JP2563404Y2 - 管理作業機の駆動装置 - Google Patents

管理作業機の駆動装置

Info

Publication number
JP2563404Y2
JP2563404Y2 JP1990077502U JP7750290U JP2563404Y2 JP 2563404 Y2 JP2563404 Y2 JP 2563404Y2 JP 1990077502 U JP1990077502 U JP 1990077502U JP 7750290 U JP7750290 U JP 7750290U JP 2563404 Y2 JP2563404 Y2 JP 2563404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
work machine
claw
shafts
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990077502U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434121U (ja
Inventor
勇 河本
昭博 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1990077502U priority Critical patent/JP2563404Y2/ja
Publication of JPH0434121U publication Critical patent/JPH0434121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563404Y2 publication Critical patent/JP2563404Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は例えば管理機にロータリ耕耘作業機を装備さ
せて耕耘作業など各種管理作業を行うようにした管理作
業機の駆動装置に関する。
「従来の技術」 従来、実開昭60−127701号公報に示す如く、耕耘作業
機を牽引し乍ら左右耕耘軸の一方または両方を回転さ
せ、作物の畦間の溝の土を耕耘して畦上面方向に飛散さ
せ、作物の根元に土を被せる揚土作業行う技術がある。
「考案が解決しようとする課題」 前記従来技術は、耕耘作業機を作物の畦間に移動させ
て両側に向けて揚土する土寄せ作業を行うとき、左側の
耕耘爪と右側の耕耘爪では土の飛距離が等しいので、畦
から離れた側の耕耘爪の土飛距離が不足したり、畦に近
い側の耕耘爪の土飛距離が過大になる等の不具合があ
り、作物の畦間の溝幅と左右耕耘幅とが異なるときの揚
土作業性の向上を容易に図り得ない等の問題がある。
「課題を解決するための手段」 然るに、本考案は、走行輪を有する機体に耕耘作業機
を装設させる管理作業機の駆動装置において、複数の耕
耘爪を夫々取付ける左右耕耘軸を耕耘作業機に設け、左
右耕耘軸の各耕耘爪の回転数を夫々各別に設定して回転
駆動する左右の耕耘変速機を設けたことを特徴とする。
「作用」 従って、耕耘作業機を作物の畦間に移動させて両側の
各畦に揚土する土寄せ作業を行うとき、畦に近い側の耕
耘爪を低回転で駆動し、畦から離れる側の耕耘爪を高回
転で駆動することにより、従来のように左右耕耘爪の土
飛距離が不足したり過大になる不具合をなくし得、作物
の畦間の溝幅と左右耕耘幅とが異なるときの揚土作業性
の向上を容易に図り得るものである。
「実施例」 以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳述する。第
1図は作業機の駆動系統説明図、第2図は全体の側面
図、第3図は同平面図を示し、図中(1)は管理機であ
り、エンジン(2)を搭載する機体フレーム(3)後端
に走行ミッションケース(4)を一体連設させ、ミッシ
ョンケース(4)の下部両側に左右車軸(5)を介して
左右の走行輪(6)を軸支させると共に、ミッションケ
ース(4)の上側にハンドルベース(7)を介して操向
ハンドル(8)の基端を水平回転つまり前後振替え可能
に支持させる。
また、管理機(1)の後方にヒッチ(9)を介しロー
タリ耕耘作業機(10)を装着するもので、左右の作業出
力軸である耕耘軸(11a)(11b)に耕耘爪(12)を取付
けるPTO伝動ケースである耕耘ケース(13)と、耕耘爪
(12)の上側を覆うロータリカバー(14)と、耕深を調
節する抵抗棒(15)などを作業機(10)は備えている。
第1図及び第4図に示す如く、左右の耕耘軸(11a)
