered closing device
JP3180028B2 (ja) 車両用スライド扉自動開閉装置
JP2566730Y2 (ja) 自動車の自動ドア開閉装置
JP3217134B2 (ja) 窓のロック装置
JP4399214B2 (ja) 開閉体のクロージャ装置
JPH0112914B2 (ja)
JPH082380Y2 (ja) 自動車のドア閉扉装置
JPH0112913B2 (ja)
JP2789425B2 (ja) 自動車の自動ドア開閉装置
JPH11105631A (ja) ドアの開閉装置及びポップアップディスプレイ
JP2519493Y2 (ja) 自動車用トランクリッドのクロージャ装置
JPH0357559Y2 (ja)
JP2002115450A (ja) ウイング扉の開閉駆動装置
JP2566732Y2 (ja) 自動車の自動ドア開閉装置
JPH083628Y2 (ja) 蓋体の自動閉成装置
JPH0535911Y2 (ja)
KR100191034B1 (ko) 자동차의 트렁크리드
JPS6237197B2 (ja)
JP3744487B2 (ja) 車両のスライドドア開位置保持装置
JPH0351603B2 (ja)
JPH0227508B2 (ja)
JPS58110777A (ja) 自動ドア開閉装置における連結部構造
JPH0462285A (ja) スライドドアの自動開閉装置
JP3262498B2 (ja) 車両スライド扉の凍結解除装置
JP2602472Y2 (ja) 自動車用の扉体のクロージャ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term