JPH02149442A - 光ファイバ用母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用母材の製造方法

Info

Publication number
JPH02149442A
JPH02149442A JP30229888A JP30229888A JPH02149442A JP H02149442 A JPH02149442 A JP H02149442A JP 30229888 A JP30229888 A JP 30229888A JP 30229888 A JP30229888 A JP 30229888A JP H02149442 A JPH02149442 A JP H02149442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
porous glass
hollow
heating
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30229888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Kanamori
弘雄 金森
Hiroshi Yokota
弘 横田
Yuichi Oga
裕一 大賀
Shinji Ishikawa
真二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP30229888A priority Critical patent/JPH02149442A/ja
Publication of JPH02149442A publication Critical patent/JPH02149442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B37/0146Furnaces therefor, e.g. muffle tubes, furnace linings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は元ファイバ用母材の製造方法に関し、さらに詳
しくは石英系ガラス微粒子体からなる多孔質ガラス母材
を加熱脱水処理及び加熱透明化処理する方法に関する。
〔従来の技術〕
元ファイバ用母材を量産する一般的な方法としてV A
 D (Vapor Phase Axial Dep
osition気相軸付け)法が知られている。WAD
法は、回転する出発部材例えばガラス棒の上に酸水素火
炎中で生成し九ガラス微粒子を堆積させて円柱状の多孔
質ガラス母材(スート母材)を作シ、この多孔質ガラス
母材に加熱脱水処理及び加熱透明化処理を施して元ファ
イバ用ガラス母材を製造する方法である。vAD@にお
いて多孔質ガラス母材を加熱脱水する場合には、脱水効
果のめる塩素系ガスを添加した不活性ガス雰囲気中で多
孔質ガラス母材を加熱し、また加熱透明化する場合には
不活性ガス雰囲気中で1600C程度の高温に力0熱す
ることが一般的である。
さらに脱水や透明化の際に雰囲気ガスにさらにフッ素系
ガスを添加しておくとガラス母材中にフッ素が添加され
る。フッ素は石英ガラスの屈折率を下げる働きがあるた
め、加熱処理の雰囲気ガス中にフッ素系ガスを添加し元
ファイバの屈折率分布t−副調整る場合もある(時開1
I855−67555、同60−259537各号公報
)。
このような多孔質ガラス母材の加熱透明化の方法の一般
的な構成を第5図、第6図に示す。
第5図の方法では多孔質ガラス母材1をリング状ヒータ
2による高温領域を通過させていくことにより、また第
6崗の方法では多孔質ガラス母材1を該多孔質ガラス母
材1と同程度の長さの高温領域を有するヒータ2′の内
部に保持することによシ、各々加熱される。いずれの場
合も多孔質ガラス母材1は炉心管3内に収容されておシ
、炉心管3のガス導入口5から雰囲気ガスを導入しガス
排出口6から雰囲気ガスは排出される。また両図におい
て4は多孔質ガラス母材1の支持棒である。
〔発明が解決しようとする課題及び作用〕第5図、第6
図に示したような従来の多孔質ガラス母材の加熱方法で
は、炉心管3の上部と支持棒4の間隙人からの大気の混
入を完全になくすことは困難であシ、もし大気が炉心管
3内に混入した場合には、大気中に含まれる水分や遷移
金属等の不純物によシ多孔質ガラス母材1が汚染され、
元ファイバの伝送損失を劣化させる原因となってい九。
tA、多孔質ガラス母材1の挿入や取り出しの際には炉
心管6の上部を開放することになるが、この時に大気が
炉心管3内に多量に混入し、長期間使用していくうちに
炉心管3が汚染され、炉心管5内面に付着した汚染物が
多孔質ガラス母材1の加熱中に蒸発して多孔質ガラス母
材を汚染するなどの問題点もあった。
本発明の目的は上記のような問題点を解消して、石英系
多孔質ガラス母材を汚染なく加熱、脱水、透明化して高
品質な元ファイバ用母材を製造できる方法を提供するこ
とにある。
(1!題を解決するための手段〕 本発明は上記問題点を解決するために、石英系ガラス微
粒子体からなる元ファイバ用多孔質ガラス母材を加熱脱
水処理及び加熱透明化処理するにあたシ、支持棒にて上
端を支持された該多孔質ガラス母材を片端が開放された
中空ガラス容器内に配置された状態で加熱炉内に挿入し
