JP2640746B2 - 光フアイバ用中間製品の製造方法 - Google Patents

光フアイバ用中間製品の製造方法

Info

Publication number
JP2640746B2
JP2640746B2 JP62192653A JP19265387A JP2640746B2 JP 2640746 B2 JP2640746 B2 JP 2640746B2 JP 62192653 A JP62192653 A JP 62192653A JP 19265387 A JP19265387 A JP 19265387A JP 2640746 B2 JP2640746 B2 JP 2640746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical fiber
intermediate product
opaque
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62192653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6437429A (en
Inventor
良三 山内
吉哉 磯野
孝二 小坂
信安 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP62192653A priority Critical patent/JP2640746B2/ja
Publication of JPS6437429A publication Critical patent/JPS6437429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640746B2 publication Critical patent/JP2640746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/016Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by a liquid phase reaction process, e.g. through a gel phase

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高純度、低OHの光通信用ガラスフアイバ
用の中間製品の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
光通信用のガラス母材を得る方法の1つにガラス原料
ガスを火炎加水分解法もしくは熱酸化反応させてガラス
微粒子となし、これを出発部材の先端に付着堆積させた
多孔質プリフオームとなし、ついでこれを加熱して透明
ガラス体となし、引続きこの透明ガラス体を加熱延伸し
て所定の径になし、その上に石英ジヤケツト管をかぶせ
てコラプスし、目的のコアークラツド径比を有する光通
信用の透明ガラス母材とする方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこの方法によるとガラス原料が石英系の
場合、その透明ガラス化温度が高く、発熱体からの不純
物の混入を防止する目的でその内側に設けられている石
英炉心管の変形失透の問題があつて炉心管そのものの長
寿命化を図ることが不可能であつた。
またさらには加熱炉発熱体としてカーボン抵抗発熱体
を使用している場合、従来の高温透明ガラス化炉では、
発熱体温度もそれなりに高く、炉中心の温度が仮に1,60
0℃であるとしても炉心管を通して熱を供給するわけで
あるから発熱体自体の表面温度は1750℃程度になること
も希ではない。実際にこのような高温に発熱体がなるこ
とにより、炉心管である石英ガラスとカーボンの反応が
生じ、炉心管表面から僅かずつ蒸発したSiO2がカーボン
と反応して炭化珪素(SiC)ができたり、カーボン発熱
体がSiO2から遊離する酸素と反応してCOやCO2となり、
消耗していくなどの問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、以上の観点から多孔質プリフオームを完
全透明ガラス化することを止め、しかも取扱い上十分に
破損することの無い程度に、かつ内部に気泡が独立して
存在する程度に石英炉心管を備えた加熱炉内で加熱処理
することにより、外部からの不純物の混入は無く、全長
にわたり体積が多孔質プリフオームよりも収縮された不
透明なガラス体とし、しかる後高温下で加熱処理して透
明ガラス化し光フアイバ用の中間製品とするものであ
る。
すなわち石英系ガラスの場合不透明ガラス体を得る温
度は、せいぜい1250℃〜1400℃程度で良く、石英炉心管
の損傷を防止できその長寿命化を図ることができる。ま
た発熱体自体も1300℃〜1450℃程度で済むことから石英
炉心管と反応することも無く、その消耗を防止できる。
なお、不透明ガラス体を高温下で透明ガラス化する手
段としては、これを火炎研摩するときの熱を利用するか
或は、加熱延伸時の熱を利用することが考えられる。
また低OHの光フアイバを得るときには、多孔プリフオ
ームを脱水ガス雰囲気下で熱処理するか、多孔質プリフ
オームを不透明ガラス体とする際の雰囲気内に脱水ガス
を導入する等の処理を施せばよい。脱水ガスとしては、
CCl4,Cl2,SOCl2,SiCl4,F等があげられる。
〔作用〕 この発明方法を第1〜3図に基づいて説明する。第1
図は、まず第1段階としての多孔質プリフオームを得る
ためのVAD装置を示したもの、第2図は、第1図により
得られた多孔質プリフオームを縮径して不透明ガラス体
とするための加熱炉を示し、第3図は、この不透明ガラ