(11b)をそれぞれ単独に変速回転させるHSTである油圧
式無段変速機構(16)を備えるもので、前記耕耘ケース
(13)の上部外壁に固設する一つの定容量形油圧ポンプ
(17)と該ポンプ(17)からの送油圧でもって駆動する
左右ロータリ駆動用の二つの可変容量形油圧モータ(1
8)(19)とで前記変速機構(16)を構成している。
そして、前記エンジン(2)の出力軸(2a)にベルト
伝達機構(20)を介し入力軸(4a)を連動連結する前記
ミッションケース(4)のPTO軸(4b)に、スプロケッ
ト伝達機構(21)を介して前記油圧ポンプ(17)のポン
プ入力軸(17a)を連動連結させる一方、左右の耕耘軸
(11a)(11b)に左右のスプロケット伝達機構(22a)
(22b)を介して連動連結する左右のカウンタ軸(23a)
(23b)に、左右各一対の減速ギヤ(24a)(24b)を介
して前記油圧モータ(18)(19)の出力軸(18a)(19
a)をそれぞれ連動連結させて、前記油圧ポンプ(17)
をミッションケース(4)のPTO出力でもって駆動し、
該ポンプ(17)からの油圧を二つの油圧モータ(18)
(19)に供給して左右の耕耘軸(11a)(11b)をそれぞ
れ独立的に回転するように設けている。また、前記油圧
ポンプ(17)と油圧モータ(18)(19)とは閉回路に配
管接続すると共に、油圧ポンプ(17)と各油圧モータ
(18)(19)との接続回路中に逆止弁付流量調整弁(2
5)をそれぞれ介設して、各油圧モータ(18)(19)の
斜板角の調節をこれらモータ(18)(19)に連結する左
右作業変速レバー(26a)(26b)で行うことによって、
油圧流入量を調整し、各モータ(18)(19)を増減速或
いは正逆して、左右の耕耘軸(11a)(11b)の回転を制
御するように構成している。
上記から明らかなように、走行輪(6)を有する機体
であるミッションケース(4)に耕耘作業機(10)を装
設させる管理作業機の駆動装置において、複数の耕耘爪
(12)を夫々取付ける左右耕耘軸(11a)(11b)を耕耘
作業機(10)に設け、左右耕耘軸(11a)(11b)の各耕
耘爪(12)の回転数を夫々各別に設定して回転駆動する
ように構成し、左右の耕耘変速機である油圧モータ(1
8)(19)を設け、耕耘作業機(10)を作物の畦間に移
動させて両側の各畦に揚土する土寄せ作業を行うとき、
畦に近い側の耕耘爪(12)を低回転で駆動し、畦から離
れる側の耕耘爪(12)を高回転で駆動することにより、
従来のように左右耕耘爪(12)(12)の土飛距離が不足
したり過大になる不具合をなくし、作物の畦間の溝幅と
左右耕耘幅とが異なるときの揚土作業性の向上を容易に
図れるように構成している。
本実施例は上記の如く構成するものにして、左右の耕
耘軸(11a)(11b)に取付ける耕耘爪(12)による作業
中での回転数が、土壌条件などによって左右で異なる状
態のとき、左右の変速レバー(26a)(26b)を適宜操作
して左右の回転数を一致させての良好な作業を行うもの
である。特に、耕耘爪(12)に換え左右への揚土を行う
揚土用爪、或いは左右一側への揚土などを行う片寄せ用
爪などを回転軸である耕耘軸(11a)(11b)に取付けて
揚土或いは片寄せ作業を行う場合にあっては、左右への
土の飛距離を同一とする状態に、或いは所定の片寄せ位
置まで左右とも正確に土を飛ばす状態に左右の耕耘軸
(11a)(11b)を各別に回転制御しての良好な作業が行
えるものである。
第5図は他の変形構造例を示すもので、無段変速機構
(16)である一つの油圧ポンプ(17)と一つの油圧モー
タ(18)を前記耕耘ケース(13)内に組込んで、該ケー
ス(13)で耕耘爪(12)の増減速及び正逆転の制御を行
う一方、油圧モータ(18)からの回転出力を差動ギヤ機
構(27)を介し左右の耕耘軸(11a)(11b)に伝達させ
るように構成したものである。
第6図はさらに他の変形構造例を示すもので、無段変
速機構(16)を一つの油圧ポンプ(17)と一つの油圧モ
ータ(18)で形成すると共に、左右を同一軸に形成する
1本の耕耘軸(11)に耕耘爪(12)を取付け、前記油圧
ポンプ(17)と油圧モータ(18)を別体形として、前記
ミッションケース(4)に油圧ポンプ(17)を装備させ
る一方、耕耘ケース(13)に油圧モータ(18)を装備さ
せ、前記耕耘軸(11)にスプロケット伝達機構(22)を
介して該油圧モータ(18)の出力軸(18a)を連動連結
させて、この作業機(10)におけるレイアウト上での自
由度の拡大を図るように構成したものである。
