JP2565395B2 - 歯車固定構造 - Google Patents

歯車固定構造

Info

Publication number
JP2565395B2
JP2565395B2 JP1040407A JP4040789A JP2565395B2 JP 2565395 B2 JP2565395 B2 JP 2565395B2 JP 1040407 A JP1040407 A JP 1040407A JP 4040789 A JP4040789 A JP 4040789A JP 2565395 B2 JP2565395 B2 JP 2565395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
gear
rim
hub
support ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1040407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01250669A (ja
Inventor
ヘルムート・スヴァルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMITETSUKU G FUYUA EMITSUSHONSUTEKUNOROJII MBH
Vitesco Technologies Lohmar Verwaltungs GmbH
Original Assignee
EMITETSUKU G FUYUA EMITSUSHONSUTEKUNOROJII MBH
Emitec Gesellschaft fuer Emissionstechnologie mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMITETSUKU G FUYUA EMITSUSHONSUTEKUNOROJII MBH, Emitec Gesellschaft fuer Emissionstechnologie mbH filed Critical EMITETSUKU G FUYUA EMITSUSHONSUTEKUNOROJII MBH
Publication of JPH01250669A publication Critical patent/JPH01250669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565395B2 publication Critical patent/JP2565395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0018Shaft assemblies for gearings
    • F16H57/0025Shaft assemblies for gearings with gearing elements rigidly connected to a shaft, e.g. securing gears or pulleys by specially adapted splines, keys or methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies
    • Y10T74/19893Sectional
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies
    • Y10T74/19893Sectional
    • Y10T74/19921Separate rim

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は歯車が拡径可能な管状の軸部材において該部
材を拡径することによって所定箇所に摩擦固定される歯
車固定構造に関するものである。
〔従来の技術〕
中空の管状の軸部材において、この軸部材上での歯車
の固定方法については、例えばドイツ連邦共和国特許第
3,803,684号に記載されている。ここに記載された歯車
は流体圧力によって拡径された中空の管状軸部材によっ
て発生された圧力に弾性抵抗を対向させることができる
ように頑丈に構成されたもので、それ自体公知の実施に
おいて提供されている。その実施の際において、ハブ部
分は収縮結合または半田結合の場合にように筒状であ
る。また、鋳造または鍛造部材として製造される歯車
は、実際には軽量な中空軸の重量および質量慣性モーメ
ントを高めるような不都合ものである。
ドイツ連邦共和国特許公開第3,530,190号において合
成樹脂材料からなる歯車が公知である。この歯車は安定
性を高めるためにジャーナル上でハブ部分にて多数の直
角に曲げられた鋼製インサート部材を有する。このハブ
部分はフェザーキーの嵌合を許容する溝が設けられてい
る。又、ハブ部分上に挿入された支持リングはハブ部分
の屈曲の阻止のための歯車の前面に発生される摩擦結合
の確立に際して役立ち、それによりこれはネジにより軸
段部に固定される。この支持リングにおいては半径方向
の力を全く受けない。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2,826,022号におい
ては、歯車の領域において厚くされた軸および歯車を備
えた中空軸が利用される出力分岐伝動装置が知られてい
る。この結合の特殊性は認めることができない。又、こ
の種の歯車は頑丈部品として形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、とくに簡単でかつ安価に製造できか
つ非常に容易に形成されかつしかも安全に固定される歯
車固定構造を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、管体(1)の所定箇所に歯車が前記
管体の拡径により摩擦固定される歯車固定構造におい
て、 少なくとも1つの円板体が歯車リムと接触する筒状外
方部分と管体上に支持する筒状ハブ部分とを有し、 前記筒状ハブ部分に外嵌されて該筒状ハブ部分を前記
管体に押圧固定するハブ側支持リングが設けられ、 前記筒状外方部分に内嵌されて該筒状外方部分を前記
