JP4959444B2 - 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法 - Google Patents

開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4959444B2
JP4959444B2 JP2007172948A JP2007172948A JP4959444B2 JP 4959444 B2 JP4959444 B2 JP 4959444B2 JP 2007172948 A JP2007172948 A JP 2007172948A JP 2007172948 A JP2007172948 A JP 2007172948A JP 4959444 B2 JP4959444 B2 JP 4959444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
small
excavator
face
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007172948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009013582A (ja
Inventor
利光 阿曽
高志 久原
藤田  淳
康徳 近藤
宏幸 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2007172948A priority Critical patent/JP4959444B2/ja
Publication of JP2009013582A publication Critical patent/JP2009013582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959444B2 publication Critical patent/JP4959444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、例えば道路トンネルやアンダーパス、共同溝といった主に矩形断面などのトンネルを掘削するための開放型トンネル掘削機およびこれを用いたトンネル掘削方法に関する。
従来、都市域に設けられる道路や共同溝などのトンネルでは、その用途から必要な断面形状を矩形断面とすることが合理的且つ経済的であるとされている。そこで、近年では、矩形断面のトンネルを掘削できるシールド機が使用されている。このような矩形断面シールド掘削機では、円形断面のシールド機によって掘削する場合のように必要以上の断面を掘削することがないうえ、円形のシールド機による場合に比べて浅深度掘削も可能であるので、上記のような都市トンネルを築造する場合に適用するものとして好適とされている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1には、掘削する矩形断面の外周部全周にわたって複数の推進機を連結配置し、これら推進機を同時に推進させると共にそれぞれの推進機の後方に函体を設置して矩形断面の外殻を形成し、その後に外殻の内部を掘削して矩形断面のトンネルを構築するトンネル推進機について記載されている。そして、1台の推進機は、正面視で略正方形をなし、その先端部に回転駆動されるカッタが備えられている。
また、特許文献2は、掘削される矩形断面の全面にわたって正面視で略正方形をなす複数台のシールド掘進機を上下方向及び横方向に配置させ、これら複数のシールド掘進機を同時に掘進させて矩形断面を一度に掘削することが可能な密閉型のシールド機について開示したものである。
特開2005−248546号公報 特開2001−193386号公報
しかしながら、特許文献1、2で開示されている複数台のシールド機では、浅深度を掘削するため、地表面の沈下を防ぐように密閉型のシールド機が使用されている。密閉型のシールド機は、周知のとおり切羽の地山の土圧を推進力と排土量などで管理しながら掘進する必要があり、シールド機の構造が複雑になるうえ、複数台が必要であることから、シールド機のコストが増大するといった問題があった。
また、矩形断面を掘削するための複数台のシールド機は、それぞれ略正方形状の断面を掘削することになるため、カッタの回転により掘削可能な円形断面形状より外側の部分(つまり、カッタの回転のみで掘削できない矩形断面の四隅の部分)を掘削する必要があった。そのため、例えばカッタスポークやコピーカッタなどを四隅部の位置で伸縮させるといった特殊な機構が用いられることになり、カッタの構造やその制御方法が複雑となることから、コストが増大するといった問題があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、浅い深度のトンネルであっても地表面沈下を発生させない開放型の簡単な構造とすることで、掘削機のコストを低減することができる開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る開放型トンネル掘削機では、筒状をなす外殻体と、外殻体内に独立してトンネル軸方向に進退可能に設けた複数台の小断面掘削機と、を備え、小断面掘削機は、筒状体と、その筒状体の切羽側開口部に開閉可能に設けた切羽崩壊を防止するための蓋部材とを有してなり、蓋部材が開いた状態で開放された切羽側開口部より切羽の地山を掘削するように構成されていることを特徴としている。
また、本発明に係るトンネル掘削方法では、筒状をなす外殻体内に独立してトンネル軸方向に進退可能に設けた複数台の小断面掘削機を備えた開放型トンネル掘削機を用いたトンネル掘削方法であって、複数台のうち少なくとも1つの小断面掘削機を、その切羽側開口部に開閉可能に設けた切羽崩壊を防止するための蓋部材を開くことにより小断面掘削状態とし、小断面掘削機の筒状体を前進させるとともに、切羽側開口部より切羽の地山を掘削する小断面掘削工程と、他の小断面掘削機のそれぞれの蓋部材を閉じることにより筒状体内を切羽に対して密閉して小断面掘削停止状態とする小断面掘削停止工程とを有することを特徴としている。
本発明では、複数台のうち例えば1台の小断面掘削機の蓋部材を開いて切羽側開口部を開放して小断面掘削状態するとともに、その他の小断面掘削機は蓋部材を閉めて筒状体内を密閉して小断面掘削停止状態としてから、小断面掘削状態の小断面掘削機を推進させつつ、切羽側開口部より切羽の地山を掘削することができる。このように、トンネル断面の一部の断面のみを開放して掘削することができ、他の部分の断面は蓋部材を閉じることで筒状体内が密閉状態となることから、開放される面積を小さくすることができる。そのため、掘削時の切羽を安定させることができ、掘削による地山の緩みがなくなり、浅い深度のトンネルであっても地表面への影響を小さくすることができる。したがって、地表面沈下を発生させないようにして掘削することができる。
また、本発明に係る開放型トンネル掘削機では、蓋部材には、切羽を押圧する押圧手段が設けられていることが好ましい。
また、本発明に係るトンネル掘削方法では、小断面掘削機が小断面掘削停止状態のときに、閉じた状態の蓋部材によって切羽を押圧させることが好ましい。
本発明では、小断面掘削機を小断面掘削停止状態とするときに、閉じた状態の蓋部材によって切羽の土水圧に対応する圧力で切羽を押さえることで、切羽の地山を安定させることでができる。
また、本発明に係る開放型トンネル掘削機では、筒状体の内側には、トンネル軸方向に進退可能に設けられて切羽の地山を掘削するための掘削機構が設けられていることが好ましい。
本発明では、小断面掘削状態の小断面掘削機を推進させつつ、切羽側開口部に例えばショベルなどの掘削機構を前進させ、切羽の地山を掘削することができる。
また、本発明に係るトンネル掘削方法では、複数台すべての小断面掘削機において、小断面掘削工程による掘削を行ったのちに、外殻体を前進させることが好ましい。
本発明では、小断面掘削停止状態とされる他の小断面掘削機についても順次、小断面掘削状態として掘進させ、複数台すべての小断面掘削機を掘進させることで、外殻体によって形成されるトンネル断面の掘削を行い、その後、外殻体を前進させ、再び複数台の小断面掘削機を順次掘進させることができる。
本発明の開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法によれば、複数台の小断面掘削機のそれぞれの切羽側開口部が蓋部材によって開閉可能であり、開放した小断面掘削機を推進させつつ、切羽の地山を掘削することができる簡単な構造のトンネル掘削機であるので、小断面掘削機にカッタなどに複雑な構造が必要とされる密閉型のシールド機を用いる場合と比べて掘削機のコストを低減することができる。そして、複数台のうち例えば1台の小断面掘削機の切羽側開口部を開放し、開放される面積を小さくして掘進することができるので、浅い深度のトンネルであっても掘削時の切羽を安定させて地表面への影響を小さくすることができ、地表面沈下を抑制することができる。
さらに、小断面掘削機が例えば正方形状の断面であっても、回転駆動による複雑な機構のカッタを用いることがないことから、コストの低減を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態による開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法について、図1乃至図6に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態によるトンネル掘削機の全体概要を示す側面図、図2は図1にトンネル掘削機の正面図、図3はトンネル掘削機を上からみた図であって、ショベルによる小断面掘削状態を示す図、図4は同じく小断面掘削停止状態を示す図、図5(a)〜(d)はトンネル掘削機における掘進工程を示す図、図6(a)、(b)は開閉蓋によって切羽を押さえる方法を示す図である。
ここで、以下の説明では、トンネルの掘削方向を「前方」、「前端」とし、その反対方向を「後方」、「後端」とする。
図1に示すように、本実施の形態による開放型トンネル掘削機(以下、単に「トンネル掘削機1」とする)は、例えば道路トンネルやアンダーパス、共同溝といった用途で構築される矩形断面のトンネルを掘削するためのものであって、比較的、地盤中の水が少なく且つ浅い深度のトンネルに採用される。そして、基本的には周知のシールド掘削機と同様に、地盤を掘削しつつその後方で例えばコンクリート製或いはスチール製などのセグメントSを組み立て、組み立て済みのセグメントSから反力を取って推進するものである。本実施の形態によるトンネル掘削機1の矩形断面は、横方向の長さが縦方向の長さより長い形状となっている。
このトンネル掘削機1の矩形断面は、図2に示す正面視で横方向が縦方向より大きい矩形をなしている。そして、トンネル掘削機1の後方で組み立てられるセグメント形状も、掘削されたトンネルの矩形断面とほぼ同形状をなしている。
具体的には、図1及び図2に示すように、トンネル掘削機1は、断面視矩形の筒体をなす外殻スキンプレート2(外殻体)と、外殻スキンプレート2の後胴部2aに全周にわたって所定間隔をもって設けられた複数のシールドジャッキ3、3、…と、外殻スキンプレート2の内空側の切羽を分割させた断面からなり、外殻スキンプレート2内にそれぞれ単独で進退可能に設けられた複数台(本実施の形態では6台)の小断面掘削機10(10A〜10F)とから概略構成されている。
つまり、小断面掘削機10は、上下方向に2段で配置され、上段に3台の小断面掘削機10A,10B、10Cが並列配置され、その下段に上段より後方に位置して3台の小断面掘削機10D、10E、10Fが並列配置されている。
図2に示すように、外殻スキンプレート2は、掘削すべきトンネルの矩形断面形状に合致する矩形筒状の外殻体をなしている。
また、隣り合う小断面掘削機10A〜10F同士は、鋼板などからなる内部仕切り壁4によって上下方向及び横方向が仕切られている。すなわち、小断面掘削機10は、外殻スキンプレート2及び内部仕切り壁4に対してトンネル軸方向に進退可能に設けられている。内部仕切り壁4は、交差する内部仕切り壁4同士、及び外殻スキンプレート2に溶接などの固着手段によって固定されている。
複数のシールドジャッキ3、3、…は、外殻スキンプレート2の後胴部2a内面に沿って矩形状に枠組みされたリング支持壁5に取り付けられている。そして、シールドジャッキ3を伸ばしてジャッキ先端部のスプレッダ3aをセグメントSに押し付けることにより、外殻スキンプレート2を前方へ推進させる構成となっている。
なお、外殻スキンプレート2の内部にはセグメントSの組み立てに使用するためのエレクタ装置(図示省略)が備えられている他、トンネル掘削に必要な装置類や補機類が備えられているものとされる。
図1及び図2に示すように、各小断面掘削機10A〜10Fは、それぞれほぼ同様の構造を備えてなり、略正方形の断面形状の筒状体をなす小断面スキンプレート11と、小断面スキンプレート11を内側から支持する掘削機本体12と、小断面スキンプレート11内で切羽を掘削するための掘削機構20と、小断面スキンプレート11の後端部に設けられた推進ジャッキ13と、小断面掘削機10の切羽側開口部10aを開閉させるための開閉蓋14(蓋部材)と、掘削機構20によって掘削された土砂を後方に送出させる例えばチェーンコンベヤなどからなる移送コンベヤ15とから概略構成されている。
図1に示す掘削機本体12は、断面視で角型状の筒体を小断面スキンプレート11の内周面に沿って枠状に連結配置させた支持枠部16と、小断面スキンプレート11の切羽側前端部に設けられた刃口17と、支持枠部16の後端部に設けられた支持部18が設けられている。支持枠部16の角型形状の四隅には、支持部18を介して推進ジャッキ13、13、…の一端が設けられている。
刃口17は、切羽外周側が刃先(頂部17a)となるように小断面スキンプレート11の内側から外側に向けて傾斜する傾斜面を有している。
推進ジャッキ13は、上述したように一端が支持枠部16に固定され、他端が外殻スキンプレート2の略中胴部2bに固定されている。つまり、外殻スキンプレート2が固定されている状態で、推進ジャッキ13を伸長させると小断面掘削機10の小断面スキンプレート11及び掘削機本体12が前進する構成となっている。
また、移送コンベヤ15は、小断面掘削機10の底盤部に配置され、その後端部の位置で、例えば小断面掘削機10の後方に配置されたダンプトラック(図示省略)などの搬出手段に連絡できるような構成になっている。
図1、図3及び図4に示すように、掘削機構20は、外殻スキンプレート2の中胴部2bの内周面にトンネル軸方向にスライド可能に設けられた移動架台21と、移動架台21に設けられたショベル22とからなる。ここで、移動架台21の位置は、推進ジャッキ13より後方で、シールドジャッキ3より前方の位置とされる。
ショベル22は、ブーム22aとバケット22bとからなり、シリンダによって小断面掘削機10の断面範囲を掘削及び掘削土砂の積み込み行えるように任意に動かすことができるようになっている。
図1に示す開閉蓋14は、小断面掘削機10の内空を閉塞する大きさに形成された平板形状をなし、その一端14bが小断面スキンプレート11の前方上部に回動可能に支持されている。小断面掘削機10の切羽側開口部10aを塞ぐ位置であって開閉蓋14を閉じた状態のときには、小断面スキンプレート11内が切羽に対して密閉された状態となる。また、開閉蓋14が開いた状態のときには、切羽側開口部10aが開放された状態となり、掘削機構20によって切羽の地山を掘削できるように構成されている。
次に、上述したトンネル掘削機1の作用および掘進方法について図面に基づいて説明する。
先ず、図5(a)に示すように、複数台のうち1つの小断面掘削機10(例えばこれを符号10Aとする)の開閉蓋14を開いた状態(開閉蓋14の側面を小断面スキンプレート11側に寄せた位置)とし、小断面掘削機10Aの切羽側開口部10aを開放する(この状態を「小断面掘削状態」という)。そして、他の小断面掘削機10B〜10F(図2参照)は、それぞれ開閉蓋14を閉じた状態とし、切羽側開口部10aを閉塞して各小断面掘削機10B〜10Fの内部を密閉する(この状態を「小断面掘削停止状態」という)。なお、小断面掘削停止状態となる小断面掘削機10B〜10Fでは、閉じた状態の開閉蓋14によって切羽の土水圧に対応する圧力で切羽を押さえ、切羽の地山が安定された状態となっている(詳しくは後述する、図6(a)、(b)参照。)。
つまり、この状態において、図2に示すように、本トンネル掘削機1の矩形断面のうち1つの小断面掘削機10Aのみが開放された状態となっている。
そして、図5(b)に示すように、切羽側開口部10aを開放した小断面掘削機10Aの掘削を行う(小断面掘削工程)。具体的には、停止状態の外殻スキンプレート2に反力を取って推進ジャッキ13、13、…を伸長駆動させ、刃口17を地山に挿入させる。それとともに、掘削機構20のショベル22を移動架台21(図1参照)によって小断面スキンプレート11の前胴部11a側に移動させ、ショベル22によって切羽側開口部10aにおける切羽の地山を掘削する。そして、その掘削土砂を小断面掘削機10A内に取り込み、移送コンベヤ15によってトンネル後方に搬出する。なお、このときの小断面掘削機10A内の掘削量は、開閉蓋14を閉じることができる程度とされる。
このようにして、そのジッャキストロークに対応する長さだけ小断面スキンプレート11と支持枠部16(図1〜図4参照))とを推進させる。このとき、前進する小断面スキンプレート11は、その周囲に位置する外殻スキンプレート2および内部仕切り壁4をガイドにしてトンネル軸方向に移動することになる。
次に、図5(c)に示すように、小断面掘削機10Aの掘進が完了し、ショベル22を後方(回動する開閉蓋14とショベル22とが干渉しない位置)に退避させた後、開閉蓋14を閉じ、小断面掘削機10A内を切羽に対して密閉状態、すなわち小断面掘削停止状態にする。そして、閉じた状態の開閉蓋14によって切羽の土水圧に対応する圧力となるまで切羽を押圧する(小断面掘削停止工程)。
具体的には、図6(a)に示すように開閉蓋14を閉めた後に、図6(b)に示すように小断面掘削機10Aの小断面スキンプレート11を推進ジャッキ13によって前進させ、閉じた状態の開閉蓋14によって切羽の土水圧をに対応する圧力で切羽を押さえて、切羽の地山を安定させるようにする。なお、このときの圧力管理は、推進ジャッキ13(本発明の「押圧手段」に相当する)の圧力で管理することができる。
続いて、図2に示すように、小断面掘削停止状態となっている矩形断面の上段中央部に位置する符号10Bの小断面掘削機を小断面掘削状態とし、上述した5(a)〜(c)の手順で同様に掘進させる。このとき、符号10Aを含む他の小断面掘削機10A、10C〜10Fは小断面掘削停止状態となっている。さらに、符号10C、10D、10E、10Fの小断面掘削機の順で掘進させ、すべての小断面掘削機10A〜10Dにおける掘進を完了させる。
その後、図5(d)に示すように、組み立て済みのセグメントSに反力を取ってシールドジャッキ3、3、…を伸長させ、そのジッャキストロークに対応する長さだけ外殻スキンプレート2を前進させると同時に、そのときの移動速度に合わせた速度ですべての小断面掘削機10A〜10D(図2参照)の推進ジャッキ13を収縮させる。
次いで、適宜必要な本数のシールドジャッキ3を縮め、その縮めたシールドジャッキ3と設置済みのセグメントSとの間に形成される空間に図示しないエレクタなどを用いて新たなセグメントSを設置する。ここまでが図1に示すトンネル掘削機1における1ストロークの掘進工程であり、この工程を順次繰り返すことで、矩形断面をなすトンネルが掘削されることになる。
そして、本実施の形態では、上段に位置する小断面掘削機10A、10B、10Cが下段に位置する小断面掘削機10D、10E、10Fより前方に張り出した構造であるうえ、各小断面掘削機10の掘進時においても上段の小断面掘削機10A〜10Cを先行させてトンネル上部を掘削させ、その後に下段の小断面掘削機10D〜10Fを掘進させてトンネル下部を掘削する方法であるので、上段の小断面掘削機10A〜10Cが先受け構造をなし、下段の小断面掘削機10D〜10Fにおける掘進時に切羽を安定させて掘削することができる。
また、トンネル断面の一部の断面のみを開放して掘削することができ、他の部分の断面は開閉蓋14を閉じることで小断面スキンプレート11内が密閉状態となることから、開放される面積を小さくすることができる。つまり、1回に掘削するトンネルの面積が、矩形断面の一部(本実施の形態では6分割、つまり1/6の掘削面積)となる。そのため、掘削時の切羽を安定させることができ、掘削による地山の緩みがなくなり、浅い深度のトンネルであっても地表面への影響を小さくすることができる。したがって、地表面沈下を発生させないようにして掘削することができる。
上述のように本実施の形態による開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法では、複数台の小断面掘削機10A〜10Fのそれぞれの切羽側開口部10aが開閉蓋14によって開閉可能であり、開放した小断面掘削機10を推進させつつ、切羽の地山を掘削することができる簡単な構造のトンネル掘削機1であるので、小断面掘削機にカッタなどに複雑な構造が必要とされる密閉型のシールド機を用いる場合と比べて掘削機のコストを低減することができる。そして、複数台のうち1台の小断面掘削機10の切羽側開口部10aを開放し、開放される面積を小さくして掘進することができるので、浅い深度のトンネルであっても掘削時の切羽を安定させて地表面への影響を小さくすることができ、地表面沈下を抑制することができる。
さらに、小断面掘削機10が正方形状の断面であっても、回転駆動による複雑な機構のカッタを用いることがないことから、コストの低減を図ることができる。
次に、本発明の実施の形態の変形例について、図7乃至図9に基づいて説明するが、上述の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施の形態と異なる構成について説明する。
図7は本実施の形態の第一変形例による開閉蓋によって切羽を押さえる方法を示す図、図8は図7に示す密閉袋の設置状態の拡大図、図9は第二変形例による開閉蓋によって切羽を押さえる方法を示す図である。
図7及び図8に示す第一変形例は、小断面掘削機10の開閉蓋14を閉めた後に、掘削部分(すなわち地山)の土水圧に対応する圧力で押圧する他の方法である。その押圧手段は、開閉蓋14の切羽側面14aに土水圧以上の耐圧を有するとともに膨張可能な複数の密閉袋31、31、…をそれぞれ固定板32を介して取り付け、各密閉袋31のさらに切羽側に金属製からなる当接板33を固定させている。そして、開閉蓋14には、その厚さ方向に貫通するとともに、密閉袋31の内部に連通する貫通孔34が形成されている。そして、隣り合う密閉袋31、31同士は、膨張した状態で隙間無く密着するように配置されている。
開閉蓋14で切羽(地山)を押さえる方法は、開閉蓋14を閉じた状態とし、貫通孔34から密閉袋31内にエア、或いは水などの液体を土水圧に対応する圧力で注入する。なお、貫通孔34は、例えばバルブなどを設けることで開閉可能な状態としておく。このように密閉袋31を膨張させることにより当接板33で切羽の地山を押圧させることができる。
なお、密閉袋31は複数であることに限定されることはなく、開閉蓋14の切羽側面14a全面にわたって設けられる1つの密閉袋31であってもかまわない。また、当接板33が固定されていないものであってもよい。
また、図9に示す第二変形例は、小断面掘削機10の開閉蓋14を閉めた後に、掘削部分(すなわち地山)の土水圧に対応する圧力で押圧するさらに別の方法(押圧手段)であって、開閉蓋14にはその厚さ方向に貫通する注入孔35が形成されている。この注入孔35は、開閉蓋14を閉じた状態でその上方に配置されている。そして、開閉蓋14と切羽の地山Gとの隙間に、所定時間の経過後に固化するモルタル、或いはゲル状の固化材36を土水圧に対応する圧力で注入する方法である。
以上、本発明による開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法の実施の形態および変形例について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では小断面掘削機10A〜10Fの順番で掘進させているがこれに限定されることはなく、どのような順番であってもかまわない。
そして、本実施の形態では矩形断面を6分割で上下に2段とし、上下段のそれぞれに3台ずつ小断面掘削機10を配置される構成としているが、このような分割数、分割形態に限定されることはない。要は、矩形断面の形状などに対応させ、1台の小断面掘削機の大きさ、分割数などを設定すればよい。
