JP2566636Y2 - 掛止孔付き部材の止め具 - Google Patents

掛止孔付き部材の止め具

Info

Publication number
JP2566636Y2
JP2566636Y2 JP5885492U JP5885492U JP2566636Y2 JP 2566636 Y2 JP2566636 Y2 JP 2566636Y2 JP 5885492 U JP5885492 U JP 5885492U JP 5885492 U JP5885492 U JP 5885492U JP 2566636 Y2 JP2566636 Y2 JP 2566636Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped member
rod
axis
stopper
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5885492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620776U (ja
Inventor
忠徳 国川
好司 武田
憲司 吉田
一司 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP5885492U priority Critical patent/JP2566636Y2/ja
Publication of JPH0620776U publication Critical patent/JPH0620776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566636Y2 publication Critical patent/JP2566636Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、たとえば建築現場の足
場の周囲に設けられる危険防止用の建築シ−ト、あるい
は土木用シ−ト、漁業用シ−ト等の被掛止物を鉄板など
の固定部材に着脱可能に掛止する場合や、各種商品の包
装体を展示用ボードなどの固定部材に着脱可能に掛止す
る場合などに使用される掛止孔付き部材の止め具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、たとえば建築現場の足場の周
囲等に設けられる危険防止用の建築シ−トなどは、該シ
ートに設けたハトメに挿通させた連結用の紐を結ぶこと
によって互いに連結されている。しかし、このような連
結方式では、ハトメに対する紐の挿通作業および挿通後
の結び作業が煩わしくシ−トの連結作業性に劣るととも
に、シ−トを除去する場合の紐の解き作業およびハトメ
からの抜取り作業も煩わしく、除去作業性にも劣る。つ
まり、シ−トの着脱作業が非常に煩雑である。
【0003】そこで、このような着脱作業の煩雑さを解
消するために、所定位置に固設した固定部材にフックを
取付け、このフックに建築シ−トや商品の包装体等の被
掛止物に設けた掛止孔を掛止させることが従来から実用
されている。ところで、従来一般に実用されているフッ
クとしては、丸棒などの棒状部材の先端部を略L字状に
折曲げただけのものが多い。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記のように
棒状部材の先端部を単に略L字状に折曲げただけのフッ
クの場合は、風圧や振動などの影響を受けてもフックに
掛止させた被掛止物が外れにくくするために、先端部の
折曲げ量を大きくすると、被掛止物の掛止および離脱作
業がやりにくくなり、また、逆に先端部の折曲げ量を小
さくすると、被掛止物の掛止および離脱作業が容易にな
る反面、掛止状態で風圧や振動などを受けた場合に被掛
止物が不測に外れやすくなるといったように、被掛止物
の着脱作業面と掛止状態での外れ止め機能面とにおい
て、二律背反の問題がある。
【0005】また、上記従来のフックでは、これを固定
部材に取付ける際の取付け姿勢に傾きなどが発生する
と、外れ止め機能が低下したり、被掛止物の掛止および
離脱作業が一層難しいものになるという問題も有してお
り、このような問題を回避するために、製作段階で予
め、フックを固定部材の所定位置に所定の姿勢で固定す
ることが考えられるが、この場合は、現場等でフックを
固定部材の任意の箇所に取付け、また、それを他の固定
部材にも付け替えれるという利便性が失われてしまうの
である。
【0006】本考案は上記の実情に鑑みてなされたもの
で、被掛止物の掛止および離脱作業が容易でありなが
ら、掛止状態では確実な外れ止め機能を発揮させること
ができる掛止孔付き部材の止め具を提供することを目的
としている。
【0007】本考案の他の目的は、固定部材に対する取
付けが簡単であるとともに、所定の姿勢で確実に取付け
ることができるようにする点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の考案に係る掛
止孔付き部材の止め具は、基端側に固定部材への取付け
部を有し被掛止物の掛止孔が挿通可能な大きさに設定さ
れた棒状部材の遊端側に、該棒状部材から外方に突出す
る掛止部を設け、この掛止部は前記被掛止物の掛止孔の
通過を許容すべく棒状部材の軸線側に弾性変位可能に構
成されているものである。
【0009】また、請求項2の考案に係る掛止孔付き部
材の止め具は、基端側に固定部材への取付け部を有し被
掛止物の掛止孔が挿通可能な大きさに設定された棒状部
材の遊端側に、該棒状部材の軸線に対して垂直な辺およ
び前記軸線に沿って傾斜する辺を有する略鋸歯状の掛止
部を、その垂直辺が前記取付け部側に位置し、かつ、傾
斜辺が前記垂直辺の頂点から棒状部材の遊端に向けて下
り勾配となるように外方に突出させて一体に形成し、こ
の略鋸歯状掛止部が前記棒状部材の遊端近くを支点とし
て、前記被掛止物の掛止孔の通過を許容すべく棒状部材
の軸線側に弾性変位可能に構成されているものである。
【0010】請求項3の考案に係る掛止孔付き部材の止
め具は、請求項1または請求項2において、棒状部材の
基端側の取付け部が、棒状部材の軸線交差方向に張出す
弾性片と、この弾性片に隣接して形成された回動許容部
と、この回動許容部に隣接して形成された回動規制部
と、この回動規制部に隣接して形成されて前記弾性片に
対向する鍔部とからなり、前記弾性片と前記鍔部とによ
り固定部材を表裏両面から挟持して、その固定部材に回
動不能に取付けられるように構成されているものであ
る。
【0011】
【作用】請求項1の考案によれば、棒状部材の基端側を
固定部材に取付けて、その遊端側から被掛止物の掛止孔
を挿通させるとき、前記掛止部を棒状部材の軸線側に弾
性変位させることで、前記被掛止物の掛止孔の通過が許
容される状態となる。この状態で、被掛止物の掛止孔を
前記掛止部に対し通過させたのち、該掛止部を弾性復元
力によって棒状部材外方への突出姿勢に復帰させると、
その復帰した掛止部が被掛止物の掛止孔の周縁部に係合
し、被掛止物の棒状部材遊端側への抜け出し移動が確実
に防止される。そして、被掛止物を抜き出すときは、前
記掛止部を手指などで押圧して、該掛止部を通過許容姿
勢に弾性変形させることによって、被掛止物を引掛かり
なく簡単、スムーズに抜き出すことが可能である。
【0012】また、請求項2の考案によれば、棒状部材
の基端側を固定部材に取付けて、その遊端側から被掛止
物の掛止孔を挿通させるとともに、これを棒状部材の軸
線に沿って基端側へ押し込むと、略鋸歯状掛止部がその
傾斜辺を介して下向きの力を受けて前記棒状部材の軸線
側に弾性変位して、前記被掛止物の掛止孔の通過が許容
される。そして、この被掛止物の掛止孔が略鋸歯状掛止
部を通過すると、該略鋸歯状掛止部が弾性復元力によっ
て棒状部材外方への突出姿勢に自動復帰する。この復帰
状態では、略鋸歯状掛止部の垂直辺が棒状部材の軸線に
対して垂直な姿勢となり、被掛止物の掛止孔の周縁部に
係合して、被掛止物の棒状部材遊端側への抜け出し移動
が確実に防止される。また、被掛止物を抜き出すとき
は、前記略鋸歯状掛止部を手指で押圧して、該略鋸歯状
掛止部を通過許容姿勢に弾性変形させることによって、
被掛止物を引掛かりなく簡単、スムーズに抜き出すこと
が可能である。
【0013】上記のように、棒状部材の遊端側に弾性変
位可能な略鋸歯状掛止部を形成させることによって、こ
の略鋸歯状掛止部の垂直辺の高さを被掛止物の掛止孔が
通過不能な大きさに設定して、振動や風圧などの影響に
より被掛止物が不測に抜け出ることを確実に防止できる
構成としつつ、被掛止物の挿抜時には、前記略鋸歯状掛
止部を手指などで弾性変位させることによって、その略
鋸歯状掛止部に邪魔されることなく、被掛止物を容易に
着脱させることができる。
【0014】また、請求項1または請求項2の掛止孔付
き部材の止め具を基本とする請求項3の考案によれば、
棒状部材を固定部材に取付けるに際して、固定部材に設
けた取付用長孔に回動規制部を嵌合させて、該止め具全
体の棒状部材軸線まわりの回動を規制した状態で、弾性
片と鍔部との協働で固定部材を挟持させることによっ
て、棒状部材の軸線方向および軸線交差方向の移動を規
制して、止め具全体を固定部材に対して所定の姿勢、つ
まり、前記略鋸歯状掛止部が所定通りの掛止外れ止め機
能を確実に発揮する状態で強固に取付けることができ
る。
【0015】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本考案による掛止孔付き部材の止め具の
斜視図、図2はその側面図であり、同図において、止め
具1は、後述する被掛止物の掛止孔が挿通可能な大きさ
(直径)に設定され合成樹脂によって一体成型された断
面略円形の棒状部材2の基端部側に、弾性片3、回動許
容部4A、回動規制部4Bおよび鍔部5からなる固定部
材(図示せず)への取付け部6を具備しているととも
に、遊端部側に前記被掛止物の掛止孔に対して掛止可能
な掛止部7を具備している。
【0016】上記掛止部7は、図3にも明示しているよ
