JPH02186009A - 拡底井筒基礎 - Google Patents

拡底井筒基礎

Info

Publication number
JPH02186009A
JPH02186009A JP393489A JP393489A JPH02186009A JP H02186009 A JPH02186009 A JP H02186009A JP 393489 A JP393489 A JP 393489A JP 393489 A JP393489 A JP 393489A JP H02186009 A JPH02186009 A JP H02186009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilled
drilling
sides
annular groove
spreading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP393489A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kunito
國藤 光弘
Toshimitsu Kunitou
國藤 祚光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUKU KENKYUSHO KK
Ask Kenkyusho KK
Original Assignee
ASUKU KENKYUSHO KK
Ask Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUKU KENKYUSHO KK, Ask Kenkyusho KK filed Critical ASUKU KENKYUSHO KK
Priority to JP393489A priority Critical patent/JPH02186009A/ja
Publication of JPH02186009A publication Critical patent/JPH02186009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明が属する技術分野) 本発明は井筒基礎に関する。
(発明の課題とその特徴点) 従来の井筒基礎は、既製の上下開放の筒状構造物をその
内部を掘削しながら地中に沈下させ、最後に底スラブの
コンクリートを打設して完成させるものであり、完成後
の沿直荷重の支持面積は筒状構造物の沿直投影面積に等
しく、支持面積を大きくするためには筒状構造物の輪郭
を大きくしなければならないため、多量の資材が必要で
ある。
本発明は、筒部の輪郭の大きさの割りには沿直荷重の支
持面積が大きい井筒基礎を提供することを目的としてい
るものであって、その構成上の特徴は特許請求の範囲に
記載したとおりである。
(図面に基〈発明の具体的説明) 本発明の一実施例を示す第1図と第2図において、1は
円筒状壁体であり、その下端の内外両側には等しい長さ
の張り出し部2.2゛が設けられている。
円筒状壁体1と張り出し部2,2°は場所打ちコンクリ
ートで一体に形成されており、その施工は例えば以下述
べるような態様で行われる。
先ず、地表に予め円形にガイドウオールを構築し、既存
の適宜の溝掘り機で所定深さの溝を掘削する作業を、前
記ガイドウオールに沿って繰り返して、リング状の溝を
掘削し、次いで、前記リング状の溝の下端部を第3図と
第4図に例示したような拡底用掘削機で掘削する。
第3図と第4図において、3は吊りシーブ、4はスタビ
ライザー、5は密閉型電動モータ、6は密閉型減速機、
7はラック、8はビニオン、9はチェーンカッター、l
Oは拡開用油圧ジヤツキ、11は拡開用リンクアーム、
12は排土管であり、図示のように、拡開用油圧ジヤツ
キ10の作動により、拡開用リンクアーム11.11を
介して、両側のチェーンカッター9.9の下方部を徐々
に側方に拡開させるとともに、密閉型電動モータ5の作
動により、ラック7、ビニオン8を介して、チェーンカ
ッター9.9を矢印方向に回転させて、張り出し部2,
2“の部分を掘削する。
図示の拡底掘削機は駆動部を挟んで2組のチェーンカッ
ターがあり、先の掘削時に駆動部が位置して掘り残した
所は次の掘削時に掘削するようになっている。
なお、掘削中の溝内にベントナイト溶液を入れて溝壁を
保護する等の措置を講することは従来の溝掘りの場合と
同様である 以上の掘削作業が終了した後、適宜配筋して掘削溝内に
コンクリートを打設すれば、本発明の井筒基礎は完成す
る。
本発明は第1図と第2図に示す実施例に限定されるもの
ではなく、例えば、筒状壁体は円筒でなくて角筒であっ
てらよく、また、内外両側の張り出し部の長さは等しく
しなくもよい (発明の効果) 本発明の拡底井筒基礎は、以上のようなものであって、
筒状壁体の下端の内外両側に張り出し部を設けたので、
特に外側の張り出し部による面積の増加が大きく寄与し
て、沿直荷重の支持面積が大きくなり、従来の井筒基礎
と比較して、少ない資材で大きな沿直荷重を支持するこ
とができる1
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は同じく
横11’r面図、第3図は拡底掘削機の一例の正面図、
第4図は同じく側面図である。 に円筒状壁体、2.2° :張り呂し部、特許出願人 
  株式会社 アスク研究所代理人弁理士  染 谷 
廣 司 第1図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 全体が場所打ちコンクリー製で、筒状壁体の下端の内外
    両側に張り出し部を設けたことを特徴とする拡底井筒基
    礎。
JP393489A 1989-01-11 1989-01-11 拡底井筒基礎 Pending JPH02186009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP393489A JPH02186009A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 拡底井筒基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP393489A JPH02186009A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 拡底井筒基礎

