JP2565712B2 - 光フアイバの製造方法 - Google Patents

光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JP2565712B2
JP2565712B2 JP62179021A JP17902187A JP2565712B2 JP 2565712 B2 JP2565712 B2 JP 2565712B2 JP 62179021 A JP62179021 A JP 62179021A JP 17902187 A JP17902187 A JP 17902187A JP 2565712 B2 JP2565712 B2 JP 2565712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
glass
optical fiber
porous
opaque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62179021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6424039A (en
Inventor
良三 山内
吉哉 磯野
孝二 小坂
信安 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP62179021A priority Critical patent/JP2565712B2/ja
Publication of JPS6424039A publication Critical patent/JPS6424039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565712B2 publication Critical patent/JP2565712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、光フアイバの製造方法に関するもので、製
造設備の長寿命化と製造の高効率化を図つたものであ
る。
<従来の技術> 光フアイバの製法の一つにガラス微粒子を収集して多
孔質ガラスプリフオームとなし、これを脱水、透明ガラ
ス化して透明ガラスプリフオームとなし、次いでこれを
フアイバ化する方法が知られている。しかしながらこの
種の方法においては得られるフアイバが特に石英系ガラ
スからなる場合、その透明ガラス化時の温度は、プリフ
オーム自身の温度で約1300〜1600℃程度の高温となる。
而して通常プリフオームの透明ガラス化を図る場合、プ
リフオーム内に不純物が入るのを防止するために、加熱
炉内に石英炉心管を配置させ、その内部にプリフオーム
を通して透明ガラス化している。炉心管の材質に石英ガ
ラスが使用される理由としては容易に不純物含有量の少
ないものが得られること、高温下におかれても加熱炉の
発熱体からの不純物を十分に阻止し得ること等があげら
れる。
<発明が解決しようとする問題点> 透明ガラス化を図る対象が特に石英系ガラスからなる
多孔質ガラスプリフオームの場合、同一材質の炉心管を
通して透明ガラス化を図ることとなり、炉心管自身はプ
リフオームよりもさらに高温に曝されることになる。こ
のため石英炉心等が軟化したり、変形したり、また発熱
体であるカーボンと炉心管を構成するSiO2とが反応して
SiCを生成したり、カーボン発熱体がSiO2から遊離する
酸素と反応してCOやCO2となり消耗するなどの現象が生
じ、高品質のプリフオームを1台の装置で20本程度透明
ガラス化するのがせいぜいでありコスト高となつてい
た。
<問題点を解決するための手段> 本発明は、以上の観点から多孔質ガラスプリフオーム
を完全透明ガラス化することを止め、しかも内部に不純
物や水分が入ることの無い程度には焼結縮径され、かつ
末だ内部に気泡を有し取扱い上支障の無い程度の不透明
ガラスプリフオームとなし、これをそのまま紡糸炉にか
けてフアイバ化するようにしたものである。
以上の構成とすることにより石英炉心管を高温にさら
す必要が無く、以つて発熱体並びに炉心管の寿命を従来
に比して10倍にも延ばすことができる。
なおこの方法は石英系ガラスプリフオームよりも低温
で透明ガラス化しうるものに適用しても良いことは云う
までも無い。
<実施例> いわゆるVAD法により、石英棒からなる支持体の下端
に表1の条件下で第1のバーナによりSiO2−GeO2からな
るガラス微粒子を堆積させるとともに、その外周面に第
2〜4バーナによつてSiO2からなるガラス微粒子を付着
させて直径100mm、長さ800mmの多孔質ガラスプリフオー
ムを得た。なお使用した第1のバーナは、4重管バーナ
であり、中心にSiCl4とGeCl4を、第2層目にArを、第3
層目にH2を第4層目にO2を流した。但しArは反応調整用
と中心に流すキヤリアガスとしての総量を示した。
一方第2〜4バーナも4重管バーナであり、中心にSi
Cl4のみを流すこととした以外は、第1バーナと同様の
構成とした。
かくして得られた多孔質プリフオームを炉内に入れて
石英炉心管内最高温度800℃、SOCl20.5%O2 0.2% He9
9.3% の雰囲気下で、4時間脱水処理した。このとき
多孔質プリフオームは全く縮径していなかつた。次いで
炉温度を上げて炉心管内最高温度を1300℃となし100%H
e雰囲気下で多孔質プリフオーム300mm/時の速度で通過
させ末だ内部に気泡を含む直径約53mmに縮径した不透明
ガラスプリフオームとした。このプリフオームは取扱い
上十分損傷することの無い丈夫なものであつた。
図面は、その概略図を示したものである。図において
1はSiO2−GeO2多孔質プリフオーム、2は不透明ガラス
部、3は石英炉心管、4は発熱体、5はHeガス供給口で
ある。なおこの時石英炉心管自身の温度は約1340℃であ
り従来と比較して十分に低い値を示した。なおまた6は
石英ガラスからなる支持体を示す。
次にかくして得られた不透明ガラスプリフオームを紡
糸炉内に入れ、2150℃に加熱して紡糸しコア径85μm、
外径125μmのフアイバとした。このときのフアイバの
△の1.0%、伝送損失は波長1.3μmで0.50dB/kmであ
り、従来と比して何ら遜色のないものであつた。
<効果> 本発明によると、多孔質プリフオームを完全透明ガラ
ス化することを止めて低温で処理することにより不透明
プリフオームとなし、以つて石英炉心管の短命化を阻止
し、ひいてはフアイバのコストダウンを図ることができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の不透明ガラス化工程に用いられる装置
の概略図である。 1……多孔質プリフオーム 2……不透明プリフオーム部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 信安 千葉県佐倉市六崎1440番地 藤倉電線株 式会社佐倉工場内 (56)参考文献 特開 昭61−72644(JP,A) 特開 昭54−112217(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス形成用先駆物質から得られるガラス
    微粒子を収集して多孔質ガラスプリフオームとなし、こ
    の多孔質プリフオームを加熱してその体積が収縮せしめ
    られた、内部に独立した気泡を含む不透明ガラスプリフ
