JP2566153Y2 - 柱・梁仕口部構造 - Google Patents

柱・梁仕口部構造

Info

Publication number
JP2566153Y2
JP2566153Y2 JP1991070215U JP7021591U JP2566153Y2 JP 2566153 Y2 JP2566153 Y2 JP 2566153Y2 JP 1991070215 U JP1991070215 U JP 1991070215U JP 7021591 U JP7021591 U JP 7021591U JP 2566153 Y2 JP2566153 Y2 JP 2566153Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
diaphragm
concrete
steel pipe
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991070215U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514305U (ja
Inventor
研三 吉岡
安彦 増田
信嗣 高見
則之 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP1991070215U priority Critical patent/JP2566153Y2/ja
Publication of JPH0514305U publication Critical patent/JPH0514305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566153Y2 publication Critical patent/JP2566153Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は鉄筋コンクリート製の柱
に鉄骨梁を接合するための柱・梁仕口部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】建築骨組み構造の一つに、柱を鉄筋コン
クリートで構成し、梁を鉄骨とする骨組みがある。この
構造にあっては仕口部における鉄筋コンクリート柱と鉄
骨梁との接続のための構造が問題となり、従来では複雑
な鉄筋籠および金物の組立を必要としていたが、構造的
に簡単であり、力学的にも安定で安全な仕口部構造とし
て、例えば特開平1−290844号公報(In.C
l.E04B1/58)が提案されている。
【0003】この仕口部構造は、図5,図6に示すよう
に、柱1の仕口部に矩形状の鋼管2を設置したもので、
この鋼管2の内側に上下一対のダイアフラム3を配置
し、このダイアフラム3をH形鋼からなる梁4の上・下
フランジ4aに溶接により接合することで構成され、梁
4に発生する応力を鉄筋コンクリート柱1に伝達する構
造となっている。コンクリートはダイアフラム3の中央
に開口した充填孔3aを通じて充填され、また柱主筋6
はダイアフラム3の周縁に形成された挿通孔3bを通じ
て配筋される。したがって、梁4にモーメント等が加わ
った場合にその応力はダイアフラム3および柱主筋6を
通じて鉄筋コンクリート柱1に伝達される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、この構
造形式にあっては、鉄骨梁4から鉄筋コンクリート柱1
内部への応力伝達要素が上下一対のダイアフラム3のみ
であり、モーメントを広範に効率良く鉄筋コンクリート
柱1内に伝達することが難しかった。また、鉄骨梁4の
上・下フランジ4a間の鋼管2内部には何ら補強要素が
ないため、仕口部位置のコンクリートを十分に拘束する
ことができず、従ってこのコンクリート部分の剛性が低
いと共に、この部分での柱主筋6の抜出しが大きいなど
の問題があった。
【0005】本考案は以上の問題に鑑みてなされたもの
であって、鉄骨梁からの応力伝達がスムーズであると共
に、また仕口部部分のコンクリートの拘束力が強く剛性
の高い柱・梁仕口部構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本考案は、鉄筋コンクリート柱に鉄骨梁を接合する
ための柱・梁仕口部構造において、柱断面と同一断面に
形成された鋼管部材と、該鋼管部材内部からその径方向
内方に張り出して中央部に切り欠きを有するように形成
された、柱主筋挿通用の孔部を有するダイアフラムと、
該ダイアフラムの内周部に柱の軸方向に沿って設けら
れ、柱内部に突出されて当該柱内部に充填されるコンク
リートを拘束する拘束部材とから形成され、上記鉄骨梁
の上部および下部に配置される上・下仕口部ユニット
と、柱断面と同一断面に形成された鋼管部材と、該鋼管
部材内部からその径方向内方に張り出して中央部に切り
欠きを有するように形成された、柱主筋挿通用の孔部を
有するダイアフラムと、該ダイアフラムの内周部に柱の
軸方向に沿って設けられ、充填されるコンクリートを拘
束する拘束部材とから形成され、上記上・下仕口部ユニ
ット間の上記鉄骨梁の中央部に配置される中間仕口部ユ
ニットとを備え、上記上・下仕口部ユニットと上記中間
仕口部ユニットとを梁せいに応じて多段に接合したこと
を特徴とする。
【0007】また本考案は、少なくともいずれかの上記
仕口部ユニット内部の上記鋼管部材と上記ダイアフラム
との間にコンクリートが予め充填されていることを特徴
とする。
【0008】
【作用】本考案の作用について述べると、柱断面と同一
断面に形成された鋼管部材と、該鋼管部材内部からその