第7図乃至第10図はさらに他の変形構造例を示し、該
構造のものは本機側の走行輪(6)と作業機(10)の両
方を無段変速機構(16)で駆動するもので、前記エンジ
ン(2)の出力軸(2a)に直結する一つの定容量形油圧
ポンプ(17c)と、走行ミッションケース(4)及び耕
耘ケース(13)にそれぞれ取付ける二つの可変容量形油
圧モータ(18c)(19c)とから変速機構(16)を形成
し、前記車軸(5)と耕耘軸(11)に各スプロケット伝
達機構(28)及び(22)を介して二つの油圧モータ(18
c)(19c)をそれぞれ連動連結させて、走行輪(6)及
び耕耘爪(12)それぞれの変速可能な回転を行うように
構成したものである。そして前記油圧モータ(18c)(1
9c)の斜板角の調節を行う斜板調節軸(29)(30)の調
節アーム(29a)(30a)に、十字(前後・左右)操作形
の単一の変速レバー(31)を各ワイヤ(32)(33)を介
して連動連結させると共に、該変速レバー(31)を前記
ハンドル(8)の手元部(8a)のレバーガイド(34)に
ガイド体(35)などを介し案内支持させて、該変速レバ
ー(31)を十字支点軸(36)を中心として前後或いは左
右に揺動操作するとき、走行の変速或いはロータリの変
速を行わしめるように構成したものである。而して該構
成の場合、1本の変速レバー(31)で走行と耕耘両方の
変速が可能にできると共に、これらの操作をハンドル
(8)を持った状態のままで行えて、操作性が秀れるも
のである。
第11図乃至第12図はさらに他の変形構造例を示し、該
構造のものは1本の操作レバー(37)でもって本機側の
走行クラッチ(38)の入切とロータリの変速が可能なよ
うに構成したもので、前記操作レバー(37)を十字支点
軸(39)に前後及び左右揺動操作可能に設け、耕耘爪
(12)の回転を変速する油圧式無段変速機構(16)の可
変容量形の油圧ポンプ(17d)或いは油圧モータ(18)
の斜板角を調節する調節アーム(40)と、走行クラッチ
(38)のクラッチ操作部材(38a)に各ワイヤ(41)(4
2)を介して前記操作レバー(37)を連動連結させて、
前記レバー(37)を案内支持するレバーガイド(43)の
十字形のレバーガイド溝(44)におけるデテント用の弾
性板(45)を有する左右ロータリ変速溝(44a)に沿っ
てレバー(37)を移動操作するとき走行クラッチ(38)
を入とさせてのロータリ変速を行う一方、ガイド溝(4
4)の前後クラッチ溝(44b)に沿ってレバー(37)を移
動操作するとき走行クラッチ(38)の入切を行うように
構成したものである。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、走行輪
(6)を有する機体(4)に耕耘作業機(10)を装設さ
せる管理作業機の駆動装置において、複数の耕耘爪(1
2)を夫々取付ける左右耕耘軸(11a)(11b)を耕耘作
業機(10)に設け、左右耕耘軸(11a)(11b)の各耕耘
爪(12)の回転数を夫々各別に設定して回転駆動する左
右の耕耘変速機(18)(19)を設けたもので、耕耘作業
機(10)を作物の畦間に移動させて両側の各畦に揚土す
る土寄せ作業を行うとき、畦に近い側の耕耘爪(12)を
低回転で駆動し、畦から離れる側の耕耘爪(12)を高回
転で駆動することにより、従来のように左右耕耘爪(1
2)の土飛距離が不足したり過大になる不具合をなくす
ことができ、作物の畦間の溝幅と左右耕耘幅とが異なる
ときの揚土作業性の向上を容易に図ることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は作業機の駆動系統説明図、第2図は全体の側面
図、第3図は同平面図、第4図は油圧回路図、第5図乃
至第12図は他の変形構造例を示す説明図である。 (4)…ミッションケース(機体) (6)…走行輪 (10)…耕耘作業機 (11a)(11b)…耕耘軸 (12)…耕耘爪 (18)(19)…油圧モータ(耕耘変速機)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行輪(6)を有する機体(4)に耕耘作
    業機(10)を装設させる管理作業機の駆動装置におい
    て、複数の耕耘爪(12)を夫々取付ける左右耕耘軸(11
    a)(11b)を耕耘作業機(10)に設け、左右耕耘軸(11
    a)(11b)の各耕耘爪(12)の回転数を夫々各別に設定
    して回転駆動する左右の耕耘変速機(18)(19)を設け
    たことを特徴とする管理作業機の駆動装置。
JP1990077502U 1990-07-20 1990-07-20 管理作業機の駆動装置 Expired - Lifetime JP2563404Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990077502U JP2563404Y2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 管理作業機の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990077502U JP2563404Y2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 管理作業機の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434121U JPH0434121U (ja) 1992-03-19
JP2563404Y2 true JP2563404Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=31619950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990077502U Expired - Lifetime JP2563404Y2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 管理作業機の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563404Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5722735B2 (ja) * 2011-09-15 2015-05-27 株式会社クボタ 歩行型電動作業機
JP5836409B2 (ja) * 2014-02-26 2015-12-24 株式会社クボタ 歩行型電動作業機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157523U (ja) * 1981-03-31 1982-10-04
JPS60127701U (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 ヤンマー農機株式会社 管理機の耕耘装置
JPS61248U (ja) * 1984-06-07 1986-01-06 株式会社東芝 Icソケツト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434121U (ja) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100694654B1 (ko) 주행차량
JPH0678051B2 (ja) 作業車の速度制御装置
JP2563404Y2 (ja) 管理作業機の駆動装置
JP4025528B2 (ja) ロータリー耕耘作業機を備えたトラクタの走行制御装置
EP0850555B1 (en) Operating device for a working vehicle
JP3635877B2 (ja) 乗用型苗植機
JPS6227463Y2 (ja)
JP2002172946A (ja) トラクタ
JP2585105Y2 (ja) 農用トラクタにおけるpto駆動装置
JP3361394B2 (ja) 走行クローラの操向装置
JPH0746091Y2 (ja) 移動農機の操向装置
JP3289675B2 (ja) 農作業機
JP3778374B2 (ja) 作業機昇降装置
JP3213916B2 (ja) Hst駆動式トラクターの作業速度制御機構
JP2867559B2 (ja) 農作業機
JPS6319216Y2 (ja)
JPH07132754A (ja) トラクタの負荷制御機構
JP5017758B2 (ja) トロイダル型変速機を有するトラクタの動力伝達構造
JP2551754Y2 (ja) 作業車両
JP2979580B2 (ja) 農用走行車体
JP2545488B2 (ja) 作業車
JPS6232902Y2 (ja)
JP3588803B2 (ja) ハンドトラクターにおける伝動装置
JPH0448653B2 (ja)
JPH03206802A (ja) 乗用田植機の走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term