、かつ該中空容器内に加熱雰囲気ガスを導入しつつ該多
孔質ガラス母材を加熱脱水処理及び加熱透明化処理する
ことを特徴とする元ファイバ用母材の製造方法を提供す
るものである。
本発明の特に好ましい実施態様としては、上記支持棒が
中空パイプ状であシ、該支持棒の中空Sを経て加熱雰囲
気ガスを中空容器内へ導入する上記方法が挙げられる。
本発明の該中空容器としては高純度カーボン又は石英ガ
ラスで形成されているものが特に好ましい。
第1図は本発明の一具体例であって、1は多孔質ガラス
母材、2はリング状ヒータ、3は炉心管、7は下端が開
放された中空容器であって、多孔質ガラス母材1は中空
容器7の内部に配置される。8は多孔質ガラス母材1及
び中空容器7の支持棒であって中空パイプ状になってお
担チャック11によル把持され、昇降装[12によ)支
持棒8を移動させることにより多孔質ガラス母材1は中
空容器7の内部に配置された状態で上下に移動する。雰
囲気ガスは矢印で示すように、支持棒8の上端に接続さ
れたコネクター13を介して支持棒θの中空部内に供給
され、中空容器7の内部に位置する支持棒壁面にあけら
れた貫通孔14を経て中空容器7の内部に導入され、多
孔質ガラス母材1周辺部を通ったのち、中空容器7の下
端開放部から中空容器7と炉心管3の間隙を通り、ガス
排出口6から排出される。9は支持棒8に多孔質ガラス
母材1を固定するためのピンであ)、10は支持棒8に
中空容器7を固定するためのネジである。
上記のような構成で多孔質ガラス母材1の加熱を行うこ
とによシ、前記従来法の問題点は解消する。すなわち、
たとえ従来のように炉心管3と支持棒8の間HAから大
気が混入したとしても、この大気が多孔質ガラス母材1
にまで到達するには、中空容器7の下端から中空容器7
の内側へ回り込むことが必要であるが、中空容器7の内
部には雰囲気ガスの下方向への流れがあるため、大気の
多孔質ガラス母材1への到達を阻止することが可能であ
る。また炉心管3の内壁に付着している不純物等も、中
空容器にさえぎられ多孔質ガラス母材表面には直接付着
することはない。前述したように中空容器7内の下方向
のガスの流れによシ混入大気や炉心管3からの不純物の
中空容器Z内への混入が防止されるわけであるが、この
効果は中空容器7をよ)長くシ、中空容器7下端から多
孔質ガラス母材1下端までの距離lt−長く取った方が
よシ有効である。
中空容器の材質としては、高純度化が可能であシかつ耐
熱性や脱水剤として用いられる塩素系ガスに対して不活
性な材質が好ましい。具体的には高純度カーボンや石英
ガラスが挙げられる。
また、本発明の構成は、第1図に示したものに限定され
るものではなく、多孔質ガラス体を中空容器内に配置し
中空容器内に直接雰囲気ガスを導入できるものであれば
伺ら本発明の範囲を越えるものではない。例えば、第1
図では、リング状ヒータ2による加熱方法を採用してい
るがこれは第6図のような広範囲の高温加熱頭載を有す
るものでも良い。
また、第1図では炉心管3は上部に排気口6を有してい
るのみであるが、第2図のように下部に排気口6を有す
るもの、第3図のように上部にガス導入口5、下部に排
出口6を有するものなども本発明の構成例として有効で
ある。第3図の場合、炉心管5の上部ガス導入口5から
導入されるガスは、中空容器7内の雰囲気ガス組成を乱
さない限シにおいては、清浄な不活性ガスであれば良い
。また、本発明において炉心管とはヒーターと多孔質ガ
ラス母材を遮断する容器を考えているが、この意味での
炉心管は本発明に必須な登件ではなく第4図のように炉
心管を用いず直接ヒータ2により、中空容器を加熱する
ことも本発明では可能となる。ただし、第4図の場合に
はヒータ2も含めてガス導入口5とガス排出口6を持つ
容器15内に収納することになる。なお第2図乃至第4
図において第1図と共通する符番の部分は、第1図のも
のと同じ構成、作用の部分を意味している。
以上に説明した本発明の方法はOV D (Outsi
devapor Deposition  外付け)法
で作成された多孔質ガラス体やゾルゲル法で作成された
多孔質ガラス体等MAD法以外の製法による多孔質ガラ
ス体にも適用できるものである。
〔実施例〕
実施例1 外径1ooa、長さ6001alのGaO2−810□
からなる比屈折率差1%のGI型ファイバのコア部に相
当する多孔質ガラス母材を’/AD法によシ作成した。
本母材を第1図に示した装置にて本発明によシ加熱脱水
処理及び加熱透明化を行ったのち、通常の方法で市販の
合成石英管内に挿入し、加熱一体化して元ファイバ母材
としたのちこれを線引し、外径125771に、 コア
径50μmのGl型元ファイバを作成した。その伝送損
失は波長1.3 /Jl11で0.416B /Kmと
良好であ択OH基による1、4μ論付近の吸収損失増加
量も16B/klll以下と十分に脱水処理がなされて
いた。
尚、本実施例では、第1図に示した中空容器は外径16
0鵬φ、内径140saiφ、長さ800■の寸法を有
する高純度カーボンであシ、ヒータ2はカーボン製、最
高温度〜10最高温度−10Cの高温加熱領域長は20
011Bであル、炉心管3は石英製で内径190111
φ、外径200謳φ、全長2.5 mのものであった。
加熱脱水処理は、雰囲気ガスとしてC/2ガス500 
CC/win。
Heガス101 / min  を中空容器内に導入し
、下降速度4111/分、ヒータ温度1150Cにて実