うに、前記断面略円形の棒体部材2の軸線Cに対して垂
直な辺7aおよび前記軸線Cに沿って傾斜する辺7bを
有する直角三角形で中実の略鋸歯状に形成されており、
この略鋸歯状掛止部7は、その垂直辺7aが前記取付け
部6側に位置し、かつ、傾斜辺7bが前記垂直辺7aの
頂点から前記棒状部材2の遊端部に向けて下り勾配とな
るように棒状部材2の外方に突出させて一体に形成され
ている。また、この略鋸歯状掛止部7は、前記棒状部材
2の遊端部近くを支点として、前記被掛止物の掛止孔の
通過を許容すべく棒状部材2の軸線C側に弾性変位可能
に構成されており、その弾性変位状態において該略鋸歯
状掛止部7が没入する抜き孔8が前記棒状部材2に形成
されている。
【0017】一方、取付け部6を構成する弾性片3は、
前記掛止部7に対して少し間隔を置いた箇所において棒
状部材2の基端側に連設されており、棒状部材2の軸線
Cに交差して略傘状に張出し形成されており、両端に押
圧リップ部3A,3Aを備えている。また、回動許容部
4Aは、止め具1の全体が棒状部材2の軸線Cまわりに
回動するのを許容するためのもので、弾性片3に隣接し
て断面円形に形成されている。さらに、回動規制部4B
は、止め具1の全体が棒状部材2の軸線Cまわりに回動
するのを規制するためのもので、前記回動許容部4Aに
隣接して形成されており、図4に示すように、断面角形
(正方形)に形成されている。さらにまた、鍔部5は、
前記回動規制部4Bに隣接するとともに、弾性片3に対
向して形成されており、その短軸寸法W1および長軸寸
法L1と、図5に示す固定部材9の取付長孔9Aの短軸
寸法W2および長軸寸法L2との関係が、W1<W2,
L1<L2になるように設定され、かつ、回動規制部4
Bの一辺の長さL3(図4参照)および棒状部材2の外
径Rが鍔部5の短軸寸法W1と同じ大きさに設定されて
いる。
【0018】上記のような構成の掛止孔付き部材の止め
具によれば、まず、棒状部材2を指で把持して、図5の
固定部材9の取付長孔9Aに対して鍔部5を仮想線で示
すように挿入可能な姿勢(横向き)にしたのち、図6に
示すように、鍔部5および回動規制部4Bを取付長孔9
Aに貫挿して弾性片3のリップ部3A,3Aを固定部材
9の表面に押付けて、弾性片3を弾性変形させるととも
に、回動許容部4Aを取付長孔9Aに位置させる。つい
で、棒状部材2の軸線Cまわりに90度回動させて、図
7に示すように、鍔部5を挿通不能な姿勢に姿勢変更
し、続いて弾性片3への押付け力を緩めることにより、
回動規制部4Bを取付長孔9A側に戻して、図8に示す
ように、回動規制部4Bを取付長孔9Aに嵌合させる。
これによって、止め具1全体の軸線Cまわりの回動が規
制されるとともに、弾性片3の弾力と鍔部5との協働で
固定部材9を挟持して、がたつきや緩みの生じない止め
具1の取付状態を得ることができる。
【0019】次に、図9の実線で示すように、被掛止物
の一例である建築用シ−ト10に設けた掛止孔となるハ
トメ10Aを棒状部材2の遊端部に挿通させるととも
に、これを棒状部材2の軸線Cに沿って基端側へ押し込
むと、略鋸歯状掛止部7がその傾斜辺7aを介して下向
きの力を受けて前記棒状部材2の軸線C側に弾性変位し
て抜き孔8内に没入し、前記ハトメ10Aの通過が許容
されることになる。そして、このハトメ10Aが略鋸歯
状掛止部7を通過すると、該略鋸歯状掛止部7が弾性復
元力によって棒状部材2外方への突出姿勢に自動復帰す
る。この復帰状態では、略鋸歯状掛止部7の垂直辺7a
が棒状部材2の軸線Cに対して垂直な姿勢となって、シ
ート10のハトメ10Aの周縁部に係合することになる
ため、シート10が棒状部材2の遊端側へ抜け出し移動
することが確実に防止される。
【0020】また、シート10を止め具1から抜き出す
ときは、前記略鋸歯状掛止部7を手指で押圧して、該略
鋸歯状掛止部7を抜き孔8に没入させてハトメ10Aの
通過許容姿勢に弾性変形させることにより、シート10
を略鋸歯状掛止部7に引掛けることなく簡単、スムーズ
に抜き出すことができる。さらに、止め具1を固定部材
9から取り外す時は、前述した取付け操作手順とは逆の
手順で取り外すことにより、取付け時と同様に簡単に取
り外すことができる。
【0021】なお、上記実施例では、止め具1に建築用
シート10を掛止する場合について説明したが、その
他、各種の商品を包装する包装体を掛止する場合に適用
しても同様な効果を奏するものである。また、上記実施
例では、棒状部材2の基端部側の取付け部6として、弾
性片3、回動許容部4A、回動規制部4Bおよび鍔部5
からなる取付け部を採用し、これによって、止め具1自
体の固定部材9に対する取付け作業の簡単化を図ってい
るが、これ以外の簡易取付け構造を採用してもよい。
【0022】さらに、本考案では、掛止部として、上記
実施例に説明したような構成の略鋸歯状掛止部7を用い
るのが最も好ましいが、棒状部材2の遊端部側に、例え
ば円柱状や角柱状の掛止部をスプリングなどの弾性材を
介して外方への突出姿勢に付勢させて組込んだものであ