ス体を加熱延伸と同時に透明ガラス中間製品とする装置
を示す。
第1図において、1は、回転かつ上下動自在に支持さ
れた石英製のターゲツト、2はこのターゲツト1の先端
に堆積されたGeO2−SiO2多孔質ガラスプリフオーム、3
はこの多孔質プリフオームを得るための4重管バーナ
で、4はその炎を示し表1に示す条件下でGeO2−SiO2
ラス微粒子からなる多孔質プリフオームを得た。
かくして得られた多孔質プリフオームを第2図に示す
炉を用いて不透明ガラス体とする前に脱水処理を行な
い、ついで炉温を上げて不透明ガラス体とした。なお図
において10はカーボンヒータ、12はその内部に位置され
た石英製炉心管、14は脱水処理ずみの多孔質プリフオー
ム、16は不透明ガラス部、18は石英炉心管12内に脱水工
程時は脱水ガスを導入するための開口であり、不透明ガ
ラス体を得るときにはHeガスのみを導入するための開口
である。なお以下に示す表2は脱水工程のための条件を
示し、表3は不透明ガラス体を得る工程での条件を示
す。
かくして得られた不透明ガラス体は、従来の透明ガラ
ス体とするときの径とほぼ同程度に縮径されており、内
部には多数の気泡をもつ乳濁色のものであつて、強度的
にも十分強く取扱い上不都合のないものであつた。
かくして得られた不透明ガラス体を酸水素バーナを用
いて、加熱延伸してこの発明の透明な光フアイバ用中間
体とするのであるが、それに先だつて同バーナを用いて
不透明ガラス体を火炎研摩した。この火炎研摩は基本的
にフアイバ表面の傷を無くし滑らかないわゆる自由表面
を得る目的で行われる。以下にその条件を示す。なお、
この火炎研摩時の温度をさらにあげることによりその熱
で透明ガラス体とすることもできる。
次に、この火炎研摩処理された不透明ガラス体を第3
図に示す加熱炉に導いて引取り、内部に気泡の無い約10
mm径の透明ガラス体とした。図において、20は、カーボ
ン発熱体、22は、カーボンマツフルチユーブ、24は、透
明ガラス体、26はチヤツクで透明ガラス体24の先端を把
持するためのもの、28は、このチヤツク26にとりつけら
れた引取ワイヤである。
なお、以下に示す表5は、本図を用いて得た透明ガラ
ス体を製造する条件を示す。
かくして得られた透明ガラス中間品を内径12mm、外径
25mmの石英ガラス関に入れてコラプスし、コアークラツ
ド型フアイバ母材とし、これをフアイバ化したところ、
その結果は表6に示すように優れたものであつた。
〔発明の効果〕 この発明は、以上のように得られた多孔質プリフオー
ムを完全透明ガラス化すること無く、内部に独立した気
泡を有する縮径された不透明ガラス体とし、透明ガラス
化は、その後に行うことにしたので、石英炉心管はさ程
高温に曝されることが無く長寿命化を図ることができ、
また半熱体自身も高温にする必要が無いのでその消耗を
軽減できるという多大の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明方法に用いられたVAD法による多孔
質プリフオーム製造装置の概略図、第2図は多孔質プリ
フオームを不透明ガラス体とするための加熱炉の概略
図、第3図は、不透明ガラス体を加熱延伸かつ透明ガラ
ス化するための装置を示す。 図において14:脱水ずみ多孔質プリフオーム、16:不透明
ガラス部、24:透明ガラス体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小坂 孝二 千葉県佐倉市六崎1440番地 藤倉電線株 式会社佐倉工場内 (72)発明者 佐藤 信安 千葉県佐倉市六崎1440番地 藤倉電線株 式会社佐倉工場内 (56)参考文献 特開 昭61−72644(JP,A) 特開 昭61−281039(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス形成用の先駆物質から得られるガラ
    ス微粒子を収集して多孔質ガラスプリフオームとなし、
    該多孔質ガラスプリフオームを石英炉心管を備えた加熱
    炉内で加熱して、全長にわたって体積が収縮せしめられ
    た内部に独立した気泡を含む不透明ガラスプリフオーム
    となし、ついで、この不透明ガラスプリフオームを加熱
    炉から取出して別手段により高温処理して透明ガラス化
    することを特徴とする光フアイバ用中間製品の製造方
    法。
  2. 【請求項2】不透明ガラス体をHe雰囲気下で得ることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光フアイバ用中
    間製品の製造方法。
  3. 【請求項3】不透明体ガラス体を火炎研摩時の熱により
    透明ガラス化することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光フアイバ用中間製品の製造方法。
  4. 【請求項4】不透明ガラス体を延伸時の熱により透明ガ
    ラス化することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光フアイバ用中間製品の製造方法。
  5. 【請求項5】多孔質ガラスプリフオームを不透明ガラス
    体とする前に脱水処理することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光フアイバ用中間製品の製造方法。
  6. 【請求項6】ガラス形成用の先駆物質が金属アルコキシ
    ドであり、これを加水分解させて得られるゾルを乾燥さ
    せてガラス微粒子とすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光フアイバ用中間製品の製造方法。