径方向内方に張り出して中央部に切り欠きを有するよう
に形成された、柱主筋挿通用の孔部を有するダイアフラ
ムと、該ダイアフラムの内周部に柱の軸方向に沿って設
けられ、柱内部に突出されて当該柱内部に充填されるコ
ンクリートを拘束する拘束部材とから形成され、上記鉄
骨梁の上部および下部に配置される上・下仕口部ユニッ
トと、柱断面と同一断面に形成された鋼管部材と、該鋼
管部材内部からその径方向内方に張り出して中央部に切
り欠きを有するように形成された、柱主筋挿通用の孔部
を有するダイアフラムと、該ダイアフラムの内周部に柱
の軸方向に沿って設けられ、充填されるコンクリートを
拘束する拘束部材とから形成され、上記上・下仕口部ユ
ニット間の上記鉄骨梁の中央部に配置される中間仕口部
ユニットとを備え、上記上・下仕口部ユニットと上記中
間仕口部ユニットとを梁せいに応じて多段に接合して構
成されるので、殊に、上・下仕口部ユニットのダイアフ
ラムの内周部に設けた拘束部材により、梁から伝達され
る荷重をモーメントとして柱内部のコンクリートに伝達
することができ、柱・梁間での応力伝達をスムーズに行
わせることができると共に、これら上・下仕口部ユニッ
トおよび中間仕口部ユニットの拘束部材により、仕口部
位置におけるコンクリートを十分に拘束して、この部分
のコンクリート剛性を高め十分な構造的補強を確保する
ことができる。そしてこれらより、柱・梁の一体性を向
上でき、耐震性も向上させることができる。また柱主筋
の抜出しも防止できる。
【0009】さらに、上・下仕口部ユニットおよび中間
仕口部ユニットを多段に重ね合わせることで、梁せいに
応じて仕口部を構成できるので、梁せいへの対応が容易
で、施工を簡単化できると共に、工場生産に好適であ
る。
【0010】また予め、少なくともいずれかの仕口部ユ
ニット内部の鋼管部材とダイアフラムとの間にコンクリ
ートを充填しておくことにより、現場でのコンクリート
充填作業を軽減できると共に、ダイアフラム周りのコン
クリート充填性を十分なものとすることができる。この
場合であっても、各仕口部ユニットはさほど重量物とは
ならないので、工場から現場への搬入や現場でのこれら
仕口部ユニットの建込みに際して、それらの作業性を阻
害することもない。
【0011】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面を用いて詳細
に説明する。図1〜3は本考案に係る鉄筋コンクリート
柱と鉄骨梁との仕口部構造を示し、図1は仕口部ユニッ
トを示し、図2は仕口部ユニットを鉄筋コンクリート柱
に積層配置した状態を示し、図3は仕口部ユニットに鉄
骨梁を接合した状態を示している。
【0012】仕口部10は本実施例では、同一形状の上
・下仕口部ユニット12と、これら上・下仕口部ユニッ
ト12の中間部に積層される中間仕口部ユニット14と
からなっている。
【0013】図1に示すように上・下仕口部ユニット1
2は、後述する鉄筋コンクリート柱の断面寸法と同一の
矩形状の鋼管部材16の内側上部または下部に、鋼板製
の水平ダイアフラム18を一体的に溶接するとともに、
ダイアフラム18の中央に円筒形鋼管からなる拘束部材
20を、上方または下方に突出した状態で柱の軸方向に
沿って垂直に溶接したものであり、またダイアフラム1
8には多数の柱主筋挿通用の孔部18aが開口されてい
る。
【0014】中間仕口部ユニット14は前記上・下仕口
部ユニット12と同形かつ同一高さ寸法の鋼管部材16
の内側中央部に、前記と同様に多数の柱主筋挿通用の孔
部18aを開口した鋼板製の水平ダイアフラム18を一
体的に溶接し、その中央部に上下方向への突出長が同一
の円筒形鋼管からなる拘束部材22を柱の軸方向に沿っ
て垂直に溶接したものである。
【0015】そして、仕口部10では図2に示すよう
に、下仕口部ユニット12,中間仕口部ユニット14お
よび上仕口部ユニット12が順に鉄筋コンクリート柱2
4の上端に積層され、それらの接合部は溶接で一体化さ
れ、その高さは図3に示すように、H形鋼からなる鉄骨
梁28の梁せい寸法とされる。
【0016】なお、このとき、鉄筋コンクリート柱24
の上端から突出する柱主筋26は各孔部18aを通じて
仕口部10の上方に突出される。この状態で、前記拘束
部材20,22を通じて仕口部10の内部にコンクリー
トを充填することで、仕口部ユニット12,14と鉄筋
コンクリート柱24とは一体化され、柱主筋26もコン
クリート内部に一体的に埋設されることになる。この状
態では図3に示すように仕口部10の内部に充填された
コンクリートは、ダイアフラム18および拘束部材2
0,22によって構成される空間内に充填されるため、
コンクリート剛性が高いものとなる。
【0017】仕口部ユニット12,14の設置後、鉄骨
梁28が仕口部ユニット12,14の外面に溶接によっ
て固定される。固定状態では、鉄骨梁28のフランジ2
8aは上・下仕口部ユニット12のダイアフラム18と
同一高さ位置に配置される。また、ウェッブ28bは中
間仕口部ユニット14のダイアフラム18と直交した状
態に配置される。
【0018】以上の構成においては、ダイアフラム18
の内周部に設けた拘束部材20,22により、鉄骨梁2
8から伝達される荷重をモーメントとして鉄筋コンクリ
ート柱24に伝達することができ、柱・梁間での応力伝
達をスムーズに行わせることができると共に、この拘束
部材20,22により、仕口部位置におけるコンクリー
トを十分に拘束して、この部分のコンクリート剛性を高
め十分な構造的補強を確保することができる。そしてこ
れらより、柱・梁の一体性を向上でき、耐震性も向上さ
せることができる。また柱主筋26の抜出しも防止でき