    オームとなし、この不透明ガラスプリフオームをそのま
    ま紡糸してフアイバ化することを特徴とする光フアイバ
    の製造方法。
  2. 【請求項2】多孔質プリフオームを加熱して不透明ガラ
    スプリフオームとする前に多孔質ガラスプリフオームを
    脱水ガス雰囲気で熱処理することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の光フアイバの製造方法。
  3. 【請求項3】多孔質プリフオームの加熱をハロゲン含有
    脱水雰囲気下で行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光フアイバの製造方法。
  4. 【請求項4】多孔質プリフオームの加熱をHeガス雰囲気
    下で行うことを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項記
    載の光フアイバの製造方法。
  5. 【請求項5】ガラス形成用の先駆物質が金属アルコキシ
    ドであり、これを加水分解させて得られるゾルを乾燥さ
    せてガラス微粒子とすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光フアイバの製造方法。
JP62179021A 1987-07-20 1987-07-20 光フアイバの製造方法 Expired - Fee Related JP2565712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62179021A JP2565712B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62179021A JP2565712B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 光フアイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6424039A JPS6424039A (en) 1989-01-26
JP2565712B2 true JP2565712B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=16058724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62179021A Expired - Fee Related JP2565712B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565712B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151747A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8789393B2 (en) 2004-11-29 2014-07-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber preform, method of manufacturing optical fiber preform, and method of manufacturing optical fiber
JP5242006B2 (ja) * 2004-12-16 2013-07-24 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法
JP5242007B2 (ja) * 2004-12-16 2013-07-24 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112217A (en) * 1978-02-20 1979-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of optical fiber
JPS6172644A (ja) * 1984-09-19 1986-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 低損失光フアイバの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151747A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6424039A (en) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139348B1 (en) Optical fiber and method for its production
US4082420A (en) An optical transmission fiber containing fluorine
JP2959877B2 (ja) 光ファイバの製造方法
US4295869A (en) Process for producing optical transmission fiber
US4165152A (en) Process for producing optical transmission fiber
JPS647015B2 (ja)
CA2221060A1 (en) Active single mode optical fibres and method for their fabrication
CA1266403A (en) Method for producing glass preform for optical fiber containing fluorine in cladding
JPH04270132A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2565712B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JP3098828B2 (ja) 分散シフトファイバ及びその製造方法
JPS58208146A (ja) 耐放射線用光フアイバ母材の製造方法
JP2640745B2 (ja) 不透明ガラスプリフオームの製造方法
JPH0820574B2 (ja) 分散シフトフアイバ及びその製造方法
JP2640746B2 (ja) 光フアイバ用中間製品の製造方法
JP2653828B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2521186B2 (ja) ガラス体の製造方法
JPH0239457B2 (ja)
JP4565221B2 (ja) 光ファイバ用母材
JP2635563B2 (ja) 光伝送体用ガラス素材の製造方法
JPH0551542B2 (ja)
JPS63315531A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6138137B2 (ja)
JPS59232928A (ja) 光フアイバ用多孔質母材の処理方法
MacChesney Prospects For The Emergence Of A Sol-Gel Waveguide Technology

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees