JP2565509Y2 - 内視鏡のアングル操作装置 - Google Patents

内視鏡のアングル操作装置

Info

Publication number
JP2565509Y2
JP2565509Y2 JP1991101833U JP10183391U JP2565509Y2 JP 2565509 Y2 JP2565509 Y2 JP 2565509Y2 JP 1991101833 U JP1991101833 U JP 1991101833U JP 10183391 U JP10183391 U JP 10183391U JP 2565509 Y2 JP2565509 Y2 JP 2565509Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
knob
ring nut
angle knob
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991101833U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541501U (ja
Inventor
裕隆 川野
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP1991101833U priority Critical patent/JP2565509Y2/ja
Publication of JPH0541501U publication Critical patent/JPH0541501U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565509Y2 publication Critical patent/JP2565509Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、内視鏡の挿入部におけ
る先端部分をアングル操作するために、操作部に装着さ
れるアングル操作装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内視鏡は、観察対象部への挿入部と、こ
の挿入部の操作等を行う本体操作部と、光源装置に連結
されるユニバーサルコードとを備え、挿入部の先端に照
明窓及び観察窓を設け、照明窓から照明光を観察対象部
に向けて投光すると共に、当該観察対象部の映像を光学
繊維束からなるイメージガイドを介して本体操作部に設
けた接眼部に結像させたり、また固体撮像素子により電
気信号に変換し、この信号に基づいてCRT等のディス
プレイ装置に表示させる。この種の内視鏡は、食道、
胃、十二指腸、大腸等の体腔内の観察・診療及び簡単な
治療行為を実行するための医療用として、また航空機エ
ンジンや原子炉等の機器内を観察したり、簡単な修理を
行うための工業用等の分野で広く用いられている。
【0003】ここで、挿入部は、その大半の部分が柔軟
性を有する軟性部で、先端部分は照明窓や観察窓等を設
ける関係上硬質部となり、この硬質部と軟性部との間に
はアングル部が形成されており、このアングル部を上
下、左右に湾曲させることによって、先端の硬質部を所
望の方向に向けられるようになっている。このアングル
操作を可能ならしめるために、アングル部は多数のアン
グルリングを上下,左右に交互に枢着してなる多節機構
を有する構成となし、このアングル部には先端が硬質部
に固定された複数の操作ワイヤを挿通し、これら各操作
ワイヤを押し引き操作することによって、アングル部を
所望の方向に湾曲させることができるようになってい
る。
【0004】而して、それぞれ先端部がアングル部にお
ける最先端のアングルリングまたは先端の硬質部に止着
された上下アングル操作用の一対の操作ワイヤと、左右
アンルグ操作用の一対の操作ワイヤを本体操作部内にま
で延在させて、この本体操作部に設けたアングル操作装
置に連結して、このアングル操作装置により、アングル
部の湾曲操作を遠隔操作で行うことができるようになさ
れている。このアングル操作装置は、本体操作部に突設
した支軸に同軸に嵌合した一対の円筒状のプーリにそれ
ぞれ上下の一対の操作ワイヤ及び左右一対の操作ワイヤ
の装着部を連設すると共に、これら各ワイヤ装着部を手
指による回動操作を可能ならしめるために、前記各プー
リにはそれぞれアングルノブが連結・固定される構成と
なっている。
【0005】ここで、アングル操作はアングルノブを手
指で回動させることにより行われるようになっている
が、このアングルノブの操作態様は医者等内視鏡を扱う
操作者によっては必ずしも一定ではない。例えば、内視
鏡を両手で操作する場合には、2個のアングルノブのう
ち本体操作部の壁面に近い側のものを大きくし、遠い側
のアングルノブが小径に形成した方が操作性が良好であ
るが、片手で操作する場合においては、本体操作部にお
けるアングルノブの装着方向とは反対側から把持するよ
うにして操作することになるので、前述とは反対に本体
操作部の壁面に近いアングルノブが小径である方が操作
を行い易い。また、手の大きさに応じて操作に最適なア
ングルノブの形状も異なってくる。
【0006】以上の見地から、手指操作されるアングル
ノブの部分だけを交換可能とする構成としたものは従来
から知られている。この公知のアングル操作装置は、本
体操作部内に配設した地板に支軸を突設して設け、この
支軸にアングル部を左右及び上下方向に湾曲操作するた
めの操作ワイヤが取付けられる一対のプーリを嵌合させ
て設け、この両者のプーリには支軸に嵌合した内側,外
側の各中空回動軸にそれぞれ連結し、これら各回動軸に
ノブ取付板をそれぞれ連動動作可能に嵌合させて設け
て、このノブ取付板にアングルノブをビス等で連結した
り、またはリングナットを締め付けて、このリングナッ
トとノブ取付部との間にアングルノブを挾持させる構成
としている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところで、アングルノ
ブの交換作業は使用現場で行われるのが一般的であり、
このような使用現場での交換を行った際においては、必
ずしもリングナットを強固に固定されない場合がある。
リングナットの締着が強固に行われないと、操作中にリ
ングナットが緩んで、このリングナットが他の部材と当
接するおそれがある。特に、本体操作部のケーシングに
近い側に位置するアングルノブ固定用のリングナットが
緩むと、それより外側に位置するアングルノブと当接
し、このアングルノブがリングナットを緩める方向に回
動させようとすると、リングナットがこのアングルノブ
に圧接する方向に回動する力が作用することになって、
この方向へのアングル操作が困難になり、甚だしい場合
にはロックを起こす等といった欠点がある。一方、ビス
のみにより固定する方式では、必ずしも十分な安定性が
得られない。
【0008】本考案は以上のような従来技術の欠点や課
題を解決するためになされたものであって、アングルノ
ブをノブ取付部に強固に固定でき、しかもアングルノブ
を円滑に操作できるようにした内視鏡のアングル操作装
置を提供することをその目的とするものである。
【0009】
【問題点を解決するための手段】前述した目的を達成す
るために、本考案は、外側回動軸に連結したアングルノ
ブとノブ取付部との間には、ビスをこのアングルノブの
表面から非突出状態にして装着することにより相対回動
規制部材となし、このアングルノブの表面におけるビス
の装着位置を覆うことができる幅を有するリングナット
をノブ取付部に締着することによって、このリングナッ
トとノブ取付部との間にアングルノブを挾持させるよう
になし、かつリングナットと、内側回動軸に係合する部
材との間には、少なくともこのリングナットの厚み分以
上の間隔を持たせる構成としたことをその特徴とするも
のである。
【0010】
【作用】このように、ビスによる連結・固定と、リング
ナットの締め付けによる固定とを併用することにより、
アングルノブをノブ取付部に極めて安定した状態に固定
でき、かつリングナットはビスの装着位置を含む広い面
でアングルノブに当接しており、アングルノブの固定が
さらに良好になり、操作中にアングルノブとノブ取付部
との間にがた等が生じるおそれがなく、円滑なアングル
操作が可能となる。そして、リングナットを用いている
ことから、外側回動軸側のリングナット、即ち本体操作
部における本体ケーシングに近接する側のアングルノブ
を固定するリングナットの締め付けが十分でなく、アン
グル操作を行っている間にリングナットが緩んだとして
も、このリングナットがもう一つのアングルノブを構成
する部材と接触するおそれはない。従って、アングルノ
ブの操作性が悪くなったり、ロックすることはなく、ま
たアングルノブは相対回動規制部材によって仮に固定さ
れた状態となっているから、当座においてはアングルノ
ブの操作に支障を来たすことはなく、またリングナット
が脱落してしまうこともない。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。本実施例においては、アングル部を上下、
左右に湾曲操作させることができるように構成したもの
を示す。而して、まず図1に内視鏡の全体構成を示す。
図中において、1は挿入部、2は本体操作部、3はユニ
バーサルコードで、挿入部1はその大半の部分が軟性部
1aとなり、該軟性部1aの先端側にはアングル部1b、
硬質部1cが形成されている。アングル部1bを上下及
び左右にアングル操作するために、該アングル部1bは
多数のアングルリングを左右、上下に順次枢着すること
によって構成され、このアングルリング内には、左右ア
ングル操作用の操作ワイヤ4a,4bと、上下アングル
操作用の操作ワイヤ5a,5bとが挿通されており(図
2参照)、該各操作ワイヤ4a,4b及び5a,5bは
その一端部が硬質部1c内に固定されると共に、他端部
は本体操作部2にまで延在されて、該本体操作部に装着
したアングル操作装置6に接続されている。
【0012】図2にアングル操作装置の全体構成を示
す。同図において、10は第1支軸、11は該第1支軸
10と同軸に設けた円筒状の第2支軸をそれぞれ示し、
該各支軸10,11は本体操作部2内に設けた地板7に
固定的に支持されている。これら第1支軸10及び第2
支軸11は、それぞれ中空の外側,内側の一対の回動軸
12,13を回動自在に支持するためのものであって、
該各回動軸12,13の本体操作部1のケーシング1a