施した。また加熱透明化処理は、雰囲気ガスをHaのみ
15ノ/win R,シ%下降速度8鵡/分、ヒーター
温度1680t:にて実施した。
実施例2 外径100鵡φ、長さ600M11φであり、GaO2
−8102からなるコア相当部と810□からなるクラ
ッド相当部を有し、コア相当部の外径が20m11φで
ある比屈折率差0.3%の8M現型ファイバ多孔質ガラ
ス母材をWAD法にて作成した。本母材を第3図に示し
た装置にて本発明により加熱脱水処理及び加熱透明化処
理を行った。
装置内の中空容器、ヒータ、炉心管等の寸法材質は実施
例1に示したものと同一であった。加熱脱水処理におい
ては雰囲気ガスとしてC12ガス500 cc/ wi
n、  Heガス10−6/min′ft:中空容器内
に導入し、また炉心管内には導入口5からHeガス10
−e / win導入し、下降速度41EI/分、ヒー
ター温度1150Cに設定した。また、加熱透明化処理
は、Heガス10p/分を中空容器内に導入し、また炉
心管内には、Heガスを102/分を導入し下降速度4
1s/分、ヒータ温度1.68 Orに設定した。透明
化されたガラス母材の一部を1211φに延伸したのち
、その外周部にWAD法にてさらに多孔質ガラス層(直
径1201111φ)を形成し、透明ガラス母材とこれ
を取り囲む多孔質ガラス体の複合体を作成した。本複合
体を第3図に示す装置にて再度加熱透明化処理を行った
。この時中空容器の外径を170uφ、内径をisom
φと、若干実施例1に比べ大型化した以外は、実施例1
と同寸法の構成とした。また加熱脱水処理は省略した。
加熱透明化時、中空容器内にはHe15形/minを導
入し、炉心管内には導入口5からN2ガスを15ノ/分
導入し、下降速度411/分、ヒーター温度1d50r
と設定し次。この結果、複合体の多孔質ガラス層部は完
全に透明ガラス化し九。本ガラス母材を線引した結果、
波長L55μm での伝送損失は0.19 dn/km
、また1、47711付近のOH吸収損失は0.3dB
/−と、極めて低損失な8M型光ファイバが得られた。
以上の実施例1,2の結果から、本発明によれば非常に
高品質の元ファイバ用母材が得られ、この母材を線引き
することで非常に低損失で、OH基含有量の少ない元フ
ァイバが得られることが明らかにわかる。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、多孔質ガラス体を片端が
開放された中空容器内に配置し中空容器内に雰囲気ガス
を供給しつつ加熱脱水処理及び加熱透明化処理を行うも
のであシ、力n熱処理時の不純物の多孔質ガラス母材へ
の混入を防止することができ、低損失特性を要求される
光ファイバの母材製造工程において非常に効果的な方法
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な装置構成の一例を示す概略断
面図、第2図乃至第4図は本発明の他の具体的な装置構
成の例を示す概略断面図、第5図及び第6図は従来法に
よる多孔質ガラス体の加熱脱水処理、加熱透明化処理方
法を示す概略説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)石英系ガラス微粒子体からなる光ファイバ用多孔質
    ガラス母材を加熱脱水処理及び加熱透明化処理するにあ
    たり、支持棒にて上端を支持された該多孔質ガラス母材
    を片端が開放された中空容器内に配置された状態で加熱
    炉内に挿入し、かつ該中空容器内に加熱雰囲気ガスを導
    入しつつ該多孔質ガラス母材を加熱脱水処理及び加熱透
    明化処理することを特徴とする光ファイバ用母材の製造
    方法。 2)上記中空容器が高純度カーボンで形成されているこ
    とを特徴とする請求項1)に記載の光ファイバ用母材の
    製造方法。 3)上記中空容器が石英ガラスで形成されていることを
    特徴とする請求項1)に記載の光ファイバ用母材の製造
    方法。 4)上記支持棒を中空パイプ状とし、該支持棒の中空部
    を経て加熱雰囲気ガスを中空容器内へ導入することを特
    徴とする請求項1)に記載の光ファイバ用母材の製造方
    法。
JP30229888A 1988-12-01 1988-12-01 光ファイバ用母材の製造方法 Pending JPH02149442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30229888A JPH02149442A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 光ファイバ用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30229888A JPH02149442A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 光ファイバ用母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149442A true JPH02149442A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17907297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30229888A