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02186009A true JPH02186009A (ja) 1990-07-20

Family

ID=11570966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP393489A Pending JPH02186009A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 拡底井筒基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02186009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356241A (en) * 1991-10-08 1994-10-18 Seiko Kogyo Kabushiki Kaisha Foundation having cylindrical shell and construction method therefor
US6048137A (en) * 1996-10-31 2000-04-11 Beck, Iii; August H. Drilled, cast-in-place shell pile and method of constructing same
CN102561334A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 周兆弟 一种装配式变形桩及装配方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530059A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Sumitomo Kensetsu Kk Working process for piling into hollow and big bore
JPS63107612A (ja) * 1986-10-25 1988-05-12 Yasuo Kakegai 場所打ちコンクリ−ト杭

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530059A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Sumitomo Kensetsu Kk Working process for piling into hollow and big bore
JPS63107612A (ja) * 1986-10-25 1988-05-12 Yasuo Kakegai 場所打ちコンクリ−ト杭

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356241A (en) * 1991-10-08 1994-10-18 Seiko Kogyo Kabushiki Kaisha Foundation having cylindrical shell and construction method therefor
US6048137A (en) * 1996-10-31 2000-04-11 Beck, Iii; August H. Drilled, cast-in-place shell pile and method of constructing same
CN102561334A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 周兆弟 一种装配式变形桩及装配方法
CN102561334B (zh) * 2011-12-30 2015-02-25 周兆弟 一种装配式变形桩及装配方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106400820A (zh) 一种锁扣钢管与混凝土组合桩围堰及施工方法
CN109915167B (zh) 盾构隧道回填土全环管片拆除施工方法
JP2001032673A (ja) トンネル施工法
JPH07173835A (ja) 地中連続壁用掘削装置
JPH02186009A (ja) 拡底井筒基礎
CN115478543B (zh) 一种人工挖孔桩基坑支护结构及施工方法
JPH1136338A (ja) 地下構造物の構築工法
CN109594995A (zh) 一种软弱围岩隧道微扰动机械分部掘进工法
JP3135188B2 (ja) 地下空洞の構築工法
JP4959444B2 (ja) 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法
JP2995430B2 (ja) 鋼管杭用掘削機を備えた鋼管杭用掘削装置および鋼管杭の施工方法
JP2583125B2 (ja) 地中空洞築造工法及びその装置
JPH08120671A (ja) 地中杭の除去装置
JPH03257215A (ja) 杭造成工法
KR102627320B1 (ko) 연약지반 보강용 경사 그라우팅 장비
JPH0442498B2 (ja)
JP3440661B2 (ja) トンネルの防護工法
JP3896003B2 (ja) 立坑の連結方法および連結構造
JPH0547818Y2 (ja)
JP2575088B2 (ja) 基礎地盤の改良工法とその装置
JP2000248867A (ja) 基礎地盤の乾式柱状体製造方法及び製造装置
CN117266290A (zh) 一种挖掘搅拌一体机构及其施工方法
JPH1150447A (ja) 鋼管柱列連続壁の造成工法及びそのための装置
JP3400544B2 (ja) シールド掘進機
JPH06248641A (ja) 拡底基礎工法における拡底部施工法および装置