JP62192653A 1987-08-03 1987-08-03 光フアイバ用中間製品の製造方法 Expired - Lifetime JP2640746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62192653A JP2640746B2 (ja) 1987-08-03 1987-08-03 光フアイバ用中間製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62192653A JP2640746B2 (ja) 1987-08-03 1987-08-03 光フアイバ用中間製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6437429A JPS6437429A (en) 1989-02-08
JP2640746B2 true JP2640746B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16294817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62192653A Expired - Lifetime JP2640746B2 (ja) 1987-08-03 1987-08-03 光フアイバ用中間製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640746B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102583997B (zh) 2004-11-29 2015-03-11 古河电气工业株式会社 光纤母材、光纤母材的制造方法以及光纤的制造方法
JP5242007B2 (ja) * 2004-12-16 2013-07-24 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP5242006B2 (ja) * 2004-12-16 2013-07-24 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172644A (ja) * 1984-09-19 1986-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 低損失光フアイバの製造方法
JPS61281039A (ja) * 1985-06-05 1986-12-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光フアイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6437429A (en) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5685889A (en) Method for flame abrasion of glass preform
JP2640746B2 (ja) 光フアイバ用中間製品の製造方法
US3149946A (en) Method of improving the infrared transmittance of high silica glass
US4249924A (en) Process for the production of graded index optical fibres
JPS58208146A (ja) 耐放射線用光フアイバ母材の製造方法
JP2640745B2 (ja) 不透明ガラスプリフオームの製造方法
JP2565712B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JP2612871B2 (ja) グレーデットインデスク型光ファイバープリフォームの製造方法
JPS6356178B2 (ja)
JPH0239457B2 (ja)
JP2622214B2 (ja) 光ファイバ母材延伸用支持部材
JPH05319848A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6137212B2 (ja)
JPS63190734A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0226848A (ja) 高純度石英ガラスの製造方法
JPS61117127A (ja) 光フアイバ用多孔質ガラス母材の処理方法
JPS6476927A (en) Heating oven for optical fiber parent glass and its production
JPH04164836A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH0653590B2 (ja) 弗素添加透明石英ガラス体の製造方法
JPH04193726A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0218333A (ja) 多孔質母材の加熱処理方法
JPH0469569B2 (ja)
JPS60221331A (ja) 石英系多孔質ガラス母材の処理方法
JPH02149442A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS60215536A (ja) 石英系多孔質ガラス母材の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11