また、小断面掘削機10を1台つずつ開放して小断面掘削状態として掘進する方法としているが、これに制限されることはなく、例えば2台の小断面掘削機10を同時に掘進させたり、或いは上段に配置される小断面掘削機10A〜10Cを同時に開放して掘削するようにしてもかまわない。要は、小断面掘削機10の切羽側開口部10aを開放して掘削するため、切羽に崩落が生じて地山が安定しなくなり、それが地表面に影響するといったことがないように少なくとも1台の小断面掘削機10を小断面掘削停止状態にしつつ、他の小断面掘削機10を小断面掘削状態にして掘削できればよいのである。
さらに、本実施の形態ではショベル22を備えて移動架台21によってトンネル軸方向に進退できる構成の掘削機構20を使用しているが、このような形態に限定されることはなく、例えば小断面掘削機の内空部にミニショベルやバックホウなどの掘削用重機を配置できる大きさである場合には、その掘削用重機によって掘削、積み込みするようにしてもよい。また、掘削用の機械が配置できない場合などは、人力による掘削方法としてもかまわない。
さらにまた、本実施の形態では1台の小断面掘削機10を掘進した後に、他の小断面掘削機10を掘進するようにしているが、先行する小断面掘削機10の掘進中に、他の小断面掘削機10の開閉蓋14を開いて切羽側開口部10aを開放して2台同時に掘進させるようにしてもかまわない。
本発明の実施の形態によるトンネル掘削機の全体概要を示す側面図である。 図1にトンネル掘削機の正面図である。 トンネル掘削機を上からみた図であって、ショベルによって掘削中の状態を示す図である。 トンネル掘削機を上からみた図であって、掘削停止の状態を示す図である。 (a)〜(d)はトンネル掘削機における掘進工程を示す図である。 (a)、(b)は開閉蓋によって切羽を押さえる方法を示す図である。 本実施の形態の第一変形例による開閉蓋によって切羽を押さえる方法を示す図である。 図7に示す密閉袋の設置状態の拡大図である。 第二変形例による開閉蓋によって切羽を押さえる方法を示す図である。
符号の説明
1 トンネル掘削機
2 外殻スキンプレート(外殻体)
3 シールドジャッキ
4 内部仕切り壁
10、10A〜10F 小断面掘削機
10a 切羽側開口部
11 小断面スキンプレート(筒状体)
12 掘削機本体
13 推進ジャッキ
14 開閉蓋(蓋部材)
17 刃口
20 掘削機構
22 ショベル
31 密閉袋
35 注入孔
36 固化材
S セグメント

Claims (6)

  1. 筒状をなす外殻体と、
    前記外殻体内に独立してトンネル軸方向に進退可能に設けた複数台の小断面掘削機と、
    を備え、
    前記小断面掘削機は、筒状体と、その筒状体の切羽側開口部に開閉可能に設けた切羽崩壊を防止するための蓋部材とを有してなり、
    前記蓋部材が開いた状態で開放された前記切羽側開口部より切羽の地山を掘削するように構成されていることを特徴とする開放型トンネル掘削機。
  2. 前記蓋部材には、前記切羽を押圧する押圧手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の開放型トンネル掘削機。
  3. 前記筒状体の内側には、トンネル軸方向に進退可能に設けられて前記切羽の地山を掘削するための掘削機構が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の開放型トンネル掘削機。
  4. 筒状をなす外殻体内に独立してトンネル軸方向に進退可能に設けた複数台の小断面掘削機を備えた開放型トンネル掘削機を用いたトンネル掘削方法であって、
    複数台のうち少なくとも1つの小断面掘削機を、その切羽側開口部に開閉可能に設けた切羽崩壊を防止するための蓋部材を開くことにより小断面掘削状態とし、前記小断面掘削機の筒状体を前進させるとともに、前記切羽側開口部より切羽の地山を掘削する小断面掘削工程と、
    他の小断面掘削機のそれぞれの蓋部材を閉じることにより前記筒状体内を切羽に対して密閉して小断面掘削停止状態とする小断面掘削停止工程と、
    を有することを特徴とするトンネル掘削方法。
  5. 前記複数台すべての小断面掘削機において、前記小断面掘削工程による掘削を行ったのちに、前記外殻体を前進させることを特徴とする請求項4に記載のトンネル掘削方法。
  6. 前記小断面掘削機が前記小断面掘削停止状態のときに、閉じた状態の前記蓋部材によって切羽を押圧させることを特徴とする請求項4又は5に記載のトンネル掘削方法。