Pending JPH02149442A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 光ファイバ用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149442A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1108689A2 (en) * 1999-12-13 2001-06-20 Lucent Technologies Inc. Process for heat treating a silica glass overcladding tube
JP2004525842A (ja) * 2000-07-26 2004-08-26 ヘレウス・テネボ・アクチェンゲゼルシャフト 多孔質スート体のガラス化方法
JP2021178753A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造装置及び製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1108689A2 (en) * 1999-12-13 2001-06-20 Lucent Technologies Inc. Process for heat treating a silica glass overcladding tube
EP1108689A3 (en) * 1999-12-13 2002-06-19 Lucent Technologies Inc. Process for heat treating a silica glass overcladding tube
JP2004525842A (ja) * 2000-07-26 2004-08-26 ヘレウス・テネボ・アクチェンゲゼルシャフト 多孔質スート体のガラス化方法
JP2021178753A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造装置及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001385B1 (ko) 광학섬유의 성형방법
CA1054795A (en) Optical fibres
US4165223A (en) Method of making dry optical waveguides
JPS61155225A (ja) 光導波管製造方法
US6189342B1 (en) Method of making segmented core optical waveguide preforms
SE439480B (sv) Forfarande for framstellning av ett rorformigt glasemne for optiska fibrer
JPS6086049A (ja) ガラス物品の製造方法
US5597398A (en) Process for producing glass preform for optical fiber
WO2016021576A1 (ja) 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
JPH02149442A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP2006516526A (ja) 保持デバイスを使っての合成石英ガラスの中空シリンダーの製造方法とこの方法を実施するために適切な保持デバイス
JPH051221B2 (ja)
JP4104558B2 (ja) ガラス管の製造方法
JPS63315530A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH04231336A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP4565221B2 (ja) 光ファイバ用母材
JPH0450130A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS59182243A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH04260630A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP2545408B2 (ja) 光導波路ス―トプリフォ―ムの製造方法
JPH01203238A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS6183639A (ja) 高純度石英パイプの製造方法
JPH0798671B2 (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JPH0791082B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び装置
JPS60145927A (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法