る。
【0019】さらに、複数の仕口部ユニット12,14
を多段に重ね合わせることで、梁せいに応じて仕口部1
0を構成できるので、梁せいへの対応が容易で、施工を
簡単化できると共に、工場生産に好適である。
【0020】なお、前記実施例においては、仕口部10
を鉄骨梁28の梁せいに合わせて、上・下部および中間
部の3つのユニット12,14で構成したが、鉄骨梁2
8の寸法に応じた組合わせで構成することができる。ま
た、コンクリート充填の作業性や充填効率などを考慮し
て図4に示すように、拘束部材20,22の外周側に予
め工場生産などによりコンクリート30を充填しておい
ても良い。これにより、現場でのコンクリート充填作業
を軽減できると共に、ダイアフラム18周りのコンクリ
ート充填性を十分なものとすることができる。この場合
であっても、仕口部ユニット12,14はさほど重量物
とはならないので、工場から現場への搬入や現場での仕
口部ユニット12,14の建込みに際して、それらの作
業性を阻害することもない。
【0021】さらに鋼管部材16は矩形状だけでなく柱
の形状に応じて円筒状でも良い。また拘束部材20,2
2の形状も自由である。
【0022】
【考案の効果】以上実施例によって詳細に説明したよう
に、本考案に係る柱・梁仕口部構造にあっては、柱断面
と同一断面に形成された鋼管部材と、該鋼管部材内部か
らその径方向内方に張り出して中央部に切り欠きを有す
るように形成された、柱主筋挿通用の孔部を有するダイ
アフラムと、該ダイアフラムの内周部に柱の軸方向に沿
って設けられ、柱内部に突出されて当該柱内部に充填さ
れるコンクリートを拘束する拘束部材とから形成され、
上記鉄骨梁の上部および下部に配置される上・下仕口部
ユニットと、柱断面と同一断面に形成された鋼管部材
と、該鋼管部材内部からその径方向内方に張り出して
央部に切り欠きを有するように形成された、柱主筋挿通
用の孔部を有するダイアフラムと、該ダイアフラムの内
周部に柱の軸方向に沿って設けられ、充填されるコンク
リートを拘束する拘束部材とから形成され、上記上・下
仕口部ユニット間の上記鉄骨梁の中央部に配置される中
間仕口部ユニットとを備え、上記上・下仕口部ユニット
と上記中問仕口部ユニットとを梁せいに応じて多段に接
合して構成したので、殊に、上・下仕口部ユニットのダ
イアフラムの内周部に設けた拘束部材により、梁から伝
達される荷重をモーメントとして柱内部のコンクリート
に伝達することができ、柱・梁間での応力伝達をスムー
ズに行わせることができると共に、これら上・下仕口部
ユニットおよび中間仕口部ユニットの拘束部材により、
仕口部位置におけるコンクリートを十分に拘束して、こ
の部分のコンクリート剛性を高め十分な構造的補強を確
保することができる。そしてこれらより、柱・梁の一体
性を向上でき、耐震性も向上させることができる。また
柱主筋の抜出しも防止できる。
【0023】さらに、上・下仕口部ユニットおよび中間
仕口部ユニットを多段に重ね合わせることで、梁せいに
応じて仕口部を構成できるので、梁せいへの対応が容易
で、施工を簡単化できると共に、工場生産に好適であ
る。
【0024】また予め、少なくともいずれかの仕口部ユ
ニット内部の鋼管部材とダイアフラムとの間にコンクリ
ートを充填しておくことにより、現場でのコンクリート
充填作業を軽減できると共に、ダイアフラム周りのコン
クリート充填性を十分なものとすることができる。この
場合であっても、各仕口部ユニットはさほど重量物とは
ならないので、工場から現場への搬入や現場でのこれら
仕口部ユニットの建込みに際して、それらの作業性を阻
害することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】仕口部を構成する仕口部ユニットの斜視図であ
る。
【図2】仕口部ユニットを鉄筋コンクリート柱に積層配
置した状態を示す斜視図である。
【図3】仕口部に梁を固定した状態を示す要部断面図で
ある。
【図4】他の実施例を示す断面図である。
【図5】従来の仕口部構造を示す斜視図である。
【図6】その断面図である。
【符号の説明】
10 仕口部 12 上・下仕口部ユニット 14 中間仕口部ユニット 16 鋼管部材 18 水平ダイアフラム 20,22 拘束部材 24 鉄筋コンクリート柱 26 柱主筋 28 鉄骨梁 28a フランジ 28b ウェッブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 古屋 則之 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株 式会社大林組技術研究所内 (56)参考文献 特開 平3−212534(JP,A)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート柱に鉄骨梁を接合する
    ための柱・梁仕口部構造において、柱断面と同一断面に形成された鋼管部材と、該鋼管部材
    内部からその径方向内方に張り出して中央部に切り欠き
    を有するように形成された、柱主筋挿通用の孔部を有す
    るダイアフラムと、該ダイアフラムの内周部に柱の軸方
    向に沿って設けられ、柱内部に突出されて当該柱内部に
    充填されるコンクリートを拘束する拘束部材とから形成
    され、上記鉄骨梁の上部および下部に配置される上・下
    仕口部ユニットと、 柱断面と同一断面に形成された 鋼管部材と、該鋼管部材
    内部からその径方向内方に張り出して中央部に切り欠き
    を有するように形成された、柱主筋挿通用の孔部を有す
    るダイアフラムと、該ダイアフラムの内周部に柱の軸方