ってもよい。
【0023】また、上記実施例では、弾性片3の張出し
量を鍔部5の張出し量よりも小さくしたもので図示した
が、これら弾性片3と鍔部5とによる固定部材9の挟持
力を強くするために、つまり、弾性片3の弾性力を増す
ために、その張出し量を鍔部5の張出し量よりも大きく
してもよいことはもちろんである。また、弾性片3を傘
状に形成するとともに周方向適当間隔でスリットを径方
向に形成して、弾性力を増強してもよい。
【0024】さらにまた、上記実施例では、略鋸歯状の
掛止部7を棒状部材2の上面に形成した状態を示した
が、棒状部材2の横側面や下面に形成しても、上記実施
例と同様な機能を発揮するものである。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、請求項1の考案に
よれば、棒状部材の遊端側にその軸線側に弾性変位可能
な掛止部を外方へ突出させて形成させているので、この
掛止部の突出量を被掛止物の掛止孔が通過不能な大きさ
に設定して、振動や風圧などの影響により被掛止物が不
測に抜け出すことがない構成としつつ、つまり、掛止状
態での外れ止め機能を確実に発揮させることができるも
のでありながら、被掛止物の挿抜時には、前記掛止部を
手指などで弾性変位させることによって、その掛止部に
邪魔されることなく、被掛止物を容易かつスムースに着
脱させることができる。
【0026】また、請求項2の考案によれば、棒状部材
の遊端側に弾性変位可能に設けられる掛止部を略鋸歯状
に形成させているので、この略鋸歯状掛止部の垂直辺の
高さを被掛止物の掛止孔が通過不能な大きさに設定し
て、振動や風圧などの影響により被掛止物が不測に抜け
出すことがない構成、つまり、掛止状態での外れ止め機
能を確実に発揮させることができるものでありながら、
被掛止物の挿入時には、被掛止物の掛止孔を棒状部材の
軸線に沿って押し込むだけで、前記略鋸歯状掛止部を通
過許容姿勢に弾性変位させることができて、その略鋸歯
状掛止部に邪魔されることなく、被掛止物の挿着作業操
作を非常に容易に行なうことができる。
【0027】さらに、請求項1または請求項2の掛止孔
付き部材の止め具を基本とする請求項3の考案によれ
ば、棒状部材を固定部材に取付けるに際して、固定部材
に設けた取付用長孔に回動規制部を嵌合させて、該止め
具全体の棒状部材軸線まわりの回動を規制した状態で、
弾性片と鍔部との協働で固定部材を挟持させるようにし
たので、棒状部材の軸線方向および軸線交差方向の移動
を規制して、止め具全体を固定部材に対して所定の姿
勢、つまり、前記略鋸歯状掛止部が所定通りの外れ止め
機能を確実に発揮する姿勢にして強固に取付けることが
できる。しかも、止め具単独で任意の固定部材に付け替
えたり、固定部材の任意の箇所に簡単に取付けることが
可能であるから、従来のフックと同様な利便性を確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る掛止孔付き部材の止め具の一実施
例を示す斜視図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図1のB−B線断面図である。
【図5】固定部材の取付長孔と鍔部の関係を示す説明図
である。
【図6】固定部材の取付長孔に対して鍔部および回動規
制部の貫挿初期の状態を示す縦断側面図である。
【図7】鍔部を挿通不能姿勢に姿勢変更した状態を示す
縦断側面図である。
【図8】固定部材に対する止め具の取付状態を示す縦断
側面図である。
【図9】シ−トの掛止状態を示す説明断面図である。
【符号の説明】
1 止め具 2 棒状部材 3 弾性片 4A 回動許容部 4B 回動規制部 5 鍔部 6 取付け部 7 略鋸歯状掛止部 7a 垂直辺 7b 傾斜辺 9 固定部材 10 シート(被掛止物) 10A ハトメ(掛止孔) C 棒状部材の軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 吉田 憲司 兵庫県宍粟郡安富町安志766 タイトン 株式会社兵庫工場内 (72)考案者 安原 一司 兵庫県宍粟郡安富町安志766 タイトン 株式会社兵庫工場内 (56)参考文献 特開 平6−57963(JP,A)

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端側に固定部材への取付け部を有し被
    掛止物の掛止孔が挿通可能な大きさに設定された棒状部
    材の遊端側に、該棒状部材から外方に突出する掛止部を
    設け、この掛止部は前記被掛止物の掛止孔の通過を許容
    すべく棒状部材の軸線側に弾性変位可能に構成されてい
    ることを特徴とする掛止孔付き部材の止め具。
  2. 【請求項2】 基端側に固定部材への取付け部を有し被
    掛止物の掛止孔が挿通可能な大きさに設定された棒状部
    材の遊端側に、該棒状部材の軸線に対して垂直な辺およ
    び前記軸線に沿って傾斜する辺を有する略鋸歯状の掛止
    部を、その垂直辺が前記取付け部側に位置し、かつ、傾