内の部位にはそれぞれ操作ワイヤの端部が装着されるプ
ーリ14,15が連設されている。以下の説明において
は、一方のプーリ14をアングル部1bを上下方向に湾
曲させる操作ワイヤ4a,4bが装着される上下プーリ
とし、他方のプーリ15を左右方向への湾曲の操作ワイ
ヤ5a,5bが装着される左右プーリとしたものとして
説明するが、これとは反対の構成を採用することができ
るのはいうまでもない。
【0013】前述の各回動軸12,13における本体ケ
ーシング1aの外部の位置には、ロック機構を形成する
円環状の回動板16,17が螺合されると共に、該各回
動板16,17には支持部16a,17aが連設されて
おり、該各支持部16a,17aには摩擦部材18,1
9が取付けられている。そして、本体ケーシング1aに
近い側の回動板16はレバー20が着脱可能に取り付け
られており、また他方の回動板17は先端に設けたキャ
ップ21に連結されており、従って、手指でレバー20
及びキャップ21を操作することによって、後述するロ
ック作用を行わせることができるようになっている。
【0014】22,23はそれぞれ外側,内側の回動軸
12,13に連動動作可能に嵌合された回動部材、2
4,25は、それぞれ挾持部材26,27により回動部
材22,23に連結固定した連結部材をそれぞれ示し、
これら回動部材22,23及び連結部材24,25と、
それらを固定するための挾持部材26,27とによって
ノブ取付部が構成され、また前述したプーリ14,15
回動軸12,13及びこのノブ取付部とによってアング
ル装置の作動機構が構成される。
【0015】以上の作動機構は予め組み付けられた状態
に保持されている。この作動機構に対して手指で操作さ
れるアングルノブ28,29は、それぞれこの作動機構
のノブ取付部を構成する連結部材24,25に、そのリ
ング状部28a,29aが嵌合されて、相対回動規制部
材としてのビス30,31により連結されて、アングル
ノブ28,29と連結部材24,25とが確実に一体回
動することができるようにしている。また、連結部材2
4,25には上方への延在部24a,25aが延設され
て、この延在部24a,25aにはリングナット32,
33が螺合されており、これによってアングルノブ2
8,29におけるリング状部28a,29aはリングナ
ット32,33と連結部材24,25とによって挾持さ
れた状態に固定される。このように、ビス止めとリング
ナットの締め付けとを併用することによって、アングル
ノブは強固に固定され、操作中において軸線方向及び回
動方向のいずれの方向にもがたが生じないようになって
いる。しかも、ビス30,31はアングルノブ28,2
9の表面から非突出状態となっており、リングナット
2,33はの幅はこのビス30,31を装着した部位を
覆うことができる広い面を有する。
【0016】このように構成することによって、リング
ナット32,33及びビス30,31を取り外せば、ア
ングルノブ28,29を脱着することができ、このアン
グルノブ28,29における指当て部28b,29bに
おける大きさや形状等の異なるものを交換して用いるこ
とができるように構成されている。このために、アング
ルノブ29のリング状部29a及びリングナット33の
内径はキャップ21の外径より大きく形成されており、
またアングルノブ28のリング状部28a及びリングナ
ット32の内径は連結部材25の外径よりさらに大きく
なっている。
【0017】以上の構成を有するアングル操作装置6
は、アングルノブ28の指当て部28bを内視鏡を把持
する手の指等で回動操作することによって、この回動力
が連結部材24,回動部材22及び回動軸12に伝達さ
れて、プーリ14が回動して、アングル部1bを上下方
向に湾曲させることができる。この状態で、レバー20
を操作すると、摩擦部材18が連結部材24に圧接され
て、アングル部1bはその状態で固定される。また、ア
ングルノブ29の指当て部29bを回動操作すれば、こ
の回動力が連結部材25,回動部材23及び回動軸13
に伝達されて、プーリ15が回動して、アングル部1b
は左右方向に湾曲せしめられる。そして、キャップ21
を操作すると、摩擦部材19が連結部材25に圧接され
て、アングル部1bはその状態で固定される。
【0018】ところで、このアングル操作の操作性を向
上させるために、操作者の好みや個性に合った指当て部
を持ったアングルノブを交換して使用することができる
ようになっている。この交換に当っては、まずリングナ
ット33に設けた治具挿入孔33aに適宜の着脱用治具
を挿入して回動させることによって、連結部材25から
取り外す。これによりビス31の上部が開放される。そ
こで、ビス31を脱着することによって、アングルノブ
29を取り出すことができる。また、アングルノブ29
が取り出されると、アングルノブ28の上部位置が開放
されることになる。さらに、リングナット32に設けた
治具挿入孔32aに着脱用治具を挿入して回動させるこ
とにより、このリングナット32を脱着する。これによ
りビス30の上部が開放されるから、ビズ30を脱着す
ることによりアングルノブ28も取り出される。そし
て、新たなアングルノブ28の連結部材24への嵌合及
びビス30の取り付け,リングナット32の締着,新た
