JP2562745Y2 - 立坑と横坑の連続掘進機 - Google Patents

立坑と横坑の連続掘進機

Info

Publication number
JP2562745Y2
JP2562745Y2 JP8853091U JP8853091U JP2562745Y2 JP 2562745 Y2 JP2562745 Y2 JP 2562745Y2 JP 8853091 U JP8853091 U JP 8853091U JP 8853091 U JP8853091 U JP 8853091U JP 2562745 Y2 JP2562745 Y2 JP 2562745Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shaft
casing
vertical
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8853091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532491U (ja
Inventor
憲男 貝沼
吉弘 秋山
俊彦 別所
忠夫 平世
研一 金子
俊明 上原
広幸 伊藤
Original Assignee
東京電力株式会社
大成建設株式会社
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京電力株式会社, 大成建設株式会社, 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 東京電力株式会社
Priority to JP8853091U priority Critical patent/JP2562745Y2/ja
Publication of JPH0532491U publication Critical patent/JPH0532491U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562745Y2 publication Critical patent/JP2562745Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、1台の掘進機で立坑と
横坑の掘削を連続的に行うようにした立坑と横坑の連続
掘進機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】立坑掘削に続いて横坑掘削を1台の掘進
機で行えるようにした従来の立坑と横坑の連続掘進機の
一例を図7の縦断側面図によって説明すると、立坑1を
掘削する時に使用する立坑用スキンプレート2の先端内
部には球面シール体3が水平の支持シャフト4により回
動し得るように取付けてあって、球面シール体3の内部
には、立坑1と横坑5を掘削するためのカッタ6を備え
たシールド掘進機7が収容されている。
【0003】立坑1を掘進する際には、シールド掘進機
7は図7に示すように下向きの垂直姿勢をとり、垂直推
進ジャッキ8のピストンロッド9を伸縮してセグメント
10に反力をとりながら下方へ掘進する。
【0004】所定の深さまで立坑1を掘進するとカッタ
6を二点鎖線で示す位置まで上昇させて引込め、回転ジ
ャッキ11,12のピストンロッドを伸長し、球面シー
ル体3をシールド掘進機7と共に支持シャフト4を中心
として図7の時計方向に90度回動して、シールド掘進
機7を横向きの水平姿勢にする。次いで水平推進ジャッ
キ13のピストンロッドを伸縮して図示しないバックア
ンカーに反力をとりながら、横坑5を掘進する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】従来の立坑と横坑の連
続掘進機は、垂直推進ジャッキ8のシリンダー体14の
下端がフレーム15の上面に固定されている。フレーム
15は球面シール体3の上部とほぼ同じ高さの位置で立
坑用スキンプレート2の内周に固着されており、垂直推
進ジャッキ8のシリンダー体14はフレーム15の上面
から上方に延びて、シリンダー体14の上端は、フレー
ム15の上方に距離をおいて立坑用スキンプレート2の
内周に固着したジャッキ取付フレーム16に固定されて
いる。従って垂直推進ジャッキ8のピストンロッド9
は、ジャッキ取付フレーム16よりもさらに上方に伸長
することになる。
【0006】このように従来の立坑と横坑の連続掘進機
は、垂直推進ジャッキ8を含めた掘進機全体の高さが高
くなり、方向制御が困難となり、地上の吊りやぐらの高
さを高くしなければならない欠点があった。
【0007】本考案はこのような従来の欠点を除去し、
掘進機全体の高さが低くなるようにした立坑と横坑の連
続掘進機を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案の立坑と横坑の連
続掘進機は、立坑用スキンプレートの先端内部に回動可
能に取付けられシールド掘進機を収容した球面シール体
と、該球面シール体の上部高さ位置で前記立坑用スキン
プレートの内周に固着されたフレームと、該フレームに
上下方向に摺動可能に支持され上部が開口したケーシン
グと、前記フレームの直近上方において前記立坑用スキ
ンプレートに固着されたジャッキ取付フレームと、シリ
ンダー体の上端が前記ジャッキ取付フレームに取外し可
能に取付けられシリンダー体の下部が下方摺動した前記
ケーシングで覆われピストンロッドが上方に伸縮する垂
直推進ジャッキと、を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0009】
【作用】垂直推進ジャッキの下部は、フレームに対して
下方に摺動したケーシングの中に入ってケーシングで覆
われた状態になっているので、垂直推進ジャッキのシリ
ンダー体の上端が取付けられているジャッキ取付フレー
ムをフレームに近付けて掘進機全体の高さを従来より低
くすることができる。
【0010】立坑掘進から横坑掘進に移る際には、垂直
推進ジャッキをフレーム及びジャッキ取付フレームから
取外してケーシングから抜き取り、ケーシングを上昇さ
せてフレームに固定すれば、球面シール体及びシールド
掘進機は、ケーシングに支障されることなく水平方向に
回動することができる。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図に基づいて説明す
る。
【0012】図1は本考案の一実施例の縦断側面図であ
って、立坑1を掘削する時に使用する立坑用スキンプレ
ート2の先端内部には球面シール体3が水平の支持シャ
フト4に回動し得るように取付けてあって、球面シール
体3の内部には、立坑1と横坑5を掘削するためのカッ
タ6を備えたシールド掘進機7が収容されている。
【0013】球面シール体3の上部の高さとほぼ同じ高
さ位置の立坑用スキンプレート2の内周にはフレーム1
5が取付けられており、フレーム15の直近上方の立坑
用スキンプレート2の内周にはジャッキ取付フレーム1
6が取付けられている。
【0014】フレーム15には、上部のみが開口したケ
ーシング17が次に詳細に説明するように上下方向に摺
動可能に支持されており、ジャッキ取付フレーム16に
は、垂直推進ジャッキ8のシリンダー体14の上端が取
外し可能に取付けられている。
【0015】次にケーシング17の支持構造及び垂直推
進ジャッキ8のシリンダー体14の取付構造の詳細を図
2の要部拡大断面図によって説明すると、上部のみが開
口しているケーシング17は、軸受18及びシール19
を介してフレーム15に対し上下方向に摺動可能に支持
されており、通常は図2に示すように下降した位置をと
っている。垂直推進ジャッキ8のシリンダー体14の上
端外周には取付フランジ20が固着してあって、取付フ
ランジ20はボルト21によりジャッキ取付フレーム1
6に取外し可能に取付けられている。シリンダー体14
の中間部外周にもフランジ22が固着してあって、フラ
ンジ22はボルト23によりケーシング17の上端に取
外し可能に取付けられている。そしてシリンダー体14
のフランジ22よりも下の部分は、下降した位置をとっ
ているケーシング17の内部に挿入されてケーシング1
7で覆われている。
【0016】このようにジャッキ取付フレーム16に上
端を取付けてあるシリンダー体14の下部は、下降位置
にあるケーシング17で覆われる位置にあるので、垂直
推進ジャッキ8は従来のように全体がフレーム15の上
面から上方に延びるのではなく、シリンダー体14の下
部がフレーム15の中に入った状態になり、フレーム1
5とジャッキ取付フレーム16との間の距離は、図7に
示した従来のものよりも縮まることになる。
【0017】垂直推進ジャッキ8のピストンロッド9は
図2に示すようにシリンダー体14の上方に伸縮し、ピ
ストンロッド9の上端に取付けてあるシュー24がセグ
メント10に当接し、セグメント10に反力をとってシ
リンダー体14、取付フランジ20、ジャッキ取付フレ
ーム16を介し、図1の立坑用スキンプレート2、球面
シール体3、支持シャフト4、シールド掘進機7を下方
へ推進する。
【0018】図1に示す立坑1を掘進した後に横坑5を
掘進する際には、球面シール体3をシールド掘進機7と
共に図1の時計方向に90度回動し、垂直の姿勢になっ
ていたシールド掘進機7を水平の姿勢にしなければなら
ない。そして水平推進ジャッキ13によってシールド掘
進機7を水平に推進し、横坑5を掘進することになる。
【0019】ところが球面シール体3を回動する場合に
は、フレーム15に対して下降位置にあるケーシング1
7の下端が球面シール体3の回動を支障する恐れがあ
る。そこで使用の終った垂直推進ジャッキ8をジャッキ
取付フレーム16及びフレーム15から取外し、ケーシ
ング17を上方に摺動して上昇させた位置でフレームに
固定し、ケーシング17が球面シール体3の回動に支障
しないようにする。
【0020】垂直推進ジャッキ8を取外し、ケーシング
17を上昇させて固定する手順を次に説明する。
【0021】先ず図2のボルト21を抜き取って取付フ
ランジ20のジャッキ取付フレーム16に対する取付を
解除し、シリンダー体14を上昇させると、図3に示す
ように取付フランジ20はジャッキ取付フレーム16の
上方に離れ、ケーシング17はフランジ22に引張られ
てフレーム15に対し上方に摺動することになる。
【0022】次にボルト23を抜き取ってシリンダー体
14をさらに上昇させると、図4に示すようにシリンダ
ー体14をケーシング17から抜き取ることができる。
そして図5、及び図5をVI方向から見た図6の平面図
に示すように、ガス切断でジャッキ取付フレーム16に
切欠部25を設けることにより、シリンダー体14をジ
ャッキ取付フレーム16の側方に抜き取り、垂直推進ジ
ャッキ8全体をフレーム15、ジャッキ取付フレーム1
6から取り去ることができる。そして図5に示すように
ケーシング17に対しては上昇している状態でリブ26
を当て、リブ26をケーシング17の上部側面とフレー
ム15の上面とにわたって溶接27により固着すれば、
ケーシング17はフレーム15に対して上昇し、ケーシ
ング17の下部がフレーム15から下方に突出しない状
態でフレーム15に固定される。この状態において、ケ
ーシング17の下端外周とフレーム15との間はシール
19により密封されているため、土砂等が上方から侵入
することがない。
【0023】以上説明したように、垂直推進ジャッキ8
を取外し、ケーシング17を上昇させてフレーム15の
下方に突出しない状態にしてケーシング17をフレーム
15に固定することにより、図1に示す球面シール体3
をシールド掘進機7と共に図1で時計方向に90度回動
して支障なく水平方向の姿勢にすることができる。そし
て水平推進ジャッキ13によりシールド掘進機7を水平
方向に推進し、横坑5を掘進することになる。
【0024】
【考案の効果】本考案はジャッキ取付フレームに上端を
固定してある垂直推進ジャッキのシリンダー体の下部を
フレームに摺動可能に支持されているケーシングの下方
に摺動した位置で覆うようにしたので、垂直推進ジャッ
キの突出長さを小さくしてフレームとジャッキ取付フレ
ームとの間の距離を縮めて掘進機全体を短くし、方向制
御を容易にすることができる。
【0025】また垂直推進ジャッキを取外してケーシン
グを上昇させることにより、ケーシングに支障されずに
球面シール体をシールド掘進機と共に回動し、横坑の掘
進に移行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の縦断側面図である。
【図2】図1の要部拡大断面図である。
【図3】図2のシリンダー体を上昇させた状態の要部拡
大断面図である。
【図4】図3のシリンダー体をケーシングから抜き取っ
た状態の要部拡大断面図である。
【図5】垂直推進ジャッキを取り去った状態の要部拡大
断面図である。
【図6】図5をVI方向から見た平面図である。
【図7】従来装置の縦断側面図である。
【符号の説明】
2 立坑用スキンプレート 3 球面シール体 7 シールド掘進機 8 垂直推進ジャッキ 9 ピストンロッド 14 シリンダー体 15 フレーム 16 ジャッキ取付フレーム 17 ケーシング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 秋山 吉弘 東京都調布市西つつじケ丘2−4−1 東京電力株式会社 技術研究所内 (72)考案者 別所 俊彦 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)考案者 平世 忠夫 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)考案者 金子 研一 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)考案者 上原 俊明 愛知県知多市北浜町11番1号 石川島播 磨重工業株式会社 愛知工場内 (72)考案者 伊藤 広幸 愛知県知多市北浜町11番1号 石川島播 磨重工業株式会社 愛知工場内

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立坑用スキンプレートの先端内部に回動
    可能に取付けられシールド掘進機を収容した球面シール
    体と、該球面シール体の上部高さ位置で前記立坑用スキ
    ンプレートの内周に固着されたフレームと、該フレーム
    に上下方向に摺動可能に支持され上部が開口したケーシ
    ングと、前記フレームの直近上方において前記立坑用ス
    キンプレートに固着されたジャッキ取付フレームと、シ
    リンダー体の上端が前記ジャッキ取付フレームに取外し
    可能に取付けられシリンダー体の下部が下方摺動した前
    記ケーシングで覆われピストンロッドが上方に伸縮する
    垂直推進ジャッキと、を備えたことを特徴とする立坑と
    横坑の連続掘進機。
JP8853091U 1991-10-02 1991-10-02 立坑と横坑の連続掘進機 Expired - Lifetime JP2562745Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8853091U JP2562745Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 立坑と横坑の連続掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8853091U JP2562745Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 立坑と横坑の連続掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532491U JPH0532491U (ja) 1993-04-27
JP2562745Y2 true JP2562745Y2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=13945397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8853091U Expired - Lifetime JP2562745Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 立坑と横坑の連続掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562745Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532491U (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4106225A (en) Method and apparatus for excavating underpinning holes
JPH04118499A (ja) シールド掘進機のカッタービット交換方法及び装置
JP2562745Y2 (ja) 立坑と横坑の連続掘進機
JP4959444B2 (ja) 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
US4070129A (en) Earth compacting equipment
JPS6241106Y2 (ja)
JP3268342B2 (ja) 掘削装置
JPH0357248B2 (ja)
JP3129537B2 (ja) 縦穴の掘削装置
JP2895409B2 (ja) 岩盤掘削シールド機の余掘装置
CN221646959U (zh) 智能远程掘进机载支护装置
JP3486999B2 (ja) シールド掘進方法及びシールド掘進機
JP3181271B2 (ja) オールケーシング掘削機
JPH0420698A (ja) 立坑と横坑の連続掘削方法
JP3653684B2 (ja) 掘削機
JPH0428955Y2 (ja)
JPH08326465A (ja) 立坑シールド掘進機及び立坑シールド掘進機の回収方法
JPS5939014B2 (ja) ケ−ソン刃口下掘削装置
JP2002013391A (ja) シールド掘進機
JPH03191196A (ja) 立坑と横坑の連続掘進機
JPS5810777Y2 (ja) 横堀り用掘削バケット
JPH06323087A (ja) シールド掘進機
JPH0742483A (ja) 「全面開放型シールド掘進機」
JPS6349034B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term