歯車リムの内周面に押圧固定するリム側支持リングが設
けられていることを特徴とする歯車固定構造により達成
することができる。
なお、前記ハブ側支持リングは、拡径される管体に比
べてより高い弾性限界を有しており、さらに歯を備えた
歯車リムを固定するリム側支持リングも円板体よりも高
い剛性を有しており、この両支持リングによって管体に
歯車リムを強固に固定する。
〔実施例〕
添付図面は本発明の一実施例を示す。この第1図に示
した構成は、本発明の歯車固定構造の3つの形態を示す
3つの歯車を固定した管体を示すものである。
第1図における左側には縦断面においてZ形状を有す
る円板体2が管体1と歯車リム6との間に設けられてい
る。前記円板体2は管体1と直接接触する筒状ハブ部分
3を有している。この筒状ハブ部分3には支持リング4
が外嵌される。この支持リング4は管体1の可塑性拡径
部に破線で描かれた密封体D,Dによって制限される範囲
に筒状ハブ部分3を固定する。また、円板体2はその外
周側に筒状外方部分5を有し、この筒状外方部分5には
歯車リム6が搭載(外側に搭載)され、この歯車リム6
はその内側に押し込められたリム側支持リング7によっ
て内側から押圧されて筒状外方部分5に固定される。
図中において中心部分に示された歯車固定構造におい
ては、閉止された内部空間を有する形状のギア胴体8を
備えた構造のものが示されている。このギヤ胴体8は管
体径方向に比較的沿ったZ形状の円板体9およびひずん
だC形状とも言える円板体10の二つの円板体から構成さ
れる。
円板体9は管体1に取り付ける筒状ハブ部分11を有し
ている。この筒状ハブ部分11上には管体の塑性変形して
拡径された部分上にて該筒状ハブ部分11を固定するハブ
側支持リング12が外嵌される。
筒状体10は前述の筒状ハブ部分11とは反対方向に延び
た筒状ハブ部分13を有し、この筒状ハブ部分13には同様
に該筒状ハブ部分13を管体1に固定するハブ側支持リン
グ14が外嵌されている。
円板体9は半径方向外方に筒状外方部分15を有し、該
部分15には支えまたは締付けリングであるリム側支持リ
ング17が内嵌されることにより、歯車リム16が筒状外方
部分15上に固定される。また、円板体10の外方筒状部分
19は内方ハブ部分13と同じ方向に向いて延びており、該
部分19は筒状外方部分15の内側に挿入されて、前述のリ
ム側支持リング17によって筒状外方部分15に押しつけら
れている。
この実施例のごとく複数の円板体9、10を有しかつ複
数の筒状ハブ部分11、13による歯車固定構造とすること
により、図中左側に示した歯車固定構造よりもより頑丈
に固定することができる。
更にまた、図の上方半分に示されるように、補強リブ
18が前記円板体10の内側に該円板体10を内側から支える
ように設ける構造としてもよい。
図中右側には図中中央に示したギヤ胴体8とは異なっ
たギヤ胴体20が示されている。このギヤ胴体20は第1の
C形状円板体21およびひずんだ二重Z形状の円板体22か
らなる。
円板体21には筒状ハブ部分23が形成され、該ハブ部分
23上には該ハブ部分を管体1の塑性拡径部分に固定する
ハブ側支持リング24が外嵌される。円板体22は筒状ハブ
部分23とは反対向きに延びた筒状ハブ部分25を有し、該
筒状ハブ部分25がハブ側支持リング26の外嵌によって管
体1に固定される。
円板体22の大径側の第1筒状外方部分27には歯車リム
28が搭載される。この歯車リム28の固定はリム側支持リ
ング29が筒状外方部分27を歯車リム28に押圧するように
嵌め込まれることにより達成されるが、この際、円板体
21の筒状外方部分31の内側にリム側支持リング29が嵌め
込まれて両筒状外方部分27、31の協働する。この協働作
用は図中央に示した歯車の場合と同様である。
また他の歯車リム30は、他のリム側支持リング33が円
板体22の内側に嵌め込まれることによって、円板体22の
軸方向および半径方向にずれた他の筒状外方部分32に固
定される。
更に、本実施例においては図の上方半分に示されるよ
うに、C形状円板体21に代わってまたはZ形状の円板体
34を利用することもできる。その上、歯車リムを載置す
る筒状外方部分は円錐状に形成されたものでもよく、こ
の場合、リム側支持リングのごとき支え又は締付けリン
グの構成においても円錐形の歯車リムを係止できる対応
円錐形状を有しているものが使用される。そして、この
円錐形状の場合は、挿入装着が容易でかつ固定力を高く
することも可能である。
円板体を固定するハブ側支持リングは管体に対して大
きな弾性係数を有する材料にて構成されている。これに
より円板体によって提供される構造は軽くかつ安価な材
料の利用にもかかわらず、この円板体を管体に強固に固
定することができる。
また、複数の円板体は管体と結合のために夫々に筒状
ハブ部分を有していることで、固定が強固になる。ま
た、ギア胴体を構成する円板体を複数有する上記実施例
においては、このギア胴体の外形が筒状または僅かに円
錐状の外方部分が有利であるが、本発明においては図示
のような形状に限定されるものではない。
また、円板体の外方側での歯車リムの固定は種々の方
法で例えばプレス、収縮、半田または溶接結合等併用し
て用いてもよい。
〔発明の効果〕 以上述べたように本発明は、歯車が拡径される管体の
所定箇所に摩擦固定される歯車固定構造において、円板
体が歯車リムと接触する筒状外方部分と管体上に支持す
る筒状ハブ部分とを有しており、筒状ハブ部分に外嵌さ
れて該筒状ハブ部分を前記管体に押圧固定するハブ側支
持リングが設けられ、そして、筒状外方部分に内嵌され
て該筒状外方部分を前記歯車リムの内周面に押圧固定す
るリム側支持リングが設けられている構造である。
したがって、本発明によれば、円板体はそれほど頑丈
で高価な材料を使用しなくてもハブ側支持リングによっ
て管体に確実に固定され、又、歯車リムにあってもリム
側支持リングによって円板体に確実に固定される。特
に、複数の円板体を組み合わせて、管体との接触支持部
分が適宜間隔をあけて複数箇所に分散した構造にあって
は、円板体の実質的剛性を高めたものとなり、成形し易
い比較的肉薄の円板体を使用することでコスト逓域とと