なアングルノブ29の連結部材25への嵌合及びビス3
1とリングナット33の装着の順に作業を行えば、新た
なアングルノブを装着することができる。従って、操作
者の好みに合ったアングルノブを交換して用いることが
できる。
【0019】ここで、新たなアングルノブ28,29を
装着するに当っては、ビス30,31及びリングナット
32,33に十分な締め付け力を作用させなければなら
ないが、使用現場においても行われるアングルノブの交
換作業では、前述した各部材の固定は必ずしも完全に行
われるとは限らない。しかしながら、アングルノブ2
8,29の連結部材24,25への連結はビス30,3
1による連結と、リングナット32,33の締着という
2重の固定手段を用いて行っていることから、いずれか
一方による固定が不十分であったとしても、アングル操
作が不能となるような事態を来たすようなことはない。
【0020】然るに、図3及び図4にも示したように、
アングルノブ28を固定するためのリングナット32
は、連結部材25を通過させて着脱しなければならない
ことから、しかもこの連結部材25はアングルノブ29
をビス31によって止着するための部位を確保しなけれ
ばならないことから、ねじ溝32bは部分的にしか形設
されておらず、従って、このリングナット32に十分に
締め付けられていないと、極めて容易に連結部材24か
ら脱落してしまうことになる。勿論、たとえリングナッ
ト32が完全に連結部材25から脱落したとしても、ア
ングルノブ28はビス30によって連結部材24と連動
して回動できる状態に連結されているので、アングル操
作自体は可能である。しかしながら、このリングナット
32が緩む方向に回動する途中位置でもう一方のアンル
ノブ29の下面に接触すると、このアングルノブ29を
リングナット32が緩む方向に回動操作したときには抵
抗が大きくなり、この方向への操作が不能となってしま
うことになる。従って、リングナット32を締め付ける
方向に回動させなければならないことになるが、アング
ルノブ38,29間の隙間は極めてせまいことから、こ
の操作は著しく困難となり、実際に内視鏡を使用してい
る場合には、殆ど不可能に近い。
【0021】そこで、以上の点を考慮して、図2から明
らかなように、アングルノブ29の下面とリングナット
32との間の間隔Sを、このリングナット32の厚みT
より大きくなるように設定した。これによって、リング
ナット32が緩んでも、それが連結部材24のねじ溝と
の係合が離脱しない限り、アングルノブ29とは接触せ
ず、またリングナット32が連結部材24から離脱した
ときには、たとえアングルノブ29と接触しても、抵抗
が増大することはない。従って、アングルノブ29の作
動には全く影響を与えることはない。また、アングルノ
ブ28のリングナット32による固定機能は失われる
が、アングルノブ28はビス30による連結部材24と
連結された状態に保持されているから、当座のアングル
操作が不能となる等の不都合はなく、円滑な操作が損な
われることはない。従って、現に行われている操作が終
了した後に改めてリングナット32の締め付けを完全に
行えば、以後の操作は可能となる。
【0022】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案によれば、
外側回動軸に連結したアングルノブとノブ取付部との間
をビスで連結すると共に、このビスを覆う幅を有する
ングナットをノブ取付部に締着するようにしているか
ら、アングルノブを交換して装着した時に、このアング
ルノブをノブ取付部に極めて安定した状態に固定するこ
とができ、またリングナットと、内側回動軸に係合する
部材との間には、少なくともこのリングナットの厚み分
以上の間隔を持たせており、かつアングルノブは少なく
ともビスでノブ取付部と連結されているので、たとえこ
のリングナットが緩んだとしても、アングル操作の円滑
性が損なわれることがなく、常に安定したアングル操作
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内視鏡の全体構成図である。
【図2】本考案に係るアングル操作装置の一実施例を示
す縦断面図である。
【図3】外側回動軸側のリングナットの平面図である。
【図4】内側回動軸側の連結部材の外観図である。
【符号の説明】
1 挿入部 1b アングル部、 1c 硬質部 4a,4b,5a,5b 操作ワイヤ 6 アングル操作装置 10 第1支軸 11 第2支軸 12,13 回動軸 14,15 プーリ 22,23 回動部材 24,25 連結部材 26,27 挾持部材 28,29 アングルノブ 30,31 ビス 32,33 リングナット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡の本体操作部に装着されて、挿入
    部におけるアングル部を左右及び上下方向に湾曲操作す
    る操作ワイヤが取り付けられる一対のプーリを、支軸に
    嵌合させて設けた内外一対の中空の回動軸にそれぞれ連
    設し、これら外側,内側の各回動軸には、それぞれ連動
    回動するノブ取付部を設け、これら各ノブ取付部に手指
    操作可能なアングルノブを嵌合させることによって、ア
    ングルノブを交換可能に装着するようにした内視鏡のア
    ングル操作装置において、前記外側回動軸に連結した
    ングルノブとノブ取付部との間には、ビスをこのアング
    ルノブの表面から非突出状態にして装着することにより
    相対回動規制部材となし、このアングルノブの表面にお
    ける前記ビスの装着位置を覆うことができる幅を有する
    リングナットをノブ取付部に締着することによって、こ
    のリングナットとノブ取付部との間にアングルノブを挾
    持させるようになし、かつ前記リングナットと、内側回
    動軸に係合する部材との間には、少なくともこのリング
    ナットの厚み分以上の間隔を持たせる構成としたことを
    特徴とする内視鏡のアングル操作装置。
JP1991101833U 1991-11-15 1991-11-15 内視鏡のアングル操作装置 Expired - Lifetime JP2565509Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991101833U JP2565509Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 内視鏡のアングル操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991101833U JP2565509Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 内視鏡のアングル操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541501U JPH0541501U (ja) 1993-06-08
JP2565509Y2 true JP2565509Y2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=14311093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991101833U Expired - Lifetime JP2565509Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 内視鏡のアングル操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565509Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2829217A4 (en) 2012-03-23 2015-12-30 Olympus Corp INSERTION DEVICE

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266826A (ja) * 1985-09-20 1987-03-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の湾曲操作装置
JP2756714B2 (ja) * 1989-10-09 1998-05-25 旭光学工業株式会社 内視鏡の湾曲操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541501U (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323150B2 (ja) 電動湾曲内視鏡
JP4323149B2 (ja) 電動湾曲内視鏡
US10245058B2 (en) Manipulator for medical use
US20020103418A1 (en) Endoscope device
JP2001095747A (ja) 電子内視鏡
CN108836482B (zh) 驱动部件、驱动机构,及驱动机构的制造方法
CN215128274U (zh) 转向控制机构、内窥镜和医用检查装置
JP2565509Y2 (ja) 内視鏡のアングル操作装置
JP4424767B2 (ja) 喉頭手術装置
JP2005261688A (ja) 内視鏡装置
JPH049410B2 (ja)
JP3722732B2 (ja) 内視鏡
JPH04158826A (ja) 内視鏡用湾曲管
CN219557230U (zh) 摇杆控弯机构、内窥用操作部以及内窥镜
JP4011908B2 (ja) 内視鏡
JP2009045084A (ja) 内視鏡操作装置
JP2664224B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
CN219594674U (zh) 一种柔性膀胱手术器械
WO2022163713A1 (ja) 鉗子装置
JPH0642865B2 (ja) 内視鏡
JP4689962B2 (ja) 内視鏡
JP3619555B2 (ja) 内視鏡保持装置
JP2005131435A (ja) 内視鏡
JPH0546404Y2 (ja)
JP2003070717A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term