JP2007172948A 2007-06-29 2007-06-29 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法 Active JP4959444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172948A JP4959444B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172948A JP4959444B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013582A JP2009013582A (ja) 2009-01-22
JP4959444B2 true JP4959444B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40354811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172948A Active JP4959444B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959444B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131524B2 (ja) * 2007-10-24 2013-01-30 清水建設株式会社 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法
JP6518443B2 (ja) * 2015-01-09 2019-05-22 東日本旅客鉄道株式会社 閉断面部材挿入工法、掘削ユニット及び閉断面部材挿入制御システム
CN113153320B (zh) * 2021-02-24 2023-04-11 中国葛洲坝集团装备工业有限公司 一种软弱地层盾构用一体化预支护掘进装置及其掘进方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286494A (ja) * 1985-06-11 1986-12-17 株木建設株式会社 開放型かん体の推進方法
JP3445174B2 (ja) * 1998-12-14 2003-09-08 飛島建設株式会社 大断面シールド掘削工法
JP2001193386A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Tobishima Corp 浅い土被り用シールド掘進装置及びシールド掘進方法
JP2005248546A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Ohbayashi Corp アンダーパス構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009013582A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007077677A (ja) 地下構造物の構築方法
JP4959444B2 (ja) 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法
JP4471521B2 (ja) シールド工法、大断面トンネルおよびその施工方法並びにシールド掘進機
JP4074214B2 (ja) シールド掘進機及びそれを用いた地盤の掘削方法
JP6218180B2 (ja) 矩形断面推進工法
JP7303756B2 (ja) オープンシールド機、及び、トンネル構築方法
JP5218825B2 (ja) トンネル掘削機およびトンネル掘削方法
JP3404653B2 (ja) シールド掘進機
JP5131524B2 (ja) 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法
JP4712529B2 (ja) トンネル掘削機
JP4307334B2 (ja) シールド掘削機の拡幅掘削機構
JP2583125B2 (ja) 地中空洞築造工法及びその装置
JP2657731B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JP3403696B2 (ja) 多連分岐シールド掘進機
JP4504826B2 (ja) シールド機
JP5806909B2 (ja) 掘削方法、掘削機構
JP4131839B2 (ja) シールド掘削機
JP3380213B2 (ja) 多連分岐シールド掘進機
JPS6033193Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JP2002242585A (ja) トンネル築造方法及びそれに用いるシールド掘削機
JPH0227033Y2 (ja)
JPH0227034Y2 (ja)
JPH02186009A (ja) 拡底井筒基礎
JP2007046294A (ja) トンネル拡幅工法及びトンネル拡幅装置
JP4762641B2 (ja) トンネル掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250