もに確実な歯車固定構造をを提供できる。また、リム側
支持リングによって、円板体と歯車リムとが強固に固定
されので、溶接等の手段を利用しなくても固定が可能で
あり、組み立て性も極めて向上するだけでなく、円板体
が歯車リム側に引っ張られる作用があるので、円板体の
実質的な剛性を高めることが可能となる。本発明の歯車
固定構造は、歯車リム、円板体、各支持リングおよび管
体が所定位置に組み立てられた時に始めて始めて剛性の
ある歯車構造物となるので、その組み立て性並びに取扱
性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す断面図である。 図中、符号1は管体、2,9,10,21,22は円板体、3,11,13,
23,25は筒状ハブ部分、4,12,14,24,26はハブ側支持リン
グ、5,15,27,32は筒状外方部分、6,16,28,30は歯車リ
ム、7,17,29,33はリム側支持リング、8,20はギア胴体、
18は補強リブである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管体(1)の所定箇所に歯車が前記管体の
    拡径により摩擦固定される歯車固定構造において、 少なくとも1つの円板体(2、9、10、21、22)が歯車
    リム(6、16、28、30)を支持する筒状外方部分(5、
    15、27、32)と管体(1)上に接触する筒状ハブ部分
    (3、11、13、23、25)とを有し、 前記筒状ハブ部分に外嵌されて該筒状ハブ部分を前記管
    体に押圧固定するハブ側支持リング(4、12、14、24、
    26)が設けられ、 前記筒状外方部分に内嵌されて該筒状外方部分を前記歯
    車リムの内周面に押圧固定するリム側支持リング(7、
    17、29、33)が設けられていることを特徴とする歯車固
    定構造。
  2. 【請求項2】前記円板体が複数設けられ、かつ各円板体
    それぞれに形成された前記筒状ハブ部分を介して前記管
    体に固定されたことを特徴とする請求項1に記載の歯車
    固定構造。
  3. 【請求項3】前記円板体が複数設けられ、かつ該円板体
    の筒状外方部分を構成する部分に複数の前記歯車リムが
    装着されていることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の歯車固定構造。
JP1040407A 1988-02-24 1989-02-22 歯車固定構造 Expired - Lifetime JP2565395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3805777.8 1988-02-24
DE3805777A DE3805777A1 (de) 1988-02-24 1988-02-24 Zahnrad

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250669A JPH01250669A (ja) 1989-10-05
JP2565395B2 true JP2565395B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=6348073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1040407A Expired - Lifetime JP2565395B2 (ja) 1988-02-24 1989-02-22 歯車固定構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5086660A (ja)
EP (1) EP0330930B1 (ja)
JP (1) JP2565395B2 (ja)
KR (1) KR910006908B1 (ja)
BR (1) BR8900829A (ja)
DE (2) DE3805777A1 (ja)
IN (1) IN170888B (ja)
MX (1) MX171803B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4017913A1 (de) * 1990-06-02 1991-12-05 Freudenberg Carl Fa Rotationskoerper
JPH06147295A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Asahi Optical Co Ltd 成形ピニオン、その成形型及び製造方法
DE10355113A1 (de) * 2003-11-24 2005-06-23 Ina-Schaeffler Kg Antriebsvorrichtung
DE112005003718A5 (de) * 2005-08-04 2008-07-10 Neumayer Tekfor Holding Gmbh Getriebe, insbesondere für KFZ sowie Welle bzw. Wellen hierfür und Verfahren zur Herstellung solcher Wellen
DE102008033695A1 (de) * 2008-07-17 2010-01-21 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Lenkradskelett für ein Fahrzeug
EP2899430B1 (de) * 2014-01-23 2017-10-25 IMS Gear SE & Co. KGaA Mehrkomponentenzahnrad
GB201702473D0 (en) 2017-02-15 2017-03-29 Univ Newcastle Gear

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1173289A (en) * 1916-02-29 American Manganese Steel Co Mill-pinion.
US929379A (en) * 1908-12-21 1909-07-27 Anton Birnbaum Roller for barrel-scrubbers.
US2069411A (en) * 1933-12-02 1937-02-02 Timken Axle Co Detroit Gear mounting for axle drives and the like
GB881262A (en) * 1958-11-10 1961-11-01 Birfield Eng Ltd Improvements in or relating to the attachment of coupling members to torque-transmitting tubular shafts, and to the tubular shafts and attached coupling members resulting therefrom
US3186247A (en) * 1963-03-11 1965-06-01 Alfred A Burrell Sheaves
US3318169A (en) * 1964-02-20 1967-05-09 Ericsson Telefon Ab L M Combination gear and bearing device in dials
DE2021685B2 (de) * 1970-05-02 1972-03-02 Ansto Werke Dennert & Pape KG, 2000 Hamburg Zahnrad fuer praezisionsgetriebe
SE395524B (sv) * 1975-12-09 1977-08-15 Stal Laval Turbin Ab Innerkuggring for planetvexel i kompoundutforande for att minska ringens styvhet
DE2800561A1 (de) * 1978-01-07 1979-07-12 Winkelmann & Pannhoff Gmbh Riemenscheibe, insbesondere fuer fahrzeug-aggregate-antriebe
DE2826022A1 (de) * 1978-06-14 1979-12-20 Westdeutsche Getriebewerk Gmbh Leistungsverzweigungsgetriebe
FR2470308A1 (fr) * 1979-11-21 1981-05-29 Vantroeyen Et Cie G Perfectionnements apportes aux poulies presentant des reliefs exterieurs et procede pour fabriquer de telles poulies
DE3035341C2 (de) * 1980-09-19 1982-10-07 Winkelmann & Pannhoff Gmbh, 4730 Ahlen Riemenscheibe aus im wesentlichen zwei verformten Blechteilen
US4464949A (en) * 1981-04-17 1984-08-14 Algat S.P.A. Toothed pulley of pressed sheet metal
JPS57184535A (en) * 1982-04-27 1982-11-13 Honda Motor Co Ltd Production for pulley for timing belt
SU1059334A1 (ru) * 1982-08-10 1983-12-07 Redkin Veniamin B Зубчатое колесо
SU1087727A1 (ru) * 1983-02-18 1984-04-23 Институт проблем надежности и долговечности машин АН БССР Упругое зубчатое колесо
DE3530190A1 (de) * 1985-08-23 1987-03-05 Klifa Gmbh & Co Antriebsrad
DE3803684A1 (de) * 1988-02-07 1989-08-17 Emitec Emissionstechnologie Gebaute getriebewelle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0330930B1 (de) 1992-05-20
KR910006908B1 (ko) 1991-09-10
EP0330930A2 (de) 1989-09-06
JPH01250669A (ja) 1989-10-05
KR890013391A (ko) 1989-09-22
IN170888B (ja) 1992-06-06
DE3805777A1 (de) 1989-09-07
DE58901444D1 (de) 1992-06-25
US5086660A (en) 1992-02-11
BR8900829A (pt) 1989-10-17
DE3805777C2 (ja) 1990-02-08
MX171803B (es) 1993-11-16
EP0330930A3 (en) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626401A (en) Spoked wheel hub
US6035978A (en) Brake Disk
US6014913A (en) Hollow crank spindle unit for bicycles
JP3398455B2 (ja) 駆動軸の製造方法および駆動軸の結合装置
US6068348A (en) Bicycle wheel
JP3886232B2 (ja) 自転車用スプロケツト支持ユニツト
EP1375195B1 (en) Bicycle wheel rim
JP4115596B2 (ja) 自転車用スポーク付き車輪のリム構造
US6231128B1 (en) Bicycle wheel
JP2565395B2 (ja) 歯車固定構造
US4351569A (en) Hub sleeve formed of deep-drawn parts
US20050126870A1 (en) Assembly comprised of a brake disk with a hub
GB2057625A (en) Sound-proofing arrangement for gear wheels
US6213562B1 (en) Bicycle wheel with reinforced rim
US4892006A (en) Steering wheel rim core and elongated blank therefor
US6871915B2 (en) Multiple-flange bicycle hubs
EP0849154B1 (en) Hollow crank spindle unit for bicycles
JPH01250609A (ja) 組立て伝動軸
JPS582842B2 (ja) スポ−ク車輪
US5451097A (en) Bicycle hub shell
JPH0642130Y2 (ja) 樹脂製伝動輪
JPH0333248U (ja)
JPH0642550A (ja) クラッチ摩擦ホィール
JP2502543Y2 (ja) 自転車用車輪
JPH0357521Y2 (ja)