    斜辺が前記垂直辺の頂点から棒状部材の遊端に向けて下
    り勾配となるように外方に突出させて一体に形成し、こ
    の略鋸歯状掛止部が前記棒状部材の遊端近くを支点とし
    て、前記被掛止物の掛止孔の通過を許容すべく棒状部材
    の軸線側に弾性変位可能に構成されていることを特徴と
    する掛止孔付き部材の止め具。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2の掛止孔付き部
    材の止め具において、棒状部材の基端側の取付け部が、
    棒状部材の軸線交差方向に張出す弾性片と、この弾性片
    に隣接して形成された回動許容部と、この回動許容部に
    隣接して形成された回動規制部と、この回動規制部に隣
    接して形成されて前記弾性片に対向する鍔部とからな
    り、前記弾性片と前記鍔部とにより固定部材を表裏両面
    から挟持して、その固定部材に回動不能に取付けられる
    ように構成されていることを特徴とする掛止孔付き部材
    の止め具。
JP5885492U 1992-08-21 1992-08-21 掛止孔付き部材の止め具 Expired - Lifetime JP2566636Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5885492U JP2566636Y2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 掛止孔付き部材の止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5885492U JP2566636Y2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 掛止孔付き部材の止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620776U JPH0620776U (ja) 1994-03-18
JP2566636Y2 true JP2566636Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=13096280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5885492U Expired - Lifetime JP2566636Y2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 掛止孔付き部材の止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566636Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205037B2 (ja) * 2007-11-30 2013-06-05 日本ぱちんこ部品株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620776U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5881982A (en) Fastener for holding objects to a perforated wall
JP3882063B2 (ja) 結束具
US5832690A (en) Spacer for double cage concrete reinforcement wire grids
JP2544686Y2 (ja) 線状物の留め具
US11674637B2 (en) Anchor assembly
JPH0229629Y2 (ja)
KR101386278B1 (ko) 그레이팅 스토퍼
US6027091A (en) Curtain clip
JP2566636Y2 (ja) 掛止孔付き部材の止め具
JP2011126376A (ja) ファスンゴム固定用クリップ
KR102030817B1 (ko) 와이어 클립을 이용한 천장패널 고정장치
EA022703B1 (ru) Крепежный блок
US5201139A (en) Fish hook remover
JP3115378U (ja) 掛け具及び陳列具
JP2566635Y2 (ja) フックおよびそのフックの取付構造
JP3717166B2 (ja) パイプ支持バンドの仮止め具
JP3717165B2 (ja) パイプ支持バンドの仮止め具
JPS6246884Y2 (ja)
JPH1182429A (ja) 取外可能なハーネスクリップ
JP3750814B2 (ja) パイプ支持バンドの仮止め具
JP3156987U (ja) ネット係止具
JPH0120890Y2 (ja)
JPH0510093Y2 (ja)
JP2010209986A (ja) 長尺材保持具
JPH0638170Y2 (ja) ファスナ装置