    向に沿って設けられ、充填されるコンクリートを拘束す
    る拘束部材とから形成され、上記上・下え、 上記上・下仕口部ユニットと上記中間仕口部ユニットと
    梁せいに応じて多段に接合したことを特徴とする柱・
    梁仕口部構造。
  2. 【請求項2】 少なくともいずれかの上記仕口部ユニッ
    ト内部の上記鋼管部材と上記ダイアフラムとの間にコン
    クリートが予め充填されていることを特徴とする請求項
    1記載の柱・梁仕口部構造。
JP1991070215U 1991-08-08 1991-08-08 柱・梁仕口部構造 Expired - Lifetime JP2566153Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991070215U JP2566153Y2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 柱・梁仕口部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991070215U JP2566153Y2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 柱・梁仕口部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0514305U JPH0514305U (ja) 1993-02-23
JP2566153Y2 true JP2566153Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=13425092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991070215U Expired - Lifetime JP2566153Y2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 柱・梁仕口部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566153Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264511A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Taisei Corp 柱・梁の圧着接合工法
KR101448167B1 (ko) * 2013-04-08 2014-10-07 주식회사 액트파트너 수직철근의 배치 및 이음이 용이한 콘크리트 충전 강관기둥 구조
CN109944438B (zh) * 2019-04-24 2024-03-19 中国十七冶集团有限公司 一种圆柱形模板的榫卯结构的加固装置及使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719543B2 (ja) * 1990-01-16 1998-02-25 清水建設 株式会社 柱梁接合部

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514305U (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284056B2 (ja) 非埋込み型柱脚の施工方法及びその非埋込み型柱脚構造
JP2566153Y2 (ja) 柱・梁仕口部構造
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP3240633B2 (ja) 住宅ユニットの接合補強構造
JP3602429B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱
JP3320708B1 (ja) 鉄骨柱梁の接合構造、および鉄骨柱梁の接合工法
JP6731225B2 (ja) 柱の接合構造
JPH02144435A (ja) Rc造開口部の耐震補強構造
JPH10252187A (ja) 建築構造物の耐震構造およびその構築方法
JP2566701Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPS6314937A (ja) 鉄筋鉄骨複合柱
JP2001317227A (ja) 制震壁の施工方法及び制震壁取付け構造
JPH11229495A (ja) 複合構造建物
JPH1113140A (ja) 複合構造建築物における仕口構造
JP2592224Y2 (ja) Rc造梁と鉄骨構造体との接合部の構造
JP2936433B2 (ja) コアーウォール構造を備えた建築構造物
JP4003444B2 (ja) 支保工法
JP2004150092A (ja) プレートと充填材を併用した鉄骨造建物の柱梁接合工法
JP2006037530A (ja) 建築構造骨組みおよびそれを用いた建築構造物
JPH05272171A (ja) 柱・梁の混合構造
JP2893406B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合工法
JPH08158695A (ja) 耐震チューブ架構および高層事務所ビルの躯体構造
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JP2570974Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH0726520Y2 (ja) 鉄骨枠組構造